ファイナルファンタジータクティクスのエンディングについて
http://ffdic.wikiwiki.jp/FFTのED
以下、FFTの重大なネタバレが含まれます
ラスボス戦に至るまでの道で異世界にやってきたラムザ達は元の世界に戻れなくなってしまい、アルマを救出して聖大天使アルテマを撃破するものの、アルテマが消滅する際の爆発にまとめて巻き込まれてしまう。
そして場面は切り替わってアルマの葬式のシーンとなり(ラムザは異端者なので墓も作ってもらえなかった)、
オーランとバルマウフラが墓参りにやってきて、ディリータが王となった事や、結婚した事を報告する。
アルマの墓前でオルランドゥの生き様を問いかけるオーランは、そこでチョコボに乗ったラムザとアルマを目撃するが、2人は何も言わずに姿を消してしまう。
その後、オーランはデュライ白書を執筆するが、公開した直後に異端者として処刑されてしまう。
そしてスタッフロールが終わるとディリータが城を抜け出したオヴェリアを迎えにやってくるシーンが始まる。
誕生日を迎えたオヴェリアを祝うために花束を持ってきたディリータだが、その直後、オヴェリアに刺されてしまう。
「いつかラムザのように、私も見殺しにするのね・・・!」
その直後ディリータは何も言わずに刺されたナイフを奪い、オヴェリアを刺殺する。
何もかもを失ったディリータは空を見上げ、今はいない親友に問う。
「…ラムザ、 おまえは何を手に入れた? オレは……
この台詞で幕。ちなみにシステムの都合上か、他の仲間達のその後は全く語られない。
ラムザ達が生き残ったかどうかも定かではなく、オーランもオヴェリアも死んでしまうという
プレイヤーの余韻もあったもんじゃない最高に後味が悪い終わり方となっている。
(全文はソースにて)
↓ 発売から17年経って松野ディレクターから回答が来る
FFTエンディングで「全員死亡」と受け取られてる方が多いようなので、実は皆がxxxから生還していた…というのを以前から伝えたかったのです。そんな時、LoV3側から依頼があったので「ラムザ以下全員は無事生還した⇒公式設定」とさせてもらいました。 #lovfan
— 松野 泰己 (@YasumiMatsuno) 2014, 3月 19
FFTエンディングで「全員死亡」と受け取られてる方が多いようなので、実は皆がxxxから生還していた…
というのを以前から伝えたかったのです。
そんな時、LoV3側から依頼があったので
「ラムザ以下全員は無事生還した⇒公式設定」とさせてもらいました。

演出的に墓参りの時にいたラムザは幻だったって言う解釈だと思ってたんだけど(無言だったから)ちゃんと生きて帰ってたのか
オーランが見たあれは幻影だったと解釈されている方も多いようです。そういや株主総会で「全員死んだのですか?」と質問された時はマジに困惑したなぁw @Makaru_G あれって最後まで観れば全員生還ってわかりそうなものですが(^_^;
— 松野 泰己 (@YasumiMatsuno) 2014, 3月 19
歴史の表舞台から抹殺されたラムザ達が生きているからこそ、その名誉を取り戻すためにオーランは行動に出た!…のですね。結果的に処刑され、本当の名誉復刻はアラズラムの時代になって…という事です。@Licopin_de_R (略)オーランが処刑されたのがなんか納得できなくなって(略)
— 松野 泰己 (@YasumiMatsuno) 2014, 3月 19
詳しいことは何かの媒体で改めて発表して頂きたいですね
アルティメットヒッツ ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争
Sony PSP
スクウェア・エニックス
売り上げランキング : 1190
Amazonで詳しく見る
シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-04-24
売り上げランキング : 38
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 943
Amazonで詳しく見る
どっちみちタクティクスは後味悪い終わり方だしな
あのストーリーで後味良く作るのも何か変な気がするけどな
餓鬼の頃やったから、なおさら印象に残ってるわ
それでも時々やりたくなっちゃうw
ゴキブ李容疑者今日も性犯罪を犯す!
ガンダムSEEDあたり境界に女性を取り込めば勝ち的な雰囲気で、
人はなるべく死んでない方向に・・・
みたいな?
死んでるわけないだろ
エンディング動画みる限り、墓に現れたのは幽霊か幻でないと不自然だしな
どうやって帰ったかを明かしてないのは引っかかったけど。
普通にハッピーエンドだと思ってた
NHKオンデマンド アプリきたあああw
PS3 3.7GB
VITA 1.7GB
スカスカ過ぎないか?
聞き覚えのある声「風霊の力を得、汝を天高く舞いあげ運びさらん…、テレポート!」
…という流れだろどうせ
地位を失ったけど、アルマを手に入れたラム座で
対になってるから、生きてないとおかしいしね
これ以降SRPGもプレイする様になったし
それ入れたらマジで視聴料とられるな。法的に。
入れなければ法的な義務はない。
序盤(最初の化け物戦)で売り払っちゃったな。
オヴェリア&ディリータの結末のほうが重要だから
どーでもよかったりする
そんでディリータは寂しく一人ぼっちざまああああでEND
ドラクエ4のエンディング
主人公がシンシア及び導かれし者と再開
当初は幻ではと憶測されたが、PSリメイク版で本当に再会したような描写になり、
シンシアが生き返ったことが公式設定になった。
それだわ
FFのヒロインで一番好きなキャラなので良かった
「一人ぼっちになってしまった寂しさが見せた幻」なら
仲間たちが現れた時点でシンシアは消えるだろう
難しくなったというよりもバランス取りを放棄した感じだったけどな
厨が好きそうなバランスブレーカーを盛り込みすぎなんだよ
日本で韓国が好かれるのも頷ける
口で悪く言っても心の中では惹かれているんだね
無個性なただの駒になるところがキライ
ラムザアルマだけ生還したかと思ってたわ
あれPS版出る前に堀井さんに聞いたら「白昼夢」って言われたんだよなw
まあ、あとからグッドエンディングになってよかったけど
そりゃディリータ側は後味悪いけど
ラムザ達は歴史の表舞台にのぼらないようにひっそりと生きていくんだなとしか思わなかったわ
続編は望まれてるんだけどな
サガフロとかゼノとかも
DQ4幻説は、シンシアと最後に現れる仲間たちも含めて幻影って解釈だったはず。
(そもそもEDでそれぞれ故郷に戻ってるのに、なんでここにいるねんっていう)
ガンダムSEEDの売り上げは
圧倒的に男性ファンが多いってバンナムが発表しているけどな
ゲーム、アニメを買う女性なんて言うほど多くない
トトロの都市伝説と大差ないレベル
まあなんで今更と思うけど・・・
6のチャモロがエビルプリースト説ってのがあったなw
とにかく高画質でやりたいんだよ
2.3とか端末の性能不足で満足に遊べない誰得状態で
放置するなよ
入れることが可能だから、という理由で請求するのが真のNHK
世界を救うモンスターとの戦いより人間同士の戦記をみたいんだあの背景で
まあオーランが異端者として殺されるのとオヴェリアがディリータに殺されたのは悲しかったけど。
明言するのはいいね
個人的にユーザー・視聴者の解釈にお任せします
っての嫌いだし
でもあれもオキューリアと戦わせろって声大きいしな~
オキューリアなんて、ただの背景なのに
フロントミッション1のEDと同じように余計なことしやがって
それ移行はキャラが育ってつまらなくなる
白刃取りとかシドとかいろいろ壊れた存在が出てくるし
使わなければそこそこ歯ごたえある
フロントミッション1のエンディングはあれ囲まれて蜂の巣で死んだんやで。
仲間が集ってくるのは死んでいくロイドの妄想。
アドバンスなんかで出たファイナルファンタジータクティクスは面白かったけど、世界観が微妙すぎる
FF8だって魔女倒してめでたしめでたし
で終わったけど根本的な部分何も解決せず終わったし
お前のような見習い戦士がいるか
エールとためるでウィーグラフも余裕でした
全員生還か。よかったよかった
他に誰が嫌い?
俺ディリータ好きだわ。可愛そうだし。
俺もそう思ってたけど、なんかループは終わったらしいぞアレ
NHKに視聴料請求されてしまうやんけ、ワレ!
生きてたのにその後は何もせずに歴史から消えたままっていうのはおかしいだろ。
それはあるね。白ランスロット廃人は今でもトラウマだし。
マキナだけが生き残って指導者になる
ドラクエ4でもそうだけどひねくれて幻って解釈する俺かっけーって奴いるよな
しまいには仲間全員幻だって言う奴までいるしw
察してやれ
そんな事言うたらFM3の主人公勢なんて各国の正規軍、特殊部隊、果てはイマジナリーナンバーとも互角以上戦っちゃった民間人やぞ!?
で、ディリータは?
そっちが知りたい
あの演出でどう見たら全員死亡ENDになるんだ?
無傷でボスやらギミックをクリアしてもストーリー展開で無理やりコロコロされるもんな。
周回でレベル上げたりでそれを回避できたら俺の中で神ゲーだったが、無いので良ゲー止まり。
民間人じゃないぞ!高校生アルバイトや!
別に明言しなくても、どうとでも取れるストーリーも悪くないと思うの
なんか最近スクエニに毒されて嫌な予感しかしないんだけど、
生きてるということにしてくれとスクエニに依頼されて
ラムザの子供設定のスマフォゲー出すとかそっち系の悪夢の布石なんじゃ・・・・
ラムザも妹以外全てを失ってるだろう。。。。
それよりもウォーレンとランスロットのその後が気になる。。。
はいはい
ラムザとアルマの今後の生活には想像も膨らむがw
母親は誰かでまた荒れるなw
ネットで発表しないでリメイクでゲームとして表現しろよな・・・
松野ってこういうとこ合理的だよなぁ・・・
ラムザはドライなところあるし全く違和感ない
チョコボで出てきたからそのまま生きてるんだと思ってたわw
言われてみればオーランの見た幻影って感じだ
あれは最高最強に良かった。
次の旅の1シーンを見せるところも良かった。
ただ残念ながら続編は作られそうにない。。。せめてHDリメイク出ないかな。。。松野監修で。
ラムザとディリータでは求めているもの自体が違うからね。
上にもシステムの都合上と書いてあるだろ
バトルで死亡する場合もありえるんだから
ラムザは妹は全てを犠牲にして救ったけどお父ちゃんもお兄ちゃん2人ともも何にもしなかったよね。。。
ラムザとアグリアスの子供が活躍する続編とかさ
ラムザはともかくアグリアスとかシドとか。
花束でどつかれたようにしか見えんかったわw
何で男なのに横髪結んでたのか今でも疑問
ついでにFF12も。
ぼかしといてくれよ!
後味悪いけど、それが良かったのに!
なんだよ!
私の妄想を消さないでとかアホかと
召喚士は通す!
ガードも通す!
キマリは通さない!
つーか新作作れよ
何に泣いたかって、ディリータとラムザが
再び交わる事が無いという事が悲しかった
2人が一緒に国を治める所が見たかった
あの後伝説に残る王様として君臨して名前も残るじゃん
う、嘘だ!!信じないぞ!!!
負け続けて、BADENDで終わる作品もっと出せよ
オヴェリアが死んだことに対してアグリアス、ラムザ、アルマはディリータに対して
何も言わなかったのかとかが気になるわ
スクエニのこう言う所が本当に嫌いだわ
だから何か俺が見過ごしてた描写とか有ったのかと思ってたので(FFT信者って濃いから)
これも「やっぱり死んでます」って話かと思ったら「生きてるに決まってるだろ」という(俺にとっては)当然の解答
そりゃそうよ、あれで「あのラムザは幻です」なんてなってたらオーランただの狂人だろ
でもアレはあくまでも「デュライ白書」だから…
正直、終盤の展開はなんか都合が良すぎると思ってたわ
急に雰囲気変わったし、何故かオーラン強過ぎだし、アラズラムが改編した物語で史実とは違ったんじゃないかな…と
色んな見え方で面白い作品だな、と思うけどね
全員死亡って・・・余程読解力ないんだな
FMオルタナティブはすごいシナリオがよかったよな
あるシナリオで勝ってしまうとそこで戦争が終わり
そこで勝ってはいけない戦いをすればそこから先のシナリオが始まる
これには納得できた
なんだか最初に後世に残る王とか書いてあった気が
ディリータは刺されたけど死んでないと思う
自分の手で王妃を殺し、最終的に実は何も手にできなかった孤独な英雄王って話でしょ
って解釈出来ない奴も
ラムザは生きていたけど異端者であったため長居はできず話もできずに立ち去った
って解釈出来ない奴もどっちも読解力ないよね
どっちとも取れるエンドだったのに明言しちゃうのは個人的にはどうかと思うわ
ディリータは死んでるよ。
大人ならいろいろ想像働くから深読みしちゃうのが普通。故人の幻エンドとかよくある手法だしね。
むしろ生きてた場合の方が矛盾点気になるだろw
本当にそれ…
しかも都合よくオーランだけが気付いてんだもの典型的な幻演出で実は本物だったってギャグかよw
ディリータは史実では王として生涯をまっとうしてるよ。
オヴェリアと刺しあったのはあくまでオーランの手記の中での話しだし
実話であったとしても死んでないよ。
ガキ侮りすぎだわ
ガキだって与えられた情報でそれなりにあれこれ考えるよ
あれこれ考えた結果生きてると考えたガキもたくさんいるだろうに
想像なら子供の方が働くしな
特に労働八号はどうなったのか知りたい。
死んでたと思った人多いのかw
なんで死んでることになってんだよ
アニメの海に沈んでいく=無人島に漂着フラグと一緒でさ。
そういうお約束があったから、あれで主人公ご一行様ご臨終とは考えもしなかった。あの葬儀も「表の世界との別れ」程度で、あとは名に縛られずに自由な旅が始まるぐらいの印象だったよ。
後味が悪いのはディリータが妻を刺し殺した部分だな。
なーにが
>『普通に生きてたと思った』とか言っちゃう奴は当時見たまんまを受け取ってしまうガキだったんだろ
だよw
というか、ゲームクリエイターならそれを口で言っちゃうんじゃなくてリメイク版で表現しろよと
生きてたということにするにしては不自然な点が多過ぎるし
上層部が悪者だらけで具合悪いからとか教会の目を欺くためとかそんな理由で
そもそもオーランはルカヴィ知らないしゲルモニーク聖典にも書いてないし
まぁFF12でその線はなくなったんですけどね
>低い人はあまり人を信じない傾向にあることが判明(英オックスフォード研究)
つまりこの記事に繋がるわけだ
え、あれが松野らしくてけっこう好きだったんだが
呼んだか
とっくにリメイクで補完してっから
それを先に言えよ
じゃ解釈に差があって当然じゃないか
最後のブルースがアルフレッドの妄想って強弁して譲らない奴がいたなw
それだけに終盤化け物退治になってしまったのが残念でならない
本編で与えられる情報から考えると
ラムザ一行にはラスダンから帰還する手段がない
最初から生還したんだと思ってた、幽霊や幻とは全く思わなかった、という人は
ここらへんどう解釈・補間してたのか気になる
『何とかなったんだろ、実際最後ラムザいたじゃん』は無しで
>>187
あれはラストに、事前に乗り物改良してたって種明かしがあるからね
もしその描写がなかったとしたら果たしてどうだろうか
だって幻説の根拠がツッコミどころ多すぎるんだもんw
そしてこの後表舞台から姿を消すという意志を込めて黙って立ち去る
オーランは二人に「待ってくれ」と叫んだがその意志を汲み取ったうえで生きてることを知らせに来てくれて「ありがとう」とつぶやいた
そしてその場から離れていたバルマウフラにオーランは二人が生きていた事を告げる
こういう表現だった様に思ってたんだけどな
オーラン自身が目を疑ってた表現は無かったし明確に二人が生きていたと確信してバルマウフラに話してたから死亡説なんて考えもしなかったよ
ラムザとオルランドゥとアグリアスしか覚えてないわ
何でもハッキリしないと嫌な奴もいるんだな
疑問をはさむ余地すらないわ
そのお約束を無視する「斬新な物語」を描きたいという強い意図が作家側にあるのなら
主人公が死ぬシーンまでしっかり描くはず
そこまでしないと「物語としての主人公」は殺せないからな
例えばだけどラスボスを倒した後に主人公の腹に穴が開いてて
唐突に出現した現実世界への扉の前で「あの中に飛び込めば帰れる・・・でも・・・帰れないな・・・」
と言いながらバッタリ倒れるぐらいの演出はやらないと物語としての主人公は殺せない
作風次第だろそんなの
ジャンプ漫画だったら通じるお約束かもしんないけど
準主人公が想い人に刺されたり仲間が火計されたりする世界観でそんなお約束持ちだされても
今更だな…
大体は経営陣に苦笑されつつ曖昧な答えもらって終わるんだけど
こういう奴がいると場の雰囲気が一気にgdgdになるんでやめて欲すい
アルガスもラムザを攻撃してくるし
てか色々と理不尽なゲームだった
異界の化け物を皆殺しにしたんだからその辺の騎士団とか余裕だろ
後付バレバレ
松野のツイート見てりゃ後付設定ではなく
当時から生きてることにしていた事がわかるだろうに
一生悔しがっててねゲラゲラ
半透明になってるとか、霧じゃないわミストよ、等のエフェクトかけるっしょ
FF12ラスラとかと同様に
帰れないと思ってたのが疑問点だったのかよ…
聖石の力で帰れることは想像つくだろ
ヴォルマルフが血が足りなくてアルテマ復活しない→地上に戻ってもうひと暴れするか
みたいなセリフあったぞ
ゲームの都合上
ラムザ以外のキャラは例え生きていても存在してない仕様になってるし
どうでもいいでしょ
んなもんご都合設定でどうにでもなるだろファンタジーなんだから
全員助からなかったなんて考えたことなかったな
作者があえてグレーにしてるんだからうんたらとか、
ドヤ顔で語っちまった。
アルマ妹END大勝利ぃいいいいいいいいい
松野最高
やることやったんだから大人しく暮らしただけだ
子供を5,6人生んでそう
あれで死んでるとか思う人はちょっとひねくれすぎ
そして彼らに感謝して真の歴史を巡る戦いを始めたのが語り部たる一族
妹のためにすべてを捨てたラムザと、全てを得たけどその実空っぽのディリータの対比は本当に綺麗
FFT久しぶりにやりたくなってきたな
ラストのときは作中に出てきたほぼ全ての聖石を持ってるから魔界からの脱出くらい楽勝だろ
>…生きていたんだ! 生きていたんだよッ!
って言ってるんだが・・・
さすがにそれが妄想じゃねーだろう
デジョンで唯一の帰る魔法陣消されただろうが。
帰れる手段の伏線も何もなかったぞ。
17年もたって頭おかしくなったのか?
ファンタジーのお約束だし深読みし過ぎでしょ
ラムザは地位を失い、愛を得た(異端者になりアルマを得て旅暮らし)
と公式で言ってるけど。
つまりは、やはりアルマとの近親愛エンドと言うことですね!
「待ってくれ! ラムザッ! アルマッ!」
(バルマウフラが戻ってくる)
「…生きていたんだ! 生きていたんだよッ!」
「…ありがとう。」
↑絶対オーランが見た幻だと思った
ラムザ生きててくれたのは嬉しいわ
実際の歴史は大抵キレイ事はないよ。歴史小説は脚色されてるからね。
まるで実際に存在した国の歴史を見るような感覚でプレイしたのを覚えてる。
受け取り側それぞれで良いじゃねえか
オーランの記述というストーリーだからな
最期のラムザの登場はおろかルカヴィとの戦いですらオーランの妄想という可能性もあるしな
ラムザが生還したということに疑問を持つ人が多いのは仕方ない
オーランが同行してないラムザの行動を詳細に書き記しているからこそラムザの戦いに同行して生き残った人たちからの証言を元に記述したと考えられるんじゃないの?
そして妄想じゃないと考えられるからこそ後に名誉回復という流れでしょ
だったらなんでオーラン見殺しにしたし
ストーリー中で処刑される仲間助けるために敵陣に突っ込んでいくような連中だぞ
PS版見る限りラムザとアルマがオーランに姿をわざと見せたような描写は全くない
スクエニお得意の後付だわ
いっぱいフォロワー作ったけどどれも松野作品の足元にも及ばない。。。
松野早くなんか作れよ。。。
チョコボに乗って野を越え山を越えあの地を去っていく二人のムービーが流れるだろ
処刑はそれから六年後、助けに行ける距離にもいなければ処刑を知る機会すらないだろ
そもそもデュライ白書を公開したら即捕らえられて即処刑だぞ
ひねくれすぎだろw
シドならありえるなw
ラムザがアルマという愛を得られたのならそれだけでいいよ
だよなぁ・・・w
あと助かる方法がなかったのに助かった主人公といえばFF9のジタン
あくまでぼかしてあるようにしか見えない俺はアスペか何かなんだろうか?
後はただアルマ(妹)とひっそり暮らせれば良いと。
オーランが処刑されようとも、もう危険をおかしてまで立ち上がれなかったと。
あのドロドロしたFFらしくない雰囲気は中々良かった
ディリータがラムザに向けていた敵意ってのは結局貴族に対しての感情だと思ったけどな
ラムザ達も帰れてるんだろうと踏んでた。
あと、オーラン助けに行かなかった件は単にイヴァリースを離れてたから
行けなかっただけっぽいな、これ。
そもそもオーランがデュライ白書出すと事前察知でもしないと
国内にいてもとても助けに行けないと思うけど。
こういうのはプレイヤーのご想像に(ry が無難な回答なのに、株主総会でも質問されるくらいだから、方方から質問攻めされていい加減嫌になったのかな?
オーランを処刑から救う為に何か手を打っておいて欲しかったなぁ
帰って来て墓参りしてるオーランの前に出てくるってのはなぁ
どうやって帰ってきたんだよww
DQ3だってゾーマ倒したらギアガの大穴閉じて帰って来れなくなるんだぜ?
EDでもしルイーダが勇者を一瞬見かけた・・・なんて描写されたら幻影か幻だって思いはするけど
勇者が地上世界に帰ってきたなんて思わないだろ?
幻影らしい演出なんてなかったし
『普通に幻だと思った』とか言っちゃう奴は当時ひねくれて受け取ってしまうガキだったんだろ。
全員帰ってきたんならその後どうやって暮らしてるんか知りたいのが人情やし、続編作れそうなのにないってのが中途半端。
生きてて良かった
オーランが助けられた物語も同じように隠されたと自分で想像してもいいと思うよ
この情報公開は本当に要らなかった…… 納得できないにもほどがあるわ……
表社会のすべてを捨てたラムザにも手に入れたものがあったからこそ
表社会ですべてを得たディリータが最後に発する言葉が生えるんだよね
死んでだと思ってたんだから今更言うなよ!って気持ちは分かるが
EDでのチョコボは画面端まで移動して消えてる。幻影ならもっと、途中で半透明とか光らせるとか方法があったと感じる。
オーラン処刑は単純に距離があったんだなって思う。
どうやってあの状況から助かったのか次の疑問が生まれる訳だが
ガチで○ねよ在○
FFTはポカーンEDだったけど
さらに疑問が浮かぶんだがアグアリスとか絶対に姫の所に行くし
あんな終わり方じゃないハズ
しているものだとばかり思っていた。
ディリータがああいう終わり方なので、ラムザは逆にハッピーエンドじゃないといけねーんだよ
あれ確かオーランがお墓の前にいたような?
ラムザは異端扱いされたから墓も作ってもらえなかったって言ってた気が…。
最後のあの兄弟は魂なのかなって勝手に解釈してたわw
アグリアスはオヴェリアに届かない手紙を書き続ける
ディリータは生存していてラムザ達のいるゼラモニアに侵攻を計画
オヴェリアの生死は明記されていないがアグリアスの項を見る限りあの時死んだと思われる
1つで死人を生き返らせる聖石が最低でも
10個、サブクエクリアしていれば13個も
手元にあるんだぜ?次元移動なんか楽勝だろ
俺もオーランが見たのは幻で全員死亡エンドだと思ったw
ラムザ生きてたのかw
言われてみれば確かに地上に戻れることを匂わせる描写があった
暴露本だけ残って全員死亡というエンディングのほうが良かったような気もするが