記事によると
14歳の少年、ごく簡単にATMのハッキングに成功
http://www.gizmodo.jp/2014/06/14atm.html
・カナダはウィニペグに住む14歳の少年たちが、ATMのハッキングに成功し、ATMを「通常モード」から「管理者モード」に変更した
・その方法とはなんと説明書に書いてあったデフォルトのパスワードを入力しただけ
・彼らはすぐに近所にあるモントリオール銀行の支店に状況を連絡した
・少年たちは、ATMに表示されている「Welcome to the BMO ATM(いらっしゃいませ)」の文字を「Go away. This ATM has been hacked(あっち行け。このATMはハッキングされているぞ)」に変更しただけで、お金を盗むようなことはしなかった

「どこでハッキングを習った?」「説明書を読んだのよ」
ATMのセキュリティどうなってんだ・・・
関連記事
【絶対に見破れないATMスキミング機が登場!!さすがにこれは騙されちゃうな】
【【変態速報】下半身を露出し、ATMの現金取り出し口にこすりつけ興奮していた男が逮捕】
【【ヤバイ】ハッカーがATMから際限なく現金を引き出す方法を発見 約41億円が引き出された模様】


バトルフィールド ハードライン (2014年秋発売予定)
PlayStation 4
エレクトロニック・アーツ 2099-01-01
売り上げランキング : 27
Amazonで詳しく見る
キングダム ハーツ -HD 2.5 リミックス-初回生産特典:PCブラウザゲーム「キングダム ハーツ χ[chi]」で使用できるアニバーサリーセットのシリアルコード同梱&Amazon.co.jp限定特典プレイステーション3用オリジナルカスタムテーマ付(2014/10/1注文分まで)
PlayStation 3
エニックス 2014-10-02
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
この事でセキュリティの壁の存在が明らかになってしまうシステムやソフトは結構多い。
なんて良い子たちなんだ
無職の30代ニシくんはポケモンをやっていた
無論、オンラインでは切断しまくり
とりま説明書を読める特殊な環境にあったのかな?
メッセージ書き換えてるやん。
???「説明書を読んだのよ」
「3DSのセキュリティはATMと同じだから3DSが割られたらATMもハッキングされる事になるから!」
とか言ってたな。
海外なら国にスカウトされそうだな
やっぱガキだな
何考えてるんだ
その配布されてるCGIのデフォパスワード入れたら結構管理者モードにいけたもんなんだよなぁ
今も残ってるやつはいけるのが多いと思うが、
こういう抜け穴結構あるから配布されたスクリプト使うときは気をつけないとな
むしろハッキングに限定したら銀行そのものの方が危ない
ATMで危険なのは使用不可にダウンさせる法じゃないかな
はちまバイトも含めてだけど
単純に説明書書いた奴とシステムを作った奴がアホで
仕様通りのことをしただけ
しかしいい子たちだな。欲につられず・・・
このATMはハッキングされてるぞ!ってメッセージだけ残すところがかっこいいと思った
ザルなセキリュティ守る為に税金が投入され、
企業は技術力をつける必要がなく
海外のハッカーにやられ放題。
違う
パスを変えてなかった銀行がアホ
そしてATMのセキュリティコードをどこで入力するのか
店頭の端末をいじくっていれば、管理者モードに移行するのか?
なんやわしらは家畜かなんかか
日本の場合はハッキングと言うより、そのまま壊すかスキャンさせるかだからな
ルーターもデフォルトのまま
ひきこもりだから、誰もいじるわけがないのが前提だけどね
ターミネーター2かよ
故障した場合とか説明書見ながら操作したりするでしょ
説明書を誰でも簡単に見られるところに放置しちゃった凡ミスかと
これをハッキングと呼ぶのはどうかと思う
今度、買ってみよかな
セルフガソスタの機械は、画面の4隅を順にタッチすれば管理画面みたいなのになるけど?
ぜひとも方向を間違わずに大人になってほしい
ATMは基本的に警備会社と通信会社が管理しているんですが、なぜに銀行がアホということに?
銀行はあくまで中身を補充するだけ、紙詰まりとかトナー交換とかならやるけどそれ以外は設定できないんだけど
なぜに銀行がアホということに???
歴としたソーシャルハック
その理由は、一部の組織(主としてFRB)が実質的には私的に運用していて
公的な兌換紙幣とは到底言えないからである
FRB自体が一部の財閥が集まって作られた、公的とは名ばかりの私的な組織である
という事実は、世界各地の銀行預金などが何時でも彼等の意のままに即座に封鎖でき
貨幣価値も好きな時に暴落させられることを意味しているのだ
大富豪とて資産を全て手元に置いているわけではない
彼等もまた、砂上の楼閣の住人には違いないのである
普通あり得んわ
携帯とかの初期パスワード0000みたいになってて、それを変更せずに使用していたから、少年が説明書よんで書いてあった初期パスワード入れたらすんなり入れた。要するにATMの管理してる奴がアホってこと?
正しく灯台下暗しですねwww
パソコンの隣に付箋でパスワードを貼るとか
頭が悪いセキュリティ責任者がいれば、それだけでどんなセキュリティソフト使っても意味ないよね
本当にそれ思うわ
なんで少年説明書を入手できるんだよ
てか変わってるいざという時パスワード調べるところから始まるし
これは説明書が流失してるのが問題だよ