キャバクラ:生演奏「著作権を侵害」 東京地裁判決
http://mainichi.jp/select/news/20140627k0000m040055000c.html
記事によると
・JASRACが管理する楽曲をキャバクラ店がピアノで生演奏しているのは著作権侵害だとして演奏差し止めなどを求めた訴訟で、キャバクラ経営の3社に生演奏差し止めや約1570万円の支払いなどが命じられた
・キャバクラ側は「演奏と収益は関係ない。ピアノはインテリアとしての要素が圧倒的に強い」と主張したが通らなかった。店内ではJASRAC管理曲が少なくとも1日に10曲は演奏されていた
いつから演奏してたのかはわからんけど、結構な額だなぁ
これからはオリジナル楽曲でピアノ演奏するしかないな・・・

ウォッチドッグス【CEROレーティング「Z」】初回限定特典(スペシャルコンテンツプロダクトコード+PS4版限定DLC同梱)&ウォッチドッグス アートブック付き
PlayStation 4
ユービーアイ ソフト 2014-06-26
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
ブラック・ブレット 1 (初回限定版BD) [Blu-ray]
小島正幸
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン 2014-07-02
売り上げランキング : 302
Amazonで詳しく見る
消えろよカスラック
いい商売してまんな~
で、金を取ったとして、それをちゃんと著作権者に渡してるんだろうな?
文化を破壊する組織としてはNHKより上か
もうちょっと常識的な機関に管理任せろよ
とにかく金、金だからな
音楽そのものなんてどうでもいいんだろ
こいつら本当にクズだよ
ラーイーヤーーーーーーーーーライオラー
とりあえずふっかけたら管理曲かどうか分かるからなw
完全にヤクザじゃねーか
そりゃ音楽離れも加速する
日本の音楽文化が終わったのも納得
そして邦楽は衰退してゆく…
そろそろ調子乗りすぎなこいつらに報復とかありそうだなw
アイツらキモいんだよ
それでもカスラックの対応は目に余る。
さすが著作権ヤクザで検索すると上位に名前が出てくるだけのことはあるわ。
そりゃネットチンピラの祖国である中国や韓国なら
他人の著作物でも無断かつ無料で使うのは当たり前なんだろうけどさw
NHKと並んで嫌われ者ですな
この権利ヤクザ何とかならんのか…
マルチ商法やカルト宗教がトップになり始めた時点で終わってたんだよ
クズすなぁ
DL規制変えてCD売れてますか?
売れてないですよねぇwそう言うことよ。
まぁ頑張ってください
洋楽聞いてるんでwwwwwwwwwwwwwwwww
別にピアノ演奏で稼いでたわけでもないのに
お前の国じゃ音楽を演奏すると罰せられるの?
そりゃ大変だな、日本ならパーソナルな範囲内なら自由に演奏出来るのにw
それとも不特定多数が相手の公演や営利目的で使いたいけど
「著作権使用料は払いたくないニダ!」
ってタイプの方ですか?w
それから著作権切れかつオルゴール楽曲流してます。
営利目的でなければいいんだろう
これも店の主張は単なるBGMっていうことだけど、却下されたってだけ
インディーがネットで話題になったり
動画サイトからデビューが決まったり多様性が生まれてるわけだね
ジャスラックは自分で自分の首を絞めてるのよ
まあキャバクラなんてヤクザが経営してるんだからどーでもいいけど
コナミとかコナミとかコナミとか
必死になった結果また売上減るんだけどw
数パーセントぐらいかな?www
ヤクザは自分らよりヤバい相手には手を出しません
自分用に聴いてた弾いてたは通用しないんだろうか
これできっちり著作者にお金が行くならそこまで文句は言わないけどなあ
一括契約してるのとか、どう処理してるのか気になるわ
はあああああああああああああああああああああ!?!?
これくらい権利者のアーティストなりが別に演奏してもいい位言ってOKにしてやってほしい、いや言ってくれ。
ほとんどはカスラックの給料になるだけだよw
金儲けの一環で仕切ってんだから
クラシック弾いとけばよかったんや
0じゃない?
いつどんな曲をピアノ演奏してたか分からないだろうし
その曲でいくら利益が出たかも分からない
気軽に音楽が楽しめないとかアホなの?バカなの?
プロが演奏してるのならまだしも
将来のアーティストを自ら潰してんな
頭悪すぎだろ
流石中世の司法と言われるだけはある
CD屋とかで自前のCDかけたりするのも本来はダメらしいよ
かけるならサンプル盤か有線くらいしか選択肢がない
まず著作者は所属してる所が著作権を管理してて
カスラックは別団体、この時点でお金は渡りません。
当然もらいますよ
営業上の利益を得ていたならアウト
その部分を裁判で争って負けたんやね
じゃあレコード会社に金は払ってるのかね?
レコード会社にもワシが管理しちゃるけえとお金を請求してるのがカスラック
何の曲を弾いてたか完全に把握してるわけないし作曲家に本当に金支払うかすら怪しい
まあ実際どういう状況で演奏してたのか分からんからなんとも言えんな
キャバはサービス業。その楽曲を生でキャバ嬢が弾いて注文なり延長なりの見返りがあって直接利益をだしてたからって事じゃないのか?
その弾いてた奴が、キャバ嬢ではなく、弾くのが仕事だけだったら問題にはならんかったろうに。
九州の農民と漁民の争いに発展した問題のように、どう考えても国が悪くしかも手遅れで収集がつかなくなったような場合にのみ国の過ちを認める判例が出る
ニコニコは演奏することに関してはすでに契約してるから
弾くのが仕事だと普通に著作権料がとられますが
全然三権分立してねぇな
なーにが法治国家だよ
契約期間があるので次の契約更新時には認められないだろう
カスラックにとってあれは一時的な処置で例外らしいし
未来のアーティストたちを萎縮させてどうすんだよアホどもが
キャバクラと聞いただけで納得の値付けだ、と思えた。
あと演者は著作権を払って演奏してます、あたりまえだけど
日本国憲法を詳細に見ると司法は国政に結局逆らえない記述があるので実は最初から三権分立なんてしてない事実。
日本の司法というか、日本の法律が実は中世レベル
疑似民主主義というか民主主義的な共産主義国家というか、そんな感じの国なのが日本
日本で全くそういうのがないのはやはりカスラックが原因だったんだな
日本でも20年前くらいまではよくあったんだけど、カスラックがその文化を駆逐した。
若い人はもう知らんだろうけど
金払って正式に使用しているところがある以上、違反者に対処するのは仕方が無いし
公的制度を誘導・利用して、自由競争とは異なる方法で自らの利益を得ようとする行為。
日本では、「人材対策基金」等の創設・維持・増額を「中小企業庁」へ働きかけ、派遣利権で私腹を肥やしている「パソナ」と「アソウ・ヒューマニーセンター」が代表的なレントシーカー。
「パソナ アソウ 利権」で検索!
そうでないならこのままだ。
鼻歌にも請求が来るのか?
ほんとカスラックってカスだな
著作者に行くなら払うって人はいるよ、ただ別団体で関係なく全体の著作権を守るだけの団体だからな
しかも金払った上でっていうけどキャバクラのこの高額が常識ハズレな請求額ってわけじゃないんだよね
とりあえず高すぎなんだよUSENでも結構高いのに何倍もかかる
当然作曲者の多くはこの世に居ないのでカスラックに金が入るだけの目的w
カスラックは音楽を潰すきなのか?
権利で暴力振るうんなら数で潰すしかないな。
別に著作権法引っかかってなくね?
中抜き酷いから問題なんでしょうにw
どこの893だよ
ヤクザが泣き寝入りとかどんだけヤバイ組織なのよ
行かないんだったらカスラックがただ金をむさぼっているだけ???
大体、放送局での包括契約でも一年数万円やん。
それが十年使ったとしても数十万。
しかも誰の曲を使ったのか一年に一回くらいしか調べない・・・
どうやって管理してるのか・・・・
まさにヤクザだな
たぶん何演奏してもとりあえず請求してくるぞ
実はこいつらなん、おっと誰か来たようだ
ファルコムのBGMとか
JASRACがピアニストから仕事を奪ったのだ
ガッチガチにされたから嫌気が差した人たちがボカロへ逃げたし、歌い手もボカロ曲へ逃げた
今は著作権残ってるBGMなど使ったりしてもおkな用に動画サイトがあらかじめ定額払ってるらしいが
神への冒涜だわ
そのうち天罰が下る
どういう計算したんだ?内訳出せよ
暴利むさぼるクソ政党
恐ろしいよ、ラックさん・・・
カスラックは金取ってるだけじゃん
なんなの?こいつら
日本政府はなにやってんの?
こいつらの存在自体が日本経済にマイナスじゃねーか
これじゃ音楽業界が廃れるわけだわ
ジャスラックの考え方次第で直ぐにでも改められるんだよなこんなの
音楽業界がどんどん疲弊してる状況でいつまで同じこと続けるんだ
てかレコード会社も音楽業界守りたいならジャスラックに圧力かけろよ
ジャスラックもレコード会社も危機感なさすぎなんだよ
そうだよな あの素人の腐れ検索妨害のゴミ共まじで邪魔
日本の音楽界にとって最大の癌でしょ
演奏可能なピアノがあるだけで支払い要求された判例もあったはず
自作の曲でも公共の場でジャスラック管理楽曲の演奏が可能な状態だから
ジャスラックの店舗向け包括契約に則って支払わせる外道さ
ちなみに請求権の喪失って5年だからいかに異常な金額要求してるか解る
盗用を禁ずるのはわかるけど引用すら許されないとか狂ってるわ
歌詞掲載サイトではコピペ禁止とかいう頭のおかしい決まりがあるし
itunesなんかで売ってる曲になんで歌詞がついてないかっていうと
歌詞つけると価格上がるからなんだよね
なんで音声に金買ってんのに歌詞データが別で課金されんだよ。アホかよ
ピアノなどの講師は楽譜代と受講料からジャスラック税支払ってる
奴ら(JASRAC)を侵入させてはならぬ・・・。
ここで食い止めるのじゃ!
そこまでの価値が存在するのかわからんようなところまで権利が認められてるんだもんな
メジャーレーベルに出したのは全て管理楽曲に
動画投稿サイトにアップすると管理会社が包括契約で支払ってる
どっちもクズで下衆な金の汚さ
ソフ倫やビデ倫事件みたいに権利団体通しで食い合いも多いな
児・ポ法改正も新たな天下りと規制派による新たな検閲団体の立ち上げにつながるだろう
おかしくないと思うな。
演奏で金とってたんじゃなく
バックミュージックだろ?
マジでクソだな
893から徴収しまくってくれや。
ラジオ置いてるだけでアウト
有線入れたら有線にもジャスラックにも個別で支払い
生演奏は特に高額
置いてはいけない
ひいて店のBGMにしてたのならこれはしかたないわ
JASRAC(ジャスラック)拒絶
JASRAC(ジャスラック)全否定
JASRAC(ジャスラック)批判
恐喝じゃん 音楽がもっと廃れるだろ
これ本気で追求して調査したほうがいいんじゃないの?
作者側が言ったならわかるけど、これはない
こうして音楽が衰退していくと思うとマジで許せないな
金取ってなければ問題ない
ジャスラックの管轄しているものは音楽じゃなくて音恐って名前にしたらいいんじゃないかな。
カスラックは日本人の敵
その方がカスに金入れなくて良いからもっとやれ!
きついっすw只でさえアニソンしか聞かないのに、そんなことしたら高くてやってられん
つべや、ニコは包括契約やってるから、管理曲に関して演奏は問題なし。
CDなどの商用音源は、販売目的でカスラックに著作権料払って音源化していて、その版権はレコード会社なり音楽出版社にあって、実はここはカスラックあんまり関与がない。
忌み嫌う論調が多いけど、作詞作曲者が「任意で」管理委託して収入を得ているという側面も忘れてはいけない。
ただ、作者が委託登録する際オプションが適宜設定されているかとか、お粗末な権利運用を行ってしまう、圧倒的なイメージによる弊害など、問題のある組織ではある。
いっぱい使ってもらって、
薄く金を取るっていう事を考えないと、
結局、衰退させるだけだよな。。
だってさ
著作権管理は作曲者自身or作曲者が選んだエージェントがやるべき
洋楽を弾けばいいのか?
お金払わなきゃいけないのは当然だよ
ジャスラックもさぞかし満足だろう
>基本的には著作権者の許可なくして著作権管理なんて出来ないぞ
>JASRACがそのエージェントだ
>>214
著作権が失効していない曲を勝手に使って披露したら駄目ってだけ
ちゃんと許可を得て弾く分には問題ない
一度滅びればいいよ
きっとそうじゃないんだよね・・・
ジャスラックがまともな団体とは思えないんだけど、ジャスラックって本当に「著作権保護団体」なのかな
著作権保護は名目だけで実際には難クセつけて金をせしめようとしてるだけの団体なんじゃないの?
ヤクザの場所第より酷いわ
>著作者の権利が切れた音楽からも著作料を徴収しようとしたり、
確か、アレンジ版の権利といっしょくたに考えたんだったかな
>著作者本人が曲を引用したのに金を取られた
全面的に管理委託をしていればそうなるよ。それはそれで本人の収益にもなってるわけだし
それが嫌ならJASRACに管理委託しなければ良かったんじゃないかな
>ジャスラックって本当に「著作権保護団体」なのかな
少なくとも著作権法に沿った運用をしているとは思うけどね
解釈の違いはあるだろうけど
>確か、アレンジ版の権利といっしょくたに考えたんだったかな
詳細は覚えてないけど、確か雅楽を演奏したらジャスラックから連絡が入ったというようなやつだったと思う
著作権保護団体が著作物について知らなかったってのはどうなの?
>全面的に管理委託をしていればそうなるよ
著作権保護っていうのは、あくまでも著作者の権利を守るためのものでしょ
いくら委託してるとはいえ著作者からも金を取るというのはおかしいんじゃないの?委託料として取るならわかるけど
>少なくとも著作権法に沿った運用をしている
ジャスラックがいう程の収益は得られていないという著作者もいるみたいだけどね。
今回の裁判にしても、勝ち取った罰金はちゃんと著作権者に還元されてるの?
つべが払ってます。多分定額
それから、大手レコード会社から巨額の賄賂を受け取っている可能性が濃厚だから、強制捜査が必要だね。
つーか著作権管理してるからってなんでカスラックに金が集まるの?
作詞、作曲してる人にちょっとでもその金回せば?
やったじゃん
結果も出てる
>>229
回ってるぞ?管理名目でピンハネはあるけど
これじゃ街中から音楽が消えていったのも当然か
世知辛い世の中やね
渡してません。
愚の骨頂
天下り養うのに必死なんだよ
タレこまれたら絶対潰れるだろうな経営厳しかったみたいだし。
しかもこの金はカスラックの
音楽とは何も関係ないやつらの財布にはいるんだろ?
クソ過ぎる
年額契約っつーか…上納金?
著作権料払ってる
BGMといっておきながら1日10曲以上も演奏までしておいて、客寄せ効果もあるんじゃタダって訳にもいかんだろ
いくらなんでも
>>251
最近の曲だと危ないねー。普通は著作権が切れてるような古い曲を使うと思うけどね。
ただ、訴えたところで著作権料(実入り)が少なそうだからわざわざ行かないでしょ
教育機関だったらなおのこと
だったら搾れるだけ搾り取れ
ISがテロでカスラック全支社にミサイルでも打ち込んでくれたらいいんだけどね
まじでしんでほしいカスラック関係者全員