【ニトロプラス作品の二次創作ガイドラインが改訂! 委託禁止、売上10万以上は版権使用料が必要】
【ニトロプラス社長「二次創作ガイドラインについて、意図とは異なる表現になっていた。同人活動を規制しようという考えは全くありません」】
↓
二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについて
http://www.nitroplus.co.jp/license/fanbook.php
二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについて、活動の実態や印刷技術等の内容によりすでに提示させていただいている二次創作ガイドラインにおける営利性の有無の内容をそのまま適合させることが困難な事案があるとのご指摘をいただきました。
同人誌等の活動における二次創作活動について、特殊な実態があることを鑑み、取引実態に即し、包括的に判断した上で、概ね過度な営利性がないものと判断しうるような事例については従来どおり、その活動についてファン活動の範囲内の行為として許容させていただければと思っております。
なお弊社ではこれらに関連する個別の事例に対して、具体的に返答をさせていただいておりませんのでお客様におかれましては、モラルの範囲内にてご判断の上、ご対応を頂ければ幸いです。
弊社では同人誌のほか、ファンの方による二次創作活動を積極的に応援しております。
よろしければ見本として同人誌等を1部お送りいただければ幸いです。
今後ともニトロプラスをよろしくお願いいたします。
二次創作の限度はね、全てをさらにして自分が二次創作される側になって想像してみればいい。それで嫌だと思う部分が限度だし、ファン活動は相手の限度を想像して始めて成り立つ
— 博麗神主 (@korindo) 2014, 7月 5
ちゃんと公式がルールありでOKを出すって凄い事ですぜ(他人事)
— 博麗神主 (@korindo) 2014, 7月 5
話題のニトロプラスの二次創作ガイドラインですが、極めて優れた案であり、他社も追随して業界標準になりかねないが故に、「現状肯定派」の私からすると「うっ、先手をとられたな」という感じです。例えばニトロプラス案でも、十分TPP(による著作権侵害の非親告罪化)に対抗できますので。(続く)
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 7月 5
私も2年前のシンポジウムで「公認&課金」によるコミケ完全合法化案を考えましたが、
http://t.co/pHw4mcPmzJ 出版社からは「一桁足りないww」という反応でした。それで「同人マーク」による(TPPからの)コミケ救済策に切り替えたわけです。(続く)
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 7月 5
その同人マーク( http://t.co/hY8oZX6jzu )も、現実にはまだTPPが入っていないため、全く普及活動は行っておりません。実験段階です。(続く)
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 7月 5
例えばもし角川がこのガイドラインを採用したら、コミケは大幅に変容することでしょう。私は今のカオスな二次創作同人業界が好きであり、のべ50万人動員するコミケも(世界に誇れる)画期的なイベントだと考えています。できればこの「勢い」を削がない方向性でのガイドライン設定を各社に望みます。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 7月 5
@yadokaria 本来なら逮捕されてもおかしくない二次創作同人誌を、200部という絶妙なラインで「古き良きファン活動」と見なして公認(合法化)した点が優れていますね。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 7月 5
同人の中には悪質な売り方してるところがあるのも事実
公式がグッズ販売するよー → 超そっくりなグッズを便乗販売 → 「二次創作なのでノーカンノーカン!」
公式でアンソロジー出すよー10000部くらいの限定だよー → 同人で5000部限定のアンソロだすよー
こういうのが無ければルールなんて設ける必要ないんだけどね・・・

ドラゴンクエストX オンライン
Nintendo 3DS
SQUARE.ENIX 2014-09-04
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
(初回限定版) そにアニ (5) [Blu-ray]
すーぱーそに子,後藤麻衣,尾崎真実,竹内良太,金元寿子,川村賢一
ポニーキャニオン 2014-07-16
売り上げランキング : 2913
Amazonで詳しく見る
たんに絵描きに人気があるから出さざるを得ない状況もあるんやで
絞り過ぎてもバイヤーの勝利なのは虎などの同人小売のコレクター価格から言って明白
白液書房でググレ
イベントの度に何かしら問題起こってるし
ゲーセンのプライズには人気コンテンツの公式絵貼り付けただけのグッズが溢れてたりするし
二次創作を更にパクって商品作ってる奴らまでいるしな
人気があるからって法律上の頒布権の制限を無視していい理由にならんだろ
複製品ではないから頒布権の制限には該当しない
著作権の侵害とは別の話だ
侵害なら侵害で素直に警告すればいいだけの話
ニトロプラス的には10万円以内
一応説明しておくと
一般のガレージキットディーラーは版元にキット送って値段、売る数なんかも細かく申請する
許可が降りれば版権シール(ガンプラに貼ってあるガンダムの顔のF証紙等)もらえてイベント当日だけ公式グッズ扱いで販売可能
これでいいやん
こういう決着で良かったと思うよ
同人に払うお金はコンテンツの対価じゃなくてあくまでも材料費なんだからさ
許可もらってたらそんなの同人って言わないだろ
過度な営利はどうかと思うが同人ってのは清濁の濁の部分
ここの楽しみ方を知ってるかどうかだよ
こんなのも理解出来ないんだもんな
Twitterとかバカに出来ないよ
だからと言って簡単に譲歩する公式もどうかと思うな
ラブライブで百合プレイもの出したりとか、整形して失敗したスプラッタ話とか、権利者が到底許容できない表現。
ほんとは勝手に使うだけで訴えれるけど、そこまでは黙ってやろうという温情線引き。
今までなぁなぁだったのが異常なだけ
こういう話があってもディズニーはディズニーのルールで突き進むだろうし
決められた線引きがないし、明確なアウトが提示されてないからやりたい放題ってことだよね
よかったね、夏コミの売り上げ確保できてw
そういう自覚が無いのはありふれてるからなんだろう。
同人活動はあくまでファン活動であり金儲けじゃあない。
ファン活動を越えて完全に商業活動になってるから問題視される
ワンフェスみたいにすればお互いに納得いくと思うんだけどな
営利目的がほとんどだし
同人応援するよと言いながら真逆の事してるわけだから。
出版社が作家に原稿料支払って、メーカーに8%のライセンシー払ってバカみたいだけど
これがコミケの現実なのよねぇw
著作権のボーダーを自社管理するって話か?
グレーじゃなく真っ白になる訳で
同人誌にも著作権が発生する
ただし売れすぎたらグレーになり
訴えられたらそこで初めて黒になる
なんかふわっとしてんなー
企業へ個別に問い合わせてくる奴が一番迷惑。
全面的に厳しくせざるおえない状態になりそう
他人の褌で相撲取って偉ぶるな やるなら頭下げてマージンよこしに来いよ やられる方の身になってみろってんだガキどもが
ちゃんと最初から練って発表せんとダメやろ
↓
買えない人続出でプレミア付く
↓
転売厨や無断転載サイトが儲かる
一番汚い連中が儲かるやん
お小遣い稼ぎのおかず本なんかほいほいと量産販売されたら、原作者側からしたらたまったもんじゃないだろ。
描き手買い手に双方が元ネタ作品に対して愛があるなら同人誌としての意義はあるが、ないならただの著作権侵害のおかず本やん。
趣味とお小遣いの範囲なら500部くらいかね
壁になるようなサークルは手をださないだろうな
10万以上儲けたら二次創作での儲けって事で出版社側に申告必要な気がするけどね
子供がお絵かき帳にポケモン描くのも許可されない世の中か
まぁそれもいいかもな
あからさまな抱きまくらカバー等の金儲けグッズを駆逐できたと。
んなわきゃーない
納めてる
印刷所に出納あってとらメロンと取引あったらそうそう脱税なんてできない
あーあとこういう事やっちゃうタイプって本人はクレバーに生きてると思ってるからタチ悪いんだよ
単に自尊心ないだけなんだけどね
他人の権利上でやらしてもらってるにも関わらず厚顔無恥に文句言ってるヤツがそう
自分が恥ずかしい事言ってるのにも気付かない
自分のキャラを勝手に使われるのマジでむかつくわ
これが当たり前だろ
今までが異常すぎてるんだよ
商業レベルのものなら公式で契約して出版してくれたりする流れとかにならんかね
まあ同人活動ではなくなるけど
さすがにこれにまで文句言うような同人業界ならもう全面禁止で違反者重罰にするしかないんじゃねってくらい
同人関係者 ≒ 撮り鉄
まぁファンをないがしろにしたら離れていって売れなくなるだけだし
それしたら
ニトロの作品がいくつ残ると思ってんだw
ぶっちゃけ、ニトロ社長は自分の子が何作ってるか把握してない気が
ボロ儲けしてる連中にしてみればふざけた話なんだろうけど
ひどい話だな
ただアフィDLで同人業は半壊してるのも事実だからどちらにせよ変化は必要かもね
煽動系として考えると面白い
一社だけ嫌われるような真似して何がしたいのやら…
同人ゴロだけでしょうに
極普通のファンはいくらでも二次創作していいっていうお墨付きが貰えたわけで
むしろ安心して同人活動できるようになっただけでしょ
はじまってすらなかったけど
面倒くさい会社だな
まずは自分の無断使用されてるキャラを言うのが先だろ礼儀も知らんのか?
部数の少なくなった本を取り合ったり、転売でバカ高い値段がついたり
地方民は買えなかったり、誰が歓迎するんだよ
お前バカじゃねーの
そんなのはファン活動じゃない
カラーページはページ単価倍で
都合のいい同人だけ生かして利用しようとするクズ企業のニトロプラスは潰れていいよ
お前らには何の権限もないから
営利目的のとこが全部撤退するからじゃないの?
まあそれで実力派同人サークルと同人ファンから逃げられてダメージ受けるのはニトロプラスの方だけど
ってファビョってる人らって、
オリジナル原理主義のフリして実は反オタクの工作員だと思う。
両手放しで自民に忠誠を誓ってる人らに似てる。
別にニトロに金払えばやれんだからそうしろよ
盗っ人猛々しいわ
いやニトロごときのキャラにカネ払ってまで使ってやる価値ねえってw
営利目的じゃないとこういう発言にならねぇよ
ちゃんとベースに考えていれば、おいそれとでかいことはしないもんだけどな
そんなに商売したいなら自力でキャラとか作って売ればいいだけだろ?
知名度云々なんて金を生み出すための言い訳でしかない。
そうだよ
1万部も売れるならもうサークルとして箔ついてるんだから
いつまでの人のふんどし借りてないでオリジナルでやればいいじゃん
2次創作の同人活動なら200部で十分
それって、数のでない絵がヘタクソの奴は二次創作やっていいけど、
絵の上手い奴は二次創作やっちゃいけないってこと?
それはそれで完全な差別になっちゃうよ
古きよき絶妙とかとんだ老害かと…
まあニトロプラスくらいの人気具合ならそれくらいでいいのかもだけど
でたー!アンチ同人屋の伝家の宝刀!「オリジナルやればいいじゃん!」いただきました~!
二次創作に版元がガイドラインを用意することはいい事だとは思うが、
お前らアンチのためにガイドライン用意するわけじゃないからな?
創作活動をある程度の範囲の中でやってもらいたいって版元は思ってるってことだよ。
それなりの理由があるんだけどね
結局は持ちつ持たれつの状態があるんで
それはともかくニトロのうたい文句は
ファンの(小規模な)同人活動を応援します!(中規模以上はダメです)
の間違いじゃないかな…とは思う
仮にロイヤリティ50%とられても数売った方がプラスになるんだけどね
そんなの面倒臭えって撤退するところはあるかもしれないけど、それはもう大前提である"ファン活動"じゃないだろ
現状では同人側がやり過ぎなのは確かだから線引は必要
だからそれはもう趣味の範囲超えて商業のレベルになってるだろ
商業レベルでやりたいなら許可取れよって話だろ
楽して稼ぐことしか頭にない連中だぞ
文化的正義なんてあるわけないだろ
自壊するまで放っておくしかないわ
これは明確な基準や規定はあるのか?すっごいあやふやで曖昧なんだが。
やっぱり二次創作は害でしかないし一律規制すべきだわ。
(赤松健とか都合良く正当化してる様にしか見えない)
そもそも同人ゴロが商売として成立してる時点で著作権を侵害してる。
(有名な所だとディズニーや藤子Fは勝手な同人を否定してる)
自分で絵を描いたり、シナリオや文章書いたり、作曲したり、プログラムを作ったり、
そういう完全に自作のものであれば、二次創作であっても同人としてお目こぼししてあげるのが一番いいんじゃないか?
ただし、お金を払って、他人に絵や文や曲やプログラムを全て丸投げして、
本人は全く制作に関与せずお金を払うだけ、みたいなのは排除する形でいいと思う。
まあ、グッズ専門サークルにこういうのがものすごーく多いんだよ。
何も作らず、利益だけをかっさらう奴ら。
これは完全に営利目的としていいだろ
公式がそれ公表してくれれば、価格に転嫁した際にもボッタかどうかもわかるし
そもそもとしてファン同志の交流でそのまま著作権元に還元できるって何より素晴らしいと思うけどね
他社も応援してるぞ、
「ニトロプラスよ、もっと踊れ」
とw
もちろん誰も追随しないし、まさに対岸の火事だけどなwwwww
その事務費料はどこが負担するのさ。 極小のロイヤルティなんて雀の涙にしかならない。
例えば公式が写真集を1000円で出したとして、類似の商品を他が700円で出したら公式が大変 みたいな
高速鉄道の販売に置き換えると
日本「技術は提供します。あなたの国の発展の為にお使いください。でもそれを他国に売ってマージン取るのはだめですよ。」
隣国「高速鉄道の技術を日本よりも安く売りますよ!」
日本「え、約束が違いませんか?そんなことされたら開発費も何も無駄になってしまいます。」
隣国「知らないですよ。難癖つけないでね」
つまり公式に迷惑掛けない程度ならなんでもいいよーって事かね
さっさとルール作りで折り合って、取りっぱぐれなく徴収する業界横断の管理委託団体作れよと
別に、公式の売りもんをそのままコピーして売ってるわけじゃないなら、
それで公式のもんが売れなくなるわけでもなし、
宣伝にも役立ってる部分があることを認めてて黙認するぐらいなら、
はっきりした収益につなげられるようにすりゃいい
ただで使わせるだけ損だわな
ある意味趣味で稼ぐなってお前らの考えと近いよね
2次創作を制限したら人気がなくなってしまい、するんじゃなかったって
発言したプロの人もいるから一概には言えんだろ
どんなに綺麗事並べて正論ぶってても、儲からなくなるのが嫌っていう汚い魂胆が見え見え
それがないと人気が維持できないから放置黙認してる奴も居るなぁ神主()とか名乗ってる奴
あれのせいで逆にその作品に対して興ざめしたわ
過剰反応で騒ぎになったから建前なんですよーと改めて言明するはめになったというアホな話
探してもそんな奴いないなあ、アカウント教えてくれ
だいたい、ニトロプラスのコンテンツで儲けだせてウハウハなんて人気作品は一つも無いぞ
いちばんマシなのでソニ子ぐらいだろ、それですらジャンルでは絶滅危惧種の少数派だし
ちょっとだけ儲けるならいいよ、でもたくさん儲けるのは許さねーからw
この会社クズすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
嫌儲厨?
要は業者をなんとかするためだから許したれよ。
それともお前が業者なのか?
正直無断転載同人配布サイトで無料で手に入れようと思えば手に入るわけで金だして買う意味なんてほどほど無い中売り買いしてるんだから昔よりむしろファン活動行為に近いと思うけどな、ファンじゃなければそもそも買いたくなきゃ無断配布サイトダウンロードして読めばいいわけだし
叩いても文句言われないであろう同人作家は叩けるけど商業やオリジナルも含む無断で配布してアフィリエイトで稼いでるサイトが消えるどころか叩かれもしないのはそれだけ多くの人が同人誌の恩恵にあづかってるからじゃないの
仕方ないよね