【ニトロプラス作品の二次創作ガイドラインが改訂! 委託禁止、売上10万以上は版権使用料が必要】
ニトロプラス社長のツイートより
帰国しましたが、著作権ガイドラインについて大きな問題となっていました。 文章の精査が甘く、意図とは異なる表現になっていたようです。深くお詫びします。 僕は同人出身ですので同人活動を応援したいし、同人活動を規制しようという考えは全くありません。続く>
— でじたろう@ニトロプラス (@digitarou) 2014, 7月 8
続き>ただファン活動とは思えない営利目的の同人グッズ等が増え続けている現状を何らかの形で線引したいのです。非営利性の出版物等の同人活動はこれまで通りのスタンスです。ガイドラインの文章を明日中に誤解を産まないようなテキストに変更します。今しばらくお待ちください
— でじたろう@ニトロプラス (@digitarou) 2014, 7月 8
同人活動を規制してしまったら、日本のコンテンツの未来に関わる大事件です。僕もニトロプラスを立ち上げていなかったかもしれません。さらに同人活動が発展し、優れたクリエイターが輩出される環境が育っていくことを願って止みません
— でじたろう@ニトロプラス (@digitarou) 2014, 7月 8
そう考えて頂けると嬉しいです。難しい問題ではありますが、コンテンツ業界の未来のために議論を続けられたらと思います RT @E_K_D: @digitarou @FR3AK50FC0CK "著作物を借りている"自覚と敬意は必要だと感じます
— でじたろう@ニトロプラス (@digitarou) 2014, 7月 8
>非営利性の出版物等の同人活動はこれまで通りのスタンス
同人で利益を得ている人以外には影響はないようだね
後日ガイドラインが修正されるのを待ちましょう

ソニプロ (無料ダウンロード衣装 利用期限:発売後1ケ月間)同梱) 特典ソニプロすぺしゃるCD 付
Nintendo 3DS
イメージエポック 2014-07-31
売り上げランキング : 432
Amazonで詳しく見る
DRAMAtical Murder ねんどろいど 蒼葉&蓮 (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2014-08-31
売り上げランキング : 2605
Amazonで詳しく見る
そこらへんで不利益も被ってるはずだよな
他の作品でも同じように締め付けされねぇかな
だーいすきなのはー かーねめーのものー
面倒だし認可制にしたらどうよ
最近うたプリの同人グッズサークルが問題になってブロッコリーが規制強めたばっかだし
同人グッズサークルの裏にヤクザがいるって噂になってた
認可制とかどれだけの数の同人出てると思ってるんだ
かなり最低数で考えても一回のコミケで1000以上対応しなきゃいけないとこもあるんじゃないの、そっちのがだるいだろ
でもグッズはアカンてこと
流石に無理な言い訳だろ
作品を作って安価で譲っていたものだろ。
今はもう作品には敬意はなくただの金儲けの手段の奴の多いこと。
暴利むさぼってる奴はどんどん締め出していいと思う。
Nintendo 3DS
イメージエポック 2014-07-31
売り上げランキング : 432
やばくないか?ソニプロ
まだ売り切れてないのに
ファン活動とは思えないとはつまり?そのラインは?って話だな
それ言えないようじゃ同人規制したいようにしか見えない
外野があれこれいったところでコレは「同人誌を潰すための規約ではない」というサインなんだろうさ
問題は、勝手に同人でも公式でも人様の絵でグッズ化する第三者をなんとかした方がええと思う
たまにゲーセンの景品とかで見かける
商標登録しろや
ガイドライン作って それでうまくいくのかい?
全部保存したわ
そのための・・・なんだっけ、フィギュアとかのイベントで著作権一日許可みたいなのなかったっけ
はっきりと200「部」限定10万円までと書いてるわけだから
同人誌を規制する意図以外ないだろ
騒ぎが大きくなりすぎたから慌ててるだけ
自分の権利主張するけど他人の権利は薄紙より軽く考えるアホ共が騒いでただけ。
いちいち許可したりダメ出ししたりがめんどくさいからガイドラインを作るんだろうが
まあ同人誌と比べると規模が違いすぎるけど
最近の女性向け同人グッズの出来すっごいぞ
そりゃそうだよなと思える内容だったし
グッズとかに関してはこれでいいかもな
東方で認められてたからって他の版権でも調子付いて同人ガチャとか作るやつ多すぎ
グレーゾーンのガイドラインを考えるのは良いことだと思う。難しいところだが
同人活動してる人たちの85%程度は200部以内で収まる。
逆にそれより売ってる連中はある程度以上に利益得てるファン活動以上の目的で活動してる連中の可能性が高い。
それに、200部以上でも利益を目的としないならニトロに許可取って多少のマージン(恐らく収支でプラスになる分程度)を払えば良いってだけだったじゃん。
はっきり委託販売は禁止って書いたんだから
地方民からすれば同人活動するなってのと同じことだしな
これに対する反感は大きいと思うわ
彼が心の病から復帰して、いざファミ●編集部に行くも、そこにはもう彼の机はなかったらしい。
それ同人でやるとひとつずつ確認する労力がかかりすぎて無理だって
ワンフェスはせいぜい1日で確認数も同人誌と比べて圧倒的に少数だから出来る
ガイドライン自体おかしな事書いてるとは思わないけどな
委託販売は多少難しい所だけど、委託販売を受けてる所が基本、利益を目的として運営されてる(とらの穴とかまんだらけとか)から委託は駄目って事だろ。
利益を目的としない活動を許可って話なのに委託して流通に乗ってる時点で利益が発生してしまっている。
同人カツドウは犠牲になったのだ・・・
ルール無用の千ョンじゃ無いんだからさー
確かワンフェスは、申請すれば一日版権取れるね
というか、前の文章でも意図は十分理解出来るし、大体妥当な線引きでしょ
騒いでるのは他社も追随して、儲けれなくなるのが怖い同人ゴロくらいじゃないの?
別に揚げ足を取るつもりでなくても感じ悪かったわ
200以上売ってはいけない、売る場合は法人化しろ
でこの社長の言う同人から育ったクリエイターとやらがどうやって出てこれるんだ?
多くの人の手に触れてなんぼの世界で
200人以上には手渡せないものを頑張って作るほど暇な人間はいない
人の褌で金儲けしようとするなら看過できない
赤字でやれとは言わんが利幅ゼロでやるなら趣味の範疇として文句はないわ
実際に同人誌がこの基準で摘発されることはまず無いって言われてた通りじゃん
グッズ量産して景品屋に卸す
なんら変わりがないんだよね
出版のライセンシー交わしている企業からしたら
とら、メロンでも版権料払えよ!って思うのは当然
ニトロはこの辺り、明確にしようとしているのだからエライわな
勇気あるわ
つまり、同人活動してる人たちの85%は暇なんだ?
そして、法人なんて立ち上げるだけなら大して難しくないし、個人でクリエイターとして活動したいなら法人という立場で活動した方が有利な場合もある。
さらに、二次創作でクリエイターってのがまずオカシイ。
本当に大きくなってる同人上がりのクリエイターはちゃんと勝負できるオリジナルを持ってるよ。
ただ、メロンブックスとか親会社がニトロの出資先である角川だしなぁw
ニトロがダメといったところで、角川がダメといえばそれまで
それに企業側がガイドラインを設けるのはコミケを存続させる意味でも大事なことだと思うが
今のコミケが存続の崖っぷちの更に崖側に立たされてるって自覚のない人間多すぎ
ラバーストラップとか営利目的以外の何者でもないしな
そりゃメーカーは規制したいやろ
儲からない誰も買わない魅力無い作品作ってる連中が優秀なクリエーターになるとでも思ってんのかねぇ
その角川からしてグレーゾーンを見逃してるだけだよ。
メロンブックスも一応、オタ系の本屋としての側面も強いしな。
でも、そのオリジナルを作ってる人が同人出身ってのが増えてきてるからな
少年ジャンプにも同人作家がいる時代だし
ただの自分の考える理想論だけで実態を何も知っちゃいないな
儲ける事は悪くないけど、他人が権利を持つもので儲け様とする精神はお隣の社会主義国家そのものですね?
アレンジとかディテールの違い云々みたいなめんどくさいのが多いからね
メロンの親会社って角川なの?
やってることは同じだろ
あもちろん上手い絵でな
理想論?
なら、二次創作しか作ってなくてメジャーになった同人作家なりグループって何処よ?
俺は型月とか東方とかオリジナル部分で勝負できてるとこしか、寡聞にして知らないけどさ?
マシな盗っ人か酷い盗っ人かだけ
だから昔から問題になってる。
儲けるための同人は駄目ってだけだった気がするが
別に、儲ける事自体が悪いとは言ってない
他人の著作物で儲けるな、儲けたいなら審査受けてロイヤリティ払え、って言ってるだけ
青色申告で、マンガに資料にPCゲームBD買いまくり
旅行も経費で落ちるし、飲食代も家賃も全部経費で落としまくり
超美味しいです
エ□含め、同人から漫画家って変遷の人最近多いしな
遡ればヒラコーあたりもそうだし
それが嫌ならオリジナルで作ってやれってだけのこと
木星在住とかクリムゾンとか
って鼻息荒くしてる人は同人誌委託店を訴えたりしないのかな?
どういう結果になるか興味があるのに声だけ大きくて何もしないからつまらないわ
メジャー?
ごめん、同人界隈で有名とか出されても……。
だから何だよとしかw
艦これ同人でボロ儲け。
絵師さん活動再開してくれや~
ジャンプの新人がショボい訳が解ったわ
そもそも普通は無断行為には一切許諾出してないからな
それを建前なんか関係無いって姿勢でやってる訳で
広報でこれから厳密に摘発していきますと宣言したならともかく
建前がこっそり変わってた程度で今更何を心配するんだよって話だ
悪とまでは言ってないんだよ。
ただ、他人の著作物で何か作るなら筋通せってだけ。
そして、ニトロはその筋の通し方を自分たちから提示した。
絵トップレベルの食激のソーマだけどな
二次創作だけでのし上がったとか、オリジナルだけでのし上がったとか
そんなきれいに線引きできるクリエイターの方が少数だろ
プロになってからすら、二次創作本を素人より大量に売ってる作家だってかなりいるわ
オリジナルだけとは言ってないだろ。
プロになるレベルの奴はプロになれるレベルでのオリジナルを持ってるって話。
よしながふみ、羽海野チカあたりは有名じゃね?
著作権者に同人誌委託店を通報してくれよ
「この店はあなたたちの作品を侵害した同人誌で利益を得ています」ってね
別に同人誌がどうなっても構わないけど、そう訴えたらどうなるか結果が気になるのよ
面倒だからオレはやらないけど君たちは同人誌=著作権侵害って鼻息荒くしてるんだからそれくらいできるでしょw
童貞しか読まんやろ
即売会の類のヤツ全部禁止で
ただなあなあにしておくには色んなところから許されないレベルまで肥大化したから
防波堤としてラインが作られたってだけ
お前は何も分かってない。
筋通す方法が法人になって許可取れって事だとハードル高くない?
しかも200部、売り上げ10万円っていう微妙な数字を越えるだけでだぞ
訴えられれば著作権侵害だけど、著作権侵害自体は親告罪だって理解してる?
著作権者が著作権を侵害している事を訴える事で成立するの。
著作権者じゃない人間が訴えるとか筋違いにも程がある。
そして、訴えられたとしたら、まず委託店が負けるよ。
取り扱い停止にはなるだろうね。
同人なんてパクリしか能の無い連中に存在価値あるの?
ようは無料配布なら可なんだろ、これで表現の自由ガーとか言うほうがお門違い
さっさと政府も営利目的の活動は全面規制しろ、同人関連自体は規制してないんだし何の問題もないだろ
金かからないところで楽しめばいいだけじゃん
だから、同人活動してる連中の85%はその200部10万円以下に入るんだって。
逆に、それ以上を売れる様な規模があるなら、法人になれるだけの体力及び利益があるって判断だろ。
>著作権者が著作権を侵害している事を訴える事で成立するの。
それじゃ講談社でも小学館でもいいから密告()すれば?
著作権を侵害してる自費出版物を発見しました!って
>そして、訴えられたとしたら、まず委託店が負けるよ。
この負けてる姿が見たいんだからお前らガンバレよw
そこで著作権侵害の非親告罪化ですよ。
パロディとかリスペクトとかそういうのと丸パクリの二次創作を混同する奴が同人で利益得る事を肯定する奴に無駄に多いけど、本気で理解してないの?それとも理解してるけどしてないフリ?
あの辺は大御所のアシ→独立が多い
・・・ボーボボの澤井からネウロの松井が出るとは思わなかったがなw
リスクが存在する無法地帯を望む人がいるのか
同人ゴロと部数が減って買えない事を嫌がる買う側が、騒いでいると思いたい
その行動になんの意味があるの?
ネットで検索かけりゃ山ほど出てくる。
そして、出版社等は別にそれを明確に訴えたりしてない。
その時点で密告とかなんの価値もない。
同人活動してる側は訴えられてもおかしくないけど、見逃されてる側だって自覚しろってんだよ。
金発生しなきゃ同人活動していいって言ってんだからむしろ譲歩してる方だろ
最初から同人一切やらずにプロになる奴だって少年漫画とかにいっぱいいる
片や二次創作で注目を浴びて実力をつけてオリジナルに進む人間もいる
200部制限や委託禁止は後者のその芽を大きく摘むことになるんだよ
きれいごとや理想論だけじゃこの世界は括れないんだよ
10万円って利益じゃなくて売り上げだから稼ぎは5万円くらいだぞ
さすがに法人になるのはためらうだろ・・・
1000部とかいうならわからんでもないが
本当に好きな人が細々と作る人は残るだろうが
大手の、商売として同人作ってる層は他に行っちゃうね
フィギュアとかだと版権絵をそのまま立体化してたりするから、
扱いを同等にするというわけにはいかんだろ
警察は大喜びだな。
点数稼ぎが捗る捗る。
アキバで適当なオタ系の店調べればいくらでも逮捕できるぜw
同人出身のプロをその作品性や内容で個人の感想から貶めるなんてまともな神経の人間なら普通はできないよ
久保帯人が「かろうじて生きてろ」って言った対象は、同人嫌いのアホにも当てはまると思うよ
>>124
あとこういうの。お前はいつの時代に生きてんのって話だ
なんでそこでジャンプ黄金期の話が?馬鹿かマジで
新聞の投書欄にでも投稿したらいいんじゃない?
キミの立派な意見をさw
まぁ本当にそうなったら
むしろそういう二次創作容認派の著作権者が
発狂しそうだけどな。
別に同人誌作ることは規制してないだろ
営利目的の活動しなければいいことじゃん
売りたきゃ法人化しろ、ってどっちかというとケンカ売ってる言い方だよな
そこが余計に反感を買った理由だと思うわ
まどか(作画完全版)はいつ出るの?
プロになりたいと思ってて、それだけの根性があるなら法人立ち上げる程度はできるだろ。
その程度の苦労は嫌ってのは虫が良くない?
仮にも他人の褌で相撲取ってる状態なのにさ。
しかも、法人設立って費用面でも作るだけなら20~30万もあれば作れるんだぜ?
免許取得と大差ないレベルなんだから、その程度の手間は取れよ。
要は時代のせいにして同人ゴロを正当化してるだけだろ
同人出身で化け物クラスの作品を生み出した作家とかいないだろうがw
その実力の付け方はどうみても間違ってるだろ
他人の著作物を踏み台にしてる時点でKの国と変わらんわ
全くもって糞国家だな 同人滅びろ
せめて、人気になったら今までのツケを著作者に還付しろよ
分かってねぇな
二次創作で注目浴びてプロで今オリジナルでもやっていけてる人間が
200部以下しか売れないものを作ってここまでのし上がってきたわけじゃねぇだろ
フェイトとか?
だから、同人が悪いなんて言ってないんだって。
立派でもなんでもない、二次創作を作ってる側は暗黙に許されてるだけで、主張できる様な権利がある立場じゃないってのを理解しろよって言ってるだけだよ。
なら、法人作って正式に許可とって200部以上頒布すれば良いじゃない。
免許証取るのと大差ないぜ?
日数的には法人作る方が楽なレベル。
ごめんなさい、良い漫画家が育てば法に触れても問題ないと思ってるあなたの考えは永遠に理解できません
今の世の中、同人上がりの作家がどんだけいると思ってんだ
何も知らねぇなら黙ってろ
もうオープン化してもそれ程、収益が増加する見込みないからな
皆ネットで落とすし、管理と規制方向でしょ?
きのことか竜騎士とかいるじゃん
Zeroはそうだけどそれはこのガイドラインの対象外
今回の対象で言うならソニことか村正とかその辺
かなり絶妙なガイドラインだわ 別に同人界隈がどうなろうが知ったこっちゃ無いしね
アンソロくらい執筆人数大きくなったら許可制でマージン払ったらいいよ
企画者が書かないアンソロはNG
同人出身で化け物作品か…手塚のパロディ同人誌を作っていた
藤子両氏は化け物レベルじゃなかったのか…
他に現役プロ漫画家で同人やってる人は多いな
きのこと竜騎士はオリジナルなんだから著作権に触れてないだろ
何言ってんだこいつ
200個以内・10万円未満のラインが厳しすぎるって話だよ
だから、そんな犯罪みたいなやり方で人気になった連中が沢山いる現状がおかしいって事だよ
頭悪いなお前
じゃあ二次創作前科のある作家の作品は一切読むな
多分そういう考えの持ち主の人は一生>>150の考える事を理解できないと
思うから首突っ込まないでね
一定以上頒布する場合には正当な手続きを踏めってだけなんだから、同人作家は許される側としてその手続き位はしろよ。
一定以上に頒布する場合は利益を得ている可能性が高いから法人作って正しく、その分の手数料を払いましょう。
この手続きを踏む事ができるならば、別に二次創作なり同人踏み台にしてプロになろうがニトロ的には問題ないんだよ。
そに子ってあのイヤホン付けたソニーの擬人化のデブ女だっけ?
あんなのゴキくんしか悲しまないから別にいいわ
こうやって甘やかすから羽目を外すやつが出てくるし
人の著作権物を借りなくてもオリジナルで勝負すればいいと思うよ
ニトロの今回の規約がそういった層を埋もれさせる事に繋がるかどうかは何とも言い難いような…
そういった本当にプロになってもいいと思っていて、かつ、なれるだけの実力がある層なら、
オリジナルの同人誌や小部数の二次創作同人誌、pixiv等から、遅かれ早かれ目をかけられてデビューしそう。
IAEA(国際原子力機関)と秘密指定条項!
福島・福井、共有情報非公開に!!
IAEAとの覚書は、福島県が2012年12月、福井県が2013年10月にそれぞれ交わした。
IAEAは過去にチェルノブイリ原発事故に関して、健康には問題がないと報告していた前科がある。
「IAEA 秘密指定」で検索
9割くらい消えるねニトロ系の同人
まぁ別にいいんじゃないか他のゾーン賑わうだけやし
でじたろうにとって書店委託を通じた同人活動は同人じゃないんだろうな
しかしながら本来、著作物を100%支配する権利者のお裾分けを無償で貰ってるのが同人業界
どんな基準だろうと権利者がNOと言うなら絶対だ
中韓みたいな意地汚いこと言うんじゃないぞ?
とらのあなに買収された結果、同人活動OKに規約改定するしw
病院行け(´・ω・`)
中韓意識し過ぎててキモいです
幼稚だねぇ
意味がわからない
明らかに>>150の方が真っ当なこと言ってるじゃん
法に触れてるってことはスルーかよ
営利目的じゃなけりゃいいって言ってんのにそれすらなんで容認できないのかまるで理解できない
こういうやつらが犯罪を犯すんだろうな
オワコンメーカー迷走しすぎだろ
Keyより空気になるぞ
そこは難しいって。
委託して流通に乗っける時点で利益が発生してしまうから、利益を得る様な活動として同人を認めない以上、委託OKとはいえない。
刷った数で計算されるので,A5を越えるサイズで表紙カラーだと150部以下。
部数が少ないと単価が高くなるので、印刷費、交通費や配送料、参加費用を引いたら赤字。
法人化って軽く言うけど、公務員の人は、無理。
安価ミスってる?
言ってることがおかしくなってるからミスってるよなそれ
逆に思い上がった同人潰しの企業を同人ファンが潰せばいい
絵描きの作品が好きなだけであってこのクソ企業のキャラが好きだって訳じゃ無いからな
同人作家を応援するとともにこういう企業の作品は無視すればいい
とりあえず公式のそに子関連の商品は買わねーわ
余所なんかは無断行為に許諾なんて全く出してないぞ?
横レスだけど、
厳密に言ったら、法に触れる同人誌もあるけど、裁判やって勝てないだろう2次創作の同人誌もある。
だから黒じゃなく、グレーと言われてる。
昔ならともかく、今はネットが発達してるから紙代もかからないし
ファンが無償で公開すればいいと思うのだが違うのかな
あまり売り上げないサークルでも描きたいと思わんでしょ
訴えるにしても手間かかるし、かと言って公式に許可を与えるわけにもいかないから、
見ないフリをするのがベスト
あまりにも悪目立ちしすぎるのは潰すしかないだろうけど
反感買ってるのって、そういう法人化とかいう文面に対してだと思うわ
10万以上売りたきゃ法人化しろとか、素人にケンカ売ってるとしか捉えられない
つまらん話だったな
ここで厳密に取り締まるって言えば面白くもあったのに
あ、やっぱそうだよね
あそこも制限してたなと思ってサイトに行ったら全面的にOKになっててびっくりした
それは自由だけれど、ある程度の数の人間が同調して、長期的に活動し続けないと効果がない事も確かだからねえ…
ご丁寧に部数と金額の指定、同人ショップへの委託禁止とくればそりゃ大騒ぎにもなるだろうよ
いくらなんでも意図と異なる表現はねーだろ
喋ってて失言とかならまだしも、文章として発表するんだから
チェックはするでしょうに。
自分ところの著作物で金のやり取りされるのは気に食わないが
漫画を描くことに興味を持って貰わないと自分ところの業界も成り立たないというジレンマ
だからこの手の話は難しいのよねー…
スカイツリーの横に出来たデカいビルに引っ越したらしいな
それ以降その作品を扱った二次創作がコミケから一斉に消えた事件があったw
その後その作品は続編漫画とかTVアニメ展開とかしたんだけど、
まったく話題にならず今も最終回どうなったのか周りの奴に聞いても誰も知らないという…
こと細かい契約条項見せて退散させるインテリヤクザみたいな手口やもんな
表現が違うだけなら規制項目自体は変わんないんだろうし
大慌てしてるとしか思えない
つ~か叩かれて~って奴は頭湧いてんのか?
ゲーム実況とかと同じく普通に規制されても仕方ないグレーゾーンだろ?
正当性が会社側にあるのは誰にでもわかるんだから叩かれて変える必要なんて、そもそもない
オリジナルでええやん
二次創作は本家に一体どんな反応をもたらしているか
メディアファクトリーだから角川グループだよ
キレてるやつなんなの
ならそれだけ描
そこまでするんだったら他ジャンル描くだろ
そもそも領収書とかない世界では色々と難しいとしか
お金大事
pixivで十分に評価されても今度は本を売りたくなる
それが人の心というもの
オリジナルで勝負と言うが、それはオリジナルを評価せず
二次創作に群がる買い手側にも責任はある
そんな部分だれも勘違いしてないんだけども・・・
読物として評価出来るようなレベルじゃないんじゃね?
真面目で真っ白だった政治家が黒く染まる感じで
結構オリジナルのキャラばかり書いてる人に対して
「あぁ自分のキャラがそんなにいいと思ってるんだこの人」的な空気あったりするぞ
アンタの自己満はいいからあの作品のあのキャラが見たいんだよ、的な
消費者側は現状維持だし、権利者が納得すれば全部解決だろ?
同人ゴロの財布除いてなwww
そこから発展進化させていくか、全く新しいものを生み出すかは、人それぞれだが
模倣したものを、なんの改良もなく、オリジナリティーの片鱗もなく、
原作者の許可無く販売したり、オリジナルだと偽ることが問題なのであろう
ニトロにとってもデメリットでしかないんじゃない?
カネをきちんと払うよう業界全体が変わればええんや
著作権ってある意味で諸刃の剣なんだよ、絶対に必要な物ではあるけど過剰な行使はむしろ逆効果
トラとかメロンは同人で利益得てるだろ
そこに下ろしてる作家もそうなる
軽い重い関係なくだれも作らんよ。
同人の問題は当事者同士じゃなくて
何の関係も無い外野が一番騒ぐから面倒すぎる。
結局、作らないのが吉になる。
ニトロプラスはヤクザみたいなもんだな
いっそ非営利もキャラ使用禁止にした方がまだマシだわ
抱き枕なんかのグッズは営業妨害のパチモンだからな。
こういう勘違い野郎が増えたから正式にガイドライン作るはめになったんだろうなぁ。
日本の同人作家様は偉そうだなと思いました(小並感)
同人作家のファンはニトロプラス公式の作品は不買
これでいいだろ
規制することで同人誌に何の危惧を企業が感じてるの?と言う話になる
キャラクターのイメージを損ねるとかって話はあるかも知れないが、
こういう企業にとっては同人誌はキャラクターのイメージを損ねる所が増幅させてくれる作用の方が明らかに強い訳だし
制限する意味が全くない。
まぁグッズ規制だと明確に指定してくれるならよかったわ
今までが創作側の善意に任せて好き勝手やらせすぎてるんだよ。だから一部の同人ゴロが調子に乗る
まともな人間ならそもそも元の文章読んだって、おかしく拡大解釈して騒いだりしない
売りまくって目立ちすぎるのは法規制がかかって結果自分の首を絞めることになりかねんので
自覚をもって多少抑えとけよということ
規制されるとされてない所で叩き合いが始まる。
B社も基準作ると今度はC社は、そんでもって企業じゃないが人気ジャンルのDサークルはどうなんだって続いて
結局そんな状況で2次創作は誰もしなくなるのが最悪の結果。
ニトロも本当に気をつけないと、他社からニトロさんを真似ましたって隠れ蓑にされるぞ。
二次創作ってファンが好きでやってること、つまり趣味みたいなもんだろ。
趣味の活動に「こんな規制されて、これじゃ赤字だ!」って不満出る時点で何か違和感があるわ。
そもそも同人活動って好きだからやることであってそこに金銭面での損得勘定は絡まないはずだったんだけどな
最近の同人活動者は金がどうこういう奴があまりに多すぎる
まあオリジナルでやるべきなんだけど
趣味とはいえ時間と労力とかけて、糞暑い中イベント出したりしてるの考えると、打ち上げに美味しいもの食べる分くらいいい気はするけど
完全に儲けだすのが前提になってるの多すぎるよなあほんと
黒字の一部を著作権元に返せるようになるといいんだけどね
さすがに売れる人達が売れる数制限されるってのは面白くないんじゃないの?
ファンにも行き渡らない事になるし
最初200いかなかったとこが売れるようになってきて、上限に届いたらそれ以上売れないってのもなんかなぁ
ニトロから大手サークルは出てこない事になる
それなりのルールは当然必要だろ
もともとコピーライト無しの著作物なんて中国人や韓国人の違法模造品と同じなんだから
5bpはドワンゴグループ、ドワンゴグループは…と先を睨んでニトロという所から様子見なんだろなw
消費税も8%10%と段階的にやってるし、携帯税とか言い出してるし、そういう流れでしょ?
自分は同人で儲けてたけど自分の版権で儲けられるのは嫌!ってw
それ以外はファン活動の一環として認めないとマンガなんて描いてらんない。
労力が掛かりすぎて。
やり方がマズすぎんだろ
アホじゃねーの
人間相手に商売してるっての忘れたのか
本来温情も譲歩も必要ないのにわざわざ配慮してるだけでもありがたいのに
何言ってんだコイツ
そういうわけでもないのかね。
これはニトロに正当な権利があり非難するにあたらない、が
売上10万制限って事は同人誌で考えると一冊500円、200部未満が上限だろ
そうすると多分ニトロ原作の同人誌出す人はまず居なくなるよね
イベントに出す場合は交通費もかかるわけで印刷費と合わせたら確実に赤字になる
同人誌ってそういうもんだとも言えるかもしれないけど、やっぱり出す人はいなくなるだろう
現実問題としてこれを同人活動の制限ではないと言うのは認識にズレがあるとしか言えない
他社が追随して同人壊滅ってシナリオだと思ってたんだがな
そういうつもりでも無いのかな?
そしてある程度管理は必要だと思うしこのままでいいと思うぞ
規制によって衰退もあるかもしれんが…個人的には衰退は無いと思うけどなー
好きならお金払って出せばいい
趣味はお金がかかる、それだけ
もしかしたら面白い人はどんどん抜けて面白くない小さなサークルだけが残っていくようになるかもしれないけど
原作には影響ないし、むしろ版権商品に飢えてメーカーにとってはプラスになるかもしれない
金儲けしようと思ったら大手になれば一割くらい払っても黒字にはなる
中規模サークルのいない少しおかしなジャンル構成になると思うけど一つ社会実験としてやってみて欲しいけどな
創作すること自体は何も禁止されてるわけじゃないじゃん
今なんかネット上で漫画でもイラストでもいくらでも金かけずに発表できるんだし
イベント参加に意味や価値があるのもわかるけど、イベント参加や製本することだけが全てじゃないでしょ
ニトロプラスはコミケの時に国際展示場前駅の前を陣取って、同人誌を買いにくる客相手に商売するような銭が大好きな会社だからなあ
追随どころか、全社ドンびいて事の顛末がどうなるかニヤニヤしながら眺めてるのが現状でしょ
ほぼ間違いなくニトロプラス関連の売り上げが落ちるのは確定してるし、そういう意味では今回の「ニトロプラスの暴走」は他社にとって「良い資料」になるんじゃないの?w
>まぁどうなるにせよ中堅~大手はもう寄り付かん
いや、そもそもニトロ作品全般に中堅や大手には全く相手にされてない、奴らがソニ子やFateで本を出したのを見たことが無い、つまりニトロプラスの同人誌なんて売れない
むしろ、ニトロプラスなんて同人じゃ空気レベルの不人気コンテンツが規制云々言い始めたのか謎だな
逆にそれを利用する大手もいると思うけどね
200冊越えるサークルがいなくなるって事は版権料きちんと払えば競争相手が勝手に消えるって事だし
200冊なんて同人誌で食べていく連中からするとラインとしてはかなり低い
他ジャンルに比べて収益は悪いけれど割り切って考えて個人サークルの半独占市場となったら魅力的に映る
壁でないうちだって夏用に4000冊印刷してるんだから本当の大手だったらデメリットを越えるメリットを感じる所はあると思う
許可さえもらえばこれまで通りやれるのだけど、そういった手続きを面倒に思うところは撤退するかもね
2回か3回イベントに出て名前売って他ジャンルに行けば新規さんもつくだろうし
後日ファンに「なんでもうニトロの版権で描かないんですか?」って言われたら
「今でもすごく好きだけどあの本全部一回30万くらいの赤字だったんでもう描くに描けないんです」って言えば納得してくれる
利用の仕方はいくらでもありそう
本質的にそれで良いのかってのはあるけど、実際に裁判になったら実際にそういう所で逐一比較されるから判断材料にはされるんだよね
グッズサークルも創作性薄いし。
今どき、200部以下なんてピコもピコだからな。
初心者がそれに近い感じだ。
つまり、全部禁止してるのと変わらんよ。
規制してないというなら一桁違う。
影響大有りだろ。
そういう盛り上がりを見込んでファンやってるのも多いんだから。
最初っから頭抑えられるのわかってるジャンルには興味持たんよ。
バクチになるからな。
そういうのが成立するのは子供が好きなジャンルのみだ。
変な形になるんじゃなくて、何を出しても売れる博打にならない大手が
やるだけで全体は壊滅するだろうね。こういうジャンルの場合は。
一定の表現方法が出せないのが規制でないなら、あんたはネットで意見言うのを
やめてみな。
文章で書いて配ったり、街頭演説したり投書したりすればいい。
どれをメインにするかを創作者が選べないのが規制でないというなら出来るはずだ。
そうやって、こちらまで意見を届かせてみろ。
それが出来るなら正しい意見だ。
影響大有りでしょ無いなんて思ってない、ただあなたと違って結果どうなるか分からないと言ってるだけ
二次創作市場としては盛り上がりにくいのは確かだけど自分はファンは好きな版権に固執すると思ってる
そして二次創作がファンを繋ぎとめる為の要因になっているかどうかは懐疑的
ファン意識は子供が好きなジャンルとかは関係ない
小規模な版元がこういう施策をした時にどうなるのか非常に興味がある
このままへたれず突っ走って前例を作って欲しい、失敗したなら改良する余地が見出せるかもしれないし
嘘乙
どのくらい同人誌売ってどのくらいの収益を上げてるの?
工□か健全か、流行作品がマイナー作品による
流行工□の場合、中堅壁なら500~1000部、原画師とか人気作家なら、1000部~2000部(書店卸除く)
コミケで行列できているところは、2000部~
印刷代はB5、36P100部発行で5万円の印刷代(1冊500円で赤)
1000部で17万の印刷代(1冊170円で売れる)千円で販売してたら830円の利益
コミケで83万の利益
知り合いは5千部なので、1回のコミケで500万は軽く稼ぐ
(書店卸は除くから、トータル夏だけで1千万)もちろん、版権料は払ってない
ライセンシー結んでるところはバカバカしいよね
ひえーww
それマジなら権利元に一切お金が入らない状況はどう考えても狂ってるなww
コミケだけでも数億の版権は動いてるからな
そりゃニトロレベルでも異議申し立てたいだろう
うちの版権で商売してる奴はやめてほしい、やるなら法人化してリターンを払って欲しい
でも同人活動はみんなに続けて貰って草の根的に広げて宣伝効果も期待したい
ってところが正直なとこなんだろうね
そしてこれは当り前の話でニトロが責められるには値しない
(まあ、同人活動による宣伝効果期待してるであろう下心も含めて)
ただ今回の規制の設定だと小規模で商売にあたらない所ほど影響を受けるんじゃないかという気がする
売上20万、500部ぐらいに設定して、それ以上のリターンの割合を増やすっていうんじゃダメなのかな
敵意は持たれたくないだろうし
どこの企業も同様の事思ってるわ
大手が10万円200部なんてもの作ったところで買う側が黙ってねーよ。もちろん1000部売るもの
作るやつらが200部で我慢なんかしねーし。ぐっばいニトロで終わりでしょ。
大手は法人になってニトロに許諾得て
権利元にお金払って1000部売ればいいだけじゃん。
ほんと趣味活動じゃなくて只の商売になってんだよな・・・
一冊も同人誌出さないでマグカップ Tシャツ 抱き枕カバー等だけを作って売ってるところまであるし
っていうか、そもそもニトロプラスのネタの同人なんて誰も描いてない
にもかかわらず、ニトロの同人を金払って描けば儲かるとかいってる、
「ニトロは大人気なんだ!」
という無知かはったりかわからんが、事実とは全く違う書き込みをする奴が何人もいて草が生える
何言ってんだこいつ
趣味ならコピー誌作って無料配布すりゃいいじゃねえか
なぜ高い本を作る?
みたいな
無料配布してるの?
経費と売上でトントンくらいの人達じゃね
あたりまえだろ、お前のところは寄生してるだけで何一つ作り出してない作品じゃねーかw
この作品をいちいちあげつらう感じからすると、
あれだけ散々ステマをしたそに子が全然儲からなくて頭にきたってところか
あんなの金になるわけねーだろ、つくづく商才の無い馬鹿会社だなw
全容なんてしってたくせに、社長があわててとぼけていいわけするあたり、コミケ運営から批判がいったとみた
こいつらもうコミケ企業ブースに参加できないんじゃないのw
お前みたいなタイプよりもその腐豚の方がよっぽど買ってくれてると思う、保存用とか実用とかで
そうなるとむしろ何故部数少ないんだ、早く委託しろって怒鳴られて、それを拒否するとサークルの悪口言われんだから
それはもう何やっても売れる超ド安定した極々ひと握りの作家のみに限った話で、大手作家のほとんどは数百万単位が出入りするマネーゲームしてるぞ・・・
「何故部数少ないんだ」「何故委託しないんだ」って批判には「規則だからできない」で対応できるだろ。
同人を叩く奴って、絵が上手い下手の部分はまるで関係ないとすっとぼけて話すよな
ぶっちゃけ、大手が売れてるのは絵が上手いから、話が書けたら普通に漫画出すだけ
ニトロが規制すれば他に行くだけ、判断がグレーのままの会社は山ほどある
その現実を同人を潰したい連中は実際は痛いほど分かっているから
「全部の会社が同時に厳しい規制をしろ」とわめく、実際は規制をする気が無い会社があったら逆に「その会社が足を引っ張っている、消えろ」と潰す勢いで罵る
しかし現実はニトロプラスなんて同人では何の影響力も無い、他の会社もこんな中小が気炎をあげても追随なんてしない、というか相手にしていない、そんな会社が前にでて賜っているんだから笑える
まずは面白いもの作って知名度あげないと、痛々しいオタ以外ニトロプラスなんて知らないのが現実なんだから
>>ニトロが規制すれば他に行くだけ、判断がグレーのままの会社は山ほどある
それでいいんじゃないの。
絵が上手い下手以前に他人の創作物を無断で使ってるんだから、その創作物の権利元が「やめて!」って
言ったらその創作物を使うのやめてオリジナル描くなり二次創作OKなとこ探すなり、イナゴみたく
グレーゾーン食い渡るなり好きにすればいいじゃない。
不本意かもしれんが腐豚が与える利益がその不利益を補って余りあるんだよw
結局は単なる同人ゴロ憎しだろうが心中になりかねんわ
そして笑うのが転売屋
そうしてくれて大いに結構!って言ってるわけだから
ほっといて別会社だか別ジャンルに飛んだら良いだけじゃん
それで会社側か同人側のどちらが沈むか遠くから見てたらいいさw
同人誌の元ネタとなる筈のコミックス業界、アニメ業界、ゲーム業界の売り上げは全て衰退している。