著作物転載ガイドライン
http://www.nitroplus.co.jp/license/
A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン
弊社ではファン活動の一環としての非営利的な二次創作活動について、以下の条件の下にこれを許容させていただいております。
1.創作性があること
2.直接販売であること
3.販売数量の総累計数が200個以内であること
4.売上予定額が小規模(10万円未満)であること
5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと
1.創作性があること:
作画や造形など、弊社著作物から取得した知見を利用し、お客様自身の思想または感情を創作的に表現する行為。公式絵のトレースや複製、簡易的なデザイン要素のみを追加しているなど、お客様の創作性の余地が少ないものについては認められません。
2.直接販売であること:
お客様が配布行為の直接の主体となる場合。すなわち、イベントなどでの対面販売、もしくは通信販売であっても自身のHPなど、小規模な案内のもと、自ら受注を確認し、配布物を梱包し、発送の手続きを行うようなものは直接販売とみなします。委託販売やオークションなど、第三者を仲介し、または不特定多数に向けることを目的とし、継続的かつ反復的に販売を行う行為は、認められません。
3.販売数量の総累計数が200個以内であること:
種類、内容、契約期間によらず、販売する数量は同一の商品について総累計200個までと制限させていただきます。なお電子書籍など、無体創作物についても同様です。また名称や価格の変更など、商品本体の変更を伴わない変更があったとしても、これは同一の商品とみなし、総累計数にカウントしてお考えください。
4.売上予定額が小規模(10万円未満)であること
売上予定額とは、「生産数×販売価格(税抜)」を意味します。実際の販売数ではなく、生産数によりますのでご注意ください。なお売上予定額が10万円を超えるような場合には、小規模行為ではないと判断させていただきますが、別途ご申請および版権利用料(ロイヤリティ)のお支払いをいただければ、例外的かつ部分的に許諾可能です(アマチュア版権申請窓口よりご相談ください)。
5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと:
1.弊社、弊社製品または弊社キャラクターのイメージを著しく損なわないこと
2.利用する作品の著作者ないし弊社の社会的な信用、評価を損なわないこと
3.公序良俗に反しないこと
4.他者の権利を侵害する、または侵害のおそれがないこと
5.弊社の公式製品かのような誤解を招くおそれがないこと
上記条件を満たした二次創作作品の配布については、ファン活動の範囲として弊社では許諾させていただいております。この場合、弊社へのご申請などは不要です。ガイドラインを遵守いただき、一般的なマナーの範囲内にて行っていただければ幸いです。なお、上記ガイドライン内の行為に伴う版権利用料(ロイヤリティ)の支払いも不要です。
上記ガイドラインにおいては、ご申請は不要ですが、ワンダーフェスティバルなど、弊社の許諾について、公式の版権許諾証の発行をご要望の方については、内容審査のうえ、これを行っております。アマチュア版権申請窓口より別途ご申請ください。
B. 売上予定額が小額(10万円未満)を超え、かつ総生産数が200個以内の場合の非営利的な二次創作活動について
「A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン」内の二次創作活動で、売上予定額が10万円を超えるような二次創作活動については、別途ご申請および版権利用料(ロイヤリティ)のお支払いを条件としてこれを例外的に許諾させていただいております。所定の様式にてご申請をいただき、弊社にて審査をさせていただき、許諾の可否および、許諾が可となった場合には、ロイヤリティの請求書をお送りいたします。
アマチュア版権申請窓口より別途ご申請ください。
C. 営利的な二次創作活動について
生産数200個を超える製造販売、不特定多数に継続性を持って販売する行為など、前記ガイドラインを超えた二次創作活動については、弊社ではファン活動の範囲外の商行為として認識をしております。
個人の方のこういった活動については、現在、弊社では許諾を行っておりません。個人の方でもしご希望の場合には、法人格を取得ないし別法人を経由してもらい、別途、法人版権許諾申請窓口よりご相談ください。なおこの場合には法人版権許諾となりますので、条件や審査基準などはアマチュア版権許諾とは大きく異なりますことをご注意ください。
D. 販売促進を目的とした二次創作活動について
お客様が作成した二次創作商品以外の商品・サービスの販売の促進を主たる目的として、当該二次創作商品を無償で配布する行為(販促利用)については、営利性の強い行為として個人の方に対して、原則としてこれを認めておりません。具体的には、同人誌などの別商品の購入特典グッズの作成や、同人イベントの販促ポスターへの画像掲載、アフィリエイト収入を目的とした画像・動画などの配信などがこれに該当します。法人の方につきましては別途弊社までご連絡ください。なお、同人誌などの商品本体に付属する二次創作商品については、ここでいう販促物には該当しません。
E. 音楽著作物を利用した二次創作活動について
弊社関連の楽曲などを利用した二次創作活動、具体的には音源のアレンジ、MADムービー作成、演奏などについては、取り扱いが異なります。音楽著作権の利用については、JASRAC様など、該当する著作権管理者様の規定に従ってください。音楽原盤権の利用については、別途弊社までお問い合わせください。
ニトロのガイドラインあったのか…。危なかった…。書店委託無しになるかな…。
— あちゃひ(夜凪朝妃)@日東ア32a (@acyahi69) 2014, 7月 4
ニトロ+二次創作ガイドラインhttp://t.co/rGINkc8D4C
「200部まで」「書店委託NG」「10万超えたらマージン」…
— ごりえ夏コミ一日目東6ニ29a (@gorie666) 2014, 7月 4
ニトロプラスのガイドライン読んだけど、これ一部サークルは部数制限引っかかるね。書店だめだとするとかなり厳しいわ・・・
— みつはネ提督@ 1日目東オ28b (@1832_mm) 2014, 7月 4
@urum99 ニトロ+キラルのガイドライン改正?で同人誌は200部、売上10万超える物はアマチュア申請してマージン払ってね。あと、書店委託禁止ね、イベントで直接売るか個人で通販してね!って私の足りない脳味噌はそう受け取ってます。
— ななほし@檻開閉フルコンしました (@7_stars09) 2014, 7月 4
ちょっと前にキラルは同人にちょう寛容だよ!みたいなのが流れちゃったから、きちんと線引きしとかないと何でもありだと思われるかも‥って危惧したのかなぁ
— 市川こころ (@cocoro_ichikawa) 2014, 7月 4
さっきのみて、ついにニトロも動き出したかってなった。あえて書いておいたほうがいいよね。知らなかったです、では済まされない・・・・同人・・・・
— あえか◎ALICE=ALICE (@aeka04) 2014, 7月 4
ロイヤリティ払ってアンソロジー出してる法人の傍らで、同規模の売り上げをたたき出してるのに
「2次創作です」といってロイヤリティを払わないケースがあると払ってる方はバカバカしくなるしなぁ
かといって書店委託禁止だと地方民への供給量が減るし・・・
難しい話だけどこれが公式が制定したものだから従うしかないね
<おまけ>
ニトロプラスさんは決して厳しい会社ではなく、こんなことを公式でやらかす素敵なところです
【関連記事】
【美少女PCゲーム『君と彼女と彼女の恋。』ニコ生で放送決定! ムフフなシーンはSUMOU映像に差し替える新たな試みを実施wwwww】



Fate/hollow ataraxia (限定版) (特典 「ねんどろいどぷちアヴェンジャー」「設定資料集(仮)」&ミニゲーム2点DLC「とびたて! 超時空トラぶる花札大作戦」「とびだせ!
PlayStation Vita
角川ゲームス 2014-11-27
売り上げランキング : 205
Amazonで詳しく見る
Fate/plus 虚淵玄 Lives ~解析読本
山川 賢一,奥村 元気
河出書房新社 2014-07-29
売り上げランキング : 8525
Amazonで詳しく見る
被告:SCE・SCEA
・PS4のコントローラーとVITAのデータ通信技術は特許を侵害している
・ソニーは今回の問題を昨年8月に知っていた(PS4発売前に通知済み)
・訴えたAplixには去年ソニーの知的財産の部門の統括部長が入社。
ちなみに過去にもコントローラの振動で訴えられて、和解のために100億支払っています。
ゲーム機PS特許訴訟、米企業に100億円超支払いへ(朝日新聞)
更にアプリックスは今回の訴訟の前に知財の専門部署を設置しています。
軽く見ただけでも抜け穴があるな
かなり、儲かるというのは人はその路線を好んでいると悟るべき。
金稼ごうだなんてあつかましい
対象特許三件の請求項を確認しました。
(1)表にボタン、背面にタッチパッドをもつ
(2)表にボタン、背面にタッチパッドを持ち、そのエリア(ボタンに相当する領域)が、少なくとも3つある
(3)ボタンとタッチパッドを持ち、タッチパッドへの操作が、ボタンの入力に相当する
恐らく(3)でps4とvitaを、(1)と(2)でvitaを訴えていると思われます。(3)はpalmが既に実装していたので、無効特許の可能性が高いです。(1)と(2)は、2003年10月までに、背面タッチパッドのアイデアがあったかどうかですね…。ありました!ソニー自身が、2002年5月16日に、背面タッチパッドを持つpalm風の端末の特許を出願してました。これで、(1)と(2)も、無効の可能性が高いと言えます。真面目に研究開発してる企業はやっぱり強いですね。
わざと抜け穴作ってるんだろ
コメントが馬鹿丸出し
お願いしますから書いてくださいって状態になるからどうでもいいわ
大手を振っていけるんだから吉報じゃない
同人ゴロのよく言う採算トントンで良いから多くの人に読んでもらいたい、ってのをクリア出来るし
まどかとかFateは大丈夫なのね
これだな
でかプロに描かせろ
だとすると、あってないような項目な気がするなw
zeroの事言ってるのか?
ミスリード狙ってんのか
はちまはソース読まずに誤解を招くタイトルつけるよね
馬鹿丸だしの煽りありがとー
ウマイ同人が見れなくなるのは、買う側にとってもマイナス要素じゃないかなあ?
本屋の委託に助けられてるんだから無くなると困る
やりすぎんなよ、ってことだろ
いいじゃん
むしろ、明確にしたんだからいいんじゃね?
本来ならもっと厳しくてもいいくらいなんだが寛容な対応だろ
ニトロは出資して製作委員会に入ってたと思うけど
ニトロだけでもないし、主体はアニプレックスだよ
作品に対する権利を持ってるのはまどかマギカの製作委員会
シュタゲとかダメになるんかね?
次は誤解を招くタイトルつけてごめんなさいしなさい
すでにツイッターではちまの嘘記事タイトル流したんだからな
審査受けてマージン払えば良いだけだろ。
マージンだって、別に利益得るためじゃなくて無軌道に二次作られるのを阻止するためだし、大した金額にはならないよ。
てか、同人誌は商業的に活動するとアウトだからマージン取れるレベルで利益出てる時点で既に本来はグレーな感じだけどなぁ。
ニトロプラスのゲームとかだろ最近だとスーパーそに子とかかな
あとBLゲーム作ってるニトロキラルの咎狗の血とかは腐女子が群がって同人誌作ってるな
非公式でばんばんグッズなんてだしたらそりゃこうなりますわ
シュタゲはニトロがノウハウとか流通販売のルートを提供してるだけで
作ってるのはMAGESって会社だよ
こんなめんどい思いしてまで描きたいやつは小数だろう。大体、キャラ崩壊はなしとか公序良俗とか、ほぼ感覚の問題じゃないか。それこそわざわざニトロのチェック受けてまでやりたいやつはいなくなる
なんだろう、自分たちが前例を作るつもりだったのか?
工ロゲ会社ごときがこんなことやってたらユーザー離れていかねーのか?
ゲームとして出たのクイーズゲイトだけだぞ
はちまはニトロ関連記事のアフィ収入はニトロに献上やで
PCでも出してるからなんかややこしい表記だな
同人が金稼ぐな
基本的に同人ってのはファンの集まりなんだから、そこが版権元にダメージを与えるような事は望まないだろ。そして同人がわるいという言い訳にも使って欲しく無いだろうし。
そに子とかの同人活動はほぼ終わったんじゃね
同人なんて結局のところオリジネイターがいないと作られないから
ニトロプラスが一線級の作家をそろえている限りそれはありえない
?
金取らなければいいだけだろ?
もし版権者が終わって欲しいと望んでいるのなら、それは素直に止めるべきだろう。
同人の制限ってその部分にあるんじゃないのか?
そうだよ
だから趣味レベルのものしか出ないってことだろ?
単価高いグッズはもちろん、大手の同人はほぼ終了じゃん
同人誌1冊500円で200部までだぞ
つまらん制限やロイヤリティ取りに行くより
宣伝してもらってる、で終わらしときゃ良いのに
それとも大して実効の無い、釘刺し程度の意味なのかねぇ
PSに関わるとソフトもメーカーもクズになるんだなwwww
まあみんなに無視されてコンテンツごと消えればいいんじゃね?
ちゃんと許諾を受ければ良い、というだけの話
俺は単純に事実をそのままに、終わったなって書いてるだけで
同人してるやつを擁護してるわけじゃねーし、割りとどうでもいいし
お前の意見には完全に賛成だよ
買ってる側の影響は知らんが。
こいつ馬鹿だな
オタクにしか指示されてないのにオタク切ったら何が残るんだろう
払えないなら【ファン活動ではない】←当然
2次は商業ではないことを忘れるな?
同人買うようなオタク相手にしてるくせに何様のつもりなんだよ
お前が何様だろ
同人が宣伝効果があるかどうかなんてお前が決めることじゃない
たしかに自分がやってきたのはすべて二次創作ですつってたのにな<ぶっちー
まぁ金かかるテナントに入ったから取れるところに首輪つけて飼わなきゃ
ヒルズ族みたいに落ち目で即追い出されるしね
それとも今後、人気になる作品を作れる気でいるのかwwwww
それをビジネスとしてやってるのがおかしいのであって
何言ってんだお前
上手い奴なら何描いても関係ねーから
勝手にキャラを取られて同人活動出来なくなるからな
自分の作ったキャラに勝手に制限かけられるとか馬鹿らしいだろ
ニトロの作品で有名どころってシュタゲとかか?
まあそもそも同人とか興味ねえしwww
制限かけられて当然だろ…
企業に所属してものを作るってそういうことでしょうが
絵の才能がある人間にその絵に惹かれたオタクが協力するのは当然のことだろ
才能がないからって僻むなよ無能がw
確かに元キャラ微妙でも同人作家の絵が
ヌケるならなんでもいいなwww
そに子ってそれ目的だったんじゃないのか?
普通に没個性なのに
ビジネスでやってるのはほんの一握りで
大抵の所はタダどころか大幅赤字。
株やFXの確定申告だって、年間20万円の利益までなら無税。それ以上は課税。
小銭を稼ぐくらいなら目こぼしするけど、それ以上はしっかり線を引く。
ただ、こういうガイドラインを敷くなら、二次創作でも堂々と商談して、著作権使用料をニトロプラスに支払う人たちが出てこないとね。
率直に言って、著作権使用料の収入がそれを受け持つ人件費を上回って黒字になるなら、企業側はその黒字を最大化するために邁進し始めるのが普遍的真理。
なるわけないだろ
アホか?
せいぜい健全な企業目指してください
衰退は避けられない
お股こそ何言ってんの?
俺はニトロの話をしてんだけど?
同人作家の話なんてしてねぇよ
同人の修正の事なら他の企業も動くはずだろ
文句言う理由がわからんわ
これにひっかかるようなサークルは
他人の著作物で遊んでいい範囲超えてるでしょ明らかに
だからビジネスのトコだけを取り締まるんだろうけど
書店委託はまだしも200部&売上10万はさすがに締めすぎだな
一般行ってんじゃねー
(工□だけど)
創作活動のふりして、工□一儲けできなくなる時代はすぐそこかもね
他社も追随するといいな
そんなに活動したいなら、無料で公開すりゃいいだけのことだし
多分10万も売れてないから大丈夫だな
それならば企業ブースから撤退してもらいたい
企業は勿論その取り巻きも邪魔
沙耶の唄とかジャンゴも元ネタあるし。
っていう流れが最近多いしこれから増えそう
ニトロは別にそんなの無くても一定のファンいるから問題無いけども
まぁニトロ単品で法人化しようと思える魅力的な作品ないし
有力者は他移って小粒な同人だけになっておわりじゃね?
むしろこのレベルで済めばマシな方でしょ
同人誌は最近ニトロでヒット作なんかないからネタにするヤツいないだろw
>>143
個別に案内するんじゃない?
ああいうのは表に出るのが好ましくないから守秘義務に応じた上でやりとりだと思う
くずがクズになにか言ってらっしゃる
そういうの二次創作って言わないし
ニトロの作品を元ネタにその程度の類似作品作っても怒られないでしょ
シュタゲとかMAGES系は駄目か
以前デジキャラットの2次創作のルール破って逮捕された奴いるから注意しろよ
それは二次創作って言わない。
影響受けたとか若干のパロネタ程度で二次創作なんていわねぇだろ。
そういう作品大昔からかなりあるのに、それが全部二次創作ならやべぇことになる
盛り上がりが持続するって意味では同人効果は多少あるだろうけど、大体は元から見てるタイプの人ばかりだし
ニトロに関してはそういうの無くても元々有名だからファンは一定つくけど
今まで二次創作を見逃してもらってだけありがたい事だろ
本当は違反でやっちゃいけないけど見逃してくれてる出版社やゲーム企業だってかなりあるのに
まぁ良いんじゃないかな
まぁ商売にしてること自体がおかしいんだが
趣味人はちゃんと守ってるので寛容ではないが、まともな対応
本業の収入が雀の涙だから同人で稼いでなんとか生きてる人結構多いって言うじゃん
そもそも会社が絵を描く人にきっちりお金払ってれば、金稼ぎのために同人やる人が生まれることはなかったろうに
てかこんなことやっても、ジャンルが二次創作OKの東方や艦これに移ってくだけだろ……
横からだけどあれ去年だっけ?
そうか数年に1本とかになったイメージがあってね
てか今年は出さなさそうだし…
1年に1本は出して欲しいな
委託せず普通の範囲での活動であれば同人でそこまで困る人はいない
(欲を出さずにギリギリの売上を狙えばいい)
グッズ系のゴロってマジで企業レベルで生産するからね…東方界隈だとコミケに複数サークル申し込みして殆ど受かってるクソとか有名じゃん?
ニトロプラスが版権持ってないもの
ガイドラインにもそう明記されてる
twitterに誤情報流すなよ……
東方や艦これも商業は禁止やん。
有名どころがやったら高騰なんてもんじゃないぞ
大手は登録しろって事だろw
ちゃんとロイヤリティとって許諾するのは真面目に仕事してるということでもあるから、いいことだと思う。
だからウチでやらないで、金儲けで同人やる人は東方艦これ移って、どうぞっていう話なんだろ
基本的にガチファン以外を締めだしたがってる
他人の褌タダで借りてたクズが。
販売個数200個以下ならそれも無理か
ジャスティ酢はニトロ作品なんかやらないだろうけど
むしろ売上高10万縛りがキツキツだから高騰すらしない、中堅以上はただ消えるのみ
新規作品からはちょうど1年くらいだな。
次も予定があるから普通に作ってるじゃん。
野放し最高www管理奴は叩けwwwwwとかやってて
いざTPPが通っちまったらどうすんだ
カ○ラックの二の舞みたいな版権利団体が立ち上がって
二次創作どころか黒板に○かいただけでドラえもんの目だとかって
1000万取りに来る時代が来るぞ(むしろ黒板があるってだけで、か)
日本はフェアユース規定がないんだからガイドラインでも何でも
似たようなもん作ってガードしないと創作業界萎縮するぞ、音楽業界みたいに
禁止じゃなくて登録しろって話だから登録するだけだろw
なんで消えるとか決めつけてんのw
かなりゆるい許諾条件だと思う。
販売さえしなければ、PIXIVとか自分のブログとかに二次創作絵あげ放題やん?
ていうか販売すら認めてくれているし。
タダ乗り当然のクズにはそれでも厳しいんだろw
200部以上の同人を売る所は無さそうな気が…w
むしろ影響あるの女子向けの方じゃねアニメやる「DRAMAtical Murder」「咎狗」とかまだ人気あるのか知らんけど
タダ見してるクズどもには言われたくないなw
二次創作ってだけで非営利のものまで権利者でもないくせに難癖つける奴からは、そういうファン活動として非営利の二次創作している人達は守られるな。
シュタインズゲート
ちゃんと払う人だといいけど
みんな一時イベントとしての利用なのに
長期賃貸借の規約ばっかり熱心に作ってるイメージw
もうたぶん出ないだろうなぁ。大手とか律儀に払うよりも他のコンテンツで二次作った方が手軽だし、ケチつけばすぐ流れるのが二次創作の世界。思い入れが無くなるとすぐ忘れちゃうぐらい
コンテンツ多い世の中だしねぇ
ちょっと人気が出た話題作があったらイナゴのように集まり
旬が過ぎたら捨てる、ファンから見たらいい気分しないからな
そもそもファンなら会社に貢献出来るから良いだろ
キャラ設定なんて絵師がいなけりゃただのゴミなのに
他の作品に移った方がいいですよ
何も間違ってないな、どう見てもファン活動ではなく商行為で金が目的です。本当にありがとうございました
どうでもいいわ
ガイドラインに抵触する人は自己責任でやってねって事でしょ
はちまはアウト
大量に引っかかるぞ
まどマギはシャフトが製作したオリジナルアニメ。ニトロ所属の虚淵さんが脚本しただけで、権利関係にはニトロ全く関係無い。
まぁやる奴はツイッターで千代丸かでじたろうにでも聞けばいいんじゃね
肝心のアーティストの利益をピンハネしてるだけになるからな
同人ってのは元々、路上で売る「私の詩集」みたいなもんで、
みんなに読んでもらいたいから「頒布」するのであって、
売って利益を出したら駄目なんだよなあ
書店委託とか、わけわからんよ
それって完全に商売だもんな
まぁ、こういうガイドラインを作ってくれたほうがやる方もやりやすいだろ。
グレーゾーンでやってるよりも安心して活動できる。
そんなに稼ぎたいのなら大手こそオリジナルでいくべき
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
それな
何千万も利益を上げているサークルもあるし
初心に帰るいい機会だわ
大規模サークルは商業かオリジナルでやれ
同人が版権元殺した事などはないが、当然の権利の行使だから好きにすればいいし、ニトロプラスが非難されるいわれはない。
二次創作で稼ぎたいなら、東方みたいな緩いガイドラインのものか、オリジナルでやればいいんだよ。
今までは、そういうものの隆盛とコミケが作家の青田刈り市場として機能してたのと、
生活できない作家の収入源になってたので誰も手を出さなかっただけ。
買うほうがそれでどういう判断をするかはそれも自由だしな。版権元の方は自分の顧客層を考えて、
自分の会社にとって一番いい対応すればいい。緩くするのもありだし、このくらい厳しくするのもありだ。
公式でアンソロ本だしてるやん
今が旬なのにねえ
同人放置はメリットもあるけどデメリットもやはりあるからなぁ
まどまぎとかそっちは適応外ならこれに関わってくる大型タイトルってなんだ?
そに子が多少ありそうだけど他がピンとこん
しかし、ときメモとKOFシリーズと同様に同人規約徹底して
母体ジャンルごと衰退してしまうとも思う。
馬鹿かお前は。厳しいのは同人作家ではなく、ニトロプラス自身に厳しいんだよ。
ニトロプラスは自分の顧客層を把握してんのかなって話だ。
元々、同人よりの顧客層で形成してるような会社の割には厳しすぎる。自分の首を締めることにならないかい?って話。
仮に、これがメジャー三大誌がいったことなら全く話が違ってくる。
大きなところから見れば今の同人市場は乱れすぎてるし、このくらいでちょうどいいだろう。
ほとんどの顧客が一般層だし、作品作りのノウハウもあるから青田刈りの必要もないし、同人に媚びる必要性なんてない。
このくらいの本当の意味でファン活動のレベルに制限するのは妥当だよ。
全サークルの九割以上を占める弱小は今までと変わらないわけでいいんじゃね?
あと、とらのあなとか同人専門印刷所は大打撃だろうな
ファン活動っていうよりも稼ぎの為に他人の創作物で好き勝手してるやつが多すぎる
そういうグレー領域で平均所得上回ってるようなのはつぶすのが世の為
同人誌を出したくなるような作品なんて無いだろ・・
人気作品は別の会社が版権持っているし
それと同じくらい、第三者が同人が儲けるべきではないというのもおかしいだけどな。
それをいえるのは版権者だけだよ。版権者が儲けてもいいといえば儲けてもいいし、駄目なら駄目だ。
版権者は自分の持ち物なのだから好きにすることができる。他に口を出されるいわれはない。
自分の商売に役立つのなら緩くすればいいし、役に立たないのなら厳しくすればいい。それだけだよ。
オリジナルならともかく、著作権侵害した同人誌を売る事を正当化しようとしてんじゃねぇよ当たり前だとか思ってんじゃねぇよ
人様の作品(公式)を著作権侵害して売っている時点でグレーだろ
後はこれが他に広がる事とか?
ここまで厳しいと自身の締め付けにもなるから他も続けはまずないだろうけど
数年後売り上げ増えました!とかニトロが言い出したらあるいは?みたいな
いやらしいなあwwww
ただ自身らも他ジャンルやオリ専の同人作家に寄生して物販している時点でアレ
物販やるならオンリーイベントに限定してね
普通の対処だよ。非難すべき点なんてどこにもない。
ただ、客観的に見て、ニトロプラスにとって、プラスの措置かマイナスの措置かは評価することができる。
同人作家は使わせてもらってんだから何もいう権利はないよ。彼らに客観性はないので、評価もできない。
あえて言うなら、同人作家ではなく顧客だな。顧客が同人を緩くしてくれというのは自由だよ。
それを版権者が聞くも聞かぬも自由。その声が自分の商売に役立つかどうか判断すればいい。
無論、同人作家は顧客ではない。
後の作品はそもそも同人自体見たことない気がする
実にいいじゃないか
全ての企業がやって欲しいわ
その企業にとってプラスになるかマイナスになるか、許してるか、許してないかでいってない。
大事なのは版権者と顧客。同人作家ではない。版権者と顧客にとって、同人が役に立つなら歓迎すべきだし、
役に立たない、ヘタするとマイナスなら否定でいいんだよ。
ここのサイト本当に炎上ゴロ、誤読ゴロだよなって思うわ
デモベはPS2版ならスルー(角川?)
なにこの謎対応
規模の大きく、一方でアニプレとかの宣伝力で同人がなくてもやっていける方がよくて
規模が小さく、むしろ同人によるプッシュが不可欠な弱小のほうがアウト
特定ジャンルにタチの悪い同人ゴロでもいたんかね
あるいは建前健全のイメージガールのそに子保護か
同人知った最初の頃は、普通にマージン払ってんだと思ってた
同人界隈も版権もwin_winな関係になれるうまい距離感を見つけて欲しい
というのも絵が下手な人だと元のキャラクターと大幅にかけ離れてしまうし、
少し装飾変えるだけでも別人になり得るわけで、
本来版権者が”同人誌”に文句を言う権利なんてのは存在してない、何をとち狂ったか今の版権者は
同人誌にまで権利を主張し始めた
そんなこと言ったらたとえば
○<そに子です~
+
人
こういうAAに版権使用料求めるのかという話。無理だろ。同じ原理で同人誌も無理なんだよ
釣りだろ? 炎上商法いいかげんにしろよ。
名前を聞いた事ある作品はチラホラあるんだけど
アンタもしかして中国人?
営利的じゃなくても200部を超えるくらいはそれなりにありそうだけど。
あんたアスペか?俺はこの制度を指示してるし、あんたの言うことくらいわかってるわ。
イベしか手に入らないなら地方民は全滅だ
ニトロ系の作品死滅するんじゃね?
そこらの中堅作家を斡旋して利潤大きい同人誌作って
荒稼ぎしてるよね。サイコパスの小説とか書籍ナンバー無しでしょ?
これがFFなら騒然となってそうだけど
そうすればプロ同人作家とかいう連中も無職になるし
とらのあなとか倒産するしwww
長文を書き出すやつがいるよね
要は売らなきゃいいんだよ!
制限しても誰も二次創作しなくなりそう
わかった
アニメの新番組チェックで
まず制作会社と原作をチェックしてニトロ関係は全部切るわ
観てから好きになって作品作りたくなったらアウトだからなあ
同人誌なんて作ったらちょっと作っただけでも10万以上売り上げ出ちゃうし
ニトロ関係の作品は今後一切見ない、同人活動は今後一切やらない、
それでいいわw
10万以下しか利益が出ないようなヘタレのゴミカスが作ったような
ゴミ同人誌なんて欲しくないしな・・・・・
女性向けの弱小サークルでも、利益じゃなく売上10万なら軽くオーバーする
印刷費・サークル参加費・交通費合わせると赤だから儲けるとはほど遠いけど
200部だと島中のちょっと見られる本作ってるとこはおそらく全滅
200部×500円で10万だから、少しページ数厚めの本作ったらアウト
再販もアウトだからちょっと売れてる所の本はヤフオク高騰必至
まあ申請すればいいだけだけど、金額より公式に申請の心的ハードル高そう
にしても条件厳しくない?
金儲けでやるなら金払えってことでしょ
絵描きのキャラデザで飯食ってる寄生虫のくせに身の程知らずが
オタク層に逃げられて潰れろ雑魚w
男系とはその辺の隠し方(ファンの動き含めて)の徹底は習性みたいなものだけど
あ、そに子は死んでいるんで好きに描いても大丈夫じゃないかな
ガイドラインに違反してるサークルみつけたら
ニトロに通報しまくるのが面白いな
他の会社も見習え
これ以上は法人でないと駄目。
申請しても200部以上は作れない。
転売ヤフオク天国になるよ。
売名行為か金儲け
好きで描いてる癖に利益が出ない仕組みになると文句垂れるのはおかしいよな
本当に好きなら金払ってでも描くだろ
商売したい人は著作元にちゃんとお金を払って商売すればよろしい。
個って書いてるのも明らかにグッズ売ってる自称サークル共いい加減にしろよってメッセージじゃん
潰れて結構
著作権侵害の争点となるのは依拠性と類似性
それを判断するのは人間
機械認証みたいに絵柄ちょっと違うだけで別物として判断するようなもんじゃ無いんだよ
その棒人間で本当に同人誌やるんなら著作権侵害にならないかもしれないけど、世にある同人誌って何のキャラかすぐ解るでしょ?
たまーにソニ子とか言うの見るぐらいだろ
それで盛り上がらなくなったりしないのか?
企業の好きに決めていいとは思うけどさ。
向こうは数千万の請求や、いきなり警察が家宅捜索だったからな
・・・と思ったがあれはアマチュア作品だからありなわけでまあ商業は遅かれ早かれこういう対応にはなるか
ただニトロは同人全然作られんよな
煽りでなくマジでガッツあるなと感心する
多分本当にトレーナーたちを色々酷い目に合わせたいんだろう、ステキ!
キラルの方は薄い本結構すごいけどな
本家は確かに殆ど見ない
ニトロプラスは
まどマギ
空想科学シリーズ、シュタゲ、カオへなど
これからも他の大型作品が制作された時に協力として参加することになる
だからニトロプラスを嫌うってことはこれから先に公開される大型作品も嫌わなけりゃいけなくなる
そしてニトロプラスは、
角川や志倉の5bpやmegas、ドワンゴなんかと関わり合いが強いから
仲良しの会社として今回のことに肯定的な立場のはずなんだよ
というか追随しようとするんじゃないかな
だからこの流れから、ニトロプラスだけを嫌うことで逃れるなんてことは出来ない
売れる気はしないけど、好きだから作ったみたいな本ばかりだった。
今も大量に引っかかりそうなのはそに子かキラル関連くらいなもんだろう。
ただの時代遅れのアホだな
今時ゲーム実況動画にすら企業が金出して宣伝どうぞって時代なのにな
金を余分に生み出す方法を自分から潰す典型的な日本企業
若者の文化に一番近い所にいる会社ですらこの時代錯誤っぷりなんだから救いようがない
ヱロは撲滅しよう
これでそに子関連は地方から廃れて行くだろう。
同人で広がる以外に流行りようがないコンテンツなのに
バカとしか言いようがない
それじゃなきゃオリジナルやれば良い話だし
いきなり訴えられないだけマシかと
ニトロはオワコン
よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
作れないぞ!
そもそも同人で扱うところがなくなるかw
キャラも話も何にも考えずに人のコンテンツで金稼ごうって腹が気に入らない
もういっその事二次創作なんて全面禁止でいいよ こんなもん好きなやつにまともな奴なんていないよ
なんて単純な・・・
法人になってくださいといっているだけの話
ルール守ればグレーゾーンなんて曖昧な表現無しに、堂々と同人活動できるんだから
同人活動している側にとっては嬉しい話だと思う
騒いでいるのは、買う方だろうね
他人の持ち物をただで使用して稼いでいるのにw
厳しくないとかほざいてる奴は。
リンク先よく読め
ガレキ作って売っても良いって事?
もともとアレの主軸はグッズっしょ。ゲーム化するまでほとんど同人誌も出てなかったし。
フィギュアや布モノ他のグッズが海賊版ばりに同人って名目で出てくるほうが問題。
使わせてもらってる方だし、5%なら安いもんだ
これくらいは払って当然
だけど委託NGは厳しい、これはホント厳しいわ
ニトロ流石に引いたわ…
土曜バカゲーナイト「未踏峰への挑戦 アルプス編」【Part12】 [詳細]
ジャンクマンの汚物消毒ゲーム実... (放送者: ジャンクマン さん) レベル:143 累計来場者数:11,463,076
売るのはあくまで同志とつながる手段であって目的じゃないし。
いいんじゃないの。版権元がボーダーラインを定めてサークルがそれを守ってれば、あとは外野のイチャモンはスルーできるし。
100冊までは通販で売っても良いぐらいが良いかな
売っちまったから買えなかったんだよ
金稼ぎで同人やってるようなゴロはそもそもジャンルを転々とするんだし
ニトロで同人やってない人には今のところ関係ない
本来のニトロファンにだけ厳しい結果になってるってのが皮肉だな
で、ページ下を見ると…
→馬鹿が見る~で
「版権は法人のみに許諾していますので、個人は豚の尻でも見てろ」ってある。
つまり、版権をとれと言うのは建前で、実質的な活動禁止宣言。
糞馬鹿にした誘導に茶吹いたわ。
具体的には津波ひっかぶって更地になったあたりの貧乏人
何万かけて同人なんぞ買いに行けない客はゴミだって言われた気分で最悪
東京民は原発だの放射能だの札束でぶん殴って押し付ける時だけいい顔して
地方民が何がほしいだのこうすればどうなるどう考えるだのは一切考えないのな
ガン中だとか数にも頭にも入ってない虫けら以下の扱いなんだろ
昔の同人なんて全部住所乗せて郵便小為替でやりとりしてたじゃん
そこに戻ればいい
昔は個人で通販とかやってたなー
送られてくるまで半年かかったり
予定の冊数に届かなくて印刷出来なかったから小為替が返送されてきたりしたわ
通販OKならいいじゃんって思うんだが。
オリジナルでがんばる俺からしてみればプロのアイディアを使って調子に乗っている人面獣心がうざいこと、このうえない。邪魔な対象は消してかつオリジナルの絵を描いていきたいな。目障りなんだよ。プロのアイディアを使うカスがな。こっちはプロのアイディアなんて使いたくねーし都合がいい。もっと規制しろ。2次創作なんてこの世から無くせ。言い方を変えただけの盗作って理解出来ていないらしいな。このカスども
トラやメロンなどの委託業者のサービス項目に
「ロイヤリティ交渉代行サービス(もちろん有償)」が加わるのですね
委託販売とかもはや同人じゃなく商業そのものだもの
アニメ雑誌の最後のほうに個人通販サークル紹介の専用ページ設けられてたな
昔は郵便で問い合わせて郵便で返事もらってと時間かかっていたけど今はネットもあるし昔に比べりゃ個人通販楽だな
ガレキはもっと版権厳しいぞ
おれ一応、プロだけど自分の作品を2次創作してくれる人は率直にうれしいんだけどね。
おまえは権利を主張したいだけだろ。デビューできないから儲けてる人が悔しいんだろうけどさ
そういうの代行してやってくれるならそれはそれでアリかもな
とらとかメロンが売り上げから版元に払うなら面倒が無くて済む
同人誌の値段は多少上がると思うけど、版元にお金が流れるなら仕方ないか?
厳しく規制したのと自由にさせたのとで権利者の儲け
比べたってのがアメリカであったんだけど
結果は自由にさせた方が儲かったんだと
それは二次創作も含むって事なんだな
細かく言えば品質の良くない品でマイナス効果も可能性はあるんだが
影響力=人気(閲覧数)=品質が成り立つから高品質な影響がマイナスを相殺してプラスになるって計算なんだ
ついでにフェアユースを認める事で企業イメージの上昇もみこめて一石二鳥以上の効果も狙える
・無料の集客力を手放し機会損失を発生させ
・企業イメージを低下させ
・プラス効果の高いコンテンツの比率を押し下げ、相対的にマイナス効果を引き上げる
経済活動を含む同人となれば、ファン同士での資金の還流も発生するからそれも企業にはプラスになる
企業対個人の商売から個人同士をネットワーク化した商売の形に経済もネットと同じく移行期だけど
この決定は時代に逆行しようとしてるのがいかにも負け勝負っぽくてまずいかな
某赤松氏がやってますね
ただ、同人団体関係者は排除された偏った団体です
とらやメロンが代行してくれた方が健全?
大体そんな儲けてるとこならマージンくらい気にしないだろうしね
アホか、そんなんてめー個人の勝手な意見でしかないんだよ
それを押し付けて同人作家が活動してるのはニトロのためでもあるんですよ、ってか?ふざけんな
相手の意見や立場を無視して例え忠告されても相手にとっても利益があるから~って勝手な行動するのは社会人としてもアウト
そもそも企業イメージが下がるとも限らない。元々同人に対して良くないイメージ持ってる奴だって大量にいるんだし
むしろちゃんとしたガイドラインがあることを知れば好印象を与えることにもなりうる
勝手に逆恨みされてもねー
都会でしか売ってない品物なんかごまんとあるけど
そういう店は別に地方民を馬鹿にしてないよ?
あれmagesメインだし、シュタゲは細々とやっているところ以外は消滅、以外はジャンルとしてほぼ成立していないからどっちにしても問題無さそう。売上高で100000だとフィギュアとか単価高いのが作りづらくはなりそうね。
別にやってることは正しいし、特別問題とは思わないけど、赤字前提で本作っても印刷所
経由なら50冊100冊の単位で刷るし制限的に重版は厳しそうだし、今後科学シリーズ出ても二次創作は廃れそう。ほぼ同じことやってジャンルコード消滅、とらのあなに買収されたリーフてのがいるけど、こっちは型月の販売請け負っているうちはつぶれないかな
ニトロのゲームの絵師とかシナリオライターとか同人やってるようなやつらばっかだし
客層もそんなやつらが多いからスルーしてた方がイメージは良かったのに
ちょっと落ち着け、別に同人ゴロを擁護してるわけじゃあないぞ?
過去に専門家が実験してこういう結果が出てるっていう事実を言っただけだろう
それが気に食わないからって精神論をぶち上げられてもそれこそ困るんだが…
あのな、モラルを守った企業の業績が上がるなんて法則は無いんだぞ
同人ゴロは許せない、それは別にいいし対策は必要だろう
けど企業体としては業績を上げる事が一番の仕事だろう?
だとしたら今回の手は今のままでは金儲け的には王道から外れて「勝ちの可能性が低い場所に賭けたかも」と言う心配があるって事なんだよ
もちろん新しい定石が出来て勝ちに振れる可能性もなくは無いだろうけど
そうなったら今度は日本がまるごとハリウッドあたりに負けを喰らう危険があるんだけどな
ふんどしの借り元が「こういう使い方しろ」「レンタル料払え」って言ったら素直に従っておけば良い話。
TSUTAYAでビデオ借りて「この作品を広めるからレンタル料タダにしろ」って言ったら警察呼ばれるわなw
あとインキンが伝染っても借りてる以上文句は言えんわな。
ここ勘違いしてる人ほんとに多いな
確かにカネ目的でやってる奴もいるしそれは批判されて然るべきだが、体裁上は金目的じゃなくてあくまで原作への思い入れ一つで「好き過ぎて描いちゃった」くらいのつもりで書いてるんだよ
「オリジナルでプロになりたいけどなれない人間が金欲しさにやってる」とかいうような安易で狭い決めつけはマジでやめて欲しいわ
絵を描く人間みんながみんなプロ一点を目指してるわけじゃない
何にしてもそうだけどオリジナリティーが一番至高だと思ってるやつって物事の浅い所しか見てないし何もわかってないと思う
当たり前じゃんこんなの、今に見てろ何処もこうなる。
大体無法と表現の自由は違う。