• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




著作物転載ガイドライン
http://www.nitroplus.co.jp/license/
1404514523259

A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン

弊社ではファン活動の一環としての非営利的な二次創作活動について、以下の条件の下にこれを許容させていただいております。

1.創作性があること
2.直接販売であること
3.販売数量の総累計数が200個以内であること
4.売上予定額が小規模(10万円未満)であること
5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと


1.創作性があること:
作画や造形など、弊社著作物から取得した知見を利用し、お客様自身の思想または感情を創作的に表現する行為。公式絵のトレースや複製、簡易的なデザイン要素のみを追加しているなど、お客様の創作性の余地が少ないものについては認められません。

2.直接販売であること:
お客様が配布行為の直接の主体となる場合。すなわち、イベントなどでの対面販売、もしくは通信販売であっても自身のHPなど、小規模な案内のもと、自ら受注を確認し、配布物を梱包し、発送の手続きを行うようなものは直接販売とみなします。委託販売やオークションなど、第三者を仲介し、または不特定多数に向けることを目的とし、継続的かつ反復的に販売を行う行為は、認められません。

3.販売数量の総累計数が200個以内であること:
種類、内容、契約期間によらず、販売する数量は同一の商品について総累計200個までと制限させていただきます。なお電子書籍など、無体創作物についても同様です。また名称や価格の変更など、商品本体の変更を伴わない変更があったとしても、これは同一の商品とみなし、総累計数にカウントしてお考えください。

4.売上予定額が小規模(10万円未満)であること
売上予定額とは、「生産数×販売価格(税抜)」を意味します。実際の販売数ではなく、生産数によりますのでご注意ください。なお売上予定額が10万円を超えるような場合には、小規模行為ではないと判断させていただきますが、別途ご申請および版権利用料(ロイヤリティ)のお支払いをいただければ、例外的かつ部分的に許諾可能です(アマチュア版権申請窓口よりご相談ください)。

5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと:
1.弊社、弊社製品または弊社キャラクターのイメージを著しく損なわないこと
2.利用する作品の著作者ないし弊社の社会的な信用、評価を損なわないこと
3.公序良俗に反しないこと
4.他者の権利を侵害する、または侵害のおそれがないこと
5.弊社の公式製品かのような誤解を招くおそれがないこと

上記条件を満たした二次創作作品の配布については、ファン活動の範囲として弊社では許諾させていただいております。この場合、弊社へのご申請などは不要です。ガイドラインを遵守いただき、一般的なマナーの範囲内にて行っていただければ幸いです。なお、上記ガイドライン内の行為に伴う版権利用料(ロイヤリティ)の支払いも不要です。

上記ガイドラインにおいては、ご申請は不要ですが、ワンダーフェスティバルなど、弊社の許諾について、公式の版権許諾証の発行をご要望の方については、内容審査のうえ、これを行っております。アマチュア版権申請窓口より別途ご申請ください。


B. 売上予定額が小額(10万円未満)を超え、かつ総生産数が200個以内の場合の非営利的な二次創作活動について

「A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン」内の二次創作活動で、売上予定額が10万円を超えるような二次創作活動については、別途ご申請および版権利用料(ロイヤリティ)のお支払いを条件としてこれを例外的に許諾させていただいております。所定の様式にてご申請をいただき、弊社にて審査をさせていただき、許諾の可否および、許諾が可となった場合には、ロイヤリティの請求書をお送りいたします。
アマチュア版権申請窓口より別途ご申請ください。


C. 営利的な二次創作活動について

生産数200個を超える製造販売、不特定多数に継続性を持って販売する行為など、前記ガイドラインを超えた二次創作活動については、弊社ではファン活動の範囲外の商行為として認識をしております。

個人の方のこういった活動については、現在、弊社では許諾を行っておりません。個人の方でもしご希望の場合には、法人格を取得ないし別法人を経由してもらい、別途、法人版権許諾申請窓口よりご相談ください。なおこの場合には法人版権許諾となりますので、条件や審査基準などはアマチュア版権許諾とは大きく異なりますことをご注意ください。


D. 販売促進を目的とした二次創作活動について

お客様が作成した二次創作商品以外の商品・サービスの販売の促進を主たる目的として、当該二次創作商品を無償で配布する行為(販促利用)については、営利性の強い行為として個人の方に対して、原則としてこれを認めておりません。具体的には、同人誌などの別商品の購入特典グッズの作成や、同人イベントの販促ポスターへの画像掲載、アフィリエイト収入を目的とした画像・動画などの配信などがこれに該当します。法人の方につきましては別途弊社までご連絡ください。なお、同人誌などの商品本体に付属する二次創作商品については、ここでいう販促物には該当しません。

E. 音楽著作物を利用した二次創作活動について

弊社関連の楽曲などを利用した二次創作活動、具体的には音源のアレンジ、MADムービー作成、演奏などについては、取り扱いが異なります。音楽著作権の利用については、JASRAC様など、該当する著作権管理者様の規定に従ってください。音楽原盤権の利用については、別途弊社までお問い合わせください。





- ツイッターでの反応 -





























ロイヤリティ払ってアンソロジー出してる法人の傍らで、同規模の売り上げをたたき出してるのに
「2次創作です」といってロイヤリティを払わないケースがあると払ってる方はバカバカしくなるしなぁ



かといって書店委託禁止だと地方民への供給量が減るし・・・
難しい話だけどこれが公式が制定したものだから従うしかないね




<おまけ>



ニトロプラスさんは決して厳しい会社ではなく、こんなことを公式でやらかす素敵なところです



【関連記事】

美少女PCゲーム『君と彼女と彼女の恋。』ニコ生で放送決定! ムフフなシーンはSUMOU映像に差し替える新たな試みを実施wwwww

BrL4cG3CQAAsha4111
BrL4b17CMAACF5p11111














コメント(395件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:10▼返信
難しくもなんにもないっていう
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:10▼返信
けち臭いな
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:11▼返信
原告:Aplix(老舗の日本企業)
被告:SCE・SCEA
・PS4のコントローラーとVITAのデータ通信技術は特許を侵害している
・ソニーは今回の問題を昨年8月に知っていた(PS4発売前に通知済み)
・訴えたAplixには去年ソニーの知的財産の部門の統括部長が入社。

ちなみに過去にもコントローラの振動で訴えられて、和解のために100億支払っています。
ゲーム機PS特許訴訟、米企業に100億円超支払いへ(朝日新聞)

更にアプリックスは今回の訴訟の前に知財の専門部署を設置しています。
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:12▼返信
公序良俗に反する物は駄目、って時点で全部アウトじゃねーか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:13▼返信
調子にのった代償です
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:13▼返信
同人締め付けるなら公式で本出せばいいじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:14▼返信
お?薄い本終了させるぜって奴かね?w
軽く見ただけでも抜け穴があるな
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:14▼返信
どうでもいい
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:15▼返信
fateはtypemoonじゃ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:15▼返信
そもそも、ユーザーにある程度、答えられるようにするのが商売人。
かなり、儲かるというのは人はその路線を好んでいると悟るべき。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:15▼返信
ファンのお絵かきレベルで満足しとけ
金稼ごうだなんてあつかましい
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:15▼返信
>>3
対象特許三件の請求項を確認しました。
(1)表にボタン、背面にタッチパッドをもつ
(2)表にボタン、背面にタッチパッドを持ち、そのエリア(ボタンに相当する領域)が、少なくとも3つある
(3)ボタンとタッチパッドを持ち、タッチパッドへの操作が、ボタンの入力に相当する

恐らく(3)でps4とvitaを、(1)と(2)でvitaを訴えていると思われます。(3)はpalmが既に実装していたので、無効特許の可能性が高いです。(1)と(2)は、2003年10月までに、背面タッチパッドのアイデアがあったかどうかですね…。ありました!ソニー自身が、2002年5月16日に、背面タッチパッドを持つpalm風の端末の特許を出願してました。これで、(1)と(2)も、無効の可能性が高いと言えます。真面目に研究開発してる企業はやっぱり強いですね。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:15▼返信
はちま一応Fateつってもニトロプラスが関わってるZeroだけ対象みたいだから一応修正したほうがいいぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:15▼返信
>>7
わざと抜け穴作ってるんだろ
コメントが馬鹿丸出し
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:15▼返信
パクリ大好き韓国人が発狂する
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:15▼返信
でも、今のニトロでまどまぎ以外にジャンル効果で、(中手〜ピコで)そこまでの売り上げ出せる作品ってあったっけ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:16▼返信
そのうち
お願いしますから書いてくださいって状態になるからどうでもいいわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:16▼返信
ちゃんとガイドラインさえ守れば
大手を振っていけるんだから吉報じゃない
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:16▼返信
別にロイヤリティ払えば全国でも売れるやんか
同人ゴロのよく言う採算トントンで良いから多くの人に読んでもらいたい、ってのをクリア出来るし
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:16▼返信
ああびびった
まどかとかFateは大丈夫なのね
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:16▼返信
>>6
これだな
でかプロに描かせろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:17▼返信
禁止事項に公序良俗に反しない内容ってあるけど、ニトロプラス作品内で描写された公序良俗に反する内容レベルぐらいまでならよろしいのでしょうか?

だとすると、あってないような項目な気がするなw
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:17▼返信
同人作家って絵はパクる癖に人が使うとパクりパクり喚いてるしな
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:17▼返信
めんどくさいから規制が緩い作品を題材にするわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:17▼返信
紛らわしいわ、Zeroって書けや
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:17▼返信
fateってタイプムーンじゃないの?
zeroの事言ってるのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:18▼返信
てかなんだこの記事タイトル
ミスリード狙ってんのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:18▼返信
まどかもフェイトゼロも適応外なんだが…
はちまはソース読まずに誤解を招くタイトルつけるよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:18▼返信
ニトロプラスに関らなければいいでことでしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:19▼返信
まどマギ、ガルガンティア、Fate/Zero等、対象外のがあるのな
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:19▼返信
>>14
馬鹿丸だしの煽りありがとー
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:19▼返信
これが嫌ならオリジナルキャラクター使った同人誌書いて出せばいいだけで 好きなキャラを書きたいって口実で何でもかんでもやってる人以外は批判する理由がないね
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:20▼返信
10万以下、200部以下じゃ、ヘタクソサークルしか活動できないじゃん。
ウマイ同人が見れなくなるのは、買う側にとってもマイナス要素じゃないかなあ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:20▼返信
地方の人間は毎回イベントなんか行ってられない
本屋の委託に助けられてるんだから無くなると困る
35.投稿日:2014年07月05日 08:21▼返信
このコメントは削除されました。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:21▼返信
ちゃんと同人にも配慮しつつ
やりすぎんなよ、ってことだろ
いいじゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:21▼返信
厳しいっていうか、当たり前だし
むしろ、明確にしたんだからいいんじゃね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:22▼返信
まどマギってニトロだったのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:23▼返信
Fateはニトロプラスも権利持ってっけど?にわかか
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:24▼返信
記事タイトルからフェイト消えたけどまどかも適応外なので誤解を招くから修正しろはちま
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:24▼返信
元々業界が曖昧な問題にしてるから厳しいようにおもえるだけだもんな
本来ならもっと厳しくてもいいくらいなんだが寛容な対応だろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:25▼返信
>>38
ニトロは出資して製作委員会に入ってたと思うけど
ニトロだけでもないし、主体はアニプレックスだよ
作品に対する権利を持ってるのはまどかマギカの製作委員会
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:25▼返信
公式が買い取れよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:25▼返信
まどか☆マギカはニトロプラスの著作物じゃないだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:25▼返信
はちまのバイトよ、タイトル変えろや
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:25▼返信
んで、対象作品って具体的にドレなの
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:26▼返信
あんまり同人界隈はよくわからんが
シュタゲとかダメになるんかね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:26▼返信
まぁ、ここ以外の同人が盛り上がるだけの話だろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:26▼返信
はちまのバイトはクズ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:26▼返信
記事タイトルからまどかも修正したなはちま
次は誤解を招くタイトルつけてごめんなさいしなさい
すでにツイッターではちまの嘘記事タイトル流したんだからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:27▼返信
>>33
審査受けてマージン払えば良いだけだろ。
マージンだって、別に利益得るためじゃなくて無軌道に二次作られるのを阻止するためだし、大した金額にはならないよ。
てか、同人誌は商業的に活動するとアウトだからマージン取れるレベルで利益出てる時点で既に本来はグレーな感じだけどなぁ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:28▼返信
バイトはちゃんとコメ欄見てんのな
53.投稿日:2014年07月05日 08:28▼返信
このコメントは削除されました。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:28▼返信
46
ニトロプラスのゲームとかだろ最近だとスーパーそに子とかかな
あとBLゲーム作ってるニトロキラルの咎狗の血とかは腐女子が群がって同人誌作ってるな
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:30▼返信
調子にのってなんかやらかした奴らがいたからこうなったんじゃないの?

非公式でばんばんグッズなんてだしたらそりゃこうなりますわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:30▼返信
>>47
シュタゲはニトロがノウハウとか流通販売のルートを提供してるだけで
作ってるのはMAGESって会社だよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:31▼返信
儲けたきゃオリジナルで勝負しろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:31▼返信
ニトロ自体同人やってたようなヤツも集まりのくせに。
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:32▼返信
対象外作品ソースに書いてあるからそれも記事に盛り込んだほうがいいと思うぞはちま
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:32▼返信
大手はニトロ描かなくなる、でFAじゃないですか
こんなめんどい思いしてまで描きたいやつは小数だろう。大体、キャラ崩壊はなしとか公序良俗とか、ほぼ感覚の問題じゃないか。それこそわざわざニトロのチェック受けてまでやりたいやつはいなくなる
なんだろう、自分たちが前例を作るつもりだったのか?

61.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:32▼返信
はちまのバイトよ。オナってろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:32▼返信
通報はよはよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:33▼返信
アホくさ、こういうメーカーってそのうち忘れ去られるよね
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:34▼返信
めんどくせ
工ロゲ会社ごときがこんなことやってたらユーザー離れていかねーのか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:34▼返信
シュタゲもそに子もいいけどもっとアリスをプッシュしろよ
ゲームとして出たのクイーズゲイトだけだぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:34▼返信
>アフィリエイト収入を目的とした画像・動画などの配信などがこれに該当します。

はちまはニトロ関連記事のアフィ収入はニトロに献上やで
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:35▼返信
PS2専用扱いのデモベ、箱○専用扱いのPhantomとかの適用外ソフトは
PCでも出してるからなんかややこしい表記だな
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:36▼返信
イベントはともかく書店で販売してるのは元ネタに金払えっとは思う
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:39▼返信
マジキチかと思えば売り上げ10万とか簡単ではない
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:39▼返信
これからニトロ関連の同人誌は本当の意味で同人誌になるな
同人が金稼ぐな
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:39▼返信
版権元が同人を監視するのには賛成だな。
基本的に同人ってのはファンの集まりなんだから、そこが版権元にダメージを与えるような事は望まないだろ。そして同人がわるいという言い訳にも使って欲しく無いだろうし。
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:40▼返信
普通は二次創作する側は認められないのは当たり前。限度を超える人達は本当に1部の人間だから、多くの人は痛くも痒くもない。
73.投稿日:2014年07月05日 08:40▼返信
このコメントは削除されました。
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:40▼返信
ニトロだけじゃなく業界全体でコンプライアンス的な見直しは必要だろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:40▼返信
はちまもみらいに金払えば?
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:41▼返信
また自民党か
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:42▼返信
これはなかなか厳しいな
そに子とかの同人活動はほぼ終わったんじゃね
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:42▼返信
>>64
同人なんて結局のところオリジネイターがいないと作られないから
ニトロプラスが一線級の作家をそろえている限りそれはありえない
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:43▼返信
>>77

金取らなければいいだけだろ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:44▼返信
とらのあなでニトロプラス関連同人誌あったらニトロに通報やで
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:44▼返信
>>77
もし版権者が終わって欲しいと望んでいるのなら、それは素直に止めるべきだろう。
同人の制限ってその部分にあるんじゃないのか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:45▼返信
10万とか低すぎ、とか言ってる奴は同人誌売ったことあるの?10万以上稼ぐ奴らは相当人気か、書店委託してる人達だよ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:45▼返信
「すーぱーそぬ子なのでそに子じゃないです!オリキャラです!」
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:46▼返信
すーぱーソニー子
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:46▼返信
10万以上の売り上げうぃ狙うヤツはニトロの2次創作なんてやらないから問題ない
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:47▼返信
対岸の火事としか捉えないとか幸せだねえ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:47▼返信
>>79
そうだよ
だから趣味レベルのものしか出ないってことだろ?
単価高いグッズはもちろん、大手の同人はほぼ終了じゃん
同人誌1冊500円で200部までだぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:48▼返信
ニトロ+も案外セコイな
つまらん制限やロイヤリティ取りに行くより
宣伝してもらってる、で終わらしときゃ良いのに
それとも大して実効の無い、釘刺し程度の意味なのかねぇ
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:48▼返信
だから、そに子は大爆死してんだよww
PSに関わるとソフトもメーカーもクズになるんだなwwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:48▼返信
>>81二次創作する人は一歩下がるべきなんだろうけど、二次創作する側の人間がいるから公式の売り上げがあるのも事実。とても微妙なところ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:48▼返信
同人で人気維持してる面もあるのにこれはねーわ
まあみんなに無視されてコンテンツごと消えればいいんじゃね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:48▼返信
厳しいとかいう意見は良く分からないな

ちゃんと許諾を受ければ良い、というだけの話
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:49▼返信
>>81
俺は単純に事実をそのままに、終わったなって書いてるだけで
同人してるやつを擁護してるわけじゃねーし、割りとどうでもいいし
お前の意見には完全に賛成だよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:50▼返信
まあニトロで同人多かったのはデモンベインぐらいだからあんま影響無い気がする
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:51▼返信
99.999%の同人サークルには何の影響もないな

買ってる側の影響は知らんが。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:51▼返信
>>88
こいつ馬鹿だな
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:52▼返信
まだ「宣伝してやってる二ダ」とか言う馬鹿が居るんだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:53▼返信
これでニトロ人気も終わるだろうな
オタクにしか指示されてないのにオタク切ったら何が残るんだろう
99.投稿日:2014年07月05日 08:54▼返信
このコメントは削除されました。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:54▼返信
本文読んだら、まどかもFateもガイドライン適用外じゃねーか。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:55▼返信
せこいとか言ってる奴らは同人活動やってみろよ。10万稼げるの簡単ではない?
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:56▼返信
【元手(200部)以上売るならリベート払え】(=原作に還元しろ)←当然www
払えないなら【ファン活動ではない】←当然

2次は商業ではないことを忘れるな?
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:56▼返信
ニトロも企業ブースでの売上も10万以下にしてくださいね(ニコッ
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:56▼返信
通販締め出しとか書店にも利用者にもケンカ売りまくりだな
同人買うようなオタク相手にしてるくせに何様のつもりなんだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:58▼返信
>>104
お前が何様だろ

同人が宣伝効果があるかどうかなんてお前が決めることじゃない
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 08:58▼返信
3DSのそに子ってもう出てるっけ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:00▼返信
>>58
たしかに自分がやってきたのはすべて二次創作ですつってたのにな<ぶっちー
まぁ金かかるテナントに入ったから取れるところに首輪つけて飼わなきゃ
ヒルズ族みたいに落ち目で即追い出されるしね
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:00▼返信
いいから村正のアニメ化はやくしろよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:00▼返信
地方ファンのために同人サークルが地方回って購入者の家に直接販売しにきてくれよな
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:02▼返信
同人のファン活動と商業活動一緒にしてる奴は馬鹿www
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:02▼返信
そもそもニトロプラスで10万円も稼げる程人気のキャラなんていねぇだろwwwww
それとも今後、人気になる作品を作れる気でいるのかwwwww
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:03▼返信
儲けたら版権料払うのは当然。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:03▼返信
同人なんてただでやればいいだろ

それをビジネスとしてやってるのがおかしいのであって
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:04▼返信
>>111
何言ってんだお前
上手い奴なら何描いても関係ねーから
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:05▼返信
こういう企業にはエ.ロ絵師は協力すべきじゃない
勝手にキャラを取られて同人活動出来なくなるからな
自分の作ったキャラに勝手に制限かけられるとか馬鹿らしいだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:05▼返信
同人主導で流行ってるものも多いのに
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:06▼返信
一作品じゃなくて総額で10万以内に変えたほうが良い
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:06▼返信
めんどくせーなって文章見て思ったけど恩恵を受けてる以上従えってことだな
ニトロの作品で有名どころってシュタゲとかか?
まあそもそも同人とか興味ねえしwww
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:07▼返信
>>115
制限かけられて当然だろ…
企業に所属してものを作るってそういうことでしょうが
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:08▼返信
>>113
絵の才能がある人間にその絵に惹かれたオタクが協力するのは当然のことだろ
才能がないからって僻むなよ無能がw
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:08▼返信
>>114
確かに元キャラ微妙でも同人作家の絵が
ヌケるならなんでもいいなwww
そに子ってそれ目的だったんじゃないのか?
普通に没個性なのに
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:09▼返信
>>113
ビジネスでやってるのはほんの一握りで
大抵の所はタダどころか大幅赤字。
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:11▼返信
同人にも出来ないなら流行っていても買わなくて済むしな
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:12▼返信
金額で仕切るのはアリだと思います。

株やFXの確定申告だって、年間20万円の利益までなら無税。それ以上は課税。

小銭を稼ぐくらいなら目こぼしするけど、それ以上はしっかり線を引く。

ただ、こういうガイドラインを敷くなら、二次創作でも堂々と商談して、著作権使用料をニトロプラスに支払う人たちが出てこないとね。

率直に言って、著作権使用料の収入がそれを受け持つ人件費を上回って黒字になるなら、企業側はその黒字を最大化するために邁進し始めるのが普遍的真理。
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:12▼返信
>>17
なるわけないだろ
アホか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:12▼返信
とらとメロンからまどマギ本消えるのか胸熱
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:13▼返信
どすこい、どすこい、んんんーーー!
128.投稿日:2014年07月05日 09:14▼返信
このコメントは削除されました。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:14▼返信
ニトロの本なんて大手はほとんどないし十分範疇内に収まるから問題ないんじゃね
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:15▼返信
同人潰しに協力するような企業に協力する気にはなれんな
せいぜい健全な企業目指してください
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:15▼返信
この規定は素晴らしい
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:15▼返信
いかに正しくても、黙認してきたから同人界隈は成長してきたのは事実
衰退は避けられない
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:16▼返信
>>114
お股こそ何言ってんの?
俺はニトロの話をしてんだけど?
同人作家の話なんてしてねぇよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:16▼返信
まどまぎとfateは違うだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:17▼返信
>>128
同人の修正の事なら他の企業も動くはずだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:17▼返信
やり過ぎない範囲でならどうぞやってくださいというガイドラインなのに
文句言う理由がわからんわ
これにひっかかるようなサークルは
他人の著作物で遊んでいい範囲超えてるでしょ明らかに
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:17▼返信
ニトロプラスがゲーム作らなくなって何年になるだろうか・・・
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:19▼返信
そのうち東方以外は全部企業が規制強化しそうだね
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:19▼返信
>>122
だからビジネスのトコだけを取り締まるんだろうけど
書店委託はまだしも200部&売上10万はさすがに締めすぎだな
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:20▼返信
そをな事よりニトロはエ、ロゲ出せや!
一般行ってんじゃねー
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:20▼返信
壁サークルならイベント数百万、書店委託数百万は余裕だしな
(工□だけど)

創作活動のふりして、工□一儲けできなくなる時代はすぐそこかもね
他社も追随するといいな

そんなに活動したいなら、無料で公開すりゃいいだけのことだし
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:23▼返信
コミケでひっそりとやってる沙耶本と村正本を買うのが好きです
多分10万も売れてないから大丈夫だな
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:23▼返信
締めつけだけ細かく規定しといてロイヤリティの規定書かないのはどうなのよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:24▼返信
>>124
それならば企業ブースから撤退してもらいたい
企業は勿論その取り巻きも邪魔
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:26▼返信
そんなこのエ.ロゲ会社ので有名とかあったかいな
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:26▼返信
同人なんて無法地帯なんだから規制されて当然
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:26▼返信
といっても、ニトロも二次創作に近いことやってるじゃん。
沙耶の唄とかジャンゴも元ネタあるし。
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:27▼返信
同人作家が食いつく→絵を描く→広まる
っていう流れが最近多いしこれから増えそう
ニトロは別にそんなの無くても一定のファンいるから問題無いけども
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:28▼返信
法人化・法人従属強制で養分にされますなw
まぁニトロ単品で法人化しようと思える魅力的な作品ないし
有力者は他移って小粒な同人だけになっておわりじゃね?
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:28▼返信
同人ゴロは人の褌で儲けてるのに
むしろこのレベルで済めばマシな方でしょ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:29▼返信
ほとんどガレージキット向けだな
同人誌は最近ニトロでヒット作なんかないからネタにするヤツいないだろw

>>143
個別に案内するんじゃない?
ああいうのは表に出るのが好ましくないから守秘義務に応じた上でやりとりだと思う
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:29▼返信
>>49
くずがクズになにか言ってらっしゃる
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:30▼返信
同人屋クズが多いからこれで良いと思う。よくやったよニトロ
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:30▼返信
>>147
そういうの二次創作って言わないし
ニトロの作品を元ネタにその程度の類似作品作っても怒られないでしょ
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:31▼返信
137 去年新作出たやんw君と彼女と彼女の恋。って名作
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:31▼返信
まどマギとZeroは適用外ってソース元に書いてあるね
シュタゲとかMAGES系は駄目か
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:33▼返信
原作あっての同人なんだから、その原作側のルール守れない奴はファンでもないただの金目的の同人やだろ
以前デジキャラットの2次創作のルール破って逮捕された奴いるから注意しろよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:34▼返信
この記事タイトルわざとだろ。ちゃんと直せクズ
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:35▼返信
>>147
それは二次創作って言わない。
影響受けたとか若干のパロネタ程度で二次創作なんていわねぇだろ。
そういう作品大昔からかなりあるのに、それが全部二次創作ならやべぇことになる
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:36▼返信
今まで無法すぎただけ
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:37▼返信
同人屋が絵を描く→そのファンが食いついて作品見るって本当ごく一部だぞ
盛り上がりが持続するって意味では同人効果は多少あるだろうけど、大体は元から見てるタイプの人ばかりだし
ニトロに関してはそういうの無くても元々有名だからファンは一定つくけど
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:38▼返信
申請して金払えばそれ以上も出来るわけであって、実際版権持ってるんだから当然の権利だろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:39▼返信
これくらいで充分。
今まで二次創作を見逃してもらってだけありがたい事だろ
本当は違反でやっちゃいけないけど見逃してくれてる出版社やゲーム企業だってかなりあるのに
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:41▼返信
中堅~大手のニトロ同人は今後無くなるな
まぁ良いんじゃないかな
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:42▼返信
二次創作自体元々グレーでアウトに近いんだから続けさせてくれるだけありがたい
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:42▼返信
商売で同人描いてる奴はここから離れるだろな
まぁ商売にしてること自体がおかしいんだが
趣味人はちゃんと守ってるので寛容ではないが、まともな対応
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:44▼返信
逆にいえばこの条件遵守すればOKって感じだからラインが分かりやすくていいんじゃないかな?
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:44▼返信
同人潰されて一番困るのはイラストレーターとかアニメーターなんじゃないか
本業の収入が雀の涙だから同人で稼いでなんとか生きてる人結構多いって言うじゃん
そもそも会社が絵を描く人にきっちりお金払ってれば、金稼ぎのために同人やる人が生まれることはなかったろうに
てかこんなことやっても、ジャンルが二次創作OKの東方や艦これに移ってくだけだろ……
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:46▼返信
>>155
横からだけどあれ去年だっけ?
そうか数年に1本とかになったイメージがあってね
てか今年は出さなさそうだし…
1年に1本は出して欲しいな
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:46▼返信
同人誌の締め出しつーより海賊版グッズ作ってる奴らへの締め出しだよこれ
委託せず普通の範囲での活動であれば同人でそこまで困る人はいない
(欲を出さずにギリギリの売上を狙えばいい)
グッズ系のゴロってマジで企業レベルで生産するからね…東方界隈だとコミケに複数サークル申し込みして殆ど受かってるクソとか有名じゃん?
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:46▼返信
まどまぎ、FateZeroは対象外だよ虚淵が書いてるだけで
ニトロプラスが版権持ってないもの
ガイドラインにもそう明記されてる
twitterに誤情報流すなよ……
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:47▼返信
同人でしか生き残れない雑魚共は好きなだけ路頭に迷え
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:47▼返信
逆に言えば登録すればグレーじゃなく白として同人活動出来るって事だな。
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:47▼返信
そにこは公式に敵う奴もともといねーし
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:48▼返信
>>168
東方や艦これも商業は禁止やん。
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:49▼返信
200部の制限いらないんじゃ?
有名どころがやったら高騰なんてもんじゃないぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:50▼返信
同人活動が版元に貢献できるなんて、普段から同人は版元にもプラスになる理論を語ってる奴には願ったりかなったりだろ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:51▼返信
>>176
大手は登録しろって事だろw
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:53▼返信
アクアプラスも委託禁止だったっけ?とらのあなに吸収されてからはどうなったんだろ。
ちゃんとロイヤリティとって許諾するのは真面目に仕事してるということでもあるから、いいことだと思う。
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:53▼返信
>>168
だからウチでやらないで、金儲けで同人やる人は東方艦これ移って、どうぞっていう話なんだろ
基本的にガチファン以外を締めだしたがってる
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:54▼返信
同人とやらで全く人気のない作品を流行らせてみろよw
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:55▼返信
「厳しい」じゃねえよ。
他人の褌タダで借りてたクズが。
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:55▼返信
ジャスティ酢みたいに原価とんとんにすればいいと思ったけど
販売個数200個以下ならそれも無理か
ジャスティ酢はニトロ作品なんかやらないだろうけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:56▼返信
>>176
むしろ売上高10万縛りがキツキツだから高騰すらしない、中堅以上はただ消えるのみ
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:57▼返信
>>137
新規作品からはちょうど1年くらいだな。
次も予定があるから普通に作ってるじゃん。
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:57▼返信
こういうガイドラインはちゃんとあったほうがいいだろ
野放し最高www管理奴は叩けwwwwwとかやってて
いざTPPが通っちまったらどうすんだ
カ○ラックの二の舞みたいな版権利団体が立ち上がって
二次創作どころか黒板に○かいただけでドラえもんの目だとかって
1000万取りに来る時代が来るぞ(むしろ黒板があるってだけで、か)

日本はフェアユース規定がないんだからガイドラインでも何でも
似たようなもん作ってガードしないと創作業界萎縮するぞ、音楽業界みたいに
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:58▼返信
>>184
禁止じゃなくて登録しろって話だから登録するだけだろw
なんで消えるとか決めつけてんのw
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 09:58▼返信
これ、アンケートに普通か厳しいしか選択肢がなかったから普通に入れたけど
かなりゆるい許諾条件だと思う。
販売さえしなければ、PIXIVとか自分のブログとかに二次創作絵あげ放題やん?
ていうか販売すら認めてくれているし。
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:00▼返信
>>188
タダ乗り当然のクズにはそれでも厳しいんだろw
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:01▼返信
ニトロの同人だと人気ありそうなのは…「すーぱーそに子」くらい?他のは同人売るにはマニアックだから
200部以上の同人を売る所は無さそうな気が…w
むしろ影響あるの女子向けの方じゃねアニメやる「DRAMAtical Murder」「咎狗」とかまだ人気あるのか知らんけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:02▼返信
>>189
タダ見してるクズどもには言われたくないなw
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:05▼返信
だからブートレッグになるような程の作品ないから関係ないってww
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:06▼返信
てか出すこと自体はありなんだ
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:06▼返信
>>188
二次創作ってだけで非営利のものまで権利者でもないくせに難癖つける奴からは、そういうファン活動として非営利の二次創作している人達は守られるな。
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:07▼返信
>>190
シュタインズゲート
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:09▼返信
これで好きなサークルが発行部数しぶったらやだなぁ…
ちゃんと払う人だといいけど
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:09▼返信
なんか持ちビルのテナント募集するけど
みんな一時イベントとしての利用なのに
長期賃貸借の規約ばっかり熱心に作ってるイメージw
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:11▼返信
このぐらい当たり前だよなぁ?
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:11▼返信
君と彼女は、同人とか出なさそうだけど、そに子はまだまだ同人出そうだったけど、
もうたぶん出ないだろうなぁ。大手とか律儀に払うよりも他のコンテンツで二次作った方が手軽だし、ケチつけばすぐ流れるのが二次創作の世界。思い入れが無くなるとすぐ忘れちゃうぐらい
コンテンツ多い世の中だしねぇ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:12▼返信
東方のせいで同人ゴロが酷くなったからな
ちょっと人気が出た話題作があったらイナゴのように集まり
旬が過ぎたら捨てる、ファンから見たらいい気分しないからな
そもそもファンなら会社に貢献出来るから良いだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:13▼返信
絵の上手い人に書いてもらってるだけ有難いと思えないのかね
キャラ設定なんて絵師がいなけりゃただのゴミなのに

202.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:14▼返信
これ単にガイドラインぎりぎりを狙うやつが増えるだけじゃ?
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:16▼返信
同人サークルさんはこんなゴミコンテンツ構ってないで
他の作品に移った方がいいですよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:18▼返信
これもろにダメージが来るのはシュタゲ、そに子ぐらいか
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:20▼返信
同人とか興味ないから好きにしろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:20▼返信
>生産数200個を超える製造販売、不特定多数に継続性を持って販売する行為など、前記ガイドラインを超えた二次創作活動については、弊社ではファン活動の範囲外の商行為として認識をしております。

何も間違ってないな、どう見てもファン活動ではなく商行為で金が目的です。本当にありがとうございました
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:21▼返信
大手のニトロ系作品が無くなるってだけだろ
どうでもいいわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:22▼返信
ニトロ経営厳しいのかな…
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:22▼返信
パクリが出来なくなった韓国人が発狂しとる
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:24▼返信
デモベのリメイク頼むわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:24▼返信
まあ当たり前の話だけど東方みたいなフリーの作品に慣れてる奴は文句言うよなw
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:25▼返信
とりあえず誤解招くタイトル直せや
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:26▼返信
ニトロってそんな同人活発だったか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:27▼返信
許諾出来るか、許諾出来ないかの話じゃないの?
ガイドラインに抵触する人は自己責任でやってねって事でしょ
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:32▼返信
著作権表示もせずゲーム画面貼り付けてる
はちまはアウト
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:33▼返信
そに子同人終了のお知らせ
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:34▼返信
まどマギもニトロプラスだろ?
大量に引っかかるぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:36▼返信
同人ゴロは声デカイ
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:38▼返信
厳しいとか馬鹿じゃねーの?同人は全部こうしろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:46▼返信
>>217
まどマギはシャフトが製作したオリジナルアニメ。ニトロ所属の虚淵さんが脚本しただけで、権利関係にはニトロ全く関係無い。
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:52▼返信
シュタゲは完全なニトロ作品じゃないからどうなんだろ
まぁやる奴はツイッターで千代丸かでじたろうにでも聞けばいいんじゃね
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:53▼返信
まあカスラックは一度解体して業界から出向という形で共同管理運営にしないと
肝心のアーティストの利益をピンハネしてるだけになるからな
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:56▼返信
ワンフェスなら普通にやってることだし、同人超えるレベルの規模なら自分で版権取得せよってことだろ?ショップに「これ同人誌です」って並んでることの方が異常な状態なわけで。同人誌として許諾してくれることを有難いと思うべき。
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 10:57▼返信
つーか、
同人ってのは元々、路上で売る「私の詩集」みたいなもんで、
みんなに読んでもらいたいから「頒布」するのであって、
売って利益を出したら駄目なんだよなあ

書店委託とか、わけわからんよ
それって完全に商売だもんな
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:01▼返信
厳しい気はするけどね。
まぁ、こういうガイドラインを作ってくれたほうがやる方もやりやすいだろ。
グレーゾーンでやってるよりも安心して活動できる。
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:01▼返信
要するに寄生虫は宿主を殺さないようにしろよつーことか
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:06▼返信
このくらいが当たり前だな。大手がって言う奴は感覚おかしい
そんなに稼ぎたいのなら大手こそオリジナルでいくべき
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:06▼返信
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
でも同人誌で人集めをしてるコミケでは駅のコンビニ前を占領して銭稼ぎしてるクズ会社、それがニトロプラス
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:07▼返信
>>224
それな
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:08▼返信
ウチのタイトルに関する同人誌は全部アウトって宣言もできるのに、ユーザーに付き合ってわざわざガイドライン起こす事やらしてくれてるのに厳しいも何もないやん。ウチの作品で無条件に儲けてエエよと宣言せんとアカンのか?
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:10▼返信
同人潰して困るのは寄生虫だけだし別にね
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:12▼返信
というかガイドラインを理解もせずのっかって文句言ってるやつ多すぎじゃね?
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:14▼返信
そに子の同人なくなっちゃうね
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:15▼返信
同人活動が金儲けになってきてるからな
何千万も利益を上げているサークルもあるし

初心に帰るいい機会だわ
大規模サークルは商業かオリジナルでやれ
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:15▼返信
>>226
同人が版権元殺した事などはないが、当然の権利の行使だから好きにすればいいし、ニトロプラスが非難されるいわれはない。 
二次創作で稼ぎたいなら、東方みたいな緩いガイドラインのものか、オリジナルでやればいいんだよ。
今までは、そういうものの隆盛とコミケが作家の青田刈り市場として機能してたのと、
生活できない作家の収入源になってたので誰も手を出さなかっただけ。

買うほうがそれでどういう判断をするかはそれも自由だしな。版権元の方は自分の顧客層を考えて、
自分の会社にとって一番いい対応すればいい。緩くするのもありだし、このくらい厳しくするのもありだ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:16▼返信
同人ゴロは猛省せよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:17▼返信
>>6
公式でアンソロ本だしてるやん
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:20▼返信
今年の転売はニトロにかぎるぜ!!!
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:24▼返信
みんなでニトロ不買の流れか。
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:24▼返信
ニトロといえばすーぱーぽちゃ子でしょうがああああ
今が旬なのにねえ
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:25▼返信
人の創作で金儲けするんだからこのぐらい守らないと嫌ならオリジナルでやれと
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:29▼返信
転売ヤー大勝利の未来しか見えない…
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:30▼返信
同人に尻尾ふらなくてもやっていけるって踏んだんだろ
同人放置はメリットもあるけどデメリットもやはりあるからなぁ
まどまぎとかそっちは適応外ならこれに関わってくる大型タイトルってなんだ?
そに子が多少ありそうだけど他がピンとこん
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:30▼返信
アフィカスも転載記事からの収入に応じて、対価を要求される日が来ないかね。
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:31▼返信
ガイドラインができるのは良いと思う。
しかし、ときメモとKOFシリーズと同様に同人規約徹底して
母体ジャンルごと衰退してしまうとも思う。
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:34▼返信
>>230
馬鹿かお前は。厳しいのは同人作家ではなく、ニトロプラス自身に厳しいんだよ。
ニトロプラスは自分の顧客層を把握してんのかなって話だ。
元々、同人よりの顧客層で形成してるような会社の割には厳しすぎる。自分の首を締めることにならないかい?って話。
仮に、これがメジャー三大誌がいったことなら全く話が違ってくる。
大きなところから見れば今の同人市場は乱れすぎてるし、このくらいでちょうどいいだろう。
ほとんどの顧客が一般層だし、作品作りのノウハウもあるから青田刈りの必要もないし、同人に媚びる必要性なんてない。
このくらいの本当の意味でファン活動のレベルに制限するのは妥当だよ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:34▼返信
影響があるのは大手~中手あたりだな
全サークルの九割以上を占める弱小は今までと変わらないわけでいいんじゃね?

あと、とらのあなとか同人専門印刷所は大打撃だろうな
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:35▼返信
つーか同人誌なんて完全に他人の作ったコンテンツ利用してるだけなんだから厳しくしとけよな
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:35▼返信
これは各社ならうべき
ファン活動っていうよりも稼ぎの為に他人の創作物で好き勝手してるやつが多すぎる
そういうグレー領域で平均所得上回ってるようなのはつぶすのが世の為
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:37▼返信
パクリが出来なくなった韓国人が発狂しとる
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:37▼返信
そもそもニトロの作品で
同人誌を出したくなるような作品なんて無いだろ・・
人気作品は別の会社が版権持っているし
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:43▼返信
そもそもさ。このニトロプラスのガイドラインを非難するのはおかしいんだが、
それと同じくらい、第三者が同人が儲けるべきではないというのもおかしいだけどな。
それをいえるのは版権者だけだよ。版権者が儲けてもいいといえば儲けてもいいし、駄目なら駄目だ。

版権者は自分の持ち物なのだから好きにすることができる。他に口を出されるいわれはない。
自分の商売に役立つのなら緩くすればいいし、役に立たないのなら厳しくすればいい。それだけだよ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:49▼返信
普通の対処だろ馬鹿か?
オリジナルならともかく、著作権侵害した同人誌を売る事を正当化しようとしてんじゃねぇよ当たり前だとか思ってんじゃねぇよ
人様の作品(公式)を著作権侵害して売っている時点でグレーだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:50▼返信
ニトロ批判というかそれによってニトロ本体が衰退するの恐れてる人が多い気はする
後はこれが他に広がる事とか?
ここまで厳しいと自身の締め付けにもなるから他も続けはまずないだろうけど
数年後売り上げ増えました!とかニトロが言い出したらあるいは?みたいな
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:54▼返信
なんでまどマギ、fateは対象に含まれませんの本文は抜粋しないのかなぁwwwwwwww
いやらしいなあwwww
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:55▼返信
ニトロプラスの判断は至極当然
ただ自身らも他ジャンルやオリ専の同人作家に寄生して物販している時点でアレ
物販やるならオンリーイベントに限定してね
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:56▼返信
>>253
普通の対処だよ。非難すべき点なんてどこにもない。
ただ、客観的に見て、ニトロプラスにとって、プラスの措置かマイナスの措置かは評価することができる。
同人作家は使わせてもらってんだから何もいう権利はないよ。彼らに客観性はないので、評価もできない。
あえて言うなら、同人作家ではなく顧客だな。顧客が同人を緩くしてくれというのは自由だよ。
それを版権者が聞くも聞かぬも自由。その声が自分の商売に役立つかどうか判断すればいい。
無論、同人作家は顧客ではない。
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:57▼返信
今までが大甘だっただけで 厳しくもなんとも無いわな
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:58▼返信
ワンフェスみたいに金払えばできるだろうが
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 11:58▼返信
それなりに影響ありそうなのはシュタゲくらいか?
後の作品はそもそも同人自体見たことない気がする
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:00▼返信
対象作品は明確にして記載しろよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:02▼返信
こんなガイドラインあったのか
実にいいじゃないか
全ての企業がやって欲しいわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:08▼返信
だから、同人作家を叩いてる奴は儲けてるのが許せない! だから、見苦しいんだよ。
その企業にとってプラスになるかマイナスになるか、許してるか、許してないかでいってない。
大事なのは版権者と顧客。同人作家ではない。版権者と顧客にとって、同人が役に立つなら歓迎すべきだし、
役に立たない、ヘタするとマイナスなら否定でいいんだよ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:09▼返信
記事タイトルしれっと直して知らないふりしてんのな
ここのサイト本当に炎上ゴロ、誤読ゴロだよなって思うわ
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:11▼返信
まどマギやFateZeroはアニプレや型月が権利持ってるからそっちは例外って事なんだろうが
デモベはPS2版ならスルー(角川?)
なにこの謎対応
規模の大きく、一方でアニプレとかの宣伝力で同人がなくてもやっていける方がよくて
規模が小さく、むしろ同人によるプッシュが不可欠な弱小のほうがアウト
特定ジャンルにタチの悪い同人ゴロでもいたんかね
あるいは建前健全のイメージガールのそに子保護か
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:11▼返信
ガイドラインに従えば同人okって企業側が言うだけでもいいことだと思うんだかなあ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:12▼返信
同人はでかくなり過ぎたから、なんらかの対策が必要だなー
同人知った最初の頃は、普通にマージン払ってんだと思ってた
同人界隈も版権もwin_winな関係になれるうまい距離感を見つけて欲しい
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:13▼返信
同人誌なんて所詮二次創作パロディであって、版権元のキャラクターを丸々使ってるわけじゃ無いんだけどな
というのも絵が下手な人だと元のキャラクターと大幅にかけ離れてしまうし、
少し装飾変えるだけでも別人になり得るわけで、

本来版権者が”同人誌”に文句を言う権利なんてのは存在してない、何をとち狂ったか今の版権者は
同人誌にまで権利を主張し始めた
そんなこと言ったらたとえば
○<そに子です~


こういうAAに版権使用料求めるのかという話。無理だろ。同じ原理で同人誌も無理なんだよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:15▼返信
コナミと同じ
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:15▼返信
>>268
釣りだろ? 炎上商法いいかげんにしろよ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:19▼返信
ニトロプラスのゲーム一覧見たけど、ほとんど同人誌を見かけない作品ばかりだな・・・
名前を聞いた事ある作品はチラホラあるんだけど
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:25▼返信
>>268
アンタもしかして中国人?
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:31▼返信
200部の制限を超えたら法人格を取れっていうのは、流石にどうなんだ?
営利的じゃなくても200部を超えるくらいはそれなりにありそうだけど。
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:34▼返信
>246
あんたアスペか?俺はこの制度を指示してるし、あんたの言うことくらいわかってるわ。
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:40▼返信
誰か※268を具体的に否定しくれ
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:44▼返信
まぁニトロじゃほとんど影響が無いのがあれだけど、今後優良作が出てもあんまり盛り上がらないくらいだな…
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 12:53▼返信
売上高をどうやって調べるのかはともかく委託禁止はでかいな
イベしか手に入らないなら地方民は全滅だ
ニトロ系の作品死滅するんじゃね?
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:01▼返信
シュタゲってニトロ扱いになるのかな?
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:08▼返信
ニトロは知らんけどキラルのほうは同人NGにしたら顧客だいぶ離れるだろうにいいのかな…
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:08▼返信
むしろニトロが癒着してるアニメに
そこらの中堅作家を斡旋して利潤大きい同人誌作って
荒稼ぎしてるよね。サイコパスの小説とか書籍ナンバー無しでしょ?
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:09▼返信
書店委託アウトか…。ニトロさん、どっかの書店と契約結んで専売とかしてくれないかな…。
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:10▼返信
委託禁止とか10万円以内とか、男性向けは厳しいかもしれないけど女性向けならほとんどの書き手は影響なさそうやな(鼻ホジ)
これがFFなら騒然となってそうだけど
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:14▼返信
あらゆるタイトルがこれに追従するようになればいいなあ
そうすればプロ同人作家とかいう連中も無職になるし
とらのあなとか倒産するしwww
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:18▼返信
同人誌の話題になると嬉々として
長文を書き出すやつがいるよね
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:24▼返信
ふーん
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:32▼返信
表現の自由は規制されていない
要は売らなきゃいいんだよ!
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:34▼返信
今ニトロプラスの作品で二次創作されるのってソニ子くらいだよね
制限しても誰も二次創作しなくなりそう
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:37▼返信
へー
わかった
アニメの新番組チェックで
まず制作会社と原作をチェックしてニトロ関係は全部切るわ
観てから好きになって作品作りたくなったらアウトだからなあ
同人誌なんて作ったらちょっと作っただけでも10万以上売り上げ出ちゃうし
ニトロ関係の作品は今後一切見ない、同人活動は今後一切やらない、
それでいいわw
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:40▼返信
同人を買う立場としても
10万以下しか利益が出ないようなヘタレのゴミカスが作ったような
ゴミ同人誌なんて欲しくないしな・・・・・
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:42▼返信
書店委託は見逃されてたのが甘すぎる気もするから仕方ないけど、部数と売上がなあ
女性向けの弱小サークルでも、利益じゃなく売上10万なら軽くオーバーする
印刷費・サークル参加費・交通費合わせると赤だから儲けるとはほど遠いけど

200部だと島中のちょっと見られる本作ってるとこはおそらく全滅
200部×500円で10万だから、少しページ数厚めの本作ったらアウト
再販もアウトだからちょっと売れてる所の本はヤフオク高騰必至
まあ申請すればいいだけだけど、金額より公式に申請の心的ハードル高そう
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:42▼返信
腐女子死亡やんワロタ
にしても条件厳しくない?
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:44▼返信
そに子の絵とか何度か描いたことあったけれど、なんか怖いんでもう止めようかな…
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:47▼返信
同人依存の高いそに子とかコンテンツとして死にそう
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:48▼返信
趣味でやる分にはいいですよってことじゃん
金儲けでやるなら金払えってことでしょ
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:48▼返信
人気サークルに逃げられたら困るのはお前らだろ
絵描きのキャラデザで飯食ってる寄生虫のくせに身の程知らずが
オタク層に逃げられて潰れろ雑魚w
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:51▼返信
人気が出てきたんでタダで使わせるの勿体なくなったんでしょ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:55▼返信
腐系であまり表ざたにならない暴利をむさぼってる所があってな
男系とはその辺の隠し方(ファンの動き含めて)の徹底は習性みたいなものだけど
あ、そに子は死んでいるんで好きに描いても大丈夫じゃないかな
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 13:56▼返信
まあこれは悪い手だが、長期的にこうせざるえない状態だったんじゃないかな
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:02▼返信
これ、逆に言うとロイヤリティさえ払えば大規模展開して良いってことなのか?w
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:06▼返信
今度のコミケはみんなで会場まわって
ガイドラインに違反してるサークルみつけたら
ニトロに通報しまくるのが面白いな
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:14▼返信
ニトロは偉いなキチンと主張してて
他の会社も見習え
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:19▼返信
ツイッターとかのキャラクタアイコンがどうなのか気になる
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:20▼返信
脚本がニトロが関わってる仮面ライダー鎧武もアウトなの?
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:24▼返信
ロイヤリティ払ってOKなのは10万の売上部分で、部数200部以上はアウトだよ。
これ以上は法人でないと駄目。
申請しても200部以上は作れない。
転売ヤフオク天国になるよ。
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:25▼返信
ぶっちゃけその作品好きで同人描いてる奴なんて殆どいないしな
売名行為か金儲け
好きで描いてる癖に利益が出ない仕組みになると文句垂れるのはおかしいよな
本当に好きなら金払ってでも描くだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:29▼返信
同人ゴロは他人が作ったキャラつかって稼ぎすぎてんだよ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:34▼返信
書店委託禁止は痛い…二次も含めて楽しみたい地方民はニトロ避けるべきか
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:37▼返信
10万未満、200個以下とか、ちょっと人気あるサークルはもうダメだな
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:51▼返信
DMMとかDSLiteとかの同人ダウンロード販売ってどこが同人?て思うからなあ。これは妥当すぎ
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:51▼返信
イベント販売+サイトで無料公開、がスタンダードになる未来が見えた。

商売したい人は著作元にちゃんとお金を払って商売すればよろしい。
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:52▼返信
いや確かこれグッズとかフィギュアを大量に売って「うちは同人サークルなんで(キリッ」してる奴らに対していってるんでしょ?

個って書いてるのも明らかにグッズ売ってる自称サークル共いい加減にしろよってメッセージじゃん
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 14:55▼返信
ファンを大事にしなければ離れていくだけ
潰れて結構
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 15:07▼返信
書店委託禁止で転売屋大勝利だなwwwwwwwwwwwwwwwww
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 15:07▼返信
>>268
著作権侵害の争点となるのは依拠性と類似性
それを判断するのは人間
機械認証みたいに絵柄ちょっと違うだけで別物として判断するようなもんじゃ無いんだよ

その棒人間で本当に同人誌やるんなら著作権侵害にならないかもしれないけど、世にある同人誌って何のキャラかすぐ解るでしょ?
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 15:17▼返信
そもそもここの二次創作してる所居るのか?
たまーにソニ子とか言うの見るぐらいだろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 15:35▼返信
転売屋の思うツボよ、なぜそれがわからないの?
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 15:35▼返信
これって今委託されてる昔の同人誌とかどうなるんだ?
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 15:35▼返信
これはこれで嫌だろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 15:40▼返信
うめ先生もニトロに金を収めないと
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 15:54▼返信
て言うか例外に入ってるのって他社が絡んでる作品ばっかやな
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 15:55▼返信
またキモオタ先輩が発狂してんの?
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:03▼返信
実質同人誌禁止に近いけど、
それで盛り上がらなくなったりしないのか?
企業の好きに決めていいとは思うけどさ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:09▼返信
コナ●やポケモ●に比べたらどうということない
向こうは数千万の請求や、いきなり警察が家宅捜索だったからな
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:11▼返信
2次創作フリーにした東方は実にクレバーであった

・・・と思ったがあれはアマチュア作品だからありなわけでまあ商業は遅かれ早かれこういう対応にはなるか
ただニトロは同人全然作られんよな
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:16▼返信
元々嫌いだったけど、もっと嫌いになった
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:19▼返信
ポキ○ン同人もとらやメロンで小規模ながらスペースはあり続けてるが作ってる奴らは正直勇気あるなと思う
煽りでなくマジでガッツあるなと感心する
多分本当にトレーナーたちを色々酷い目に合わせたいんだろう、ステキ!
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:37▼返信
>>324
キラルの方は薄い本結構すごいけどな
本家は確かに殆ど見ない
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:41▼返信
このことでニトロプラスを嫌ってる奴はばかだな
ニトロプラスは
まどマギ
空想科学シリーズ、シュタゲ、カオへなど
これからも他の大型作品が制作された時に協力として参加することになる
だからニトロプラスを嫌うってことはこれから先に公開される大型作品も嫌わなけりゃいけなくなる
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:41▼返信

そしてニトロプラスは、
角川や志倉の5bpやmegas、ドワンゴなんかと関わり合いが強いから
仲良しの会社として今回のことに肯定的な立場のはずなんだよ
というか追随しようとするんじゃないかな
だからこの流れから、ニトロプラスだけを嫌うことで逃れるなんてことは出来ない
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:44▼返信
まあ昔からなぜかニトロは大手サークルは本出さないし、
売れる気はしないけど、好きだから作ったみたいな本ばかりだった。
今も大量に引っかかりそうなのはそに子かキラル関連くらいなもんだろう。
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:51▼返信
要は売れっ子にはうちの作品描いてもらわなくて結構ですよ、って事だろ
ただの時代遅れのアホだな
今時ゲーム実況動画にすら企業が金出して宣伝どうぞって時代なのにな
金を余分に生み出す方法を自分から潰す典型的な日本企業
若者の文化に一番近い所にいる会社ですらこの時代錯誤っぷりなんだから救いようがない
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:52▼返信
自分のところのキャラがヱロいことしてたら嫌だもんね
ヱロは撲滅しよう
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:53▼返信
地方民なんか知ったこっちゃねえと公式が発表したようなものだな。
これでそに子関連は地方から廃れて行くだろう。
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 16:56▼返信
そに子とかそもそも商業の主軸が何もなくて
同人で広がる以外に流行りようがないコンテンツなのに
バカとしか言いようがない
335.投稿日:2014年07月05日 17:13▼返信
このコメントは削除されました。
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 17:24▼返信
版権元がやめろと言ったらやめるべきだし、こうしろと言ったらそうするべきじゃないか
それじゃなきゃオリジナルやれば良い話だし
いきなり訴えられないだけマシかと
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 17:47▼返信
ニトロ終わったな
ニトロはオワコン
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 17:48▼返信
良い子の諸君!

よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
作れないぞ!
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 17:49▼返信
200個だと転売厨大勝利かと思ったが
そもそも同人で扱うところがなくなるかw
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 17:52▼返信
ガイドラインさえ守れば、訴えられる事が無いんだから優しいと思うけどね
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 17:56▼返信
むしろ一部は認めてくれてるんだからありがたい話だろ?
キャラも話も何にも考えずに人のコンテンツで金稼ごうって腹が気に入らない
もういっその事二次創作なんて全面禁止でいいよ こんなもん好きなやつにまともな奴なんていないよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 17:56▼返信
>>336
なんて単純な・・・
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 17:57▼返信
200個てのが厳しいな
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 18:25▼返信
パクリが出来なくなった韓国人が発狂しとる
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 18:32▼返信
ニトロってユーザーフレンドリーと見せかけてるだけで銭ゲバっしょ
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 18:33▼返信
ファン活動の範囲を定めて、それを超える場合はアマチュア版権申請や
法人になってくださいといっているだけの話
ルール守ればグレーゾーンなんて曖昧な表現無しに、堂々と同人活動できるんだから
同人活動している側にとっては嬉しい話だと思う

騒いでいるのは、買う方だろうね
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 18:34▼返信
誰が文句言ってるの?
他人の持ち物をただで使用して稼いでいるのにw
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 18:49▼返信
なら日本の国土借りてるんだからイギリスみたいに女王陛下に借賃払った上に最終的には返却的なことを天皇陛下して差し上げろよ。
厳しくないとかほざいてる奴は。
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 19:31▼返信
まど☆マギ、ガルガン、Zeroは適用されないぞ
リンク先よく読め
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 19:40▼返信
これポーズがオリジナルで200個以内か総額10万以内なら
ガレキ作って売っても良いって事?
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 20:13▼返信
>>334
もともとアレの主軸はグッズっしょ。ゲーム化するまでほとんど同人誌も出てなかったし。
フィギュアや布モノ他のグッズが海賊版ばりに同人って名目で出てくるほうが問題。
352.投稿日:2014年07月05日 20:25▼返信
このコメントは削除されました。
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 20:40▼返信
ロイヤリティのバックはシステム化すべきだ
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 20:42▼返信
たくさん売ってるところがロイヤリティ料払うのは殆どの人が納得すると思うよ
使わせてもらってる方だし、5%なら安いもんだ
これくらいは払って当然
だけど委託NGは厳しい、これはホント厳しいわ
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 21:04▼返信
有名同人サークルとロイヤリティでトラブルにならなければいいが
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 21:09▼返信
パクリが出来なくなった韓国人が発狂しとる
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 21:38▼返信




ニトロ流石に引いたわ…



358.清水鉄平=チェ・チソン投稿日:2014年07月05日 23:40▼返信


土曜バカゲーナイト「未踏峰への挑戦 アルプス編」【Part12】 [詳細]

ジャンクマンの汚物消毒ゲーム実... (放送者: ジャンクマン さん) レベル:143 累計来場者数:11,463,076
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 00:10▼返信
同人は本来売るのが目的じゃなくて、作ることが目的だしな。
売るのはあくまで同志とつながる手段であって目的じゃないし。
いいんじゃないの。版権元がボーダーラインを定めてサークルがそれを守ってれば、あとは外野のイチャモンはスルーできるし。
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 00:26▼返信
書店委託は基本的に禁止でいいよ
100冊までは通販で売っても良いぐらいが良いかな
361.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 00:35▼返信
自分が箱版Phantomを買わなかったばかりに箱犬にサイコパス出すハメになっちまったんじゃないだろうか・・・
売っちまったから買えなかったんだよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 00:40▼返信
これ踏み絵だよね離れるか離れないか見てんじゃねえの?
363.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 01:00▼返信
コピーしたもの売ってるわけでもないんだし、同人がいくら金稼いでもいいと思うんだが
金稼ぎで同人やってるようなゴロはそもそもジャンルを転々とするんだし
ニトロで同人やってない人には今のところ関係ない
本来のニトロファンにだけ厳しい結果になってるってのが皮肉だな
364.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 01:17▼返信
キャラや世界観をコピーしといて何を。
365.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 01:46▼返信
・売上金額10万または200個を超える活動は、下を見て版権を取って下さい。
で、ページ下を見ると…
→馬鹿が見る~で
「版権は法人のみに許諾していますので、個人は豚の尻でも見てろ」ってある。

つまり、版権をとれと言うのは建前で、実質的な活動禁止宣言。
糞馬鹿にした誘導に茶吹いたわ。
366.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 01:55▼返信
自分はニトロ関係ないジャンルだけど地方民
具体的には津波ひっかぶって更地になったあたりの貧乏人
何万かけて同人なんぞ買いに行けない客はゴミだって言われた気分で最悪

東京民は原発だの放射能だの札束でぶん殴って押し付ける時だけいい顔して
地方民が何がほしいだのこうすればどうなるどう考えるだのは一切考えないのな
ガン中だとか数にも頭にも入ってない虫けら以下の扱いなんだろ
367.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 02:22▼返信
自分で通販すればいいんじゃね
昔の同人なんて全部住所乗せて郵便小為替でやりとりしてたじゃん
そこに戻ればいい
368.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 02:34▼返信
>>367
昔は個人で通販とかやってたなー
送られてくるまで半年かかったり
予定の冊数に届かなくて印刷出来なかったから小為替が返送されてきたりしたわ
369.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 03:00▼返信
ヤフオク禁止が地味に痛いな。
通販OKならいいじゃんって思うんだが。
370.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 03:35▼返信
書店委託なしはキツい。地方民のことも考えて欲しい。サークルさんだけで個人通販ってもなぁ…有名サークルとかはムリポ
371.無念無想投稿日:2014年07月06日 04:48▼返信
ピクシブで投稿している奴らは2次創作が当たり前だからな。もっときつく規制しろ。
オリジナルでがんばる俺からしてみればプロのアイディアを使って調子に乗っている人面獣心がうざいこと、このうえない。邪魔な対象は消してかつオリジナルの絵を描いていきたいな。目障りなんだよ。プロのアイディアを使うカスがな。こっちはプロのアイディアなんて使いたくねーし都合がいい。もっと規制しろ。2次創作なんてこの世から無くせ。言い方を変えただけの盗作って理解出来ていないらしいな。このカスども
372.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 05:22▼返信
この流れが業界標準になると
トラやメロンなどの委託業者のサービス項目に
「ロイヤリティ交渉代行サービス(もちろん有償)」が加わるのですね
373.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 05:43▼返信
ほんと今更だよな
委託販売とかもはや同人じゃなく商業そのものだもの
374.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 06:17▼返信
もともと黒なんだからお目こぼししてもらえるだけマシだろ
375.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 06:20▼返信
>>367
アニメ雑誌の最後のほうに個人通販サークル紹介の専用ページ設けられてたな
昔は郵便で問い合わせて郵便で返事もらってと時間かかっていたけど今はネットもあるし昔に比べりゃ個人通販楽だな
376.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 06:21▼返信
>>350
ガレキはもっと版権厳しいぞ
377.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 06:22▼返信
>>371
おれ一応、プロだけど自分の作品を2次創作してくれる人は率直にうれしいんだけどね。
おまえは権利を主張したいだけだろ。デビューできないから儲けてる人が悔しいんだろうけどさ
378.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 06:23▼返信
>>372
そういうの代行してやってくれるならそれはそれでアリかもな
とらとかメロンが売り上げから版元に払うなら面倒が無くて済む
同人誌の値段は多少上がると思うけど、版元にお金が流れるなら仕方ないか?
379.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 11:42▼返信
フェアユースの実験ってのがあってな
厳しく規制したのと自由にさせたのとで権利者の儲け
比べたってのがアメリカであったんだけど
結果は自由にさせた方が儲かったんだと
380.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 11:42▼返信
単純な話で魅力的なコンテンツは集客力がありブランド力を上昇させるんだけど
それは二次創作も含むって事なんだな
細かく言えば品質の良くない品でマイナス効果も可能性はあるんだが
影響力=人気(閲覧数)=品質が成り立つから高品質な影響がマイナスを相殺してプラスになるって計算なんだ
ついでにフェアユースを認める事で企業イメージの上昇もみこめて一石二鳥以上の効果も狙える

381.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 11:43▼返信
ここでニトロがやった「出る杭叩き」がどんな自殺行為かは押して知るべしだわな
・無料の集客力を手放し機会損失を発生させ
・企業イメージを低下させ
・プラス効果の高いコンテンツの比率を押し下げ、相対的にマイナス効果を引き上げる

経済活動を含む同人となれば、ファン同士での資金の還流も発生するからそれも企業にはプラスになる
企業対個人の商売から個人同士をネットワーク化した商売の形に経済もネットと同じく移行期だけど
この決定は時代に逆行しようとしてるのがいかにも負け勝負っぽくてまずいかな
382.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 12:01▼返信
>>372
某赤松氏がやってますね
ただ、同人団体関係者は排除された偏った団体です
とらやメロンが代行してくれた方が健全?
383.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 15:14▼返信
ニトロ終了
384.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 22:39▼返信
ニトロスタッフ「でもうちらは進撃の同人5000刷るよ!」
385.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:01▼返信
バレたら払えばいいって思う奴いるだろうなぁ
大体そんな儲けてるとこならマージンくらい気にしないだろうしね
386.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 07:57▼返信
※381
アホか、そんなんてめー個人の勝手な意見でしかないんだよ
それを押し付けて同人作家が活動してるのはニトロのためでもあるんですよ、ってか?ふざけんな
相手の意見や立場を無視して例え忠告されても相手にとっても利益があるから~って勝手な行動するのは社会人としてもアウト
そもそも企業イメージが下がるとも限らない。元々同人に対して良くないイメージ持ってる奴だって大量にいるんだし
むしろちゃんとしたガイドラインがあることを知れば好印象を与えることにもなりうる
387.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 14:26▼返信
>>366
勝手に逆恨みされてもねー
都会でしか売ってない品物なんかごまんとあるけど
そういう店は別に地方民を馬鹿にしてないよ?
388.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 17:02▼返信
100冊超える同人誌となると科学シリーズとかはあれかな、と思ったけど
あれmagesメインだし、シュタゲは細々とやっているところ以外は消滅、以外はジャンルとしてほぼ成立していないからどっちにしても問題無さそう。売上高で100000だとフィギュアとか単価高いのが作りづらくはなりそうね。

別にやってることは正しいし、特別問題とは思わないけど、赤字前提で本作っても印刷所
経由なら50冊100冊の単位で刷るし制限的に重版は厳しそうだし、今後科学シリーズ出ても二次創作は廃れそう。ほぼ同じことやってジャンルコード消滅、とらのあなに買収されたリーフてのがいるけど、こっちは型月の販売請け負っているうちはつぶれないかな
389.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 21:24▼返信
許してくれるだけ優しいしもっともな条件だけれども
ニトロのゲームの絵師とかシナリオライターとか同人やってるようなやつらばっかだし
客層もそんなやつらが多いからスルーしてた方がイメージは良かったのに
390.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 22:29▼返信
※386
ちょっと落ち着け、別に同人ゴロを擁護してるわけじゃあないぞ?
過去に専門家が実験してこういう結果が出てるっていう事実を言っただけだろう
それが気に食わないからって精神論をぶち上げられてもそれこそ困るんだが…
391.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 22:29▼返信

あのな、モラルを守った企業の業績が上がるなんて法則は無いんだぞ
同人ゴロは許せない、それは別にいいし対策は必要だろう
けど企業体としては業績を上げる事が一番の仕事だろう?
だとしたら今回の手は今のままでは金儲け的には王道から外れて「勝ちの可能性が低い場所に賭けたかも」と言う心配があるって事なんだよ

もちろん新しい定石が出来て勝ちに振れる可能性もなくは無いだろうけど
そうなったら今度は日本がまるごとハリウッドあたりに負けを喰らう危険があるんだけどな
392.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月08日 19:30▼返信
二次創作はどこまでいっても「人のふんどしで相撲を取る」状態なんだから
ふんどしの借り元が「こういう使い方しろ」「レンタル料払え」って言ったら素直に従っておけば良い話。
TSUTAYAでビデオ借りて「この作品を広めるからレンタル料タダにしろ」って言ったら警察呼ばれるわなw

あとインキンが伝染っても借りてる以上文句は言えんわな。
393.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月09日 14:53▼返信
読み専だから本屋で買えなくなると困る
394.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月24日 07:17▼返信
二次創作って別にオリジナルとして出してるわけじゃないんだから一応はファンアートだろ
ここ勘違いしてる人ほんとに多いな
確かにカネ目的でやってる奴もいるしそれは批判されて然るべきだが、体裁上は金目的じゃなくてあくまで原作への思い入れ一つで「好き過ぎて描いちゃった」くらいのつもりで書いてるんだよ
「オリジナルでプロになりたいけどなれない人間が金欲しさにやってる」とかいうような安易で狭い決めつけはマジでやめて欲しいわ
絵を描く人間みんながみんなプロ一点を目指してるわけじゃない

何にしてもそうだけどオリジナリティーが一番至高だと思ってるやつって物事の浅い所しか見てないし何もわかってないと思う
395.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月06日 06:59▼返信
ケチくさいとか流石犯罪者だなw
当たり前じゃんこんなの、今に見てろ何処もこうなる。
大体無法と表現の自由は違う。

直近のコメント数ランキング

traq