記事によると
“ソフトを差し込むの!?”ゲームボーイ初体験の現代っ子たちの反応、海外で話題
http://newsphere.jp/entertainment/20140711-3/
・発売されてから今年で25年になるゲームボーイを、関連メディアが取り上げている
・YouTubeの『子供の反応(Kids React)』というシリーズで、ゲームボーイに初めて触れた子供たちの反応をBusiness Insider』が以下のように記事にしている
・ほとんどの子供たちがその大きさに困惑したが、ゲーム機だとの認識は早かった
・子供たちはカートリッジを差し込むことや、電源を入れることに慣れていないようだった
・一番面白い発言は「昔の人たちのことを思うとちょっと悲しくなる」だと、記事では述べている
ゲームボーイを触った子供たちの反応
関連記事
【【祝】初代ゲームボーイ、今日で発売25周年!!おめでとおおおおおおおおおお】
【意外と知らない『ゲームボーイの豆知識』あなたはいくつ知ってる? 「宇宙で初めてプレイされた」「爆破されても動く」】
>カートリッジを差し込むことや、電源を入れること
このへんはDSでもやってると思ったけど、今の子どもはスマホが主流なのかな

Destiny
PlayStation 4
Sony Computer Entertainment Inc. 2014-09-11
売り上げランキング : 26
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- 空母ヲ級 (1/8スケール ATBC-PVC製塗装済み完成品)
グッドスマイルカンパニー 2015-02-28
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
まじこれ
ニシ君言われてんで
ポケモンとかぷよぷよやってたな
同意
しかもそれで壊れないっていうね。どんだけ気密性なかったんだって話
昔の携帯電話程でもないしな
小学生でもそんなもんだから日本人なら違った反応だろうね
ゲーム&ウォッチ?PSP go?
液晶も残像まみれで今じゃまともに見れたもんじゃない
,,-´-- ー-y / よしよしニシくん、ソニーが悪いな、よしよし
ノ ⊂二___ ィ´ )) もう泣かなくていいからねー
:| 任_豚 :::|:
6| ノ-O-O-ヽ ::::|9
:| . : )'e'( : . :::::|: <ソニー ーテタイ! ブヒブヒ ソニーガワルイ! ビータガーヴィータガ-ソニーガー
, ― \ ‐-=-‐ /ー 、
ノ  ̄  ̄ :::ヽ
:| :::|:
:| | | ::::|:
:| | | :::|:
スペックもソフトもスマホマルチばかりのVitaちゃんには・・・
もう パ、ンツゲーに頼るしか・・・
でも、ハードもソフトも持ったことないんだよな
他人が持ってるのを遊ばせてもらっただけで
今はあれだが・・・
GBAは面白かったなー
子供の頃に今のポケモンなんかがあったらなあとも思う
むしろゲーム黎明期からリアルタイムでゲームの歴史を経験してきたってことはどれほど素晴らしいことか価値があるかおめーらにはわかんねえだろうなあ!
泣いても喚いてもやりたいと思ってもおめーらにはもう体験すっことはできねーんだぜ!ざまーみろ!
ネットがない頃は攻略法を自分で編み出すのが楽しかったし、ゲーム機の進化がゲームの進化にそのまま繋がってたし
今はというともう…
今にわかる
あと3DSでVCがあるが、アカウントなしだからなぁ、引越しとか言う面倒なのでしか移動できないとか
今の子供は頼まれても昔のゲームなんてやりたくねーって考えなんだろうな
カラーじゃないとか?
でも今は・・・
みやほんも危機感あるって言ってたからなあ
3DSやVitaだってまだROMは生きてるしどんなデバイスだろうが電源入れる事はするだろ
あと、GBのVCは3DSで売られてるから言うほどショッキングでも無いように思うんだよね
何だ俺の事か
個人的にはモグラーニャとピクロス2が好きだった。初めて買ってもらったのはポケットです。
初代のデカイのは友達が持っていたのを遊んだな。
他の低スペックハードが触れなくなるもんな
普段ゲームやらん人の感想なんだろう
前の2本の内、1本は自分でへし折ったわけだけど
ゲームウォッチじゃないと
停止しちゃってる豚には厳しいだろうけど
先祖に感謝しろよ、少年
落胆してもしょうがないな
任天堂ハードで評価できるのは
電池式なのはあの時代ゆえのものだけど
なにいってんのお前
これが長年ゲハネットに引きこもった悲惨な馬鹿の末路です
別にその過程がなくたって、今のスマートフォンに繋がるだけじゃないか。
ディスられとるw
子供の反応も昔とは求めるハードルがそもそも別次元だからショボく見えて当たり前だし
互換性をもたせる意味が無いからだろ
さすがにGBやりたいんなら対応してる本体使えとw
サガ2と聖剣とカエルの為に鐘は鳴るくらいだしな
ポケモンも悪くないんだが、バグが多すぎる
新しいコースができたんだっけ
懐古ニシ豚憐れ
俺の時代はGBでポケモン交換してたんだが
DSが脳トレブームなんてもんで変に売れなけりゃ、
今もVita程でなくてもそこそこ張り合える性能のGBA系統が出ていたのかもしれないと思うと切ないな。
それよか20年後どうなってるかだよな 今想像できる範囲じゃVRみたいな仮想空間 疑似体験くらいかな
普通のゲーマーなら生まれたときから3DSがあるからな
懐古ゴキブリの思い出話はつまらないから別のところでやってくれない?
オッサンはゲームの進化体感できて黄金世代とかほざいてるけどぶっちゃけ若いほうがいいよね
こういう娯楽を享受することに関しては
ゆとりの俺が言ってるんだから間違いない
コースデータがバグって配置が変わるってだけだろそれw
夢中になったのはテトリスだったな…あと第二次スパロボ。
GBAとPSも衝撃的だったし。いい時代に生まれたよ。今じゃ昔のゲームはやる気はしないがな。ただスマホゲーとどっちやるかと言われたら昔の選ぶが
あれもやりたいこれもやりたいって感じること少ないんだろうなぁ
そういやポケモンの時は、それまでそんなに必要かって仲間内で言われていた通信ケーブルを持っていた奴が一躍ヒーローになってたわ。懐かしい。
俺だけじゃないはず
別に哀れむ必要なんてない
CDrom2ですか?
PCエンジン?
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
)
) /妊_豚\
) .|ノ-O-O-ヽ| ゲムーボーイなんてソニー信者のオッサンゴキブリくらいしかやってないだろ
< 6| . : )'e'( : . |9 普通のゲーマーなら生まれたときから3DSがあるからな
) `‐-=-‐ ' 懐古ゴキブリの思い出話はつまらないから別のところでやってくれない?
)
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
それが今はどうだ。ゲームなんかどうでもいい。健康第一。
過去の遺産を食い潰すだけで、新しいものを作ろうともしない。
なんでこんな消極的な会社になっちゃったのか・・・
充電池あったやろ。みるみる電池持ち悪くなってくが
復活の呪文も知らないんだよな
かわいそすぎだろ
だって他に選択肢が無かっただけだし…
GBの第二次スパロボってGか?俺の初スパロボだわ。
V2フル改造でアサルトバスターになるんだよな。
海外の子供たちが手のひらサイズの携帯機持って楽しそうにしてるのがすごいオシャレに感じたんだよなー
歳とったなー・・・
あの時代に豚も糞もないだろ
( *`ω´)
遅かったんやろ?
多分カセット最後は64だろ
名作ばっかりだろう?
取り敢えず、ゲムーボーイから説明してもらおうか。
まだ3歳のそこのボク
ライトボーイなw
初代はバックライトなんて無かったから、あの豆球とレンズにはお世話になったよなw
ゴキは犯罪者予備軍
この頃の任天堂は初心会、ソニー裏切り、小売弾圧、分配方式、利権ヤクザ、ROM販売制限、ROM値段吊り上げ
って感じの最悪な時期だったんだけどね
それを持ち上げるなんてゴキくん相当焦ってるねw
うーんどうだろ…
あくまで当時の人にとっては、だから、
どっちもかわいそうとは思わんな。
いやぁ
玉石混合だったよ
それもいい思い出だが
売れなかったんやろ?
見ると悲しくなる
いつ犯罪に巻き込まれやしないかと・・・
アーカイブスでも思い出補正がないゲームだと30分で飽きるぞ
さっきから楽しかった思い出しかでてこないぞ
最後の文、意味が解りません。
なんで豚っていつも「ゴキは焦ってる!」になるんだろうw
未来に生きすぎたのと技術力じゃね
思い出補正を抜きにしても
マリオブラザーズといった名作ゲームを数多く出してきて良かったのに・・・
なんでこうなっちゃったんやろ
そうとも限らん
モノによりけりだな
ピンボールとか上海とかは未だにイケるだろ
まずグラ白黒反転したゲームボーイそのもの。
次にその特殊すぎるハード故にサードは誰も乗ってこなかった。
結局任天堂のソフトしか揃えなくて、当然市場も出来るわけがなかった。
こんな感じだな。ゲームとしては面白いソフトはいくつかあったけどね。
脳波は体験できそうになくて残念だよ
新しい・機能性の高いもの「しか」体験できてないより圧倒的に幸せだと思う。
SAOみたいなのが主流になるくらいの革新がないと
俺もお前見てると悲しくなる
PSって人をここまでキチガイにするんだな
子供達に絶対プレイさせちゃ駄目だわ
でも、子供の素直な感想はありだと思う
いやゲームボーイは今となってはでかいぞw
現代の感覚だとあれは「携帯機」と呼んでいいのか悩むレベル。
馬鹿だなぁ
PS4だってこの子達が大人になる頃にはしょぼいハードになってるかもしれないだろ?
視野狭すぎ
これだから老害は
>>182
ほんとそれ
あの世代交代の進化のwktk感は本当に楽しかったもんなあ
んで電源入れたら動いたからちょい遊んでみたら味があってよかった
「こんな3Dで満足してたなんて昔の人たちのことを思うとちょっと悲しくなる」
ゲームボーイ世代を馬鹿にスンナ
まだ初代ゲームボーイ持ってるよバカ
この世代で流行ったのパズドラ(笑)だけでしょ
ポケモンやらワンピースやらその前の世代のコンテンツだからな
俺だけでかい初代ゲームボーイで恥ずかしい思いした記憶がある
クイックスが30円だったので思わず買ってしまった
星のカービィーエアライドを越えるのが今のゲームには皆無
視野狭いなお前。
モーフィアスの体験はPS4の体験だから
ここからだよ
今出てる新作で10年20年後もワイワイ語られるような物は一体何本あるんだろうか
通信ケーブルとか今考えると不便だなと思うし
うる星やつらのゲームあったな
もちろん当時の子供も、ちゃちいグラだなとは正直に思ってた。
しかし、その絵とも言えなさそうな絵からは想像もできないような遊びが詰まっていた。
だから当時の熱で遊べたことは、紛れもなく一つの幸せだったんだ。
可哀想なんかじゃない。
間違いなく今の、全てを与えられたキッズよりは、想像力豊かだったわw
むしろ今の任天堂しかやれない方がよっぽどかわいそうだわ
罰ゲームだろそれw
考えたらすごいこと(?)
カシオの電卓ゲームだなwww
PS2「はえ~すっごい綺麗なグラ…進化しすぎだろwww」
PS3「おお!実写さながらやんスゲー」
PS4「ほぉ…なるほど」
言わずとも知れたことよ
電池を何度も買わなきゃいけないのが面倒だったな
4個も必要だし
なんでこうなったんやろ
あのドットから今のゲームのグラに進化するまでを全部実体験できた世代が一番羨ましい
わかりすぎて泣く…
俺もな。
昔は一つの町に共有電話一家に一台の電話があった時と比べてここ十数年で一人に
一台電話が当たり前になってるし・・・
一リットルで10キロしか走らなかった車が今では格段に上がってるし・・・
技術が進歩したと評価するコメントと受け止めておこう
少しは内心で「っふん・生意気な」と思ってる部分はあるが・・・
年寄りを羨ましいって?w
世代が進めば進むほどゲームの楽しさは増してると思うよ
そりゃあジャンルの多様さが昔ほどないとか、中堅クラスの作品が目立たないとか、今ならではの問題はあるにしても
たしか赤緑・金銀・ポケモンスタジアム・ポケモンスナップ・ポケモンでパネポンとかのソフトを近所の子供とおっさんが遊んでるような内容だった、特にポケモンスナップのデータをLAWSONでプリントしてシールを子供とギャラドスとピカチュウを交換してたのが好きだった。
GC「はえ~すっごい綺麗なグラ…進化しすぎだろwww」
Wii「あれ?全然変わってないぞ…てか何この棒?」
WiiU「あれ?またしても全然変わってないぞ…てかコントローラー重くて邪魔やん…」
バカみたいなヤツがバカな事言ってるwwwwww
世代違えばまあこんなもんよな
ほんとだよねぇ、ゲーム機が進化してきた流れを一番知っている世代でもあるしねぇ
プレステとサターンの時代が一番ゲーム機を悩まされたなw
任天堂のゲームの大半に関係がないから。基本的に単純なアクションとママゴト遊びのソフトだからねw
大容量もビジュアルも不必要。正直SFCを携帯機に収めて価格優先で仕上げればそれ以上は必要ないんだよ。
持て余すだけ。
レガシィとかインプレッサとかハチロクとか出てきて
峠でレースやタイムアタックをする
これ何って言うんだっけ?
ゲームボーイのソフトはやったことあるがゲームボーイ自体で遊んだ事はないな
超武闘伝1~3とか(3DSのゲームで2が入っているみたいだけどいらないです)
聖剣3とロックマンX3と残りのゴエモンシリーズ
ただ、難易度が段々優しくなりすぎがあるな…
ファミコン、ゲームボーイの時は、クリアー出来んならしてみろ的な理不尽だが、そう言うのがあったけど、今はなんか色々と便利なのはいいがちょっとね…
カラーで携帯機、そしてTVまで見れる
速攻で電池切れるけどw
ここ30年位で、ゲームハードって目まぐるしい変化と進歩をしたよね
サイドバイサイドか?
っていう偏見w俺です
個人的世代毎お気に入りハード
DSからなんか妙なことになってPSPに流れたわ。
昔は子供向けのオモチャ、で済んでたのが、現代のビジネスモデルについて来られなくなったんだろうね…
映画やアニメ等とのマルチ展開には、相応の技術&体力が必要なんだろうから仕方ないね
こういうのをさらっと言うようなガキが一番嫌いだ
こんなところかな。発売日に買って楽しんできたゲームハードは。ソフトは各10本以上買った
唯一買うかやめるか悩んだハードがバーチャルボーイ。結局買わなかった
俺もそうだわ
ドット欠けが酷かったし
それでも炎天下の公園に持ち寄ってワクワクしながら汗だくで遊んでた記憶がある
むしろ今のゲームパッケージは裏面の情報量が少なすぎてどんなゲームやらさっぱりわからないんだよな。
注意表記とかネットワークの説明とかで面積取り過ぎてて…。
SFC時代に溢れるように出てたRPGをまたやりたい
ネオジオとかソフトが糞高いのによく買ったなw
で!いまどうよ・・・グラがいいだけで手抜きのゲームばっかり、悲しくなるわー
夢を膨らませていた時代でもあったわけで・・・。
まさかこんなにゲームメーカーが壊滅的になる時代が来るとは夢にも思わなかったわけで
これはちょっと反則気味だけど兄と一緒に金だして買った
本体とソフト1本買っただけで10万だぜ?w
モーフィアス対応ゲーが主流になればいいけどゲーマーは保守的な人間多そうだしなあ…
アイトーイやPSムーブ的な物にしかならない気がするわ…
その言葉はゲームボーイを遊んでた世代の子供もまた言われてたと思うよw
割れも酷いから、小遣い貯めてやっと買ったゲーム、みたいな思い入れも無いんだろうなぁ…
どんなクソゲーでも、元取るまで遊んだけどなw
ゲームギアからだわ
GBAは1週間で売却したな画面見辛すぎて
PS系・・・一人用、大人向け
Wii系・・・複数用、万人向け
バーチャルボーイはねぇ
今は無きさくらやで
ソフト10本付き5000円の投げ売りで買ったよ
まあ、感じ方は色々だろうけど…
それ、ネット接続考慮してなくね?w
「スマホ?vita?3ds?昔の人たちのことを思うとちょっと悲しくなる」
ってなるよ!
エヴァ破で急にアスカが電源入れだして起動音鳴った時になぜか鳥肌がたったw
俺か兄どっちか緑買えよって喧嘩して結局赤2本予約した思い出がw
始めてカラーでドラクエモンスターズを動かした感激は忘れないし、
アドバンスとか手のひらのスーファミレベルが動く!マジパネェ!しかもボイスまで入ってるし!
ってな感じのオーパーツっぷりが本当に大好きだったんだがな…。
DSはタッチやらノンゲーム路線やら…なんやコレ状態だったわ。
PSP無くても買ってなかったと思う。
グラフィックがめまぐるしく劇的に変わり今までにないアイデアがポンポン出てきた時代を生きてきた
今の時代はもう進化の方向性がほぼ決まってしまっていてその改良にすぎないからね
ゲームのアイデアもほとんど出尽くしてるし
おじちゃんも今の子を見ると悲しくなるもの
今はきれいなだけのゲームばっかりで最後まで飽きずにできるのが無い。
ゲームは既に歴史を持っているからだ
後は面白いソフトだな。
A本体だけを水筒見たいに首からぶら下げるタイプ
B沢山のソフトやアダプターとかも収納できるアタッシュケースみたいなタイプ
があったけどどっち使ってた?
良いソフトも多かったが値段が高すぎるのが欠点だった
その所為かPSに移ったときのソフトの安さには衝撃を受けたな
このクオリティがこの値段でいいのかとって
コントローラーのフィット感もやばかった
???
本体同梱版って言うじゃん
B、かな
こういうもんだという認識で楽しみながらがんばってクリアしていたが・・・
今ではつまらなかったら放置したり、2chで見て評判の悪さに同意しながら作品を叩く
そんな自分に悲しくなってくる
今のゲーム機はお前がつくったのか・・
手にフィットしてる
デュアルショックは、実際触るまで「なんじゃこの角は?」だったんだが、触ったら「ふぉぉぉぁ!」ってなったわw
その心配もわかるけど、従来のモーションコントローラーと違って
HMDの盛り上がりはゲームメーカーが主導してるんじゃなくて
開発者やインディーズの盛り上がりに、ゲームメーカーが追随してる点だと思うんだよね。
だからそういう熱気ってのは、作られたブームじゃない分ユーザーにも伝播しやすいんじゃないかなと期待してる。
ま、欧米の話だけど・・w
ゲームショップに予約して取りに行ってゲームをするまでのワクワク感はすごかったな
ぶーちゃんのせいで大っ嫌いになったよ
そうか?昔の方がすぐ飽きたわ。ゲームスキル部分もあるだろうが、ゲームセンターCXで懐かしいの出るがほとんどクリアせずに投げたのばかり。データもすぐ消えたし
今はスキル上がってるからサクッとクリアはしてるな。今の方が熱帯あったりして飽きないわ。寿命は長くなってると思う
正直ゲームボーイから進化したと思うのって暗くても遊べるところと充電式になったことくらいだと思うんだけど
これやって目大丈夫か?と小学生ながら不安になるような出来だった
わしは
ネジコンが面白かった
雑巾絞るだけのゲームが面白くてなぁ・・・
くらいには思ってたよね。
漫画や音楽とかもそうやなぁ
未熟で洗練はされてへんけど挑戦的で熱量は凄いものがあったんや(遠い目)
でも子供って残酷なまでに正直だから、3DSのグラに辟易してると思うよ?
手抜きのプラウザゲーで世界を知った気でいる
お馬鹿さんたちの方がよほど哀れだと思うのだがね・・・
旅行行くときSFC本体持ってこうとして
怒られたときあったなw
使い終わった乾電池の山が出来て凄かったw
今はどの携帯機も充電式になって良かったなぁー
画面が少々解像度高いくらいで。
修学旅行にPS持ってきた奴、ヒーローだったわw
少し前まではぶーちゃんのせいで微妙な印象にはなったが嫌いとまではいかなかった
最近は任天堂(岩田社長)がおかしな事ばかりするわゲーマーに喧嘩売るわで
めでたく嫌いになりました
交互に遊べばいいんだよ?
同じ事を薄型PS2でやったわw
離島観光に興味ない年頃だったしな
当時は大きさなんて気にもしなかった。むしろアレでもコンパクトに感じたんだ・・
確かに今見れば無駄にデカイww 単三4本で3時間くらいしか保たないのを思い出す。
なめんなゆとりども!!
個人の感性色々なのに自分には合わなかったって言っただけで豚扱いだからな…
そうそう
何でも無料でやれると思ってるようなガキが一番始末に負えんな
一昔前のウィニー(だっけ?)とかエミュだのマジコンだの
昨今の違法ダウンロードだの
おっくせんまん
とか言われたくないわ
懐かしい
最近は著作権侵害したりイワッチがおかしなこと言ったり
相変わらずの焼き増しゲーだったりして愛想尽きちゃったな
本体のカラーは白色で一色のみで印象的だった。ゲームボーイは誰もが憧れだったから、
親達は大変苦労して買ってあげてたと思うよ
高級携帯ゲーム機だったからね。
ゲームウォッチで遊んでたから、そこまで高くは無かったけど、このゲームボーイだけは高くって小遣いで買えなかったのが印象かな
最初にソフトが出たのがテトリスだったと思う。
古www
今思えば酷いゲーム機だったけど、進化の途中を子供ながら体験して楽しかったよ。薄くなって、カラーになって、電池少なくなって…本当にワクワクだった
今のゲームも楽しいけど革新的な発展もはやタッチできるようになったくらいだし本体にワクワクは無くなったな
もう2画面携帯機にはウンザリ
マジで世も末だと思った
フルプライス払って満足してる連中の事を思うとちょっと悲しくなるだろw
「アメリカ人ってこんなが面白いの?」と。
これでさえ2、3年も経ってないんだぞ?
テトリスを知らない世代が可哀想でしょうがない
その後裏蓋をガムテで止めていた思い出
任天堂は何故あんな糞スペックハード作ったんだか・・・上層部が無能なのか?
発売半年後にアンバサダーしてるし・・・それで赤字祭り・・・ほんと無能だわ
MSX2最高じゃん
このころのコナミは変態だったよ
好きなパズルゲームを持ち歩けたことと
本体のカラバリ(赤を買った)が良かった
8はなんかワンパターンで飽きちゃったかな
これコンパクトで手にフィットしていい感じ、3DSは何か使いにくいんだよな~
ファミコン世代だから当然めっちゃ好きだった
DSやらWiiからは全然ダメですわ
マリオRPGは今までプレイしたゲームの中でも10本指に入るくらい
神だと思いますね
個人的に
なんかおかしくなってきた気がする
Wiiカービィとかドンキーは任天堂の最後の最後の良心だったと思うよ
それをVCで嬉々として配信している会社があってだなぁ…
いや、その頃は全然見向きもされてなかったろ・・・
っててっきり思いこんでた
Vitaの存在を知るまでは
マリオカートとマリオブラザーズかな
たまにやるだけなら思い出補正もあるしノスタルジックに浸るのもしれんが
某社はあろうことかFCゲームの詰め合わせをフルプライスで売りやがったからな
しかもCM打ちまくって
PS1→ワークステーション並
PS2→スパコン並
PS3→スパコンを凌駕
PS4→
リンクスはやばいな・・・・
そのやばいくらいのやつと同じくらいの大きさのコントローラーがついた
次世代据え置き機とかがあるみたいだけど
都市伝説だよな・・・21世紀だし流石にな・・・・
何か?
じゃねーよ、まったく
エースコンバットみたいなやつと
カルフォルニアゲームズしか覚えてないよ
あれはクリスマスプレゼントで貰ったんだが今思えばかなり我侭なお願いだった
すごい嬉しくて毎日遊んだわ、ありがとう任天堂
今はVitaで毎日テラリアしてる
wiidsでノンゲームとか訳のわからんことし始めるまでは好きだった。
GCですら一応買ったしな。
俺が本体でワクワクしたのはマリオがクッパの尻尾を掴んでグルグル振り回してる64のCMが最後だったな
ちょっと前に行った修学旅行でWii持ってきてるやついたよ
スマブラしてた
それまではヨッシーのクッキーとかドクターマリオとか単純なゲームばかりで、だんだんワリオやゼルダなんかが生まれてきて、GBだけでも随分と進化したなと感じたもんだ
すげーな
GCは買わなかったよ、同時にカプコンは切り捨てた
ゼノブレで中古のWii買ったけど(GCコンとメモリーセットの中古)。
別にかわいそうじゃないだろ
ポケモンでしょうね
でも魔界塔士Sa・GaとかFF外伝 聖剣伝説など
スクウェアがんばってたからねぇ
すでにあるものをバージョンアップではなく
初めて出たものの喜びは理解できまい
信号機やな
IAEA(国際原子力機関)と秘密指定条項!
福島・福井、共有情報非公開に!!
IAEAとの覚書は、福島県が2012年12月、福井県が2013年10月にそれぞれ交わした。
IAEAは過去にチェルノブイリ原発事故に関して、健康には問題がないと報告していた前科がある。
「IAEA 秘密指定」で検索
パズドラもモンストもGBでも出来たようなゲームだもんな
単純なパズルゲームを今風にリファインしただけだ
昔があっての今やで
任天堂のゲームボーイソフトは神ゲー揃いだからな!
ゲームボーイどうこう以前に当時高校生だった2000年代前半なんて、カメラ付き携帯(30万画素)もってただけでクラス中から脚光浴びてたぐらい。それが今や1000画素越えカメラとパソコンとほぼ同様にネットできて当たり前なスマホだぜ・・・。
そのためには据え置き機総マルチしかないと思っている
あ、箱はハブってもいいかなw
っても歳取ってみなきゃそんなこと分からんわな
建前建前
若者はそんな歴史があったんだな程度で今の娯楽満喫したら良いんだよ
書こうと思ったらちょうど書かれてた。
完全に同意。
いや
こいつらの言ってるのってスマホでしょ
カートリッジも電源ボタンもよくわからんって言ってるようだし
今のクソな任天堂のハード&ソフトしか知らないよりも
もっと悲しい状況だ
スマホしか知らないってのは
ケータイのゲーム機は充電型より電池式のが出先て安心感あった気がする
子供「何このゴミ・・・」
あ、なるほど…
カートリッジ半挿しバグ技とか知らないだろうな…
ゲームボーイはちゃんとカートリッジ挿さないと、上から降りてくる任天堂ロゴが、ただの四角い横棒になるもんな…
これも経験出来ないのか…スマホは。
というわけで、物置倉庫に行ってGBの本体とソフト達を見つけてきた...
ネメシス1,2 レッドアリーマー Saga モグラーニャ グレムリン ピクロス ヨッシーパネポン いまおもうと超コアタイトルじゃないか?
お前さん一人がつまらん言っても
その他大勢が面白いと思ったからあんなに沢山ソフトが有る訳で…
あ、お前さんは3DSだろうとVITAだろうと面白いソフト無いと言い張る連中と同じだから分からんかw
RPGとかポケモンのイメージしかない
初代のあのゴツゴツした手触りと重量感は中毒おこすわ
俺は本体は発見出来なかったが、代わりにパロディウスだ!が刺さったスーパゲームボーイ2が出て来た。
そしてポケットのすさまじさ
感動したな
箱付きでコレクションとして残してるわ
(でも初代は汚れすぎて見るも無残だから、本体だけきれいなやつ買い直したけど
ゲームギアは動かなくなってたからこいつもヤフオクとかで買い直そうかねえ・・・)
GBA→DSにまあまあ感動
DS→3DSに失望できなかった子たちを思うと悲しくなる
パロディウスだ!はFX版とPS版でお世話になりました
俺はソフトに書いてあるパッケージ紙絵が破かれて何のソフトかわからないやつが2本ある
めちゃくちゃ黄ばんでるし何回トライしても映らないw Nintendoがただの黒い棒になるw
時代を謳歌なさい
変な縦線すぐ出てくるしw
何代も俺に買わせやがって!
今思うと、あの時から任天堂はくそなモノが多かったような
SFC周辺からPS2当たりまでのゲーム市場の熱狂たるやね・・・
今のゲーム後進国っぷりからは想像もできない時代・・・
スーパーゲームボーイ「2」!?
なんだそれは・・・・
ファミリーコンピューターや64が主で、ゲームボーイはちょっとした機械ゲームだったからか。
マリオパーティやクインティやツインビーが有れば満足していた。
後は、実はテレビゲーム以外に心揺れる行事は幾つも有ったから。
プール、海、凧、フリスビー、祭り、神輿、プレゼント交換、鬼ごっこ、あやとり、お手玉、森散策、絵本読み、学校、掃除、宿題、雲の種類研究、街へお出掛け、タコ焼き、文房具。ゲームボーイ以外が充実していたわ。
ポケット、ライト、カラーの限定版本体はいまだに大事に保管してる
こないだ秋葉の中古や屋見たらライトのピカチュウカラーが
買取り額一万とかになっててワロタ売らないけど
ポケットモンスター
ファイアーエムブレム
ドラゴンクエスト
ファイナルファンタジー
聖剣伝説
ロマンシング・サガ
発売される時は長蛇の列が出来てニュースにまでなる、あの黄金期のゲームの楽しさを知らない現在の子供は気の毒と思う。
ガチャガチャにカードダスあの時は面白かった。
あれだけゲームが好きだった私が現在の3Dポリゴンのキモいゲームに全然魅力を感じないからな。
GBポケットの鮮明な画面とGBカラーが出た時は本当に感動したわ
哀れな子供らだ・・・・
専らファミコンスーファミだった
GBASPを触ったとき未来を感じたなあ…
俺がGBA版のKOFやってるの見た友達とかスゲースゲーって言ってたなあ
初代GBなんて通信ケーブルの蓋がぽろっとどっかいって
テープ張ったりとかしましたな
初代はあそこから埃入るから画面が大変な事になるんです
糞なのに何故買うのか…
親に高い金払ってもらってゲーミングなんて買う問題じゃねーぞ
GBライトってのがGBASPよりも前に出てた
完全に手抜きでしかない、クソみたいなゲームが大量に出てたハードでもあるな
小学生は経験が浅くゲームの面白さなんか知らないだろw
まあそれはどんなハードにも言えるからね・・・・
PS2とか結構カオスだったし
聖剣伝説と言ったら2や3が言われるが初代が最高。
白黒ドット3和音でストーリーと曲で泣かせるのは凄い。
逆に現在の3Dゲーで泣かせるゲームがあるのだろうか?
ファイナルファンタジーですらあの始末だからな。
BGM聖剣を求めては最高。
何がかわいそうなのか、全然理解できません
「こんなもんで面白い面白い言ってたのか」
その代償が不景気直撃だけどな
当時幼稚園~小学生上がったばかり辺だったが
普通に悲しいと思ったよ
重いし見難いし電池はもたねぇし
あとVHSもマジで糞だと思ってた
DVDレコーダーみたいなものが絶対出ると小学生の頃から確信してたから余計こいつの使いにくさにムカついてたわ
まぁこの時代に生まれて唯一良かったと思えることといえば、クロノトリガーをリアルタイムで遊べたことくらいかな
あとはマジであと10~20年後に生まれればよかったと思うものばかり
今はただの無能ボッタクリ集団
当時はネットとか雑誌でゲーム情報調べなかったから自宅から10キロ離れたトイザラスで見つけた時はその瞬間に家まで全力疾走。1台しか無かったから売れたらどうしようって必死で帰ったよw
サクラ3、ダイナマイト刑事2、レンタヒーローNo.1…とにかく最高だった!
スーマリとマリオブラザーズの区別を付けられないのがゆとり
これは評論じゃなくてただの個人的感想だし
分からん奴には何言っても無駄だから自分が楽しいと思ったならそれ以外の答えは不要だよ
くっっそつまらない産廃3デスに比べたら余程神機体だわ
ていうか俺は現役で22年前に買った初代で遊んでるし
液晶は流石にヘタってるけど、まだまだ十分に楽しめる
今みたいに知名度のあるシリーズ物では無く、マイナーなRPGなんかでも、それなりに楽しめた非常に良い時代だった。
初期はバックアップ機能のあるソフトが少なくって、ドラキュラ伝説Ⅱのパスワードを適当に並べたら、いきなりドラキュラ戦から始まったのも良い思い出。
アンタ自身楽しいとは思わなかっただけならまだいいが
楽しめている他人の意見に水差すのは余計
3DSを知ってしまったあとGBでは楽しめないかもしれないが
GBしか知らない人間なら3DSと同様に楽しめる
覚せい剤の楽しさを知っている人間は、知らない人間を哀れだと思うかもしれないが
そもそも覚せい剤の味など知らない人間からすれば、ふーん、で?としかならない
ゾンビリベンジ毒島を忘れないでくれ。クソゲーだったが・・
通信端子が付いたのが2
今思えば何故最初から付けなかったのか(苦笑)
そしてVITAを触ってしまったら最後
3DSやPSPに二度と戻れなくなる
ゲームに夢を託せるゲーム機やった
レトロゲーならではの魅力が云々っていうのは有るにしてもさすがに今更実機はキツイ
華やかで良い時代だった
事実、任天堂eショップで普通にDL販売して売れてんじゃんwwwばかじゃないのこの筆者。知ったかぶりして。もっとよく調べてから書けアホ
ゼルダ夢を見る島なんて現代っ子がやっても絶対にハマるわ。グラだけ綺麗な今の糞ゲーよりはるかに面白い
てゆーか結局アレ意味あったの?
PS1→Intel 486DX4に劣るR3000 33MHz 。同時代にはPentium 166MHzや、数ヶ月遅れでPentium Pro 150MHzが出た
PS2→MIPS R12000カスタム400MHz前後。方やMipsよりクロック性能比が高いPentium IIIが1GHzの大台に
PS3→倍精度の速度が遅くクラスタとしての採用は米陸軍と中東の某国程度。IBMの倍精度特化型Cellは鳴かず飛ばず
PS4→カスタムAPU
当たり前だけど、プレステのバンド幅やインターコネクトがスパコン並だった事は過去に一度もない
ただしPS2は3年早く出荷してれば100万円のSGIワークスーテションと等価の扱いだったかもしれないが、あの時代にx86が伸びすぎたのでMIPSの価値が一気に薄まってしまったね
むしろ故障の原因
ホコリを除去して接点の接触を改善させるのだから意味あるんでは
カセット差し込みがわからないとか嘘。3DSやってるのにわからないわけない。
ヒント:3デスなんか相手にされていない
今世界中にソシャゲが充満している中低性能ハードを買う馬鹿は少数派民族
なにいってんの?
ググると具体的な方法みつかる
ただし、エンプラでも劣化があるからプラスティックが往年の品質を取り戻す訳ではないが
ボードゲームやTRPGが登場した時機、
LSIゲームが登場する時機、
据え置きゲームが覇権を争った時機、
携帯ゲームが据え置きの市場を凌駕した時機、
課金ゲームが幅を利かせ始めた時機
今が一番かわいそうな気がするが
「昔の人たちのことを思うとちょっと悲しくなる」
あーん?ぶちころされてーか?
井の中の蛙。海外市場をもっと見てください
メダロットは神
学校の帰りに、よくやらせてもらってたよ
最初のスーパーマリオランドだから、当時でも少しショボいと感じたがね
残像がかなり凄かったんで、あまり感動はしなかったな
携帯機ならこの程度だろという印象だった
それでも任天堂は携帯ゲーム機を諦めません!
素材集めて強化→敵倒す、 この繰り返しだけっていうね
今の子は逆に、基準の上下でしか見れないからこっちの方が可哀想だろ
FFみたいなスーファミのドット絵ゲーから、近代的な海外3Dゲー(FPSやディアブロなどのハクスラとか)まで一様に輝いていたから90年代は凄いな
ロメロのDOOM・QUAKE、クリフBのUnreal及びUnreal Tournament、ゲイブのHalf-LifeとCounter-Strike、TFC
ディアブロ、TES、Ultima Online、EverQuestとかね
そんな事したら今の餓鬼は自殺しちゃうよ
可愛そうだよ
無い
湿気って一時的に通電良くなるだけで
寧ろ端子に唾付いたのが乾燥すると錆びたり汚れで接触不良になる
素直に接点復活剤を使おうな
多額の課金をしてゲットしたレアカードで、俺最強!とか言ってる哀れな連中が今の子供。
今じゃ出来て当たり前だから(それも電話で)
ゲーセンの景品で、バッタもんの携帯機が入手できるからな
この前ゲットした、プレイポータブルカラーゲームU-DXとかいう
謎な携帯機には、改造版のマッピーやら改造版のアイスクライマーやらが入ってて笑った
ギャラガやF1レースとかもあるが、サウンドが全部変更されてるんだよな
どうせ中華物だろうけどな
久しぶりに昔のゲームやってみると、ゲームでは見えないはずの建物の裏側の景色を知っている気がしたり、想像の中だけの登場人物が居たりして驚くわ。
デザインも悪くないと思うんだけど
糞ガキさんファック
記念になるしね
与えられた作業しかできない指示されないと動けない金で解決とか今の子供にはピッタリなんだろうけど。。。
クエスト、○○を○○しろ!とか。与えられた作業しかできない
そういう感覚は今のゲームでも同じだと思うけどね
映像が綺麗になりすぎて想像する余地がないなんて言われたりもするけど
人の想像力ってそんな簡単に阻害されたりしないよ
説明書に載ってるイラストがチョー可愛くて脳内変換してやると萌え萌えなんだよなwww想像力すげぇ
操作はクソレベルで酷かったが
そういうものか。
ゲームのせいかと思ってたけど、自分が変わっただけなのかも・・・
ドット絵の時代から脳内変換してるよみんな。この世代の人たちはみんなそう。
だからドット絵バージョンの緑髪ティナがディシディアで出てきたときはめっちゃ感動したw想像通りだったってww
スタッフわかってるぅーって初めてスクエニ褒めたわwww
ドット絵の時代からみんなそうだったとは・・・
初テレビゲームがPS2だった自分には想像も付かないけど、同じような人がいてちょっと嬉しいわ
悲しいとか言った現代っ子はアホか?
あえて昔のドット絵のゲームとかやってみるといいかも。
ドットでは表されてないはずキャラや世界が脳内変換されて自分の中でどんどん世界創造されていくのが楽しいよw
まあ今更電池切れやきったねソフト買うより友達と会話になる新作ゲーム選ぶわな
Vita見せたらどんな反応を示すだろう。
コロコロかなんかで銀のゲームボーイ当てたんだった
初めて所持したゲームはポケモン赤でおじいちゃんに買ってもらったんだった
そのおじいちゃんも2年前に死んじゃったな
携帯ゲームなんてせいぜいゲームウォッチくらいだったのが
白黒とはいえファミコンレベルのゲームをプレイできるようになったので
つか、携帯のカラー液晶なんて当時は一般的じゃなかったし
糞ゆとりどもの方が哀れだわ
大昔のFFとかやってみようかな
ありがとう
そもそもゲームボーイも今の携帯機も両方楽しんでるし
昔もそうだったんだろうよ・・・。
俺、中古でソフトだけ買ったから、箱は見たことないんだよな…
そんなに萌えるのか…
まぁ、そんなの知らなくても超ハマったけどな…
ラスボスの防衛システムは倒せなかったんでエンディングは見てない。
知り合いは、はにわなんかもあっさり倒して、七支刀入手したぜ!とか自慢気に話してくるんだよな…
まぁ、あの頃のスクウェアは神だったってことだ。
電源入れたままカセット引き抜き、その状態のまま別のソフトをねじ込む荒技のアレね。性質上、ハード死亡のリスクがつきまとうんで最初はビクビクしなからやってたっけ。
それをプレイさせてすぐに飽きるかやり続けるかを試してみたい
むしろレトロゲーを懐かしみながら楽しむ事も出来るし。
ナムコはすごかったとしか言えない
補完するのは楽だった
ドルアーガとかね
N64で少数精鋭主義を唱える等の高圧的なやり方でケチがつき、続く64DDの大失敗、そのままGCも市場を奪還できずに終息。が、ここまでだったらファースト製のソフト自体のクォリティは高く保てていたから、まだ救いはあったけど……
この後に無能岩田が社長という阿呆が権力握っちまい、そいつが非ゲームソフトのヒットが「ゲーム機としての」ヒットと勘違いした時点で色々終わってしまってた。
N64でバカ高いROMを採用したのが原因じゃね?
PCエンジンがCD-ROMの道を示していたってのに。
20年経つと忘れ去られるハードが有りましてね・・・
PCエンジンGT
初のカラー液晶ハード
ゲームギア
を忘れてませんかね、両方共 大 爆 死 www したけど w
なんでGBAの新約はあそこまで改悪できちゃうのかね
25年後の君たちへそっくり返すよ
もう現代のソフト群じゃ味わえない経験
( ´_ゝ`)フーン
※全世界累計※ 2014年3月現在
3DS 4,274万台
Vita 750万台 w
豚って凄まじいな。自分が信奉するメーカーのハード名もまともに言えないとかさ。「ゲムーボーイ」って何よ?w
それとこいつの言う「普通のゲーマー」ってのは、現時点で3歳数ヶ月までの子限定で、それ以降の年齢のゲーマーは「異常なゲーマー」らしいぞw
未だにBGM覚えてるわ
オープニング、フィールド、ボスの音楽・・
昔の機種のほうが同時に扱える音が少ないから
メロディライン勝負だったという事もある
劇的に進化していくゲーム業界に夢を見れた時代だったな
今は見る影も無いがスクエニは神だった
お前は俺かwww
色々やったなぁ・・・ショボイのも多かったけどどれも割と遊べた印象
初代スパロボは説得で色んな敵も味方に出来たのは素晴らしかった
サザビー仲間にした時は興奮したわ
PCECDROM2のイースは最高だった
リリアがしゃべるのに心底驚いた
無論、友達の兄貴に見せてもらったPC88のイースⅡのOPにはもっと驚いたけどな!
ドラクエ3の時代にアレだもん
夢島とGB買おうかな
それもあると思うし、加えて開発者にとって、(当時の)最高性能だが扱いが難しく開発が難儀なハードだったってのもあるかと。
だからこその任天堂による少数精鋭主義だったとも言えるけど、そんな「お前らには使いこなすのは難しいだろうが、それでもついてこれる奴はついて来な」的な事言われたら、「じゃ俺ら楽なPSとかSSに行くんでN64はいいわ」ってなるわなぁ。
「聖剣を求めて」のくだりはよかったね
主人公がやられて
チョコボが身を挺して運んできて
主人公ヤサグレてからの復活でイントロが入るんだもの
チョコボットのおまけつきで
今は技術と金が全てだからな。
WiiのVCでも配信されてるから買っちゃったけどね
イースもよかったけど
スナッチャー(ノーカット完全版)はPCエンジンだけだし・・・
PC88はact2までだし、後に出たのは色々カットされてるでしょ?
他の見たことあるけど「ああ、クソガキだなぁ」って感想しか出てこなかった
やれギャルゲーハードだエ.ロゲーばっかりだと・・・あれ、最近も似た叩かれ方のハードがあるな
人間って変わらないのな
ここには普通にゲームを楽しめている人達がまだまだいる事にちょっと安心した。
GB世代だった我々からすれば、悲観してるガキどものがよっぽどかわいそうなんだが。
まぁ、アニメ寄りだったし
末期だけじゃなくても工ロに走ってたところもあったし
コズミックファンタジーのお約束とか(セレクトボタンで・・・)
っていえるくらい楽しかったよ
新ハードが出るたびにwkwkしたし、新作ソフト買ってもらって家に帰るまでのあの高揚感は忘れられん
ゲームってものの価値が今より遥かに高かった
曰く「本体で鳴らしてる音じゃないから」
最近のゲームはMP3などの圧縮音源垂れ流しだがそっちはOKらしいよ
今でも本体持ってるw
ゲームやるために何個も電池買ったw
)
) /淳_平_\
) .|ノ-O-O-ヽ| そう・・・
< 6| . : )'e'( : . |9
) `‐-=-‐ '
)
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
初代ファミコンより前のテレビにつなぐゲーム機を親戚のお兄さんから貰って、今も実家にある。ブラウン管のテレビなどがもしあれば、普通に動作してサッカーやピンポンなど何種類かのシンプルなゲームができる。
これって価値あるのかな?
レトロハードは高速船以外価値なし
実家帰ったら処分するかも。
テレビゲーム6やテレビゲーム15の事だろうか
凄い値段ついてはなさそうだなぁ
今→ゲームを買って、ゲームにやらされてる感が半端ない
いちいち、コメするお前も
気にしすぎw
古いもんは、今、みたら、なんやこれって思うだろ。昔の携帯電話はショルダーバッグのようにかかえてたみたいだ。
日本とアメリカだけだねゲーム文化があったのは
しかしアメリカはゲーセン文化が乏しい
玩具系も日本から遅れてのお下がり
日本はメディアミックスも早くから…つかゲームセンターあらしさんだけどな
ググってきたよ。
うろ覚えで箱が違う気がするけど、内容的にもテレビゲーム15かも。6ではなかったよ。
初代ファミコン世代からの私には、古いけどシンプルだけにそれなりに面白かったよ。
ポケモン緑楽しい
ゲームボーイの動きとボリュームは凄かったけどなあ。
昔ってほど昔じゃないしこれがあるから今の携帯ゲームとかがあるから
悲しいと言うか感慨深いとかさ…って難しいか
気にすんなよ
かわいそうなガキなんだからさwww
猿でもできる課金ゲーしか知らなくて可哀想w
ファミコン、スーファミあたりが一番楽しかったんだけどwww
ポケモンをスーファミにさして遊んだw
何が可哀想なんだろ?
可哀想って思う感覚が可哀想だわマジで
3Dになってから疲れるから遊んでない
いや、昔の人が~って言ってる奴が最初から負けてるからw
今でも時々やる
2でも3でもなく1が至高
その点、ガキは時間は売る程あって羨ましいわ
24の俺が言うのも変だけど、今の若い子は昔の人が作ったレールの上で生活が成り立ってる事を知らなければならない
PS3からはもう停滞してるからつまらん
「あ、いいですww」
「・・・」
動画の子供の英語も理解してないであろう的はずれな自慢や自分語りしてることのほうが悲しくなる
この手の話題だと懐古厨って馬鹿と無知しかならないっていうのがよくわかる
まあ、お前はそれよりもっと無知でバカでアホで臭いんだけどな
ファミコン世代を見下してるゆとりちゃんおこなの(´・ω・`)?
夢が無いんじゃなくて夢のようなハードが現実になっただけ
自分が夢なくしたのを勝手にハードに投影してるのなら知るかボケって話だが…
「ゲームが好き」なんじゃなくて「ゲーム好きだった自分が好きな奴」って本当にことごとく言うことが的外れ
何このしょぼいゲームで終わるわな
技術の積み重ねで今がある事さえ理解できない子なんだね(´・ω・`)
なんでよりによってそんなの例にあげたのか知らんが(CXでやったからか?)
当時は両方共「パッケージとグラが全く似てない」っていうのと「出来の悪い迷路ゲー」っていうので酷評買ってたが?
想像力がうんぬんって当時の人は言ってなかったのに現代ゲーを叩くために懐古厨が無理矢理後付ででっちあげた理屈だからな
「グラがいいゲームは想像力の余地無いからつまらない」と言う連中がグラしか見ずに具体的な中身に触れないのが最大の突っ込みどころ
PS1・PS2の時代にこういう馬鹿な懐古厨にエアプレーでネガキャンされたゲーム達が実に哀れ
お前らも白黒テレビで同じこと思うだろうがw
プレイステーションも元はと言えば、他のゲーム機とシェアを争っていた次代があったり、任天堂がスーファミで殿様商売していたり、所謂ゲーム屋さん全盛期などなど…。
実際夢を見る島とメトロイド2と6つの金貨を堪能してた頃の俺に今の携帯機見せたら多分次元の狭間に迷い込んだと思うだろうて
頻繁に乾電池なんて買ってもらうものじゃないから
液晶の照度を最大まで薄くしたり、スーファミのACアダプタ刺してゲームやったり、、電池が無くなって来るとヒヤヒヤしながらゲームしたなんて今のゆとりには考えられないだろうな
拡大鏡みたいなのが周辺機器であったハズ
ライトボーイはバックライトみたいなのがついてた
俺が二台目に持った携帯はカメラ7万画素だったぜ
最初持ったのはカメラ無し、3和音の携帯だった
スーパーゲームボーイに通信用コネクタがついてるやつ
進化していく過程を見れたのは幸せだった。
あと小並感に腹を立てても仕方ない、
俺もラジオしかない時代をかわいそうと思った事もあったし。
今は友達を家に呼ぶ必要すらないからな、無料だしネット経由で遊べるし
そこは現代のゲーム機の進化に驚くって所じゃないんだね(まぁ子供だからそうなるのかもしれないけど)
当時、ゲームボーイは携帯型ゲーム機でこんな凄い物があるとはと驚いたものだがゲーム機が進化したものを最初から手にしてるとその感動や凄さが理解され難いんだろうな
ライトボーイとGBで夜中saga2や聖剣やりまくってた
ロープレってどこが面白いんだか。ふ〜。
個人的にはゲームソフトの面白さとハードの性能が一番かみ合って面白かったのはPS2とかゲームキューブの時代、WII出てぐらいからからだめになった気がする。ゲーム的にはPS1とかスーパーファミコンとか面白いんだけど 性能 画質がゲームが壮大なわりにもったいないw 実機をやったことはないがゲームボーイ(初期)のXって言うゲームもはまったし・・・ごめんなさい話がそれました なぜゲーム機の性能上がってんのに ゲームソフトの質が落ちるのか それはあなたたちみたいな何もわかっとらん癖に 画面が見にくくてかわいそう こんなゲームでかわいそうとかいうレベル低いこどもがいるからだとおもいますがねぇ?画質がいくら悪かろうがゲームは面白いんだよ? 僕も子供ですがえらそうな事言ってすいません
SFCのオプション機器だね スーパーゲームボーイ
スーファミに刺せばゲームボーイが「カラー」で遊べるという謳い文句
あまりそうは思わないな
娯楽の少なかったテレビの無かった時代なら
ラジオは楽しみの一つだっただろうし
白黒テレビ世代が可哀想とは思わない
むしろ初めて家にテレビが来た日とかカラーテレビを見たとかの興奮を知りたいと思うよ
出来るものなら当時の残ってない生番組見てみたい
今まで遊びが鬼ごっことか野球くらいだったときにゲームボーイがでたら感動するだろ
逆にかわいそうだ
まあその間に
ゲームウォッチとか
ある程度の下地はあったがね
段階をおって発展していると思われ
スマホ程度で威張れるとは・・・
安い奴だなお前
初めてビデオデッキが来た日なら経験あるなぁ…
カセット
カセットテープよりかなりでかいVHSテープ。
こんなんで映像が録画出来るのかと、信じられなかった。
ちょうど土曜日に来たので、早速日本昔ばなしと全員集合を録画。巻き戻して再生してみるとあっさり映像が映った。
ちょっと拍子抜け。
機種は松下のNV-650だった。ハイファイデッキは高すぎてね…
グラフィック最高や!!!!!!
洋ゲーは神!!!!!!
※706
(⌒,_ゝ⌒)じゃあお前は一生ファミコンやってろよカス
今の何の面白みのない二番煎じばかりのゲームをやってる新米共に反論したくなる(懐古厨より
白黒は当時の子供でも物足りなかったけど、任天堂が力押しで売り続けてた感じがあったなぁ・・。
第二世代…ファミコン⇒スーファミ⇒次世代戦国⇒プレステとTVゲームとともに成長した世代。
第三世代…物心ついた頃から家にゲーム機があって、パパにゲームのやり方教えてもらった。
第四世代…スマホ
まあ、世代が違うんだろう…
ただ、夢を見る島とFF外伝だけはガチで世代を超える名作だと言っておく。
今の任天堂には共感できないけど
昔は散々お世話になったからなぁ
そんな時代を知らない人が増えていくんだろうな
第1世代に
スペースインベーダー等のアーケードゲーム
ゲームウォッチ等のLSIゲーム
それ以前の黎明期に
デパート屋上のエレメカ・アタリのポンなどを入れてほしいな
俺はもう中年になるが人生一度も任天堂ハード経験なし!
もう中年か……
白黒のGBなんか使ってた任豚は哀れだよね
典型的なDQN親子って感じ
当時の液晶と最近のと比べる方が愚か者
ポケットステーション知らんのか?
SFCの頃は任豚なんていなかったし
恥ずかしい中年だな
ドット絵の、しかも3和音でここまで人を感動させられるゲームやBGMが他にあるだろうか。ストーリーが素晴らしすぎる。
夢を見る島もそう。3和音で7つの楽器音を表現してる。"夢が覚めたら島が泡になる、だからモンスターは襲ってくる"という石版を見た時の鳥肌。
あれらのゲームを神ゲーと言わずしてなんというのか。この時代のストーリー重視の神ゲーを今の子供がやっても意味不明なんだろうな。与えられた作業しかできないゆとりな子ばっかだから理解できないだろうな。
『ストーリーとかどうでもいいから金つぎ込んでレアなカードがゲットしたい』っていう子供ばっかでしょ。
ファミコンからどんどんゲームが進化していく過程を楽しむことが出来ないなんて
今の時代じゃあの感覚は絶対に味わえない
あのカラーじゃないあの緑色で作ったのはある意味凄いセンスだなぁって思う。
凄い味わい深いと思える。
母親がコッソリやっているのを見つけてから母親と弟と3人で使い回していた
初めて自分のゲーム機を買ったのがゲームボーイポケットと初代ポケモンの赤
GBは電池で長時間動かすためにUIをかなり犠牲にしてるからな~しゃないわ
ムキになっちゃダメですよ
拡大鏡がライトボーイ
バックライトはゲームボーイライト
別に世の中に大した貢献もせずに威張るバカもいるがね
勿論これを創り出した人達は尊敬してるよ
ゲームのプレイスタイルを一変させたんだから
ほんとそれ に尽きる
歴史を味わってきたから今のグラフィックのすごさ
ありがたみがわかる
子供時代にゲームボーイが面白かった時代を経験してない君たちの方がむしろ負け組だと思ってますwwwww
おまえらがかわいそうwwww
当時は最先端(ゲーム業界の流行的に)だったんだよw
別にいいだろww
だと思ってる方がかわいそうだわ