前回
【【注意!】LINEアカウントを乗っ取られる被害が増加中! こんなメッセージがおくられてきたら要注意だ!】
【重要】スマートフォン版LINEのセキュリティ強化のため、「PINコード」による本人確認手順を追加します(7/17開始)
http://official-blog.line.me/ja/archives/1006009191.html
最近増加しているLINEへの不正ログイン(乗っ取り)対策強化の1つとして、スマートフォン版LINEアプリのセキュリティを強化いたします。
7月17日(木)15:00(予定)より、LINEのアプリでログインをする際には、今までの認証手順に加えて、新たに「PINコード」という4桁の暗証番号が必要になります。
自分のLINEアカウントを守ろう!
「PINコード」とは、アカウントにログインしようとしている人が本人かどうかを確認するための暗証番号です。
今までは、メールアドレスとパスワードの組み合わせで本人確認をしていましたが、さらにもう1つ「PINコード」を設定することで、見知らぬ他人からの不正ログインを受けづらくなります。
ここ最近多発している、LINEアカウントの乗っ取り被害では、自分だけでなくLINEの友だちにも被害が広まります。被害を未然に防ぐためにも、「PINコード」を設定することを強く推奨します。
※2014年7月17日(木)15:00よりPINコード設定・入力機能を公開予定です。(時間は変更になる場合があります)
PINコードの利用方法
この「PINコード」は、電話番号の違う別のスマートフォンからLINEユーザーログインをするときに必要です。
そのため、機種変更で電話番号も変わる場合は、事前に設定が必要となります。
※機種変更をしても電話番号が以前と同じ場合は入力が不要です。
PINコードの設定方法 ※2014年7月17日(木)以降設定可能
(1)スマートフォン版LINEアプリの「その他」>「設定」>「アカウント」>「PINコード」をタップ
(2)4桁の数字を2回入力し、「OK」をタップする
※4桁の数字は、「1111」や「1234」などの簡単な文字列や、自分の誕生日など誰でもすぐ想像できるものは、やめましょう。
以上で設定は完了です。
見知らぬ人がスマートフォンでログインしようとした場合には、「LINEユーザーログイン」での認証途中に「PINコード」を入力する画面が表示されます。
そのため、たとえ、不正ログインの犯人がメールアドレスとパスワードの組み合わせによる認証ステップを通過しても、今回新たに登場した「PINコード」を知らなければアカウントにログインする(乗っ取る)ことはできません。


【Amazon.co.jp限定】モンスターハンター4G "AIROU" アクセサリーキット for ニンテンドー 3DS LLセット
Nintendo 3DS
カプコン 2014-10-11
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
ラブライブ! 2nd Season 3 (特装限定版) [Blu-ray]
新田恵海,南條愛乃,内田彩,三森すずこ,飯田里穂,京極尚彦
バンダイビジュアル 2014-08-27
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
そもそも、友達や友人や知り合いとのLineでやり取りしている内容ってそんなに価値があるものなんか?
そんなものを集めてそれをどう国や企業が使いのだろうか?。
企業ならそのデータを割り出して今若者が何に興味があるのか?くらいは傾向として
出せるだろうけど、それくらいしか使い道がなさそう。
特別な悪いことや企業秘密に該当する凄い案件をLineでやり取りしていなくて
普通の会社の報告くらいなら価値は全くないと思う。
絶対にアカウントは大切だろ
確実にアカウントは重要だろ
みたいな事送ったら本当に既読つかなくなったw
噂は本当なのかもしれんな
そこの認識も監視カメラ設置に対する議論と同じで、気にする人はとても気にするし、気にしない人は全然気にしないっていう様に極端に別れるだろうね。
健全に育ったんだねえ
お父さんお母さんを大切になw
覚えやすくていいけど
個人情報とかついつい会話の中で言っちゃう人も中にはいるだろうからなぁ
気にならない人は中身の無い会話をしてる人だろう
ポストのカギか
個人情報守る気がないというのがよくわかりますねw
はちまに書き込むやつも同じだからドッコイ
>>11
電話やメールの内容については既にエシュロンとかで傍受されてるから気にしてもしょうがないけど
韓国の企業や国が絡んで
データ流失でアカウント乗っ取りみたいになるのは嫌だ
使ってる人が多すぎて、LINEなしはもう無理だけど
後はわかるな
韓国情報部による盗聴や、全データの収集の方が怖いわ。
パスワードで、これは防げないだろ。
しょっぼwwwwww
ん?じゃあ何て言うんだ?
問題の1つはその300万人の中で自分が特定される場合はどんな時なのかな?。
仮に自分がシステムを作る側で300万人のデータが毎日記録していたとしてそのデータの中で
特定しようとする人は政治家や大手企業の役員や有名人や技術系企業の開発者とか
そんな人のデータだけ抜こうとして一般人のデータなんて傾向くらいしか見ないと思うけどねー。
こうゆう所の共通点は運営が1番 信用できない所、犯罪者のせいにして自分達が情報利用しているように思える
乗っ取りは認証に甘さに良くハックで主に外部の人達がユーザーと管理している会社を潰す為にする。
データ流用は管理している会社がそのデータを使って何かしようとする。
今使用してるSNSでもラインはとにかくダントツで信用ならないんでそこだけは意識して使い分けてるよ
いつ流出してもいいような会話しかしない。
それ以外は別手段でオナシャス
そうじゃなくて総当たりとか無理なんだって。
元の端末で入力しないと駄目って言うシステム。
精神病患者ぐらいだろLINEやバカッターに執着してんのww
かわりに、SQジャンプ置いてあって、るろうに剣心の志々雄が写ってたからつい、読んでしまった
後編が気になる
LINEに暗証番号のデータを盗まれるだけだろ
強盗から逃げたらマフィアの家に転がり込んだようなもんだwwww
不便だけどLINEやめた。超気持ち悪い。便利、ただ、スタンプ可愛いーって使ってた自分を恥じた。
日本の企業はLINE的なSNS作らないの?
Skypeが人気ないのはなんで??スタンプ??
頭のいい人からみたら、一般人の想像つかない価値があるんじゃない?
自意識過剰、有名人、政治家以外問題ないって言う人が多いけど、じゃあなんでアメリカ政府がくだらない一般人のTweetを全部集めてんだって話じゃん。