記事によると
希少フェラーリ、39億円で落札 1962年製、史上最高額
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1193311
・1962年製のスポーツカー、フェラーリ250GTOが米カリフォルニア州で競売に掛けられ、約39億円で落札された
・競売で売られた自動車としては過去最高額になるという
・同じ仕様のものは28台しか製造されていない
フェラーリ・250GTO
フェラーリ 250GTOは、イタリアの自動車メーカーのフェラーリが開発したスポーツカー。
2004年に『スポーツカー・インターナショナル』誌が発表したトップスポーツカーランキングで総合1位に選ばれた。
世界スポーツカー選手権はスポーツプロトタイプの競争過熱を憂慮し、1962年から国際マニュファクチャラーズ選手権と改名した上で、量産車のGTカークラスにチャンピオンシップがかけられるようになった。フェラーリはこれを制するため、先代の250GTベルリネッタSWBの空力的弱点を改良した250GTOを投入した。
"250"は250cc×12気筒=3,000ccエンジン(実際には2,953cc)を示す。"GTO"はGran Turismo Omologato(グラン・ツーリスモ・オモロガート)の頭文字で、GT選手権用として公認(ホモロゲーション)を取得したモデルという意味である。
250GTOかっこいい
どんな人が落札したのか気になる


アサシン クリード ユニティposted with amazlet at 14.08.16ユービーアイ ソフト (2014-11-20)
売り上げランキング: 187
GUILTY GEAR Xrd -SIGN- 初回生産限定特典 GUILTY GEAR Xrd -SIGN- オリジナル・サウンドトラックCD(仮称) 付posted with amazlet at 14.08.16アークシステムワークス (2014-12-04)
売り上げランキング: 36
現実は厳しくて本当に済まんな…
↓テイルズ人気、落ちテイル↓ >>>>>>>>>> エバラは焼き肉のタレ
エンツォならエンジンがかからんとかは流石にないだろ。
F40雨の日運転する自身はないが
車ってのは最新のものこそが最良のものなんだよ
車に限らず機械ってのは何でもそうだが
古い機械には一銭の価値もねえ
俺としては288GTOの方が好みだが
誰かが価値のあるものとみなせばそうなるんだ
逆に価値の無いものとみなせばそれはモーリス・マリーナだ。
今の車と比べたらZ33フェアレディZにすら勝てずに周回遅れにされるんちゃうか
そんなもん39億出して買うほどのものか
金持ちの道楽
ジャガーeタイプと35gtr並べてどちらが速いかは誰でも分かるけどどちらに価値があるかは人によるって事だ
まぁ車を道具として見るか芸術品として見るかの違い的な
ナンバーはまず取れないけどなw
今のPCと30年前のPCを比べるくらい無能
その全てが現存してるからそこまで希少価値高くないよ
値段が高いのはただ単に人気が滅茶苦茶高いから
希少価値で言えばXJ13やデイトナクーペの方が上
性能で買ったとでも思ってるのか??
性能で選ぶんなら現代の買ってるだろアホ
クラシックカーのコレクターだろ
こんな当たり前のことを説明しなきゃわからんのかアスペは
保安部品付けりゃいけるよ
例えばウインカー付けるために固定用の穴開ける必要があるけどまずやらないだろうなw
私有地で乗り回して後はガレージって感じだと思う
たしかに価値観の違いで言えば宇宙にある全てものは無価値だよな
だがそれを言ったらおしまいよ
この額出せるなら私有地もすごい広さだろうけど乗るならサーキットだろうな
ウインカー用の穴というか、このクルマは元よりウインカー付いてるよ
この時代のクルマはレースカーとロードカーの境界線が曖昧だったから
お前自身、世界にとって価値ある?
レース専用車両を何台も作るわけ無いだろ、とは思う
まあ値段の9割プレミアム値で1割ブランド力と言っても過言じゃないね
この当時の車の性能は今で言えばゴミと言えなくもないし正直333SPの方が美しいもんだ
あぁそうか
確かウインカー付いてるモデルと付いてないモデルがあった筈だが
後は排ガスとホイールは多分引っかかるか
それな。
史上初のグループCであるポルシェ956も30台以上作ってるぞ
同じ時代だとフォード・GT40も20台以上作ってる
グループcの括りで言うならr390みたいなチート車も一応市販モデルで数えられるしなぁ
勿論1台だがw
レプリカで良いだろって思っちゃいそうだけど、そうじゃねーんだろうな
ベンツの300slrとか
直せなかったら動くわけ無い
イタリア車の寿命が50年も持つとかどんな冗談だw
この頃のレーシングカーは「ロードカー製作→それをレーシングカーに改造」だから、ウインカーはそのまま残ってる
この時代のレーシングカーは全部そう、TZ2や2Dは実際に公道走ってる
というか、道譲ったりセーフティゾーン入る時に使うから、レーシングカーでもウインカーは付けるのが普通
LMPですら10年ぐらい前までは付いてた
250gtoの場合ブレーキランプとウインカー、フォグとウインカーをそれぞれ共用出来る(正確には違うライト)からウインカーは付いてないモデルがあるんだよ
分かりづらいけど独立したウインカーが無いモデルがあるって事ね
で、それは法律上ウインカーが付いてないと見なされるってだけ
恐らく詳しい機構は調べれば出てくると思う
残念ながらこんなの買う奴はもう持ってるってオチなんだよな
どっちを買うかって発想自体が
/任_豚\
.|ノ-O-O-ヽ| 携帯ゲーム機は死んだんだ
6| . : )'e'( : . |9 いくら呼んでもサードは帰っては来ないんだ
/`‐-=-‐ 'ヽ もうあの時間は終わって、任天堂もスマホでゲームを作る時なんだ
ノ ノ ヽ ヽ
| | | |
| | | |
250GTOの生産台数は39台のはずだが?
もはや芸術品の域だからな
モナリザのカラーコピーに価値が無いのと同じ原理
ここまでいくと本物に拘る意味が分からん
逆に聞きたいんだけど、フルオリジナルのTOYOTA2000GTとユーノスベースの2000GTレプリカと、どっちが市場価値、史上価値共に高いと思う?
現存することに価値がある
ボロ儲けだな
売り払う時に40億以上で売れれば勝ち
過去最高値の高値掴みになる可能性大だが
今の排気ガスと安全基準では同じ物は作れない
アニメグッズとは違う