• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






古河電池、「水を注ぐ電池」で3日連続ストップ高 株価6割も上昇
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140902-00000507-san-bus_all
200x150


記事によると
・古河電池が発表したマグボックスは洗剤が入ってそうな箱に水をいれると発電する電池。

・12月中旬に1万円程度で発売予定で、1つでスマホ充電30回分の発電が可能。

・これを発表した古河電池は3日で400円も株価が上がった


















これは施設単位で購入するところ多そうだし株価も爆上げするわなぁ









Bloodborne 初回限定版Bloodborne 初回限定版
PlayStation 4

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-02-05
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

PlayStation 4 Destiny PackPlayStation 4 Destiny Pack
PlayStation 4

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-09-11
売り上げランキング : 15

Amazonで詳しく見る

コメント(105件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:31▼返信
おしっこでもいいのかなぁ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:31▼返信
魚ー
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:33▼返信
俺も買うわ、政務活動費で
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:33▼返信
バッテリーってのは自然放電してしまうから貯めて置けない

だから発電機とガソリンがあるんだよな

これは化学反応する前だし、水だけでいいし、非常用にはすごく画期的
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:33▼返信
マグマックスは日本物産
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:34▼返信
洗剤が入ってそうな箱がよう分からんけど、災害時とかにも使えそうだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:34▼返信
海水で良いとか便利だな
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:37▼返信
スマホ30回分がどのくらい凄いかいまいちわからん
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:38▼返信
手回しラジオとかはもう時代おくれだなw
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:38▼返信
ただの湿電池やがな
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:38▼返信
すごいと思うし欲しい
でも一般家庭に普及するにはちょっと高いかもしれない
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:39▼返信
>>4
耐用年数次第じゃ自治体に導入されるだろうね。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:39▼返信
こりゃ戦場でも色々と捗りそうだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:40▼返信
尿可能だってお。
汚水でいいから化学変化しない水ならなんでも行ける臭い
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:40▼返信
こりゃええな
備蓄用品と一緒に置いときたい
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:42▼返信
何日もつのかな?
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:42▼返信
消費期限どんなもんかな?1年くらい保存きくもんなら災害グッズとして売れそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:43▼返信
災害時でも床ドンすると御飯が出てくる装置のほうが必要だろう。お前ら
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:43▼返信
いいなこれ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:45▼返信
資源の無駄。
緊急事態に再生困難ゴミを増やす真似をすべきでない。
そのような時こそ慌てず太陽光・熱発電。
自治体なんかが購入なんかしたら非難すべき。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:45▼返信
これ、日本だけじゃない世界中で需要があるだろうしな
株の爆上げもこれは理解できるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:45▼返信
>>16
5日
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:47▼返信
マグネシウムと水の反応をうまくコントロールするのかな
マグネシウムもそのままじゃ湿度高いと腐食しそうだけど表面処理すれば半永久的に持つのかも
その後の酸化マグネシウム?はポイすて出来るのだろうか
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:50▼返信
非常用だけどUSB端子が2つでスマホに使ってくださいって感じだしな
非常時にスマホくらい我慢しろよという気も
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:52▼返信
还是 在全世界上日本的技术力是最高的。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:52▼返信
>>5
そんなタイトルを知ってるお前は、おっさん!
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:53▼返信
車のバッテリー上がりに使えたりするのかな?
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:53▼返信
なんかソース元というかヤフーの記事みたらやけにこれを否定するようなコメばかりなんだが
この商品or企業が当たるとマズイ人たちでもいるんかね
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:55▼返信
販売前に災害が起きるという・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:58▼返信
>>28
そりゃどっかの投資家とかが損するんじゃない?
なんか数日でここの株400円上がったみたいだし。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:58▼返信
災害に対する世間の危機意識も高くなって、食料の備蓄をしようとする人も増えているみたいだし
緊急時に電気が使えるということは心強いことだと思う
個人よりも自治体に好まれるような商品という気がする
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:58▼返信
>>28
そりゃいるでしょ、すぐ隣にいくらでもさ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:59▼返信
うち、全然防災対策してないなあ。
まとめてドカンと手回しラジオとか買おうかな
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:00▼返信
これすげえな
欲しい
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:00▼返信
一見良さそうだけどゴミが増えるね。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:01▼返信
>>24
なにいってんの?この人
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:02▼返信
放射能从这个电池中露出着
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:02▼返信
>>35
ほんとだ、ゴミみたいなコメふえた
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:03▼返信
>そのような時こそ慌てず太陽光・熱発電。

また頭の悪い発言が。
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:03▼返信
モバイルバッテリーでも1、2回だぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:03▼返信
>>36
少しは頭使って考えろカス
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:03▼返信
>発電時間最大5日間
ちょっと高いけどこれ凄くね
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:04▼返信
スマホ30回充電するのと1万円、どっちが高いの??
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:05▼返信
非常用って言葉が抜け落ちてるアホ多いな
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:05▼返信
登革热从这个电池中产生着
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:06▼返信
コレ自体はバッテリーを積んでおらず、一度発電を始めたら使い切らないといけない
個人では小容量の燃料電池や手回し充電器のほうが使い勝手がよさそう

47.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:06▼返信
300Whって微妙じゃね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:06▼返信
これは紙だから処分が楽というところが利点だよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:07▼返信
>>18
うちのオカンはきっと戦場にだって来てくれる
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:07▼返信
スマホ充電30回分で1万円もするのか…

普通に乾電池をたくさん備蓄しておいたほうが安上がりじゃない…?w

他の用途になら利用価値は見い出せるかもしれないが…

変圧できるのか不明だし…
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:07▼返信
>>38
情弱一般人が手に入れたらゴミが増えるのは確実でしょ。
海や山や川でゴミが増えなきゃいいけどな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:08▼返信
非常時に貴重な水使うの
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:08▼返信
非常時に貴重な水使うの
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:10▼返信
>>53
砂漠じゃないんだからさ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:10▼返信
>>53
雨水泥水だって良いじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:14▼返信
FBちゅうたら俺らの世代では古河バッテリーのことなんだよ

断じてフェイスブックのことではない
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:16▼返信
一応乾電池型の同じものは既に売られている

ただし電圧が低いことと、容量が少なく持続しないので本当の緊急用
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:17▼返信
同じ性能の小型蓄電池だと10万近くするからなぁ
使い捨てとはいえ1万でこの性能は画期的だと思うぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:18▼返信
水電池はH2Oさえあればいいので、綺麗な水でなくてもいい
泥水や、もっというと鼻水やションベンでさえ可能だ

ただ綺麗な水のほうが持ちはいい
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:19▼返信
輸出向けによさそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:23▼返信
災害時にわざわざ水を探すより、乾電池を備蓄しといた方がマシ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:24▼返信
まあ乾電池は2~10年くらいで半分の電力しか取り出せない、自己放電が多いからな

水電池は湿気取りさえ気を払えば20年くらいは保管できる
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:25▼返信
非常用は手回しだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:26▼返信
水で発電とかどうゆう仕組みなんだ
なんかスゲーな
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:27▼返信
乾電池は液漏れ怖い
あと錆
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:28▼返信
30回じゃ非常用か
まあ防災グッズは自治体とかが買ってくれれば
デカイからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:31▼返信
30回使い切りだろうけど災害時用に2個くらい欲しいね
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:31▼返信
バッテリー切れの車にもいいな
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:34▼返信
長期登山とかにも非常用にいいかもな
でも発電後の水廃棄しちゃまずいか
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:40▼返信
水没しても安全なのかな?
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:44▼返信
飲み水じゃなくて海水とか割と何でもいいらしいから良いんじゃね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:44▼返信
>>6
寧ろ災害時に使うもんじゃね?
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:53▼返信
>>24
スマホさえ動いてりゃ、緊急地震速報、ラジオ、ネットで情報収集、通話メール等で生存報告なりできるだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:56▼返信
非常用で自然放電を考えないで保管しておける、という点では良いと思う。
最大出力がDC5Vの1.2AだとUSB出力専用なのだろう。
300Whで重さも約1.6kg(注水前)3.6kg(注水後)ならば同等クラスの鉛やリチウムイオンの蓄電池よりも軽くて良い。
(cf.今私が独立系太陽光発電で使っている400Whの鉛蓄電池が13.2kg、500Whのリチウムイオン蓄電池が9kg)
あと気になるのは使わないでいた場合どのくらい期間の保管が出来るかだけどかなりの年数が持ちそうだね。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 14:58▼返信
学校にもよるのだろうが、小学や中学の授業で水電池やったことないのか
水をコップに入れ、アルミホイルと炭素棒を電極としてコップに入れると発電を始めるのが水電池
この、アルミホイルが二酸化マンガンに変わったものだろう

水がマグネシウムにと触れるとH2Oのうち、酸素と結びつく
残った水素Hが二酸化マンガンと触れると発電する

76.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 15:03▼返信
一瞬食指が動いたけど、個人所有にはちょっと無駄かな?
単純に4で割って、水500mlで最大7回充電2500円なら即買い。
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 15:03▼返信
水電池は使い切りは使い切りなんだが、1回だけと言うわけでもなく

Hがなくなる、つまり水がなくなっても
マグネシウムやアルミホイルが残っていれば、水を入れればまた発電させられる。
残っていればというのはO2と結びついた時点で酸化、錆びていくので、ここが消耗してHを取り出す。

Hを取り出すための触媒であるものが残っていれば発電するわけだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 15:15▼返信
一万もするのに30回しか充電できないとかクソすぎるだろ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 15:21▼返信
※78
いやいや、単純計算だと1回の充電で333円だぞ。
非常時に携帯電池切れ状況で、333円で充電させてやるって言われたら飛びつくだろ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 15:29▼返信
メリット:自然放電しないので長期間の保存が可能
デメリット:使うのに水が必要

基本的に長持ちする使い捨ての電池と同じ。水を入れない限り劣化しないのが特徴。
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 15:37▼返信
>>20
緊急事態になった時に、すぐ近くに使用可能な太陽光発電パネルがあるのかなぁ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 15:38▼返信
ちなみに乾電池は放置してるだけで劣化が進み最後は錆びて液漏れする。
つまり乾電池は製造時から既に劣化が始まっている。

この電池は水で発電するというより、水を入れることを起点にして発電が始まるイメージ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 15:47▼返信
※20
緊急事態が昼間の晴天時にやってくるとは限らない
広島土砂災害も阪神大震災もそうだろ
東日本大震災クラスが深夜の首都圏に襲ってくる可能性も0じゃない

以前コンパクトサイズの太陽電池を使ってみたが数時間太陽充電してスマホ5~8%相当くらいにしかならない (単に当たり外れが激しい?)
時間経過次第で何が不足するか分からないから選択肢は沢山あってもいいけど
緊急時に大量の電気があれば色々捗るのは確か
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 15:58▼返信
激しく燃えそう
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 16:27▼返信
>>11
1万円で高いとかいってる"一般家庭"は非常袋すら常備してなさそうだな
高いもんな
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 16:36▼返信
Wii Uの改定版出るらしいぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 16:37▼返信
>>23
水酸化マグネシウム水溶液なんじゃね。ちょっと気をつければ簡単に捨てられるもんだね。なにより容器も紙だから処分に適してるんだろう。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 16:49▼返信
>>83
この電池を否定するわけではないのだけど
よるに災害が発生してもこういうものが役に立つのはある程度災害が落ち着いてからだろ。
とくに通信なんかは1日以上たたないと混雑でたぶん使えないし。
被災直後は乾電池やら手回し電池、そのごにこういうものや太陽電池って感じじゃないか。
本当に大きな災害時には社会インフラが壊れているのでスマホも使えないと思うけどな。
まずは食う、寝る、出すを満たすことだろうな。
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 16:53▼返信
太陽電池さんは己の頭のなかのように震災時はいつでも日中は晴れの日が続いてるのかな
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 16:56▼返信
今のところ実用性は低そうだけど将来性はハンパないな
そりゃ株価も上がるわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 17:00▼返信
大電流を取り出したいなら鉛バッテリー以外にない

過放電に強い大電流を一気に取り出せるの代表格だったニッケルカドミウムは世の流れに飲まれて消えたし

ただ鉛バッテリーはバッテリーのくせに放電すると痛む、放電させないほうが長持ちする
変な特性があるし重いし
放電させてもいいように電極作ったディープサイクル鉛バッテリーはクソ高いしクソでかいしクソ重いし
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 17:03▼返信
水害の場合は水に濡れて使えなくなるのかな?
水没したら爆発しそうなイメージが…
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 17:05▼返信
株買っといたぜ!!
笑えるくらいにガンガン上がって!もう最高!!
大当たり!!!!!
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 17:08▼返信
爆発はしない
中のマグネシウムが錆びるだけ

水とマグネシウムが触れる
マグネシウムがO2を取り込み錆びる
Hが残る
Hが二酸化マンガンと触れて発電

なので、ガワに穴が開くなどしてHが放出されたら中が錆びるだけ
水素爆発を起こすほど大きくない
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 17:36▼返信
以前から水入れて発電っていう空気電池は売ってたけど、これはUSB端子から5VのMax1.2A出力で容量が300Whなんで結構便利だろ。
スマホ充電よりはLEDライトにワンセグテレビやラジオつけたりできるんで重宝するだろ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 17:43▼返信
本当は電圧可変であればいいのだが


それか何も無し

加賀コンポーネントのDCDCコンバータ買って自分で電圧回路組んでしまう
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 17:43▼返信
乾電池型のは前からあったな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 18:22▼返信
泥水とか尿でも可能なら優秀だな。

綺麗な水じゃないと効率がた落ちするなら、避難してから大して困らないよ、充電は
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 18:34▼返信
>>24
スマホでゲームするためじゃない。
SNSや家族との連絡手段で使う人もいるから。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 19:09▼返信
1人の発明がこんなに会社をいいほうに変えるとは…、
小保方と明暗別れたな…
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 19:37▼返信
某国のスパイが多いから気を付けろ!
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 22:00▼返信
ユアサ「ギリッ…」
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月02日 23:56▼返信
電池じゃダメなん?
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 02:24▼返信
>>20
お前は太陽光パネルが霞でできてるとでも思ってるのか
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 05:01▼返信
普通にコンセントが繋がるんなら便利そう

直近のコメント数ランキング

traq