• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






JPEG・GIF・PNGってどう使い分けるべき?知っておきたいイメージ形式の基礎知識
http://nanapi.jp/118379/
1409882013275

(記事によると)

JPEG(Joint Photograph Experts Group)

元々はプロカメラマンの標準となるべく開発された画像形式。

24ビット(1670万色)まで扱うことが可能でグラデーションのように色調が連続して変化する画像にはJPEGが適しています。

逆に、輪郭がはっきりしたアニメ調のイラストや色味の少ないアイコン、活字や線にたいしてこの画像形式を使うと滲んだような色味になってしまう。

JPEGはファイル容量を小さくするために、色調変化している部分のデータを捨てるという特徴を持っています。
つまりJPEG画像を圧縮して再保存(上書き保存)するたびに画像データの一部が劣化していくのである。

また、JPEGの圧縮形式は「不可逆圧縮」なので圧縮時に切り捨ててしまった・劣化してしまったデータを元に戻すことができない。

GIF(Graphics Interchange Format)

最大8ビット(256色)までの色を扱える。
パラパラ漫画の要領で動画を作成できる


256色しか使うことができないため写真のように多く色味の必要な画像の保存には向いていないが、圧縮によってデータが捨てられてしまうことがない可逆圧縮という形式を採用している。

PNG(Portable Network Graphics)

PNGは新しい画像形式と呼ばれるにふさわしく、複数の透過色を指定できたり、JPEGのように圧縮によりデータに劣化が生じることのない可逆圧縮形式を採用している。

しかしPNGはJPEG、GIFと比べたときにこれらのファイル形式の中ではファイルサイズが1番大きくなることが多い


まとめ

JPEG:写真のように複雑なグラデーションのある画像
GIF:色味の少ないアイコンや動画
PNG:境界線のしっかりした線を使った画像・グラフィック


















JPEGとPNGの違いを意識してる人って少ないよね



大容量の保存が可能になった今では基本PNG形式を使用してもそこまで圧迫されないから今はPNG安定だね
















大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS
Nintendo 3DS

任天堂 2014-09-13
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

モンスターハンター4Gモンスターハンター4G
Nintendo 3DS

カプコン 2014-10-11
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

コメント(283件)

1.投稿日:2014年09月05日 11:07▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:08▼返信
ポンチ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:08▼返信
え?もう常識じゃなくなったの!?
4.投稿日:2014年09月05日 11:08▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:09▼返信
いやいや、PNG保存は常識でしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:09▼返信
データ容量解決してるから普通の画像はPNGだけでいいよ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:09▼返信
サモハン
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:10▼返信
bmpとは何だったのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:10▼返信
アニメ絵に向いてるのはMAG
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:11▼返信
ビットマップはHi-fiなのですよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:11▼返信
えっこれ常識じゃなかったら何が常識なんだよマジで
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:11▼返信
>> JPEGとPNGの違いを意識してる人って少ないよね
DTPオペレーター「表出ろ」
WEBデザイナー「表出ろ」
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:12▼返信
常識やろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:12▼返信
PNGだと対応してなかったりするからなぁ・・・
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:13▼返信
とりあえずBMP形式が一番綺麗と認識してんの
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:13▼返信
ソフトバンクは画像を圧縮させてるから
ドコモやauのスマホでは元画像のまま落とせるけど
ソフトバンクのスマホユーザーは全て劣化画像しかDLできないのよね
更にソフトバンクは動画サイトへのアクセスも帯域絞ってるから
重く、YouTubeなどは低ビットレート版での動画視聴を余儀なくされる
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:13▼返信
スマホ=ネット層の増加で
逆に常識じゃなくなったんやな
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:14▼返信
何をいまさら
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:15▼返信
圧縮と容量きにしないならBMPにしとけばおk
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:15▼返信
大きな絵ならJPEG
透過を扱うならPNG
アニメーションさせるにはGIF
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:15▼返信
何このくだらないネタ切れ記事?
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:15▼返信
JPG=不可逆っての知ってればOKっしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:16▼返信
アニメ絵なんか保存して何に使うんだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:17▼返信
JPEGはマスターデータが別にあって、納品するときに変換して渡す
PNGは編集前提のデータの受け渡しに使うということか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:18▼返信
さすがに知ってた
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:19▼返信
容量気にしないならBMPでしょ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:22▼返信
無圧縮ビットマップBMPだろが


TGAもいい
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:23▼返信
個人の閲覧目的で保存するならJPEGでいいよ
拡大して印刷したり穴の開くほど眺めたりなんてしないんだから
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:23▼返信
BMPよりPNGのほうがピクセル当たりのBit数多くできるから理屈上はPNGのほうが綺麗
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:23▼返信
「連続階調の画像にはJPEGが〜」って書いてるが、アニメ調でグラデーションを
多用してる画像には向かないから気をつけろよ。
階調にマッハバンドが出てグラデがガタガタになるぞ。

最近はPNGしか使ってないな。
透過が使えて劣化なし、ファイルサイズ増えるって言っても大した増加じゃないので
JPEGに大してメリットの方が大き過ぎる。
LINEスタンプもPNG推奨だし。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:23▼返信
サムネ見てたら気持ち悪くなってきた
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:24▼返信
そもそもイラストならAIもしくはPSDのままだろ
無断使用なら元の形式で保存
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:25▼返信
デジカメもPNG保存するオプション欲しいとこだ…
撮影した段階で劣化します、ってのがデフォはきつい。
TIFF保存もできるが、あまりに重過ぎるし。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:25▼返信
バイトの記事だな
日本人の主食は米ぐらい常識的な話
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:26▼返信
>>24
そもそも編集前提のデータを画像形式でなんか送らない、psdとかそういうので送る
BMPなんて使う機会滅多にないわ、何に使う気だよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:26▼返信
> JPEGとPNGの違いを意識してる人って少ないよね
は?w はちま管理人大丈夫?w
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:27▼返信
PNGデータでかいからjpgでいいよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:28▼返信
情弱はコンシューマのゲームなんて買わないぐらい常識並みのことだろこれ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:28▼返信
常識だと思ってた
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:29▼返信
仕事ならどれもつかわねーっつーの
精々ラフ見本で使うかどうかだわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:29▼返信
pngは色々権利関係面倒とかで
対応してるソフトやサイトが微妙に少ないのがイラつくから使わん
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:30▼返信
>>35
それとEPSね。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:30▼返信
ベ・エム・ペ(ドイツ語は)

は、フレームバッファに乗ってるビットマップをそのまま取り出してそのまま保存だからよ

完成形を保存するには最高じゃが
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:30▼返信
PNGのが綺麗なのは言うまでもないけど、PNG形式だとどうしても大きいサイズになって、(例え元サイズのままアップロードできても)SNSなんかにアップするとPNG対応してても2MBまでとかの制約で結局無理でJPEGとかに変換、圧縮が必要になるからSSなんか取る時はJPEGなんだよなあ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:30▼返信
つまりJPEGのデータ持ってたらPNGに変換しろって事?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:31▼返信
昔からBMP保存一択
異論は認めないにだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:31▼返信
>>45
うーんこの。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:31▼返信
ゲームは面白さじゃなくグラフィックだけど情弱は面白さだと思ってる
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:33▼返信
bmpは?
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:34▼返信
全部pngでおk
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:34▼返信
カメラならRAWだろ

これを変換するソフトで、BMPへ

RAWのビットマップ取得だから素晴らしい
まあ中にはRAWの時点で圧縮してる、RAWとは到底言えない変なRAW採用してるカメラもあるし

処理チップ通った時点で勝手に圧縮する(ry
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:34▼返信
bmpは?
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:35▼返信
>>45
そういう質問してる時点で多分お前には縁がないレベルの話だから何も考えず保存してろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:35▼返信



安倍キム三
「年金?今の若者はもらえませんよ。
日本の年金は、戦争などでお忙しいアメリカ様のために、米国債のさらなる購入費用に充てたりしなきゃいけないからね。
そのためには、GPIFの国内債券への資金配分比率を引き下げ、米国債への比率を上げるよ。
消費税?日本人はもっと払ってもらいますよ。
アメリカ様がIMFなどを通して、何度も増税を勧告なさっているからね。これも従わないと。
日本人はアメリカ様の奴隷なんだよwww ボロ雑巾と日本人は絞れるだけ絞らねえとなwww
日本は、ウリたちが尖兵となって治め、アメリカ様に捧げる人治国家(万歳)」
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:35▼返信
昔からBMP保存一択
異論は認めないにだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:36▼返信
DTPの仕事で画像をDCS保存したら「psdでいいよ」と言われた。
浦島太郎感を味わった。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:37▼返信


一度JPEGにしたらもうムダ。

非可逆なのだから、削ぎ落とされた情報は帰って来ん

mp3から波形データにしても消えたところは戻ってこないから劣化したままなのと同じ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:38▼返信
>>52
ほとんど使わない。

基本的にPSDかEPS、TIFやね。
JPEGは後にEPSに変換してから使う。
これが印刷会社での使用やな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:39▼返信
透過が楽なのでPNGで作ってる
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:39▼返信
pngは脆弱性が……
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:41▼返信
圧縮形式の話なんだからBMPは関係無いだろ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:41▼返信
保存形式に優も劣もない
用途によって使い分けるだけ
相変わらずはちまバイトってバカだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:41▼返信
なにこの無意味な上に微妙に間違った記事
イラスト保存云々とかじゃなく使用目的で形式を分けるのが普通だと思うけど???

もう少し知識のある奴バイトで使えよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:42▼返信
ゲームも本当ならDXTとか3DCとか使うべきじゃない

男は黙って無圧縮

男のVRAMは10GBくらいほしい
男道は厳しいものなのだ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:42▼返信
BMP勧めている奴は間違いなくドザ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:44▼返信
>>54
その内容でキムとウリが入る意味がわからない
出直してこい
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:45▼返信
こういうのが常識だった時代ってウェブデザインがさかんやった10年前くらいやもんね
今の人ホームページ作らんからしらんか・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:45▼返信
昔は知ってたけど、もう忘れてたわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:45▼返信
pngはいいけど縦横でかい風景画像とかアホ重くなるからなー

って敬遠してた時代もありましたが進歩って凄いですね
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:46▼返信
DIBでも同じ

ヘッダが違うだけで、やってることはBMPと同じ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:49▼返信
Q4を使え。
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:50▼返信
JPEG2000とかどこへ行ってしまったのか・・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:51▼返信
pngなんて都市伝説レベルで現場ではつかわれてない
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:53▼返信
そもそもBMPはIBMのOS2時代に、マイコロソフトと一緒にやって制定されたので

マイコロソフトの独自規格ではない
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:56▼返信
アルファで使い分けろぼけ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:57▼返信
対応してないものがあるからとりあえずJPEGにしてるんだが
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:57▼返信
あえて不可逆にして、拾った奴に自作絵だとか言わせないためにネットに流すのはJPEGって絵描きが多かった。
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:57▼返信
ウチで制作してるイラスト素材の最終形式はほとんどPNGだよ。
BMPだとWindowsでしか表示できないし、JPEGだと透過できないし、
GIFでアニメーションさせるぐらいならh264で動画作ってvideoタグで表示しちゃうし
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:57▼返信
TIFF重いけどレイヤー扱える
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:58▼返信
サムネがうざすぎてイライラMAX
グーパンで殴りてぇ
PNG, BMP, TIFF, それかお絵かきソフトの形式でいいだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:58▼返信
BMPは?
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:59▼返信
常識って言ってる奴は父ちゃん母ちゃんも知ってるって認識なのか?
その辺の一般人はこんな事までは知らないと思うぞ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:59▼返信
officeとかで画像扱うときは容量気にしてJPEGにする。
自分で画像編集するときはpsdとかで保存、適宜な形式で出力してる。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 11:59▼返信
Fireworksのレイヤー付きPNGが最強
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:00▼返信


TGA

一昔前、Quakeエンジン全盛期はメジャーだったのに

今は(ウッ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:01▼返信
>>59
これだよな
JPEGを完全拒否する理由にこの一点以外いらない
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:01▼返信
PNGは透明度情報を保存できるからゲーム素材でよく使う
あとは圧縮して良いときはJPG、非圧縮の絵が要るときはBMPを使うのが普通じゃないのか
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:02▼返信
一昔前は対応してないとかあったからなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:03▼返信
ジェイペグ
ジフ
ピング

シーシーディー
シーモス

ワイファイ
アオバ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:03▼返信
PSDは画像形式というよりは入稿形式かな
ビュワーでマンガを読むとかには超絶向いてない
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:04▼返信
アニメ制作現場だとpngかtgaだけどな。
jpegのが使いやすいからそっちにしてくれとは思う。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:05▼返信
もともと透過画像はGIFが主流だったんだが
特許使用料とかの問題が発生したんで
それに代替するフリーの透過画像規格としてPNGが作られたとか聞いた
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:06▼返信
>>91
アニメでjpeg素材って
背景に対する人物の透過とかどうやるんだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:07▼返信
WebPとかどうなったんすかね
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:07▼返信




ていうか「完成形の保存」において何がいいかだろ


ほいじゃったらpsdは有り得ぬ


96.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:08▼返信
劣化させないならBMPだろ。
無圧縮だから劣化ないのは当然だが。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:09▼返信
Windows8から(?)標準の画像編集ソフトのペイントのデフォルト保存形式がPNGになっているので、徐々に移行していくかと。
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:09▼返信
フルカラー画像の可逆圧縮ならpic2形式が最強
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:09▼返信
>>95
俺はPSD・BMP・JPG(圧縮率80)の3形式で保存してるわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:09▼返信
JPEG XRが普及すればJPEGとPNG、GIFの使い分けの問題は一気に解決するんだけど規格を開発したのがマイクロソフトということで他の陣営があまり乗り気じゃないという・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:10▼返信
JPGは劣化するしな
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:10▼返信
つーかPNGのアニメフォーマットのMNGとAPNGは解説しなくていいのか?w
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:11▼返信
でも、とあるergでは女は紙かJPEGに限るって言ってたぜ
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:11▼返信
BMPがいいって言ってるのはおっさん、今はPNGの時代
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:11▼返信
ゴキブリがそんな大した画像保存してるとは思えないしjpgで十分だろうw
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:12▼返信
>>80
だよなあ。サムネのこいつ何なの?キモすぎてむかつくわ

んで、ヲタはこれみてシーコシコしてんだろ?きっしょ
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:12▼返信
JPEG2000(拡張子j2k)のフォーマットには可逆圧縮のオプションあるのにな
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:12▼返信
写真ならRAW形式だろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:13▼返信
画像なんてJPGで良い
別に綺麗さなんて求めない
自分で絵なんて描かない
写真はRAWってのらしい
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:13▼返信
アニメのFHD壁紙検索すると
大概jpgでブロックノイズだらけでウンザリするんだよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:14▼返信
MAG形式で
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:14▼返信
psd推しはなんというか
論点がズレてる気が
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:15▼返信
ま正確なところを言うと、原版は無圧縮であるべきだ。
音声ならmp3やaac、可逆だがflacもいいだろう

だが、その元になる原版は1411kbps 無圧縮波形データ以外認めぬ!

114.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:16▼返信
見る側ならPNGの方が小さいぶん良いだろうけど
作り手側ならバックアップとしてはBMPのが便利じゃね
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:16▼返信
そもそもお前ら人の描いた絵をダウンロードしてくるだけなんだから元画像の形式のままだろうにw
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:17▼返信
benQの1万円台のモニタで語ってる奴なんていないよね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:17▼返信
>JPEGとPNGの違いを意識してる人って少ないよね

えっ・・・? 自分の価値観を世間の常識だと思ったらいかんぞバイトよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:17▼返信
>>115
それは「お前ら」じゃなくて
お前個人の話だろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:18▼返信
そりゃ原盤はpsdだろうが、公開版はjpgでいいよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:18▼返信
売り物だとBMPファイルで収められているものもあるだろ
あれは好ましい
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:18▼返信
JPEGの圧縮で高画質にしようと品質を95以上の数値にするのは無駄

ノイズを圧縮してるようなもんでファイルサイズが大きくなるだけ

高画質にしたいならサンプリングを 4:2:2や 4:2:0から 4:4:4にしないと無意味
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:19▼返信
パソコン始めた十数年前に知ってた速報
つーか赤がパッと見で死んでるからすぐに糞だって気づくだろ普通
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:20▼返信
拾った画像がjpeだったりするとちょっとイラつくよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:22▼返信
jpgも品質下げすぎたり圧縮を繰り返したりしなければノイズなんて目視できないことが多いけど
何故か外人の貼るjpgってノイズだらけの印象
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:22▼返信
最近全く見ないが

ゲームディスクをPCで読み込むと
開発者が遊びで収めたであろうテキストファイルや
BMPの壁紙があったりしたもの

壁紙にするならこっちだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:22▼返信
最近良く使われてる i.imgur.com って画像ロダが jpeg再圧縮するので劣化して最悪なんだよな
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:24▼返信
>>114
便利じゃないよ
今どきpngに対応してないツールって見たこと無いし
てか原版を保存するなら統合前のpsdファイルなりを保存しておくべき
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:29▼返信
で、お前らgifとpngは何て読んでる?
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:29▼返信
結局一番小さいjpgに落ち着くんだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:33▼返信
サムネ分からんけどくそうぜえ
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:34▼返信
>>128
ぴんぐ
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:35▼返信
作ってる方の原盤はpsdやもしんね


だが買った方の、完成形の原版はBMPしかないんじゃ

psd形式のファイルも収めてる売り物あるが、それは多くないので
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:35▼返信
原則としてはそうだけど実際のところ余程しきい値を絞って容量減らすか
画像加工等で保存を何度も繰り返すのでも無い限りjpgでもそこまで気に
する程の事でもないよ
実際デジカメでも高級機以外は最初からjpgで寄越してくるのが多いし
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:37▼返信
jpgは赤色が一番劣化するんだよ
えらい使いにくいけどサイズ小さいのがなによりありがたい。
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:39▼返信
png軽いし綺麗だから好きだわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:39▼返信
エッチデーデー(ばばあ)がテラバイト時代なって何年も経つのにファイルサイズが、って


カットシーンをプリレンダとかムービーって言うタイプか
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:40▼返信
とにかく透過情報を扱えないJPGは基本お荷物
音楽ファイルも多くのタグ情報を与えられる形式でないと管理に適さない
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:41▼返信
BMPだけは無駄にサイズ喰うから勘弁してほしい…
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:41▼返信
おたくpngで保存じゃないのかよ!!イライラ
一般人画像形式なんてどれでもいいやw保存保存。
こんな感じ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:48▼返信
常識すぎる…
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:48▼返信
今更過ぎる
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:49▼返信
最終的に画面表示させるときは必ずBMP形式(無圧縮状態)に変換される。

JPEG(圧縮状態)→読み込み→解凍→BMP(無圧縮状態)→画面表示

これを押さえておけば大丈夫。JPEGは非可逆圧縮、PNGは可逆圧縮。
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:49▼返信
つーても大量に保存するような場合だと
PNGだと容量かなりかさむけどね
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:49▼返信
むしろPNGとJPEGを使い分けてないやつなんているの?
はちまバイトバカすぎ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:49▼返信
モーションJPEG搭載の初代PSも
アニメ系の動画はそれ用に最適化したものでないと
結構汚ない映像になってたな
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:50▼返信
不可逆で劣化するのは知ってたけどてきとーにそのまま保存してたわ
でも、拾った画像はjpg多いな、公式からのはpngもあるけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:50▼返信
>>96
劣化させないならPNGで良いよ。

収納で言えば
BMP 外に出しっぱなし
PNG コンパクトに収納する
JPG ぎゅうぎゅうと押し混んで中身が壊れている
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:50▼返信
ドットゲーの画像を見比べるとハッキリすぎる違いが実感出来るね
どんなに素人の眼球でもPNG見たあとJPG見れば劣りが分かる
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:50▼返信
常識じゃん
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:52▼返信
何年前の話だよw
今更学ぶことじゃないだろwww
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:53▼返信
よほど小さい画像じゃない限り画像の劣化なんて気にならないからな
ましてや拾ったアニメ画像なんて再編集・上書き保存なんてしないだろ、どうでもいいよ
綺麗な画像用意したって無断転載するバカが喜ぶだけ
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:53▼返信
MNG形式が一番だな
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 12:58▼返信
それでもPNG重いからJPGでいいや
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:03▼返信
問題なのはJPEGは編集→保存を繰り返す度に劣化していくところだろ
編集する予定があるならPNG
永久保存するならJPEGってことだ
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:04▼返信
png重いねん
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:10▼返信
サムネgifやめろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:12▼返信
bmpは最近は表示できるようになったものが多いものの、Windows以外というかWindowsでもIEでは表示できなかった。
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:13▼返信
Gifには謎の温かみを感じる
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:16▼返信
データサイズより画質重視のときはPNG
圧縮しても見た目にほとんど違いが分からんならJPEGでいい
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:17▼返信
> しかしPNGはJPEG、GIFと比べたときにこれらのファイル形式の中ではファイルサイズが1番大きくなることが多い

どんだけ無知なんだよ…
GIFはフルカラー画像を強制的に256色にするから、初めから256色で作成してない限り普通劣化する
ただしかなり小さくはなる
PNGはフルカラー画像をそのまま圧縮するから一番デカくなるように思えるが、全く劣化してないからデカくて当然
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:19▼返信
なんでこんな常識を今更記事にする必要があるん?
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:20▼返信
加工したり編集したり大判でプリントするなら別だがただ鑑賞するだけならjpgで十分
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:21▼返信
昔はPNGがブラウザで表示できなくて苦労したもんじゃ
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:21▼返信
知ってるよ···(呆)
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:24▼返信
jpegよりpngのほうが画質がいいと聞いて
jpegをpngに変換して保存するバカはまさかいないよね?w
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:30▼返信
消えても別に困らん保存してる画像見直してjpeg圧縮にしたら半分以下の容量になってワロタ

167.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:32▼返信
解っちゃいるけど重たくなるからJPGに
しとるよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:33▼返信
加工する予定も無くただ単に保存目的なのにpngでとかにわか知識で思いこんどる情弱がコメにいると聞いて。
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:34▼返信
jpgって汚いじゃん
圧縮レベル9のPNGがいい
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:34▼返信
ビットマップ
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:35▼返信
取り敢えずPNGにしとけば安定
Jpegはデジカメ用でいいっしょ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:36▼返信
とりあえず透明の選択用には絶対PNG。JPEGだと輪郭にゲジゲジが残る
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:37▼返信
PNGで保存する奴はアホ
特定のブラウザで見辛い
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:38▼返信
おまえだけだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:39▼返信
>>162
大判プリントは保存形式というよりは画素数だけどね、jpgだろうと劣化少ない綺麗なデータなら綺麗に出力されるよ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:46▼返信
王道を往くJPEG
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:48▼返信
用途で色々あるだろうが
そもそも可逆圧縮採用されてない時点でJPEG使う意味なし
容量?容量を気にする時代は終わったのだよ
画面や技術の解像度が上がってる時点でJPEGはよりぼけて見えるしね
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:49▼返信
HDDは大容量化したからいいけど
アプロダの絞られた回線で重い画像を落とすのは正直しんどい。
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:49▼返信
何この記事
ネット覚えたてのバイト君のチラ裏かよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:49▼返信
アニメ絵はやっぱMAGが安定
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:49▼返信
WebPが普及すればこれ1つで全部カバーできるけどね
全く普及する兆しが無い
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:57▼返信
こういうウンチクを聞きかじったやつがたかだかネットにうpするだけの画像で
得意げにpngにしろとかほざくから笑う
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 13:59▼返信
漫画は基本JPEGでいいけど壁紙とかはPNGかな
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:03▼返信
知ってました。
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:12▼返信
とうの昔からアニメでもグラデ表現使ってっからjpgでいいんじゃね?
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:16▼返信
チラ裏すぎてね・・・センスないね
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:19▼返信
アップロードされた形式でそのまま保存するのが一番きれいなんじゃない?
わざわざjpegでアップされてるものをpngで保存してもきれいになるわけじゃない。
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:21▼返信
画像加工始めた頃、JPG形式で保存して背景が透過されないことに悩み続けたなぁ…
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:23▼返信
きょうび容量なんて死ぬほどあるんだから透過PNG安定
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:26▼返信
境界線はっきりしてるのならPNGできれいに小さく圧縮できるが
二次絵でもCGのグラデーション多いやつだとJPEGのがいいぞ
まぁ一般的にも言ってJPEGのがいいかもな
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:28▼返信
元の形式そのまま保存してる。bmp>pngぐらい
まさかjpgで上がってるものをpngで保存する人いないよね
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:32▼返信
この手のコンテンツに関わってる人で知らない人いるの?
音楽の仕事しててmp3とWAVの違いわからないようなもんだろ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:36▼返信
JPGが赤に弱いのはなんでだろな
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:36▼返信
PCがSearch Protectに引っかかったまんま使ってるじょうよわとかが増えてて
そいつらが解ってないからだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:51▼返信
こういう話自体今更感が大きいけど
最近はPC持っていないスマホだけのユーザーも増えたからなぁ
そういう子は全然話が通じない時がある

ネットからローカルに保存する時「落とす」じゃなく「取る」っていうしな
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 14:54▼返信
糞バイトがあまりに世間知らずでワロタ
どんだけ周りに情弱揃ってんだよw
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:00▼返信
知らなかった
すごくいいこと聞いたありがとう
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:02▼返信
PNGのほうがいいってのは常識だろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:04▼返信
>>195
「落とす」って割れ用語として頻繁に使われるから意図的に避けてるわ
通ぶった人間は対価を払って買った時でもそのデータを保存する時に「落とす」って使うけど
「コイツ割れ厨か?」と思われるリスク高いぞ
例えば「PSPのスパロボ落としたったわwwwめちゃおもしれえwwww」とだけ言われたらDL購入ではなく割れプレイにしか聞こえない
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:11▼返信
>>199
そりゃお前さんがワレザーだからだよ
普通の人はそんな概念頭に無いから気にしない
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:11▼返信
スクショはPNGで撮ることにしてる
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:12▼返信
>>199
「取る」って表現の方の方が割れ厨御用達の言葉ってイメージあるわ
マジコン全盛期、小中学生が盛んに取る取るいってた気がする
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:23▼返信
例えばだけど、
アップルのApertureで、4MBの画像をいじって書き出すと5MBになるんだけど••
どっちもJPEGね

これなんで?分かる人いる
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:24▼返信
>>199
落とす上げるは普通の使い方
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:31▼返信
キンドルで電子書籍創ると1Mあたり1円通信料で撮られるからjpgで作るのが普通
圧縮圧縮
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:32▼返信
>>204
元の画像形式言ってくれないと何とも言いようがないよ?
もしJPG→JPGならば境界部分のノイズのせいで逆に変換しきれずに容量が増えるのかも?
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:35▼返信
>>203
Apertureって使ったこと無いけど、元画像と圧縮率が違うだけじゃないの?
その5Mになった画像をまたApertureで開いて
同じ設定でもう一度書き出したら、今度はそんなに差はでないでしょ
208.203投稿日:2014年09月05日 15:37▼返信
>>206
JPG→JPGです
ノイズですか

ありがとう
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:40▼返信
てか、PNGにもPNG8とPNG24があって(どちらも拡張子はpng)
PNG8はGIFと同じインデックス256色だけどGIFよりも軽い場合が多いから
PNGだから重いと考えるのは早計
あとPNG24も付加逆圧縮で軽くできる

ようやくIE6時代が過ぎたからPNG8を使うケースが増えてるよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:42▼返信
どういうわけか2~300kbくらいファイルサイズ差がある
マルチタイトルの同シーンの比較画像とかな
あれわざとなのか偶然なのか
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:42▼返信
tifじゃないの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:46▼返信
>>199
よう割れ厨
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 15:52▼返信
少なくねーよ
容量的な意味でjpgにしてるだけだ
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 16:03▼返信
>>127
作り手側のは閲覧ツールじゃなくて作業ツールの話だぞ
PNGだと8ビットモードで読み込んでα飛ばしちゃう奴とかあるんだよな
作業ファイルはもちろんPSDで保存するわな
BMPってのは参照・引用用の統合済みファイルの話だ
そういうファイルも用意しておかないと、PSD作業ファイルを複数開くと無駄にメモリ食うのよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 16:10▼返信
>>210
海外のナロー回線でうpってる人なら
JPGで品質30以下まで落として圧縮してるんじゃね
国内で光回線使ってる人なら品質50以上で保存するのが当たり前だと思うんだが
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 16:16▼返信
別にプロで仕事で扱ってる訳じゃないんだから、圧縮率や汎用性で選ぶことだってある。
半永久保存用なら可逆圧縮使うなんて今さら過ぎるし。
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 16:22▼返信
じふ
じぇいぺぐ
ぴんぐ
びっとまっぷ
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 16:22▼返信
ものによってはMPM一択
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 16:33▼返信
自分で絵を描くとjpgの赤のウンコっぷりがよく分かる
頬に赤みをさしたつもりが灰色になってるんだよな
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 16:44▼返信
仕事って言うか職場の慣例で簡単なやり取りはTIFでやってるんだが、いまだに違いは知らない
jpegよりは綺麗に見える、ってくらい
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 16:54▼返信
キモい
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 16:57▼返信
そうえいばはちまのyoutubeチャンネルどうなってるの?
と思って調べたらもう飽きててワロタ
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 17:21▼返信
JPGはそもそもブロックノイズ出るから画質を重視したらイラスト関係無く向いてない
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 17:42▼返信
ちげえ

PNGはちゃんと調整すればGIFよりサイズが小さくなることが多い
GIFアニメ使う時以外はPNGでFAだ
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 17:44▼返信
知らないんじゃなくてファイルサイズの問題で誰も使ってないだけでしょ
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 17:48▼返信
>>223
JPEGは単に容量小さいってだけだよな
アニメ絵みたいな色数少ないやつだとGIFの方が小さくできるから、アイコンとかではGIFを使う事もあるけど
なんにせよ今の時代容量は問題にならん
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 17:50▼返信
jpg使う奴は画質なんてそこまできにしてねーよ、容量の問題
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 17:51▼返信
知らないんじゃなくて自分で作った(加工した)画像ファイルを保存することなんてまずないからでしょ
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 17:52▼返信
今更何を
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 17:54▼返信
PNGとBMPの違いが分からん
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 17:58▼返信
PC使ってる奴らには常識だと思ってた…
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:02▼返信
二次エ.ロ画像サイズの大小に関わらずBMPだわwwwww

PNGのほうがいいの?w
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:04▼返信
>>230
BMPは無圧縮(色数関係なく画像の大きさでファイルサイズが決まる)
PNGは可逆的に圧縮してある(無圧縮の画質に戻せる)

GIFは256色に減色してるからアニメっぽい画像でも256色以上使われてるものをGIFにしてしまうと
画像は劣化する(元の画質には戻せない)
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:06▼返信
>>230
とりあえず、データの圧縮をしているか否かという感じでOK
BMPがしてない方

JPEGも圧縮しているけど、現画像には戻せず、ファイルサイズを小さくする用途で使う
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:10▼返信
展示会に使われていた二次絵、
近くで見たらボロボロクソjpg。
ハッキリわかんだね。
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:13▼返信
PCがエ・ロ画像収集機でしかなかった12年前くらいから知ってた
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:14▼返信
PNG ≒ ZIP圧縮したBMP
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:14▼返信
アニメ絵には高圧縮のPICとその後継のICEと言う画像形式がX68kを中心に使われていたが、
今や未対応の形式なビューアがほとんど。
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:14▼返信
この辺なら常識かと思ってたわ
他はしらん
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:23▼返信
元画像や容量制限がないならbmp、無劣化に勝るものなし

画像投稿や、うpロダはpng、アップロードでデータ容量を制限する場合が多いから

GIFはアニメーションでしか使われないが、その場合はこれしかない

jpegは際限なく劣化するから論外
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:32▼返信
トリビア
画像形式PNGはドラフトの中で「ピングと発音する」と規定されている。
ギフと読むかジフと読むかでいまだにアメリカでキノコたけのこ論争されているgifを反省して入れられたもの。
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:34▼返信
わかんねーよ
243.ネロ投稿日:2014年09月05日 18:36▼返信
知る価値ない
記事にする必要ない

大丈夫か?記事主ちゃん
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 18:58▼返信
PNG ド RAM
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 19:01▼返信
pngは可逆圧縮だから、ケータイ、スマホ、古いPCだと読み込みかなり遅いよ。
回線が速くなってもこれはどうしようもない。
なんでもかんでもpngにするのはよくない。使い分けが大事。
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 19:02▼返信
ばーーか
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 19:15▼返信
jpegも低圧縮なら人間の目にはほとんど変化が分からんくらい綺麗だよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 19:42▼返信
これはゆとり世代のインターネットお絵かきマンに対する記事なのか?
画像扱う職業の人になら常識だろうし、一般の人に関しては形式変換する機会がないから意味がない
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 19:47▼返信
MAGローダーが懐かしい
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 19:51▼返信
>>9 >111
ようおっさん
HGなんてのもあったな
俺は68メインだったからPICの方が馴染み深いが
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 19:55▼返信
比べてくれよ
画像でさぁ
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 20:04▼返信
JPEGの規格上は可逆圧縮もサポートしてるんだけどね。
可逆圧縮にするとサイズ的にもJPEGのメリットが無くなるので、使う機会は無いけど。
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 20:41▼返信
そりゃ画像をいじってる奴じゃなきゃ知らんだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 20:42▼返信
PNGはタグ付けできないから二次ヱД画像保存、管理するとき不便
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 20:50▼返信
picってpictとは違うのか?
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 21:04▼返信
容量問題は大丈夫だと思いつつも、昔のくせでjpg保存しちゃうわ
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 21:04▼返信
紙に焼かなきゃたいした違いはないよとmagやpi使ってたおっさんが言ってみる。
pic2とかなつい
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 21:04▼返信
>>255
最近の話ならYes
昔(20年位以上前)の話が絡むとNo
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 21:10▼返信
TIFF「」
無圧縮JPEG「」

マジレスすると、PNGはDPIが記録されないのが難点。
見た目だけなら問題ないけど、厳密にサイズ気にするならTIFFしか使えない。
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 21:12▼返信
ちゅうか大きな高画質jpgでも普通に貼り付けできる時代じゃからの
何でもいい感じがする
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 23:06▼返信
高校の情報の授業受けてないだろwwwwww
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 23:20▼返信
>>259
PNGはDIPどころかいろんな情報埋め込める
問題はエディタやビューワーの殆どが対応してないってこと。
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 23:37▼返信
多少画像を扱う人なら常識だぜー
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 23:43▼返信
ピクトの時代が懐かしい
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月05日 23:53▼返信
今どき、Jpegの8x8を知ってる人居るのかな・・・
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 00:09▼返信
JPEG劣化しらないとか嘘だろ・・・ただの同人作家ならありえるか
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 01:25▼返信
そもそも元記事の
>画像に使える一般的な拡張子
って時点でおかしいだろ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 01:54▼返信
PNGでもBMPでもTIFFでもPICでもMAGでも何でもいいよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 03:00▼返信
こういうのって読み方がわからん最後のやつはなんとなく粘土のペンギン思い出す
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 07:53▼返信
昔からPNG使ってるけど、読み方がわからんのだよ。
ぴんぐでいいのか?
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 09:06▼返信
常識やろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 09:06▼返信
常識やろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 09:38▼返信
どうせならTIFも解説しろよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 09:59▼返信
じゃあbmpで
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 10:21▼返信
tiffだろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 11:03▼返信
はちまよ知らなかったのか(驚愕)
BMPで元画像保存して後から画像形式変えるのがさいつよやろ
それよりも最近のPCにはpsd形式を表示できるソフト入ってないのに驚いたわ。送った先の人にGMPDLさせるところから始めねばならんとは
ペイントショップどこいってしもたん
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 11:22▼返信
>>193
赤だけが極端に劣化すんでなくて、全体的に劣化するけど
人間の目は赤色に惹き付けられるように出来てるから、赤色の劣化がとくに気になるだけやで
他の色も注視してみ 赤と同じくらい劣化してるから
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 11:22▼返信
常識だ常識だと息巻いているけど画像見るだけだったら必要ない知識だから
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月06日 13:23▼返信
ぶっちゃけPNGなんかで入稿されたらマシンスペックいくらあっても足りないから余計な知識与えんなや
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月07日 05:12▼返信
新しい画像形式って
PNGは18年前から存在してんのに何言ってんだ
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月07日 06:05▼返信
みんなどや顔で常識というけどいろいろ拡張しあるなーという程度の認識しかない一般人にとっては 目から鱗だろうな
画像編集する素人増えてるし
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月07日 12:35▼返信
それぞれなんて読むの?
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月29日 01:24▼返信
>>1
あなたのコメントは削除されました

直近のコメント数ランキング

traq