学生の「お祈り返し」は法的に問題? 弁護士が「損害賠償のおそれ」指摘
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1246309
(記事によると)
「内定辞退を『お祈りメール形式』で送った就活生に拍手喝采」という記事がネットで話題になり、企業側を罵倒したり内定辞退した人を称賛する声が散見されたが、法的に問題があることがわかった。
「お祈り返し」は「社会常識だとか道義的な問題だけでなく、法的な面からも不適切な行為」
弁護士資格を持つ浦部孝法氏によると
就活生の企業への応募は労働契約の「申込み」となり、企業が内定を出して「承諾」した時点で契約が成立する。
したがって法律では、就活生が内定辞退すること自体は認められているが「あまりに不誠実な態様での内定辞退は、契約上の責任や不法行為責任が発生し、損害賠償義務を負う可能性がある点に注意が必要である」
企業は応募者の「申込み」を「承諾」するかどうか自由に決められるので、本来は不合格通知すら送る必要がない。一方で、内定辞退は、すでに成立した契約を解約することになるので、
「そこで意趣返しのような『お祈りメール』を送ることは極めて不適切といえるだろう」という
一部ネットでは「お祈りメール返しで逆襲やったれやったれ」みたいなことを言うところもあったけど
法的にマズいところがあるのでのせられないようにしたほうがいいですね


ポケットモンスター オメガルビー 【特典】オリジナルフィギュア ゲンシグラードン 付
Nintendo 3DS
任天堂 2014-11-21
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
モンスターハンター4G
Nintendo 3DS
カプコン 2014-10-11
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ヤバい?だったら訴えたら?
何だこの弁護士w
なんで「今後のご活躍を心よりお祈りいたします」って文が不適切な表現になんだよ
いや、マジでばっかじゃねーの
え?御社の成長をお祈りするなんて礼儀正しいと思うけどな
内定が契約成立????
コイツ働いたことねーだろ
ハンコ押さなきゃ日本は契約成立しねーだろ!!
バカかコイツwwww
自分等が使ってる表現が不誠実だと証明することになるからなwww
こいつ馬鹿なんじゃねw
俺が間違ってるの??
毎年のことなのに
別に労働者側が内定を蹴るのもいいんじゃないの?文章的にまずいなら企業側が送るのだって不適切だろ。
企業だって募集しておいて落とすんだから、労働者側が面接や実際に条件を聞いたり人を見て蹴る権利もあんだろ。
スーパーで買い物するとき契約書書いてるの?
双方合意で契約調印だろ?
内定ってそこまではやらないよな?
だから内定なんだし
だって不誠実なメールと言う前提が間違っているからな。
お祈りメールが不誠実ならばそれを学生に送る企業も社会的にヤバイだろ。
自虐はやめなよ(笑)
逆に内定取り消しになったら損害賠償請求できる。
就活生から断ることが出来るってことは契約がまだ不成立なんだよ。そりゃそうだろ。
だからどんな断り方をしてもいいし。企業がやってるお祈りメールは企業自身がやってることだから理想的だ。
> 契約が成立したというなら断ることが出来ないはずだろ。
> 就活生から断ることが出来るってことは契約がまだ不成立なんだよ。そりゃそうだろ。
> だからどんな断り方をしてもいいし。企業がやってるお祈りメールは企業自身がやってることだから理想的だ。
流石専門家()やでぇ
別に皮肉めいた文言で連絡する必要はないんじゃないか、人間性を疑うがなぁ。
いや、道義の問題ではなく法律の話なのは解っているんだけれど。
それでも、ちょっとなぁ・・
しかも、別にその会社が就活生に対して何かやったわけじゃないんだろ?
とばっちりも良いところっていうか。
どうせやるなら落とした会社にするべきなんでない?
ふつう契約が成立したら断ることは出来ないよ。
それが契約だよ。
そうでないなら契約ではないんだよ。
契約成立してないし
内々定→内定になった時点でやってたとしたらただのアホ
みれいちゃんだってよ。
コメント慎重に選ぶんだぞ。
ちゃんとよめ
企業自身がやってることだからなぁ。
今日1番のアホ
なんかこの件が「就活生を雇わない企業に一泡吹かせてやったぜ!ざまぁ!」みたいな持ち上げ方をされているのが
どうにも気持ち悪いっすわ・・
企業の評判も悪くなるしな
企業同じことを返してあげただけだろ。
これが酷いなら自分たちがやってることが酷いということだ。
契約書を作るのは紛争の防止にすぎないから
物をあげたりするのも贈与契約だし
普段の買物も売買契約だよ
不誠実なおちょくりだと認識してお祈りしてたてこと?
今回の場合も、就活生が断らなかったら契約成立ってだけだな。
そりゃ企業は訴えないでしょうな。
ただ例えばその就活生が所属する大学とか(或いは高校とか)の後輩に迷惑を掛けるかも、っていう想像力は必要なんじゃない?
「そんな細かく見てないだろ」って話ではあるんだけど、でもそういう気配りぐらいはしてもいいと思うよ。
売買契約の成立時は、合意があったとき
代金の支払いは、契約により発生した義務の履行
これで契約成立なら、内定取り消しされたら一方的な契約解除ってことで損賠倍賞請求していいんすよね?www
雇われ弁護士だろうけど、言ってることの矛盾わかってて言ってるんだろうな。
就活生ならこれで騙せると小ばかにしてるだろ。
しかし経団連が定めた正式な内定の解禁日は10月1日
今はまだ9月
年金に伴って定年も引き上げられるし、若者の氷河期時代は永遠に続くな
なぜそうなる?そもそもお祈りメールなんぞ落とされた方が八つ当たりしとるだけで
企業としてはなんもおかしなことはかいとらん
しかし採用して欲しいといってエントリーした個人が同じ文面でお祈り返しするのはおかしいだろ
その理屈は通らないと思うよ。
敢えてその文言をそのまま使うって所に他意を感じる(人も居るだろう)から。
あと触れたかったのは、この件自体の内容じゃなく「周囲の反応」なので・・
反論しているんだとしたらちょっと論点がずれてると思うけどね。
口約束でも契約成立になるんだぜ
企業に申込んだ時点で
企業が上の立場なのをわかってねーバカは何なの??
嫌なら独立して起業しろよ
<丶`∀´>いくらでも捏造できるニダ
「内定」は、「雇用契約の締結」ではないから
採用するしないは企業が決める
内定が得られても実際に行く行かないは求職者が決める
ので、法的に何らの問題もない。
企業「ざんねんだけど・・・」→ふつう
学生「採用してくれ」
企業「いいよ」
学生「ざんねんだけど・・・」→なんだこいつ
でもそれじゃ応募者は困るでしょ?
だから書式通りに機械的に送ってるだけ。
てかお祈りメールなんて言葉自体出来たの結構最近だろ?
就職氷河期前は聞いたことも無かった気がするが…。
よっぽど悪質じゃなきゃどうこう言う資格なくね
契約内容が違うとか言えば簡単に逃げられる。
だから書面に残すんだろ。
そもそも、ちゃんと会社を調べないで面接って人としてどうなんだよ。大学の後輩に申し訳無くないのかよ。面接前によく調べるくらいしとけよ
間違ってる。
口頭でも契約は成立する。
不採用の通知にやり返したんなら喝采も分からんでもないが
テロリストの思想じゃねえか
「企業がやっているんだから自分らもそれを返していいだろ」って喚いている人は精神的に幼すぎるかと
「同じ文言をそっくりそのまま返す」っていう所に他意や悪意を感じる人も少なからず居る訳で
そこで大きな差が生じている事に気付かないのかな
そんな理屈で良く今まで生きてこれたなぁと関心すら覚える・・一体何歳なんだろう。
法的には違法性は無いと思うけどね。
道義の問題だし、内定をくれた企業に対する感謝の念すら無いんだ、とあきれ返るなぁ
契約の成立要件はまったく別ものだから
そこにふざけた文言があるって事だろ?
相手の立場の文言のオウム返しは相手を馬鹿にしているのは間違いないよ
ゆとりは「法的」って言われるとすぐビビるから
内定が雇用契約なら、労働基準法第15条により交付義務がある
労働条件を記した契約書はどこにあるんだよ
就活が上手く行かなくて鬱憤がたまっているのなら解るけど、人としてどうよ・・
そんなまじめに答えなくても
人にものを頼むときはまず全裸になって逆土下座からだろ
俺自身俺様思考だから悪く言える立場じゃあ無いが、結局対等な扱いを受けたければ極少数の狭き門か自分で立ち上げるしか無いのな
>売買の場合は金払ったときに契約成立だな
違います。
物を売る、買うという合意がなされた段階で契約成立。
内定て美味しいの?
これをやられて悔しいから止めさせようとする陰謀だと思うんだ?
すごいなこりゃ…
道義の問題であって、法的な問題にするには無茶だろうねぇ
実際、どういう話になっていたのかは当人にしか解らんだろうが・・
余計なところで波風立てる必要は無いと思うな。
法的に何の問題もないからな
法的な問題でなきゃ、ガキみてえなプライドの問題しかないだろが
ない頭でも、ちったァ使えよ
何のためについてんだ
その頭
そうなんだけどねw
いや、何というかこういうネット発信の「気持ち悪い流れ」ってのが昨今多いなぁと思って。
多分色々と考えていたことが漏れ出たんだと思うっすわ;
俺は内定をくれた企業に感謝の念は微塵も無いと言えるな
パワーバランスが崩れてるだけで選別してるのはお互い様
感謝をするのは実際に勤めてからだ
「労働契約」はそれだけで終わらん
娘に「お前の親父はちま起稿なんつうしょーもないサイトに入り浸ってるぞ」って教えてやんよ!
馬鹿な文章だなw バカはバカなんだよ
意趣返しがあるだなんて、どう法的に立証するんだ?
そもそも「お祈りメール」が
会社にどんな損害を与えるというんだいw
ちゃんとよめ
契約はまだ締結されていない。
なら、どのような文面で断っても何の問題もない。
労働に従事する、求職者を雇用する契約がまだ締結されていないのだから、使用者と労働者の関係にはなっていない。
うん、そういう考え方も正しいとは思うよ。
ただだからと言って敢えて他意のある(と思われても仕方のない)メールをする必要はどこにあるのか。
よほどの事が無い限り言葉は発信者の物じゃ無いよ、受信した側がどう解釈するかが全て。それすらも解らないの?
君の文章見ていると思うけど、余裕なさすぎ。
何の証拠にも基づかない捏造だな
こんなゴミムシが集まるところで熱くなるなよ
そいつもどうせ無職か、リアルではヘコヘコしながら愛想笑い浮かべてるゴミクズだぞ?
お祈り返しでスカッとする奴は半沢直樹でスカッとするタイプだろ
自分の低脳さを受け入れられず、なんでも他人が悪いと思ってる最悪のタイプ
これから先も先細りの経済で厳しい企業の戦いは続くわけだし。
うまく行くよう祈ってやるよという顧客の可能性の一人からの励ましやで
企業の不採用通知に勝手に他意を付加した結果
やり返してやった!って発想に辿り着いた方々の行動だろコレ
俺は別にメールの発信者じゃあ無いんだが…w
まぁ※見ると企業に対して卑屈になり過ぎてんなーとは思うけど
こんなメール出した位で詰むんなら元々ソイツに能力無いだけじゃね?ってな
良くあるのが景観とか近隣施設の裁判
2度とその会社からは採用されないだろうし人事間で噂にでもなればその業界への就職も難しくなるかもしれんし同じ大学の後輩の就職に影響するかもしれん
公共の場所でおな○ーしてんのと同じ
自分の品性を貶めて周りに迷惑をかけるだけの行為
試験偶然うまくいっちゃったんだな・・・
何が他意だよ
卑屈になりすぎ
ぬるま湯部署で給料もらってるんだから、意趣返しのメール位黙って読んどけよと思うわw
もちろん内定は本契約どころか仮契約すら結べていない状態だから事実上告訴は無理
とはいえ企業側があなたのために準備したのに…てな事を言い出したら損害賠償は請求可能だよね
要は機嫌を損ねるなということ
だって。
なんの問題もないからどんどんやったればいいよ
対応だろwww
なにこの無能エアー弁護士w
明らかに企業側が有利すぎる
これは法改正して欲しいわ
そこは国が支援してでも早く確実に出させるように法律変えろよ
有利な時ほど、謙虚な態度をとれ。
就職に関する採用の合否の場合こんなルールはまかり通らないだろう。一般的には。
不合格だった場合に応募者は次の就職の機会を失うかもしれない。
あまりにも法律頼りの極論すぎて話にならん。
そもそも、お祈りメール自体を嫌味みたいな悪いのもとして捉えてるのがおかしいけど。
お祈り返しとか馬鹿かよ
でも実際企業が言った日を大幅に過ぎても不合格通知来ないことが結構あるぞ
個人の意志で送り返すのは間違いだわな
それジョークにしても本人の社会的評価下げるだけのような
いつも初めの方に、反日コメントしてる在.日と、
中国語で発狂してる在.日と、
アンチソニーのコメントしてる任天堂信者は、同一人物。
任天堂信者は在.日が多い。
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他サードは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
多数のサードのマルチからハブられて、マルチ発売されても最弱。
ユーザー層は 年にソフト2~3本だけ買ってもらう幼児と ライト層だけで、
それもスマホに どんどん浸食されていってる。
直接会って頭下げるか、せめて電話でもいいから直接自分の言葉で内定辞退の旨を伝えるべきだと俺は思うが
メールで済まそうって時点でおかしいんだよなあ、それも自分の言葉じゃないテンプレ文章でとかなめすぎじゃない?
期間の定めのない労働契約は労働者側からならいつでも解除できるし
そもそも、たかが一人のために訴訟なんてやるよりも新しく採用した方がはるかにコストが低い
問題にはなり得ない
ほぼそうじゃないでしょ。そしたら内定辞退するのが必然的に起きるんだから丁寧に対応とかくそみたいなの求めないでほしいんです
企業のお祈りをお祈りメールと揶揄する個人もやばいしねー
双方性格悪すぎw
内定にならクーリングオフって事で
ヤってもOKって事になるのか?
要するに企業側は「お祈りしまーすwwwwww」みたいな感じで使ってるって事?
やるのは自由だがやれば馬鹿
え?もしかして企業はその不採用通知を不誠実だとわかって送ってるのか?
複数社うけるのは仕方ないと思うよ?
でもそれは結局他の誰でもない自分の保身のためでしょ?
自分の都合で相手企業振り回すんだから、おざなりな対応はアカンでしょ
お祈り文章自体はむしろ丁寧なものだし弁護士の頭おかしいとしか思えない
勝てるわけないし、勝ったところではした金で大損
利益を出すための会社が世間の評判を落とした上に赤字出す裁判やったら株主が離れるわ
そろそろテンプレ直しなよ
企業側は別に誠実なメールを出す必要はないよね
選ぶ側なんだからさ
ネット漁ればいくらでも正しい内定辞退の方法が転がってるのにそれすらしないのも馬鹿
就職する年にもなって子供みたいな嫌がらせを実際にするのも馬鹿
訴えが認められる可能性なんて微レ存すらしないでしょ
非常に丁寧な対応だろw
内定辞退者訴えたらブラック認定不可避だがなwww
美辞麗句は余計に心を抉る。
↑
全てがヤバい訳じゃないよ!
内容次第
「就活」って法的にどういう状態か知ってる?
↑
就活つまり就職活動自体は、法的状態ではないからwwwww それを言うなら、「就職活動は法的にはどんな事をしている状態か知ってる?」でしょ… 答えは、新しく(再雇用の場合もあるが)労働契約交渉をしている状態
友達同士で、Q「今どんな仕事してるの?」A「今、就活してる状態」って話をしたことあるだろう
就活自体が状態なら、状態状態と状態がダブルじゃないか!w
はちまw 頼むから、笑かさないでw
お前らの就活自慢なんか戯言なんだよ
一社だけ受けるで大丈夫じゃない限り
強制的に内定辞退を謝罪しなければならないが無理無理無理無理無理だから就活しない
そうでなきゃクーリングオフが罪の国になってる。
お祈りメール返しは、不採用に頭に来る気持ちは分かるが、場合によっては、業務妨害になりうるし、迷惑だから辞めたほうが良いよ
不採用は不採用だ
諦めて他を探せ!
他で就職したとしても営業上関係あるかも知れんし相手が再就職した先で合うかも知れん。無駄に喧嘩をする必要など無い。
これだから守られてるのに慣れきった学生気分だって言われるんだよ。
勿論、まともな会社なら上記件で訴えないだろうけどな。
コピペなのは内定辞退のメールを作るのも面倒だったんだろう。
会社と個人が対等だと考えれば、問題はない。
会社だって落とすときいちいち相手の家に行って説明したりしないしね。
これに文句をつけるのは会社側が上だと考えてしまってるんだろう。
働いてる側からするとほんとうに迷惑
ちゃんと契約すれば損害請求できるかもね
カスみたいな賃金で使い捨てしてる間はミリ
お祈りメールへの祈り返しメールまとめ
で検索してこい
これで本当に送って何がダメなの?とかいってるなら頭おかしいから話すことはない
本当に丁寧に断るやつをお祈り返しとは普通言わない
人間としての常識が無いんだね
就活中の人が「働いてもいいよ」と返事したら「やっぱ気が変わったのでお祈りしまーす」ってやるようなもんだろ
通常断るのは申し込まれた側だからな
いずれにしても内定辞退するときにそんなこと普通の人間はしないけど
契約成立しているなら、企業は内定取り消しなんて出来ないはずだけどね。
だから学生から拒否することも問題無いね。
法律上は「不当解雇」になるから実際裁判になったら企業側が負けている
ハイリスクな行為である
お祈り返しが不誠実なら、元の原文もどうなんだろうなぁ……
大多数とまでは言わないが、最低でも数人の弁護士に聞いて、その結果として法に触れそうなのかどうかを知りたいな
この弁護士一人の意見だけ出されても、実際の法曹界の判断がどうなのかは分からないしなぁ
企業は人材をなめてんな
別に誠実になる必要もないかもしれないが、選ぶ側だからと言って不誠実でも良いという姿勢は会社の悪い評価に繋がるかもしれないから誠実になったほうがいいと思うよ。
就活生を落とすってことは多大な迷惑をその人に与えるということ
直接会って頭下げるか、せめて電話でもいいから直接自分の言葉で不合格の旨を伝えるべきだと俺は思うが
メールで済まそうって時点でおかしいんだよなあ、それも自分の言葉じゃないテンプレ文章でとかなめすぎじゃない?
お祈り返しってのは不採用通知のお祈りメールに対して負け犬の遠吠えみたいにお祈りメール形式で返信する事だ
応募した側がそのままコピペして内定辞退に使えば文面によっては不誠実になるだろ
辞退するなら辞退する側の誠実な文面ってのがあるはずで
まあ、だから平日の昼間からここにいるのか
交わしてないから「内定」なんじゃね?
正式に採用ではないけど、内々に採用が決まっている状態。
いや「内定しましたよ」ということをお互いに意思確認のため交わす書類がある
会社によって入社承諾書であったり内定確認書であったり色々だが内容は同じ
小さな会社だと知らんけど俺も内定時に書類にサインしたぞ
いやいや企業の不合格通知の書式を真似ただけで不誠実ってどういうこと?
言うほど状況にそぐわない内容でもなかったし これで不誠実って言い方は企業側の被害妄想でしょ
何百何千の応募者に送っていることになりますね
お前の定義がどうかはしらんけど、この記事のソース元だとお祈りメールの文面で返すことをそう呼んでるようだぞ。
あまりにも社会を知らなすぎる
お祈りメールの内容は不誠実って認めちゃうの?
業務経験のない学生が、単純に業務に馴れたプロが実用しているビジネスメールでの断り文をお手本にしただけとも言えるしなw
弁護士が相手してくれたらいいけど
こんなんじゃ一生ブラックなんて無くならないわな
その書類を返すときに断ってるんじゃないの?
個人と企業との労働契約に上下関係なんか無いんだし
内定辞退者のお祈りが不誠実他と思ったなら訴えればいいのよ
弁護士が相手してくれたらいいけど
上の立場の企業が、
立場が下がることに危機感を抱いていいるだけ
これからは売り手市場だし、
どんどんやったれ
企業「xxxx円なら買うよ」
学生「その予算(条件)では利益が出ないんで無理です。またの機会にお願いします。」
こう考えれば言葉以外は問題ない。学生は損
して当然とかいうキチは除いてな。
何か問題でも?w
まぁ就活始めたばかりだから仕方ないけども
職業選択の自由があるし
面接時の労働条件の提示が劣悪でも企業が採用言ったら押し付けるとかないわ
煽るのはだめだと思うけど
まあ、辞退理由は面接官(部長)の態度が糞だったのが本音だけど
それにはあえて触れずにぼかしたわw
取引先になったときが楽しみ(^^)
そこすらわかってない弁護士ですか…w
一発内定で辞退したことがない
お前ほんとばかなんだな
不特定多数の大人数でやれば、企業は確実に訴えることができなくなるんだからなww
あ、入社した人辞めたんだ~って。
ほ~ら私を入社させなかったからよ?って上から目線になれる。
ちょっとしたストレス解消w
こっちは必死に就活して合否結果を待ちわびてんだよ
今の日本は労働者が弱気すぎるんだよ
バブル時代なんて、面接どころか学生が企業に接待されてたんだぜ?
所詮は雇われ同士なんだから結託して
経営者に立ち向かわなければならない
ほんとそれ 就活生にはいいのかよって話だよな
労働契約は契約書にハンコ押した時に成立します
この弁護士の名前はよく覚えておいた方が良いよ
契約自体は当人同士で言葉を交わしただけでも成立するから、スーパーとかのレジでの売買が成り立つんじゃなかったっけ
>「あまりに不誠実な態様での内定辞退は
この内容から、内定辞退のお祈りメールにぶっ飛べる頭って何なの?
就職活動の場合は違う。
法的には、弁護士資格保有している人の言っていることはあっている。
内定通知の段階で、労働契約成立の状態にしないと、その後一方的な自由な内定取り消しが横行して、学生の立場が危うくなるから。
ただ、この人のブログを読めば分かるけど、「損害賠償請求される可能性がある」というだけで、法的な問題ありと見なしている。
損害賠償を請求するのは、企業の自由であり、はっきり言うと、全ての内定辞退で企業にその気があるなら起こり得る。
企業が自由に行える損害賠償請求をもって、これを「法的な問題」として捉えるのは些かおかしいと思う。
だれだこいつ
常識持ってればお祈り返しとかアホな事しないだろ
日本の労働環境に常識なんて通用するんかね…
>もちろん、その行為自体で損害賠償責任等が認められることはないと考えられるが、成人した大人なら契約上の立場をわきまえた振る舞いをすべきだろう。
「普通の企業はこんなことしないけど、いちゃもんとか面倒事回避のために踏まえて行動したほうが身のためだよ」って戒め程度に読んどいたわ
結局就活は1月ごろに行った1社だけだったし金は食事代しかかからんかったわw
内定って果たして労使契約成立か???
社内で採用する方針になりそうですという内示だろ。
労使契約成立は採用だろ。
就活者も企業も内定取り消したって契約違反みたいな罰則無いし。
企業側は醜聞が流れるだけで。
就活者に対するお断り文面ももっと丁寧にしろよ。
お祈りメールにムカついたからやり返してやろう
なんていう小学生のまま年取ったようなヤツを誰が採用するんだよっていうね
お祈りメール
> 企業が内定を出して「承諾」した時点で契約が成立する。
労働契約の成立には双方の承諾が必要だから、就活生の承諾も必要。
だが、普通は就活生が承諾する前にお断りの返事を出すんだから契約前の話。
> 一方で、内定辞退は、すでに成立した契約を解約することになるので、
成立していない契約を前提に話しているよこいつ
「不合格です。お祈り申し上げます」に
「そうですか。御社の今後のご発展をお祈り申し上げます」
て返したことならあるわ。
これなら別に問題なし。
少なくとも内定を貰ったら、その企業に行く意思があるのか、ないのかの確認はされたはず
正式な労働契約ではないかも知れんが、上記の行為について何か言われることはあるかもね
ていうか、内定辞退が違法なら一人で数十社も受けなきゃいけない現状のシステムか、法律に問題があるわな。
wwwプゲラッシュwww
それはダメだよなw別にすぐにうちに入るか答えだせって言われた訳じゃないだろうし。
そんなこと言われた企業なら入らなくて正解かもだけど。
自分の不甲斐なさや合わなかったを他人のせいにして逆恨み。
自分が気に入らない正面から伝えろよ。
今回話題になった件が本当なら
送る相手がそもそも違うだろと
は?
内定辞退したら、企業側はまた新たに適切な人材を確保しなくてはならないという多大な迷惑を被るが
逆に就活生が選考において実力不足で落とされることに企業側にどんな非があるというの?
何の資格もない連中の思いつきに等しい反論よりかは説得力あるなあ
それにお祈りメールで内定辞退したバカ嫌いだし
これで弁護士かぁ…
あと面倒だから電話で他所の方が条件良かったんでそっちにします、とだけ言ってお断りしたな
1.学生からの申し込み
2.企業の採用通知
3.採用通知に対する学生の承諾
で成立するんだろ?何で3抜きの1と2だけで「双方の承諾」が成立するんだ?
「最初」の「申し込み」が「何」の「承諾」なんだ?「エントリーシート」は「承諾書」じゃないだろ。
まさか「エントリーシート」が実は「企業からの申し込み」への「承諾書」になってるなんていう新手のトラップか?
それでも経団連が定めた正式な内定の解禁日10月1日の前なら契約成立しないだろ。
なーんだ弁護士が仕事じゃない奴のチラ裏かあ
相手にして損した
は?
内定貰えなかったら、就活生側はまた他の企業に面接行かなきゃならないという多大な迷惑を被るが
逆に企業が選考において待遇不足で落とされることに就活生側にどんな非があるというの?
あーあ、もうまともな反論になっちゃいねえな
>内定貰えなかったら、就活生側はまた他の企業に面接行かなきゃならないという多大な迷惑を被るが
就活生が実力不足ゆえに落とされただけだろ?
その結果その就活生がどんな状況にいたろうがそこに企業側の責任はねえよ
>逆に企業が選考において待遇不足で落とされる(落とす?)ことに就活生側にどんな非があるというの?
え?就活生側に非はねえよ(笑)、ただ実力不足だっただけ
俺一言も就活生側に非があるとは言った覚えはないんだが?
なにも法律に触れねえよ
> >>308
> は?
> 内定貰えなかったら、就活生側はまた他の企業に面接行かなきゃならないという多大な迷惑を被るが
↑就職舐めんなクズ、お前が雇ってくれって行くんだよカス。一生バイトでドヤってろ。
> 逆に企業が選考において待遇不足で落とされることに就活生側にどんな非があるというの?
↑実力不足、魅力不足に勉強不足。他の奴の方が魅力的ってだけの話だろ。人間味で判断して欲しいんならしがらみなく判断してくれる中小行けよ。
>実力不足、魅力不足に勉強不足。他の奴の方が魅力的ってだけの話だろ
内定辞退されるような魅力のない企業が悪いんじゃないですかね。
お互いに、自分がやられて、怒るなら、他人様にもしないほうが、良いと思うよ。
就活生が企業に応募した時点で承諾と見なされている。
つまり、学生が「入りたいです!」と言って応募して、企業が「入れてやる」といって内定を出した時点で、双方は同意していると見なされる。
ただし、就活生の場合は、内定辞退は原則として自由に行える。
企業の内定取り消しは自由には行えない。
少なくともお前よりは法律に詳しいだろ。
圧迫面接は名誉毀損にだってなるだろうし。
>就職舐めんなクズ、お前が雇ってくれって行くんだよカス。一生バイトでドヤってろ。
企業が人材を募集してんだろ?募集してないところに雇ってくれって行ってないんだよクズが
募集してる分際で偉そうなんだよ
お前こそまともに反論できてないだろ(笑)
内定を辞退されたって事はその企業が他の企業に比べて魅力が無かったって事だろ?
その結果その企業が内定辞退されて迷惑を掛けられたって言っても就活生側に責任は無いんだよ
>俺一言も就活生側に非があるとは言った覚えはないんだが?
企業側にどんな非がある?とか言い始めたのお前だろ?
企業側に非なんてねえよ(笑)、ただ待遇が悪かっただけ
企業がお祈りメールで済ませるならこっちも内定辞退はメールでするってだけの話、それなのになんでお前は直接会って頭下げろとか言ってるの?お祈りメールする企業の自業自得だろ?
そんな内容のお祈りメールを企業側は今まで就活生に送り付けていたのか・・・
それを企業側やそれを擁護する弁護士が認めたこと
ちなみに内定時点で確かに契約は成立するけど労働者側の意向で一方的に契約解除は可能だよ
正社員だって法的には退職する2週間前に会社にその意思を伝えれば問題ない
それと同じことさ
逆に会社側が正当な理由なく一方的に契約解除する事は難しいだろうな
> >就職舐めんなクズ、お前が雇ってくれって行くんだよカス。一生バイトでドヤってろ。
> 企業が人材を募集してんだろ?募集してないところに雇ってくれって行ってないんだよクズが
> 募集してる分際で偉そうなんだよ
募集なんだから働きません?って言ってるだけなんだよガキ。お前はオーディションとかでもやってやってもいいぜって奴でも良しとすんのかこのボケ。そこんとこ倒錯してっからゆとりとか馬鹿にされてんの気付け能無し。
言ってるだけってなんだよ老害。ただ提案してるだけで頼んでいないとでも言うつもりか?馬鹿じゃないの?
オーディションなんて能力あれば態度なんてどうでもいいだろ。就活と一緒にしてんじゃねーよ、例えが的はずれなんだよ能無しが。
154,308,317の者です
なーんか、かみ合わないなあ
お前の意見は一貫して企業と一就活生の立場が対等っていう前提がある気がするなあ
少なくとも今の世の中では企業のほうが一就活生よりも立場は圧倒的に上なんだよ、残念だけどこれが現実
まあ背負ってる責任の重みとかも段違いだから当たり前かもしれないが
だから、企業がこういう対応だからこっちも同じなんていう理屈は通んないんだよ、わかる?
クソ企業どもは調子に乗るな。
それなら全ての企業が完全週休二日制、残業代1分単位を徹底しろ。
求人票詐欺もざらな詐欺集団どもめ。
そんな訴訟起こすの自体が恥ずかしいし、それで学生を制裁して得られるモノなんてたかが知れてる。
マトモな企業はそんな糞みたいなガキの遊びにつきあってる暇無い。
時間も金もかかるからな。
まあ仮にそういう企業が出てきたら余程暇かつアホな経営やってるって証左だから、
何にしろ就活する候補には入らなそうだがw
↑この根底が違うよね
内定なんだからそもそも契約なんて成立してないよ??
成り立ってない契約なんだから解約もへったくれもない
だからその考え方が間違ってるって話をしてるんだが?
前例がないから間違ってるとか、やれるもんならやってみろとかアホ丸出しなヤツも湧いてるけどww
まぁ、当然法解釈には幅が出るので最終的には裁判所次第なわけだけど
調子に乗るアホが増えてこの先問題になるようなことがあれば
そこまで行って争う企業が出てきてもおかしくはない
どこの企業でもやってることなのに不誠実とか普通考えない。
労働契約法では、雇用契約書により、労使双方の同意のもとに雇用契約を結ぶことができるとしているから、
内定の通知がきた時点では、法的に無関係だ。
じゃあ、企業は応募者に何してるの?って話にならないの?
お祈りがアウトならなんだってアウトやん?
って言うと法的手段を取られてしまいそうですねwww