• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






小学1年生にプログラミングの授業
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141020/k10015551651000.html
2014y10m22d_203042730

記事によると
・佐賀県武雄市の小学校で、小学1年生にコンピューターのプログラミングを教える独自の授業が始まった

・タブレット端末を使って行われ、子供たちは絵や文章を組み合わせるなどの操作を体験した

・こうした操作もプログラミングに含まれるということで、子供たちは熱心に操作に集中していた




この記事の反応
































これでプログラミングの適性がある子を見つけられるならいいと思う













HGBF 1/144 R・ギャギャ (ガンダムビルドファイターズトライ)
バンダイ (2014-12-31)
売り上げランキング: 82

コメント(360件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 20:57▼返信
情専逝ったな
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 20:58▼返信
夏休みの課題がアプリ製作の時代が来るのか
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 20:59▼返信
ブラックやな
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 20:59▼返信
そして割れが捗ります
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 20:59▼返信
(・∀・)イイネ!!
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:00▼返信
思想教育でもないのに洗脳ってどういうこと?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:00▼返信
算数もできんチビに何をさせるんや
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:00▼返信
それよりネットリテラシーを教えろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:01▼返信
いいじゃん。よっぽど国語とかいうくだらん勉強より為になる
漢字の勉強以外いらないよあれ

英語にしてもそうだけど、義務教育のカリキュラムは変わるべきだわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:01▼返信
プログラミングはセンスですわ。
これだけは言える。
勉強できようが関係ない。
院卒よりも専門学校卒のセンスある奴の方が上。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:01▼返信
ワロタ~よ~ワロタ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:02▼返信
論理的に物事を組み立てる至高を育てるという意味ですごく良いと思う
教え方が間違ってなければだが
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:02▼返信
小学生に英語教育を施すのってアホらしいことなのかな?
プログラミングはまだ必要ないんじゃないかと思うけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:02▼返信
まずUNIXの使い方を教えろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:03▼返信
まぁそりゃ面白いには決まってるだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:04▼返信
少なくともコレを「洗脳教育」と言い出すようなバカにはならずに済むんじゃないかな
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:04▼返信
将来的にはプログラムなんて組む必要無くなるんですよ
お前ら馬鹿は知らないと思うけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:04▼返信
せめて中学生だろ・・・
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:04▼返信
アプリくらい最近の若い人は誰でも作れるからな
作り方も分からない底辺とか友達になりたくない

動画編集も余興映像くらいは出来ないと恥ずかしいよね
普通に学生生活してたら、動画編集はみんなするしな
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:04▼返信
プログラミングの何が洗脳なの??
プログラムをなんだと思ってんだこいつは
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:04▼返信
洗脳って…w 見てるこっちが恥ずかしくなるわ。
そもそも全ての教育は洗脳だよアホ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:04▼返信
洗脳とか喚いてる奴が意味不明だわ
教え方すげー難しいだろうけどうまくいけばいい試みだと思う
まー頓挫するだろうけどw
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:04▼返信
高校生でも40人に数人くらいしか適正あるやついないのに無理だろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:04▼返信
・・・俺の時代にもこんな授業欲しかった・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:04▼返信
プログラミングよりもネットリテラシーが急務だろ
大人になって内部機密や個人情報を垂れ流したんちゃ日本経済に大きな痛手になると思うんだけど
今でさえ問題視されているのに、プログラミングなんて一部の人間だけでいいわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:05▼返信
まぁこういう物もあるんだよって感じのもんだろうし
洗脳とか過剰反応過ぎる
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:05▼返信
面白いとは思うんだが、適正無いと苦痛になりそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:05▼返信
適正があるやつだけに教えるのは義務教育じゃないだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:05▼返信
>>19
>アプリくらい最近の若い人は誰でも作れるからな

お前はとりあえずお外に出た方がいいぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:05▼返信
どこから洗脳という発想が出てくる
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:06▼返信
どっちかと言うと「社会」習わすほうが洗脳だわ。
プログラム勉強が洗脳とかアホか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:06▼返信
正直これを教えられる教師がどれだけいるのかって方が疑問
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:06▼返信
Scratchか
調べてみたが凄いな
こういうのを日本人が作れるようにならないとな
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:06▼返信
先にネット社会の道徳でも教えとけよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:06▼返信
今後10年くらいは、学校の先生の育成とノウハウ蓄積の為、子供に犠牲になってもらおうという意味だよね。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:06▼返信
一部教諭の社会科の授業のがよっぽど洗脳だわ
プログラミングのどこに洗脳要素があるというのか教えてもらいたい
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:06▼返信
英語でさえ1年から教えるべきだと思うんだが
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:06▼返信
安定のアニメアイコン
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:07▼返信
>>19

・・・何処の国の方ですか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:08▼返信
洗脳ってどういうことかわらない
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:08▼返信
Htmlはプログラミング言語とは認めない
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:08▼返信
>>28
殆どの奴が脱落して「何言ってだこいつって」思いながら口ぽかーんになるのは目に見えてるんだから
やるだけ時間の無駄
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:09▼返信
洗脳とは

オブジェクト指向言語のことを言うんだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:09▼返信
いいんじゃない
俺にもオナシャス
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:09▼返信
>>27
どうせマクロから慣れさせるんだから問題ないだろ
そもそもプログラミングに適正なんてあるか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:09▼返信
洗脳って言ってるやつは社蓄ばりのプログラマーになるとこまで義務付けられてるとでも思ってんじゃないか
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:09▼返信
プログラミングより英語が先じゃねえかな
英語って小3からでしょ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:10▼返信
ポケコンでゲーム作ってた俺オッサン
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:10▼返信
遊ぶ程度だし子供も興味もてるだろ
今の時代リトマス氏の色が変わったところで驚きも興味も生まれない
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:10▼返信
>>42

全ても教科に適性が無かった俺登場。
そうか・・時間の無駄だったのか・・俺の学生時代。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:11▼返信
いいなそれ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:11▼返信
プログラム的な考え方を身に着けるのは役に立つっちゃ立つ。
が、脱落者は多そう。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:11▼返信
うらやましいと思うけど何がいかんの?
歴史なんかより余程有意義
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:12▼返信
先生!

X=X+1の書き方は反則じゃないんですか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:12▼返信
どうせ英語のように広く浅くで無駄な時間だった
で終わるのだろう
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:12▼返信
プログラマーなんて常人の神経じゃまずこなせない続かない仕事だよ
同僚や上司も人間的な感情に乏しい奴が多くてどんどん病む
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:13▼返信
これはまったく素晴らしい授業。
論理的思考力を鍛えるこれ以上ない訓練。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:13▼返信
小1からやるこっちゃねぇ。もっと有意義な基礎教育すべき
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:13▼返信
これくらいは知っておくべし
PCを楽しむきっかけになる
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:14▼返信
ある意味英語よりよほど実用的
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:14▼返信
アルファベットもわからん子供にプログラミングとか無理ゲー
現場を見ずに自己満で上が適当な方針を掲げて失敗する見本
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:15▼返信
プログラミングっつーか条件分岐とか代入とかの基本的な部分だろうけどな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:15▼返信
素晴らしいともバカバカしいとも思わん
五教科以外に何をやってもそれなりに意味はある
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:15▼返信
論理的思考を身に付ける切っ掛けにはなるんじゃないかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:15▼返信
道徳のほうがいいかな
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:15▼返信
どこのバカかとおもったらDNAだった
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:16▼返信
(・∀・)イイネ。
俺が小1の頃にやって欲しかったわ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:16▼返信
IT否定が日本没落の原因のひとつなんだがな
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:16▼返信
流石に基礎的な計算教えた後にしろよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:16▼返信
変数とか教えんの?順序飛ばしまくりやな
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:16▼返信
>>45
ないといえばないし、あるといえばある
50点のものでよければアホでも作れる
いいもの作ろうと思ったら凄く大変
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:16▼返信
小学1年生は外で遊ぶほうがよっぽどいい
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:16▼返信
アルゴリズムとかやんの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:17▼返信
プログラミングを実際できなくても、仕組みを理解できていいね。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:17▼返信
プログラミングと聞いて一般的に思い浮かぶものを想像して「え?」ってなったが
>絵や文章を組み合わせるなどの操作を体験
なるほど。これなら論理的思考の訓練になりそうだな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:17▼返信
中二ぐらいでいいわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:18▼返信
善悪の区別もつかない
子供に教えるとは良い試みだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:18▼返信
>>71
プログラミングに限った事ではない
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:18▼返信
洗脳とか抜かす身の程知らずがいるように日本人っていうか日本の社会はこういうところを疎かにしすぎ。
取り憑かれたかのように物凄くコンピューターの類に依存してるくせに。
コンピューターの類を小馬鹿にするということはそれらがもたらす多大な恩恵の一切を受けないのが筋だと思うが、
そうなれば日本で住めるところは無人島くらいだぞ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:19▼返信
東京の有名校かなにかの話かと思ったら佐賀の話でワロタ
佐賀w
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:20▼返信
勉強は全部塾が教えるんだから何教えたって別に変わらん
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:21▼返信
分からん奴は"ScratchJr"でぐぐれ
キーボードとか一切使わんし、図工でおもちゃを作るのとそう変わらんぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:21▼返信
プログラミングといっても、お前らが思ってるようなアルファベットだらけの言語やないで
絵や数字を組み合わせて動作を考える子ども用知育アプリがあるんや
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:21▼返信
負担ばかり増える。
他の科目がおろそかになる。

だが、IT業界の仕事は増えるかもな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:21▼返信
触らせるだけでも大分違うと思う
そこで興味を示せばあとは自分から学んでいくだろうし
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:22▼返信
いいことだと思うが、タブレットで?
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:22▼返信
基礎英語と基礎数学を理解してないとフローチャートとかすら分からんだろ
中一ならまだしも小1っておい…
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:22▼返信
いいことだと思う、嫌みな子供が増えるとは思うけどw
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:22▼返信
>>78
そう?
少なくとも傾向は顕著だと思うんだけど
本当にハリボテが作れてしまうんだよ
しかも、ぱっと見じゃ気が付かないかもしれない
使ってても気が付かないかもしれない
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:23▼返信
洗脳とか言ってる奴は大丈夫なのか
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:23▼返信
これ以上教育科目増やすなら、まずは交通安全指導とかを徹底しろよ。
自転車講習とかの科目を作れ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:23▼返信
反対する理由がない
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:24▼返信
英語なんて全く出来なくてもプログラムはできるからな。
と、中1の後半で英語を捨てたプログラマーが言っておく。
俺の英語力はingをつけると現在進行形になるってところで止まってる。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:24▼返信
そういう子ども用アプリがあるのさえ知らんとか、本当お前らって無知の馬鹿ばっかりだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:24▼返信
欧米じゃとっくにプログラミングを教育に取り入れてて、
日本は遅れまくり。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:24▼返信
音楽や美術があるんだから、専門的な技能・教養の一つとしてプログラミングもあっていい。
まぁ俺は授業でプログラミングあったら死にたくなるだろうけど。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:24▼返信
洗脳とか批判してるヤツはPC使えないスマホ厨だろう
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:25▼返信
態度がでかい生意気なガキが育ちそう
多数の母親が女の子をほしがる理由がわかるくらい男子のクソガキは鬱陶しく育つからな・・・
女子限定ならいいかもしれない・・・
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:25▼返信
プログラミングから英語を学べ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:27▼返信
英語でママゴトさせるよりずっと有意義だろう
最近の小学生は普通にPC使えるらしいし
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:27▼返信
>>94
どうせ君もさっきググってきたかここのコメント欄や記事で初めて知ったんでしょw
いちいちドヤ顔してるの非常にみっともないよw
人より上になかなか立てない人間はこういうときここぞとばかりに偉そうにするよねw
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:28▼返信
プログラムといっても本格的なやつでは無いみたいだし

基本的な命令と流れを考えさせるって意味では面白いだろうし
ここから興味を持つ子も現れるだろうしね

それこそじゃんけんプログラムや、絵を表示させるだけでも
やってる事は凄く単純だが、その結果が表示された時の嬉しさは通常の勉強とはまた違う刺激になるしな
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:28▼返信
プログラムを教えるのは良い
が、その前にノイマン型コンピュータの基本的なアーキテクチャとプログラムの構造化を叩き込まないと百害あって一利無しだ
間違った教えられ方をすると一生プログラミングが習得できなくなる可能性がある
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:28▼返信
pC触るまでローマ字すらろくすっぽ書けなかったからなぁ俺は。

プログラムで英語を覚えるって事もあると思う。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:28▼返信
一人の天才を育てられれば他はどうでもいいからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:28▼返信
物事を効率的に考える良い機会になるんじゃないかね
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:28▼返信
構文不要の幼児用の知育教材なのか
誤解を招く記事やなぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:29▼返信
ただでさえプログラマー多いのにいらんわ
後から学んで簡単に覚えられるんだよこんなもんわ
プログラム好きな奴は小さい頃から独学でやって凄くなるんだよ

109.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:30▼返信
なんで洗脳?意味が分からないんだけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:30▼返信
>>108

・・・何処の国の方ですか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:30▼返信
小1だろ?
猿みたいにスマホいじっている状態をどうにかしたほうがいいだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:31▼返信
マクロにも役立つからPC使うなら必須だと思うけど
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:31▼返信
お前らプログラミングって言葉に反応し過ぎ
要は命令とか実行とかの概念の勉強だろ?んなもん小1でも理解出来るだろ

てか、武雄すげえな
同じ佐賀民として誇りに思うわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:32▼返信
小学生に英語教育させるのはいいとおもうよ。
英語教育がアホだとおもうのはキチガイだけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:32▼返信
どうせコンパイルできないって泣き喚くだけ
で、教師はデバッグできずにコピペwwwwあほすwwwwwwwww
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:32▼返信
プログラミングなんかより、本質で議論できるようにするべきやな
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:32▼返信
モラルがない子供にプログラムなんか教えたらお前らどうなるか分かれよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:32▼返信
どっから洗脳って発想がでてきたんだ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:32▼返信
昔は日本語で組めるプログラムもあったな
あんなもん下手に覚えてしまうと、後々面倒だが

まあ一種のゲームだしな、膨大な行書く訳でも無いから
苦痛よりも即座に自分の打ったプログラムが実行されればそれはそれで面白い
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:33▼返信
日本はソフト開発糞だからなガンガンやれ
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:34▼返信
まず国語を身に付け、次に英語を身に付け、最後にプログラムの方がよくないか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:34▼返信
いいんじゃね?
ところでなんで「洗脳教育」って言葉が出てくるんだ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:34▼返信
専門講師を雇わない限り馬鹿教師にプログラム技術を教えるなんて無理だから
おもちゃレベルのお遊戯でしょう
その先があるなら馬鹿教師のうんk教師には任せられない
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:34▼返信
中学時代に亀を動かす簡易プログラムがあったの思い出したわ
「すすめ」とか「とまれ」とか「せんをかく」とか
そういった想像力を育むようなものがあれば、小学生でも十分面白く勉強できるだろう
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:34▼返信
PCとか時代遅れだわ
未だにPCに異常に拘ってんのおっさんくらいだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:34▼返信
xhtml出来ないのにC言語教えんの?
綺麗な言語じゃないから洗脳なんでしょ、はっきりいって応用の効かない馬鹿作るだけだよ

きったない言語教えるなんてバイソン辺りならわかるけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:34▼返信
技術教育はいいと思うよ
日本が唯一世界と渡り合える産業だし
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:35▼返信
そんな事よりも、3DSのプチコン マーク3でも配布してやれ
どうせ子供連中はゲーム作れるとなると興味も持つだろうし
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:35▼返信
プログラミングは才能いるよ
まじで馬鹿はデバッグできんからな
まあ向き不向きを知る上ではいいかもな
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:35▼返信
で、どういうお金の流れなんですか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:36▼返信
プログラムを学習するには結構な量の予備知識が必要になるわけ
それをすっとばしてプログラムから始めると一生抜けないクセがついてプログラマー人生がそこで終わってしまう
本当に優秀な人材の未来を潰すことにもなりかねないから、安易に子供に教えるのはやめろって話だ
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:36▼返信
>>126
パイソンな
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:36▼返信
洗脳ってのは何のことか分からんが
プログラミングやるより別のことやった方がよくない?
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:36▼返信
ちゃんとモラルも植え付けるなら別にいいんじゃないか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:37▼返信
>>98

少なくともお前みたいにはならないから、安心しろ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:38▼返信
こんな専門知識教えるくらいなら英語を徹底しろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:38▼返信
プログラミングというよりは絵合わせみたいなもんだし、
ロジックの勉強なんだろ。
発達障害者を見つけ出すのに良さそうだな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:39▼返信
>タブレット端末を使って行われ、子供たちは絵や文章を組み合わせるなどの操作を体験した
>こうした操作もプログラミングに含まれるということで、子供たちは熱心に操作に集中していた

プログラミングじゃねえよwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:40▼返信
なんで洗脳教育なんだよ
そんなんいったら数学だって国語だって教育全てが洗脳教育じゃねーの
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:40▼返信
>>131>>133>>136
こんな内容読まない馬鹿ばっかになるよりはやったがマシだな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:41▼返信
そのうちガキがウィルス作って遊ぶようになるだろw
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:41▼返信
流石バカッター、意味不明だな
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:41▼返信
今教えてることも満足にできてないのに
新しく教えるもの増やしてどうすんの
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:41▼返信
>>136
これな
俺の知ってる限り英語まともにできてない奴はスキルもゴミ以下
陳腐なものだよ、ゴミみたいなことして自己満

海外のコミュニティに入れないし1種類しか書けないとかホント役に立たない生産性0

英語xhtmlの方が絶対
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:43▼返信
プログラムというよりアルゴリズムを学べば、物事を効率的に出来るようになる気がする。
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:43▼返信
プログラマーって言う職業の人の大半が日本だと頭脳系肉体労働みたいな位置にあるから
奴隷階級(社畜)量産しようとしている。という意味で洗脳って言いたいんじゃないのかな?

まあそれでも意味わからんけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:44▼返信
記事見たら何の問題もなかった
左の人達が脅威を感じて騒いでるだけじゃないの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:45▼返信
>>125
PCを時代遅れと言う奴は
今の時代を分かってない
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:45▼返信
え?なんで否定する人が居るの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:45▼返信
プログラミングによって、物事の考え方や考えの構築の仕方が身に付くから、まぁ良いんでない?
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:45▼返信
まあプログラミングを教えられる教師の人材が足りないだろう
一緒にコンパイルしようかとか言い出して終わらず一人につきっきりになるのがオチ
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:45▼返信
PTゴキブリきたーーーーー
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:46▼返信
ちな俺小4のころBASICでジャンケンゲームとかプログラムして遊んでたっけな懐かしい。ドラクエの戦闘シーンだけ作ったりもした。
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:46▼返信
洗脳の人気に嫉妬
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:47▼返信
>>125
スマホでプログラム組む馬鹿がいたら教えてほしい
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:47▼返信
プログラミングって基本英語なんだからまず英語から教えないと身につかんだろこれ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:47▼返信
洗脳されてる人たちが反対してるらしい
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:47▼返信
やっとけやっとけ
受験勉強終わってから
プログラミング学びだして得手不得手がわかるのももったいない。
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:49▼返信
新しいことに対応できない老害にはなりたくないので、良い試みだと思う。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:49▼返信
めっちゃ賛成。

今、プログラムの勉強をしているが、小さいころからしていればどんなに良かったかと後悔している。
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:50▼返信
今のプログラミング環境はカス。
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:50▼返信
どこが洗脳なんだろうw
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:50▼返信
プログラミング教育って聞いて本文も読まず脊髄反射で自分が知ってるだけの知識ひけらかして「こんなもん小学生にわかるわけないだろ」とかアホかと・・・
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:51▼返信
論理的な思考ができるようになって欲しいな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:51▼返信
PCに興味を持てば
自然と他の知識もついてくる
PCに弱い奴は人間的に頭悪いイメージ
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:52▼返信
>156
逆。スペルを丸暗記で命令内容だけ覚える。読みも意味も後から学校で知るんだ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:53▼返信
中1にしろよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:53▼返信
PTゴキブリいっぱいきちゃああぁぁあ
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:54▼返信
ただの土方やん
土方出身の岩田の経営手腕を見ろアカンやろ
中学からの選択授業ででいいよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:55▼返信
批判してる人ことごとくズレてるんだけどちゃんと記事元の動画みてるの…?
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:55▼返信
否定してる奴は
自分がプログラミングできない故に
嫉妬してるだけ 見苦しい
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:56▼返信
自分ができないことを小学生のクソガキが普通にできることに反感するザマス
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:58▼返信
15年くらい生まれる時代が早かったか
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:58▼返信
今プログラミングを教えられた子供たちがジジイになるときは
「最近の若い奴らは言語も使えねえのか。俺らなんて小学生の頃から(ry」
なんてグチを言うようになるんだろうな
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:58▼返信
いいな、羨ましい
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:00▼返信
うちの小学一年生の息子も夏休みからプログラミング始めてゲーム作ってるよ
まだまだしょぼいけど本人的にはおもしろいらしくハマってる
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:02▼返信
すげー頭いい大学行っててもプログラミングできないやつは一切できない
小学生の間に脳みその格差を知っておくのもいいかもしれない
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:02▼返信
ゼウス、ドタマかち割って死ね!。
ゼウスはドタマかち割って死ね!。
179.TPP投稿日:2014年10月22日 22:02▼返信
〜特別会計の闇に消える国民のお金〜

毎年、国と地方とを合わせた予算として、国民の税金・貯金・年金・保険積立金などが特別会計(2013年の歳出純計ベース:185.4兆円)にも流れている。
憲法第83条は「国の財政を処理する権限は国会の決議に基づいて、これを行使しなければならない」と謳っているが、特別会計の予算決定はほぼ国会を素通りし、各省庁によりなされている。そう、各省庁(特に財務省)が特別会計をも司っている。
しかも、各省庁子飼いの特殊法人の傘下にはファミリー企業が幾つもあり、それらにも経由した国民のお金が流れ、天下りの温床となっている。会計経理を監督する会計検査院は、国が直接的に出資している団体や企業までしか検査できず、出資関係が切れている場合が多いファミリー企業までは検査の手を及ぼしにくい。故に、無駄遣いされていてもお金がどれほど使われているのか把握することが難しいのだ。これでは、増税しても利権屋の私腹をますます肥やすことになる。


「官制経済体制」で検索!!
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:03▼返信
要は物事をフローチャート的に解釈しまとめるって所から始める事になると思うけど
これ小学校で教えるのは賛成だが小一だとちょっと早過ぎると思う
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:03▼返信
物事を切り分けて再構成する思考訓練としては良いんじゃない
それなりに役に立つと思うけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:04▼返信
利権のみのために存在する古文漢文なんかよりこっちのほうがいい
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:06▼返信
プログラミングより先に離散数学しとくべき
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:06▼返信
一般の人もプログラムってなんなのかがわかれば
会社で使うソフトとかをIT企業に依頼する時に仕様が矛盾してたり理不尽な程の仕様変更を要求されたりが減るんじゃないかな?
まぁこれは未来の話で
今現在IT企業で過酷な労働環境で戦ってる戦士達にはあまり関係のない話しだけど....
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:08▼返信
普通にアルゴリズムを学ぶことは頭の体操に良さそう
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:09▼返信
プログラミングやその発想ができない人は仕事がない時代も近づいてるだろうし
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:10▼返信
まあ国語()よりはいいわな
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:11▼返信
図工の電子版とか論理パズルみたいなもんじゃないの?グラフィカルなパーツを組み合わせる程度だし。

ものづくり体験の一つとしてもいいと思うけどね。洗脳とか脊髄反射しすぎのような。
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:15▼返信
プログラミングを学ぶとどんな洗脳をされるんだ?w
アホ丸出しで恥ずかしいヤツだ
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:15▼返信
怖いんだろうねえ・・・
子供の吸収力ならそこらのプログラマーなんて簡単に追い抜けるだろうし。
そもそも日本のプログラマー()なんて、大学や高校を卒業した後に0から学んでる奴ばっかだからね
20歳過ぎた頭と子供の頭なら、圧倒的に子供の成長率のほうが勝る。
覚えたメソッドや関数がの数がモノを言うプログラミングの世界なら尚更ね・・・

しかし洗脳とか言ってる奴は何を言ってんだか・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:15▼返信
プログラミングって言っても色々あるけどなw
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:16▼返信
プログラミングは先を考えることを覚えるのに最適。
これを洗脳って思ってる人はプログラミングは魔術かなにかだと思ってるんだろうか。
簡単な英語も覚えられるし一石二鳥だろ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:17▼返信
それより国語がただ文章を読むだけの授業なのをなんとかしてくれ
ちゃんとした文章をかけるようになる授業をしてあげて
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:19▼返信
>>163
ぶっちゃけプログラミングなんて暗記ばっかだし、子供こそベストだわな
大人が10年かけて学ぶことも子供なら数年で済むだろう
一つの言語をマスターしてるだけで十分就職には困らんし、
10代のうちから収入得るレベルになることも可能だろうな
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:20▼返信
モノを順序立てて整理する思考が根付くといいねえ
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:20▼返信
プログラミングに必要なのは問題解決力なのにそれがままならないうちにやってどうするのって話だわ。必要になったときにすぐ覚えられるしわざわざやる必要ないんじゃねーの。
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:21▼返信
別にコーディングするわけじゃないしなw
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:21▼返信
そもそもこんなにプログラムに囲まれて生活をしているのに、
その原理を全く知らないってのは恐ろしいことだと思わないのかね?
このまま「プログラミング教えるとか洗脳かよ!!」とか言ってる馬鹿が増えるのは問題だな・・・
そのうちプラグラミング出来ない奴は操り人形って感じになるんだろう
一部では既になってると言えるが
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:21▼返信
ぶっちゃけプログラミングなんてのはパズルみたいなもん
目的のものを作るためにピースをハメてきゃいいんだから
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:24▼返信
洗脳ってどういうことさ

これから国内のプログラマやSEはどんどん減る一方だからね
ツールでテンプレを組み合わせていくようなオペレータは増えるかも
システムと言うか設計出来る人は国内には殆ど居なくなりそう」
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:24▼返信
洗脳って言ってる人いるけどなんでこれが洗脳になるんだ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:24▼返信
全部が記号に見えるだろうな
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:24▼返信
日本で英語を10年学ぶより海外で1年過ごす方が余程英語を自分の物に出来るのと同じで
これも学んでも身に付かない勉強になりそうだなぁ
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:25▼返信
プログラムって数学できないとお話にならないじゃないの?

ごがくの才能も必要って聞いたけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:26▼返信
適性が必要な分野をやらせんなよ
成績が2分して悲惨なことになるだろ
例えるなら適性を調べずに飛行訓練させているようなもの
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:28▼返信
洗脳教育ってなんだ
まだコンピュータ全般を「ピコピコ」とか総称してんじゃないだろうな
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:28▼返信
反対するにしても洗脳と言い出すのはさすがに理解に苦しむ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:28▼返信
SEの仕事は二度とやりたくねーよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:31▼返信
英語は必要だろw遅れてるし
俺の学校も小1からあったわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:31▼返信
>>33
プログラミンで検索してみろ
一応文部省はこういうの作ってんのよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:34▼返信

別にええやん

お前らに何か影響が有るわけ?

日本はただでさえIT分野で他の先進国に比べて出遅れてるんだからこれくらいやらんと

それにただの基礎知識やろ?知らんより知っといた方が得だろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:35▼返信
英語やる前にプログラミングなんてやらせて意味あるのか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:38▼返信
>>212
日本のプログラマーなんて英語できない奴ばっかだよ・・・
つーか単語暗記できりゃ何の問題もない
いや、ぶっちゃけそんな奴が日本のIT技術支えてるのは大問題なんだが、
それが今の日本の実態だよ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:43▼返信
プログラムっていうかアルゴリズム教育かな。
コレとコレを組み合わせるとこうなるっていう根本が分かる。
詰め込み型の教育より考える力が付くと思うよ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:43▼返信
まずはアルファベットと英語の読み方から覚えないとね。
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:43▼返信
いきなりプログラミング教えるんじゃなくてフローチャートの作り方から教えていけばいいと思う
FF12のガンビットとか最適なんじゃないかな
217.ネロ投稿日:2014年10月22日 22:45▼返信
今から現在進行形のうんこをするぜ
218.ネロ投稿日:2014年10月22日 22:45▼返信
今から現在進行形のうんこをするぜ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:47▼返信
どっちでもいいとは思うけど、なに、洗脳ってwwww
お前が洗脳されてんじゃねーの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:49▼返信
プログラマーという奴隷職
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:51▼返信
これは良い試み

問題に対し無駄なく漏れなく処理するための思考法が養われたり、
一見不可能な処理も手順を工夫すれば上手く実現できる事を学べば創意性が養われる

講師が悪いと糞無駄な処理をマシンパワーに任せて力業で通す暴力性も助長されるが
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:51▼返信
むしろ何で今まで無かったのか不思議
基本的な部分だけでも教えておいて損はないだろ

自分もそうだが、いろいろすっ飛ばして結果だけをわけもわからず利用してるのもちょっとどうかと思う
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:53▼返信
プログラミングを完全にバカにしてるだろw
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:56▼返信
>>220
ぶっちゃけ奴隷とか言ってんのって文系卒でプログラミング触ったこともない奴なんじゃないかなあ
俺の知り合いのプログラマーは20代で年収600万行ってる奴ばっかだし、
正直な話、能力に見合った給料を出してくれるところ以外入るなよと。
探せば月給18万~100万とか書いてる会社あるけど、そういうところに行くべき。マジで。
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:56▼返信
>>211
確かに日本のITは海外に劣っている部分もある。

だけどよ、数学も英語も知らんガキに何ができるん?

これだから文系の教員は無能なんだよ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:57▼返信
>>小学生に英語教育をするようなアホさを感じる。

>>何の洗脳教育だよ(−_−#)

の意味がわからんのだけど、脳が若いうちに多言語の学習は覚えやすいことは科学的に証明されてるし、プログラムがなにか特定の洗脳教育の一環とは考えられんのだけどどういうこと?
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:57▼返信
機械音痴カワイソスw
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 22:58▼返信
そもそもアメリカじゃ当たり前にこういうことやってるからねぇ
てか日本は完全にインターネット分野は海外に牛耳られてるね・・・
MS、google、Mozilla、Apple、LINEだってありゃ韓国だし、
トロンぶち壊されてふてくされてんのか知らんが、マジで問題だと思うわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:01▼返信
>>225
いきなりバリバリ数学使ったプログラミングさせるとでも?
基礎的なプラグラミングで数学知識なんていらんわ
英語英語言ってるが、あんなもんただの単語でしか無い。覚えりゃいい話。
そして覚えることに関しては子供の頭のほうが圧倒的に有利。
なによりも、「プログラミングをマスターすることは、今の世の中で有益」ってのがデカいと俺は思うね
なんの役にたつかもわからん知識を詰め込まれるよりずっといい。
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:01▼返信
社会に出た時、それ以前に高校や大学でオフィスやらでマクロとか組むだろうしな
覚えておくと便利よ
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:02▼返信
>>228
頼むからアホは黙っててくれ。
ソフトウェアの話してるのに、なんでネットワークの話してるんだ?

そもそも日本のインターネット速度は世界最速って事実知らないのか?
これだから無知は話にならないんだよ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:06▼返信
これは裏山。プログラミング系は世代交代も激しいが、基礎はガキのころ覚えたほうがいいわな
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:08▼返信
教育の話をここでしても無駄だと気づけ馬鹿共が
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:08▼返信
なんで洗脳になるんだよw
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:09▼返信
>>229
プログラミングに「数学の知識なんて不要」とかほざいてる時点で、
ガキがプログラミングをマスターできるわけないやん。

つまり、お前はプログラミングをバカにしている。
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:09▼返信
反対する理由がわからん
算数みたいなもんじゃん
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:10▼返信
>>225

お前さプログラミングって言語と一緒でどれだけ小さい頃からC言語とかに触れていましたか?とか聞かれるんやぞ?

頭が固くなってから覚えるより言葉と同じように小さいときから単語や仕組みだけでも頭に入ってる方が後々有利なんだよ

高校生から~や中学生から~じゃ遅いし、逆にいきなりそんな授業出てきたら余計苦手意識付くわ

だから幼少期の頭が柔らかい頃から漢字やローマ字・英単語を覚えてきたように、無意識のうちに覚えさせるのが一番得策だろ

洗脳だなんだとか、反対とか言ってる奴は、何をそんな難しく考えてるんだ?ただの基礎知識やろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:13▼返信
>>237
横からだが別に特定のプログラミング言語を覚えさせるわけじゃないだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:13▼返信
子供向けのビジュアルプログラミング言語があってね
これがプログラミングの概念を理解するのにうってつけなんですわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:15▼返信
>>238

最後まで読め

それは例えで出しただけだ
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:16▼返信
>>237
小さい頃からモノ覚えようとする心がけは、まぁ良いとして、

小学一年生は日本語の平仮名を教えることが精一杯の学年なんだけどな。
この有様で何ができるんだ?

幼稚園児に物理学教えようとするバカがどこに居る?
プログラミングなら大丈夫ってんなら、お前はプログラミングで飯食ってる奴をバカにしている。
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:23▼返信
これでそっちの職業に興味持てばいいし、持たなきゃそれでもいいし。
自分がどんな職業に向いてるか、就きたいかを考えさせるために、小さいうちからいろんな体験をさせるのはいいと思うぞ。
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:25▼返信
>>241

お前さコレの元のソース見てます?^^;

絵や文章の組み換えやってさ、ただの仕組みをガキでも分かるように教えてるだけやぞ

そんなのちゃんと教えてあげれば小1でも出来ますわ^^;

それに小学校でも場所によるわ、俺の甥っ子は幼稚園で3ケタの掛け算してたくらいだぞ?

大体、物理ってなんだよwwどこにそんな難しい事教えてるって書いてるんだよyww
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:25▼返信
洗脳教育?
情弱の底辺文系はこういう発想になるんだなぁ
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:26▼返信
プログラマーが馬鹿にさてるニキはどこまでやらせば納得するの?
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:28▼返信
※241
スゲーなお前
読んでる記事が違うのかな?
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:28▼返信
>>242
まったくもってその通り。
つーか日本は子供のゴールデンタイムを軽視しすぎだな・・・
大人になってから10年かけるようなことを1年でマスターするのが子供だぞ
てか今の子供って簡単な読み書きくらいなら保育園でマスターしてるだろ?
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:29▼返信
>>243
お前さ、偶数行で改行するのやめてくれる?
すんげー見辛いんだけど。

文系は変なところで改行するのが常識なの?
これだから文系は使い物にならないんだよな。
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:30▼返信
>>248

で?それで?

250.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:31▼返信
>>246
俺理系だから下らん文字読んでる暇ないんだわ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:33▼返信
そういう釣りで理系の人を貶めるのはやめてください
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:37▼返信
タブレットでプログラミングって珍しいことするな
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:37▼返信
プログラミングと言っても、アイコン的なやつを使って目標を達成するための試行錯誤の力をつける授業だよね
プログラミングってだけで小1からスーパーハカー育成とは何事!とか思ってるのかな
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:39▼返信
文系もプログラムくらいできて当然
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:40▼返信
そもそも人間ってのは学べば身につくわけで、
これをきっかけに「もっと知りたい!」と思えば、自分で調べて十分育つ。
「小学生だからプログラミングは無理!!」なんて気持ち悪い発想はどこから来るのか。
勉強が遊びだと思える子供のうちに知識を詰め込んでおくってのはすげぇ大事だと思うぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:43▼返信
>>251
いや釣りじゃねーよ。
俺の考えでは、理系は正義で文系は悪だと思ってる。

現代文明は全てにおいて数学の上に成り立っていて、この世の全ての問題は数学で解決することができ、
数学で全てを証明できると俺は思っている。

文系?文字でも読んでろくだらねーわ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:44▼返信
洗脳の意味が分からん

一人のキチガイが言ってるならともかくはちまが取り上げ記事タイトルにまで入れてる意味が分からん

なんでプログラム勉強したら洗脳になるの?
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:46▼返信
プログラミングは適性がはっきり出るから早い内からやるのは良いと思うし
文系理系関係無くPCやスマホみたいなもの使うならプログラミングを習うこと自体は動作の理解力をつける意味ではかなり有意義ではあるけど、電子機器に過度に依存しそうな気もするが
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:47▼返信
>>241
ごめん
俺幼稚園のころからDOS端末でプログラム書いてたんだわ

小1がプログラム出来ないっていう謎の論理はどこから来たの?
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:47▼返信
今は日本語プログラミング言語の「ひまわり」というのもあります。
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:50▼返信
まぁ確かに小学生の頃が頭やわっこいから算数と同時に進めてくってのは良いんじゃね
調子に乗って悪いことに利用するガキが出てくるかもってのは怖いけど

洗脳ってのは意味がわからん
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:52▼返信
>>258
適性という概念があるなら、
適性のある特別なガキだけを教育対象にすればいいだけの話じゃね?
この場合「小学一年生」を対象にしてるわけだから適正云々の話じゃねーだろ。

文系は適性すら測れないのか。無能だな。
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:52▼返信
なにをどう思考すれば洗脳教育になるんだよw
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:53▼返信
>>258
既に生まれた時からタブレットやスマホいじってんのが今の子供だし、
「これを自分で操りたい!」って欲求を生み出して、やらせてみるってのは実に有意義だと思うけどなあ。
ある意味でPC初期の盛り上がりすら感じさせる。
PCと違って、今は安価に挑戦出来る環境ってのも大きいね。

そしてやっぱ子供の吸収力を活かさない手はないと思うし、
プログラミング学ぶのは他の勉強にも有利に働くんじゃないかという実感もある。
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:53▼返信
小学校2、3年の頃からベーマガとか買って実際にプログラムリスト見てゲーム動かしたり調整したりしてたから小学校1年から教えても無理ってのはないと思うよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:54▼返信
>>259
お前が個人的にDOS端末でプログラム書いてたわーとかどうでもいいんだわ。

問題なのは、教えようとする小学一年生はてめぇじゃねぇってことだよ。
分かるかな?分からんだろうぁ。

要は>>262に書いてある適性がある特別なガキ?
お前みたいな野郎が特別に教育を受けるってなら話は別。

分かる?
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:55▼返信
>>262
そんなこと言い出したら数学が分かるやつだけに数学教えればいいとかそんな話になっちゃうんだが
その子が何が得意かなんて高校生ぐらいまでははっきりしないだろ
小1の時点で勝手に決めつけて機会を潰すのはいいこととは思わない
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:58▼返信
お前らキチガイ相手にすんのやめろって・・・
明らかにおかしい奴には触らないのが吉だぞ
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 23:58▼返信
>>266
だから適正があるかをどうやって判別するんだって話だろ
実際教えてみなけりゃ適正があるかなんて分からないんだし

みんながみんな俺んちみたいに親父が趣味でやってたプログラム環境みたいなのがあるわけじゃないだろ
それこそ俺だって親父が環境持ってなかったら未だにプログラム理解してるかだって怪しいよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:00▼返信
>>267
話がややこしくなってきたな。
俺が言ってるのは「職業適性」であって、
数学という学問は「職業」という範囲以上に日常生活で必要なことだろ。

1+1すら分からん奴がいたらそいつは池沼だが、
プログラミングの場合はそうではない。

分かるかな?分からんだろうなぁ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:02▼返信
>>270
別にプログラム勉強したからってプログラマーにならないといけないわけじゃないんやでw

プログラムやってりゃ分かるけど、ロジカルな思考形成にはものすごく役にたつ
それこそ数学と似てる分野なんだがな
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:08▼返信
>>269
適性の判別方法なんて、その場でテストすればいいんじゃね?
お前は幼稚園でDOSでプログラミング書けたんだろ?

特殊な才能を持ってるガキをテストして、
それぞれ向いている職業に関連した学習をさせるのはいいことだと思うけどな。

文系は何も考えず、狂ったようにプログラミングを学習させるのはガキにとって迷惑だと思うけどね。
もし、別の才能があったらそれを潰すことになるかもしれないんだぜ?
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:09▼返信
まぁある程度知識あったら作業なんかでマクロ組んだりちょっとしたソフト自分で作って自動化とかPCでやれることの範囲が極端に広がるからな。
そうじゃなくても、メモリやファイルアクセスやら仕組みも理解できるしやった方がいい分野ではあるね
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:12▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:12▼返信
こういうのってC言語が変わったらどうなんの?
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:15▼返信
>>275
基本は変わらない。
だから一種類でも言語系できたら、というかC言語解ってたら
あとは他の言語でもヘルプ見ながら対応できる
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:16▼返信
プログラムって脳が固まるってか
視野せまくなるよな
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:18▼返信
また佐賀県なのかタブレットの時といい
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:20▼返信
>>277
それはプログラミングに対する偏見では無いのか?
脳が固まってるのはあんたの方じゃね?
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:21▼返信
任天堂は困るかもしれんけど、PCを構成する簡単なハードウェア知識なら学ぶ価値あると思う。
ソフトウェア知識でもOSとかアプリケーションがどういったものかを知るのは良いと思うけど
プログラミングは知ってもしょーもない気がするなぁ…それだったらofficeでも教えた方が良い気がする。
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:22▼返信
>>279
大規模なものを作っていけば作っていくほど広い視野と経験、論理的思考が必要になるよな普通。
基本的なトコ越えたら後は設計が物を言うし。
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:22▼返信
>>278
文系は計算ができないから、とりあえずやってみて必ず失敗するんだよな。
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:22▼返信
パソコンを魔法の箱と勘違いしてるゴミが社会に蔓延してるから、こういう教育は必要だと思うよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:22▼返信
>>279
偏見ってか実体験てか
今は上でやってるから、今思うとってやつ
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:23▼返信
なんだっけ、こういうプログラム生成サービスのこと。Paasだっけ?
間違ってはないんだろうけど、ソレを入りとしてプログラミングが簡単だと誤解しないといいなぁ
GUIが簡単になって本質を理解できない人が増えすぎてる現実があるし
どうせやるなら紙面学習したほうが、本当に伸びしろのある子供の取っ掛かりになると思うけど

ぶっちゃけアプリ作るだけなら多少のIT耐性あれば本気の素人でもできる時代だし、あんまり驚かん
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:23▼返信
ええやん、新しいことどんどんやってみろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:26▼返信
>>281
大規模なものはなんといっても協調性じゃね?
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:27▼返信
>>272
書いてたって言っても本見ながら書いてただけやで
いきなり何も学ばずに出来るもんじゃない
適正がテストで判別出来るなら大人用にも使えるから是非頑張って作ってくれw

現実問題そんなテストはないからねw
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:28▼返信
プログロマーの適性は勘のいいバカだと思っている。
真面目なやつほど電車に飛び込んだり心の病にかかりやすい。
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:28▼返信
>>283
俺ソフトは知ってても、ハードは全くわからん。
パソコンはマジで魔法の箱だろ。マジで。
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:28▼返信
プログラムやったことある人間ならほとんどが知ってるような正規表現も
意外と認知率低いよね。対応してるの多いから知ってるだけで全然違うのに
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:28▼返信
>>281
大規模ほどピラミッド型で上が視野を広く、下が狭くだろ
下がプログラムやるわけで、全体なんて把握してらんないから
大規模やったことないだろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:31▼返信
おっさんは、幼稚園の時に、assemblerでプログラムしてたから、大丈夫だと思う
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:35▼返信
>>287
協調性も必要だな。
大半は一人じゃなくて複数人で作り上げるものだしね。
ネクラなオタクが作ってるって偏見持ってるヤツ多いだろうけど、一人で出来る事なんて限られてるよな。
ゲーム開発でなんかハイエンドなヤツほど人が増えるんだからプログラム能力だけじゃなくて、社交性、協調性、管理能力、伝達能力がマジで重要だよ…
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:37▼返信
>>292
いや、全体像を把握してる管理者必要だろ。
把握してなかったらそれはもうプロデューサーとかで別セクションの人間じゃねーか?
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:42▼返信
なんでプログラミングを教えることが洗脳なのかわからない・・・
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:44▼返信
>>294
そうなんだよね。

俺が作ってやったコードを「変なところで改行挟む癖あるよね?これすっげー見辛いからやめてくれる?」
とか言いやがる。マジで殴ってやろっかと思ったわ。
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:51▼返信
>>294
今のゲーム開発って70人のチームで2年掛かるんだよな。
同じゲームを一人で作ろうとしたら140年掛かるって物なんだよな。
戦闘機の開発費の過半数はソフトウェア開発費を占めてるんだよな。
ハードは生産に関しては機械できるが、ソフトは人間で開発するしかない。
ソフトウェアは永遠に必要とされる産業だと思うね。
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:53▼返信
>>297
プログラムは書き方に一定の宗教あるからな。ifやforのカッコの位置とか簡単な個所から宗教始まるからな。
まぁただやり方によっては本当に相性が悪い場合があるから一定の規則があったりすると良いんだけどね。
簡単な例だとreturnする場所を一か所以上作ってはいけないとか。
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:55▼返信
小学1年生じゃわけわからんだろうな
数字覚えて足し算引き算やってるところだぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:56▼返信
>>298
それはプロジェクトの内容次第じゃないかな。
パズドラとか最初の時は5人もいなかったんだぜ?確か。
FF14は1年くらい前にスタッフロールで数えただけだが、デザイナーが100人超えてて
プログラマーが部門全部併せて20~30人くらいいた気がするな…
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:59▼返信
論理的思考というか
筋道のたて方が分かりそう
結果から逆算したりする能力も高まると思う
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 00:59▼返信
小1には早過ぎるだろw
小1って、まだ、国語の教科書に「おはよう」とか「さくら」とか載ってるのを授業で習ってる時期じゃなかったか?
本気でプログラミングを勉強したい奴じゃない限り無駄な時間だし、小1で本気でプログラミングを勉強したいって意志のある子供なんかほとんど居ないだろw
今の大人がハッキング対策ができないからと、日本語もままならない子供に将来見越して押し付けようとするなよ
小1なんか少なくとも5年は早いわ
幼少期からプログラミングをかじらせておけば、大人になったら優秀な人材が現れると思ったら大間違いだと思う。
知能や免疫が少ないだけに、挫折や病気になりやすくなる場合もあるだろ。適切な時期に適切な事を教える事が大切であるという事を理解していない。
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:00▼返信
>>300
一年生にゃ確かに難しいな。
四則演算が常識な学力に到達してからいじり始めるべきだね…
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:01▼返信
最初はただの間違い探しゲームみたいなもんだから子供の方が上達早いと思うよw
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:09▼返信
ていうか英語もある程度読めないとワケわかんねーし
やっぱなんだかんだで中学高校レベルの教養がねーとわっかんねーって。
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:14▼返信
プログラムで一番重要なのは適性だと思うから、インターネットで何時間も調べごとさせる下らねーことやらせるよりはよほど有意義だと思うわ
コピペとかさせないようにガチガチに環境縛ってやらせられるのも、この時期ならではだろう、真の適性が見れる
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:15▼返信
本当にこの国の大人は、ハッキング対策はお手上げ状態なんだなw
即修復プロと多数決決定プロの重複管理やれば、ハッキングなんてできなくなるんだろ…
俺が特許申請しようと思ってた内容だが、他のもっとカネになる企画が山積みで手が回らないから、一応教えといたるw
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:17▼返信
>>283
PC本体が箱のほうだってわかってるだけまだまともなレベル
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:19▼返信
さすがに国語もままならない1年では無理がありすぎる。
論理的思考が出来ないと無理なので中学生くらいからで良いと思う。
代数も必要になるしな
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:22▼返信
プログラミングのどこが洗脳だボケカス
そんな認識の馬鹿がいるから日本はソフトウェアが駄目過ぎるんだよ、くたばれ
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:25▼返信
ベーマガが存在してたころなんか小学生がプログラムしてるのって別に珍しくなかったけどね。
まぁプログラムというか実際はゲームがやりたくてテキストをコピーしてるだけだけど。
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:25▼返信
入力---[命令(ブラックボックス)]---出力

こういう図は、普通にプログラムを学ぶときも最初に教わる。
絵を動かすことで、オブジェクトに命令を与えるってのを意識
させるのが目的じゃねえの。

マイクラで言うと、スイッチ、ドア、ピストンで遊ぶって感じで、
レッドストーン回路の作り方を教えるわけじゃないでしょ。
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:31▼返信
そういや昔はゲームセンター嵐の漫画のBASICの本とか子供向けの本が結構あったな
printやgo toがどんな意味か知らなくても命令文としては覚えててな。
そのおかげでか大人になってからphpやC++もすんなり入れたけど
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:38▼返信
70年ごろに流行ったんだよ、ソフト教育
ブラジルでさえ小学校からのプログラミング教育やったんだよ
先進国では日本とフランスが直ぐやめちゃったというか尻すぼみにうやむやに、で現状が…
他の先進国みたいに数学が得意、じゃあIT系に進もうかって状況に成れば少しは日本も変わるかも
日本はオタクがそのままプロになるからレベルが低いくせに他人の作ったプログラムはいじりたくないとか平気で言うから
給料だけの問題じゃないんだよ外人を使うのは

IT方面の「創造」に関しても裾野を広げ無きゃ話にならないし
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:45▼返信
ロジカルな思考を鍛えるならいいんじゃないの?
日本人が一番苦手なことだ
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:47▼返信
佐賀県の左翼自治体がおっかない。
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:49▼返信
英語的な命令文を使うことで多少英単語に親しむ
代数を覚える
キャラクタなどを動かせば物理動作と関数の関連などがわかる
ただ、小1には早いと思うけどな小5くらいがいいと思う
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:00▼返信
これ、シーモア・パパートが似たようなことやつてなかったっけ?
かなり昔から研究されてるやつ
効果あったはずだが
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:09▼返信
今の小1って生まれた頃からアイホンがあって赤ん坊の頃から親の携帯をいじってる世代だろ
小1から論理的な思考を学ぶには十分な下地があるだろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:13▼返信
論理的思考を育むのにはいいんだが
算数の段階じゃ大してオモロイもんは作れんのだよなぁ
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:17▼返信
反対する理由ってあんの?

できるならやったらええやん?
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:26▼返信
洗脳ツイートに草不可避

どういう思考をたどってこんな結論に至ったのか
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:28▼返信
現代のスーパープログラマーはだいたい小学生のころからプログラミングしてたんだが

スマブラ桜井だって小学生の時にゲーム作ってたし。
325.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年10月23日 02:31▼返信
必ず賛成して欲しい
絶対に賛成して欲しい
確実に賛成して欲しい
100%賛成して欲しい
十割賛成して欲しい
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:39▼返信
「洗脳」の意味知らずに使ってる奴がいる。
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:46▼返信
>>326
あれだろぉ?
相手フィールド上に表側表示で存在する モンスター1体を選択し、エンドフェイズ時までコントロールを得る事だろぉ?
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:53▼返信
>327
難しいボケ繰り出してきたな。
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:57▼返信
>>328
もし突っ込むならジョジョ風に頼む。
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 03:08▼返信
非常に良い案だと思う。
プログラミングを現代の「図工」程度の認識にすればいいんじゃないかな。

まさか「洗脳」なんて言葉が出てくるとは思わなかったが。単にこの人の語彙が乏しいだけかね
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 03:10▼返信
せっかく苦労して覚えても仕事はブラックで薄給だからw
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 03:13▼返信
>>331
サラリーマンとしてやったら確かにその通りだな。
だが自発的に「こんなサービスがあったら便利」って発想とそれを形にする力があったら
フェイスブックの社長みたいな例もあるぜ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 03:31▼返信
>>331
俺は小学生の頃に図工で5を獲ったことがあるが特に芸術方面について興味はわかず、手で物を作る仕事にも今のところ縁がない。似たようなパターンの経歴の人は俺以外にたくさんいるだろう。
早期教育の目的とは就職するための実技のみを教えるんじゃなく、現代では生活のあらゆるところにコンピュータ科学が作用しており、それはこういう中身で作られているのだ、という教養を与える意味も大きい。

仕事で日夜プログラミングをする人種だけを小学生の頃から養成するわけじゃないんだよ。無論、教え方のノウハウがヘボけりゃそういう結末もあり得るだろうが、こういう教育が成功すれば※332の言うような未来も有り得るし、
世の中全体のITへの理解も高まる。IT業界の権威も上がり今勤めている人たちにも将来的な利益があるかもしれない。

「得体の知れないキモいこと」をやれるから専門家として儲けていられたのに「学校でも習うみんな知ってるようなこと」になると、一段違うステージにも行かなきゃいけないしな。
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 04:49▼返信
才能を発揮しても、就職先はブラック業界と言う悲しい現実が待ってるのが可哀想だな
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 04:54▼返信
小さい頃からプログラム教えても
日本のIT業界での労働環境が糞だから無駄でしょ
優秀な人ほど負担かかって苦労する環境なのに
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 05:30▼返信
絵を合わせて、論理的につなげていくものじゃないのか?
バラバラになった4コマ漫画を組み立てるみたいな
おもしろそう!
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 06:03▼返信
>>335
よく聞く悲惨なIT残酷物語は、元文系とか未経験者でもなれる派遣の話しじゃなかったっけ?
上流のITは専門職としてかなり待遇いいんじゃないか?
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 06:42▼返信
えー。
俺、IT社長。小学2年の春、N88BASIC始めたよ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 06:54▼返信
つーかそれより英語を小1から
え?もうやってる
やっとか
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 07:10▼返信
英語教育は根本から変えないと無理だろうな
日本の留学率はカンボジア並に低い・・そんな途上国レベルだから英語は世界でも最低クラスなんだよ・・
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 07:25▼返信
何が悪いかわからん
日本のソフトウェア部門カスなんだから良い試み
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:10▼返信
>>341
二次受け以下の専門の会社の待遇が悪いだけで、
一次受けで待遇が悪いとこなんてあまり聞かないけどな
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:27▼返信
出来て困らない事は無いんじゃね?、、がただでさえ授業時間少ないとか言われてんのにこれに時間使った方がいいのかと言われると微妙な気もしないでも無い
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:43▼返信
在日創価企業ベネッセを警戒せよ!こどもチャレンジで「自分のなまえをハングルで書いてみよう」「おともだちのくに韓国」洗脳教育が恐ろしい!
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:53▼返信
いいことだと思うけどな。佐賀はIT関連で色々先進的なことやってる。
勿論失敗も多々あるんだろうけど、個人的には評価してる。
うちの子も今1年生だからそういうのを教えていくのもいいかもしれない。
反対してる人はプログラミングを特殊なものだと思い込んでるんじゃない?
「子供向け プログラミング」でググれば色々出てくると思うけど感覚的に操作できてそんなに難しいもんじゃないよ。
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:04▼返信
習字やらせるくらいならプログラミングや英語やらせた方が何億倍もマシ
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:36▼返信
仕組みもわからずにさわってると何かあったときの対処が出来ない
フィッシングとかにかかるには大体そういうヤツ

ちゃんとものの仕組みを理解して実際に作ってみるのはとても有意義だよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:05▼返信
んー‥‥せめて数A扱う高校からじゃね?
実践で教えて成長後に本質が理解出来るようになる教育は確かに有効だけど、これは基礎的なand、or、notの論理演算すら分からないんじゃないかな‥‥
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:08▼返信
あ、記事読んだら自分で書いたりはしないのかさすがに
早とちりしたわ
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:36▼返信
まずはネットリテラシーだろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:41▼返信
クラッカーにならないように道徳の授業を先にしろ
10年早いわ
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:56▼返信
何の問題があるんだよ
日本はソフトウェア開発で劣ってるだろ
これくらいやんないとダメ
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:58▼返信
絵や文字を組み合わせるだけなら、プログラムというよりツクールじゃないの?
作文の練習にも転用できればいいんじゃない? 起承転結みたいに。
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:19▼返信
選択科目でいいんじゃ
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:31▼返信
これからプログラミングの仕事は激減すると言われてるのにわざわざ教える必要性は無い。
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:37▼返信
こういう趣味の延長のものは
強制させられてはじめるとのびない
好きだから趣味としてはじめないとな
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 14:59▼返信
俺は小1でファミリーベーシック&MSXベーシックやってたよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 15:00▼返信
>>357
現在ウェブデザ
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 15:52▼返信
洗脳とか意味分からんのだけど。
ただ洗脳教育って最もらしい事を言いたかっただけだろ。
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 18:34▼返信
流石に早すぎるだろ
足し算引き算やひらがなカタカナ覚える年代だぞ。ほぼ得るものはないと思うが

直近のコメント数ランキング

traq