• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






アンタレス・ロケット、打ち上げに失敗 離昇直後に爆発
http://www.sorae.jp/030826/5337.html
1414544328265

(記事によると)

オービタル・サイエンシズ社は10月28日、シグナス補給船運用3号機(Orb-3)を搭載したアンタレス・ロケットの打ち上げに失敗した。

打ち上げ直後にエンジン付近から爆発を起こし、そのまま発射台の上に墜落した。

シグナスOrb-3には、国際宇宙ステーション(ISS)への補給物資として、2,290kgの水や食料、実験機器などが搭載されていた。

アンタレスの第1段には、米国のエアロジェット・ロケットダイン社が製造したAJ-26というロケットエンジンが使われている。しかしAJ-26は、もともとロシアのクズネツォーフ社が今から40年ほど前に製造し、その後倉庫で保管されていたNK-33というエンジンを改修したものである。
また第1段のタンク等の構造物は、ウクライナにあるユージュノイェ社が製造しており、気圧調整用のガスが入るタンクやバルブ、センサー、配管、配線類などのハードウェアも、ユージュノイェ社が製造を担当している。





エンジンが古いせいか?と言われたが違う模様























ニコニコ生放送での反応






2014y10m29d_0953355392014y10m29d_0954191082014y10m29d_0954247252014y10m29d_0954293902014y10m29d_0954308422014y10m29d_0954360742014y10m29d_0954401362014y10m29d_0954422412014y10m29d_0954455852014y10m29d_0954490942014y10m29d_095500695





放送してる側も「ああああああああ」しかコメントできないよな・・・



ほんのすこしのミスでこうなるからロケットは怖い・・・














FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN PLAY ARTS改 クラウド・ストライフFINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN PLAY ARTS改 クラウド・ストライフ


スクウェア・エニックス 2015-04-30
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

アップルミント[初回限定盤(CD+Blu-ray)]アップルミント[初回限定盤(CD+Blu-ray)]
内田彩

日本コロムビア 2014-11-11
売り上げランキング : 294

Amazonで詳しく見る

コメント(187件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:30▼返信
なさ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:30▼返信
さらばジバニャン・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:31▼返信
一桁余裕の助 阻止
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:32▼返信
一桁余裕の助 阻止。
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:32▼返信
一桁余裕の助 阻止
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:33▼返信
いってらっしゃーいがシュール
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:33▼返信
一桁余裕の助 阻止。
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:33▼返信
一桁余裕の助 阻止
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:33▼返信
一桁余裕の助 阻止。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:33▼返信
このエンジンってあの伝説の月ロケットN−1用に作られたやつだろ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:33▼返信
クズねツォーフ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:33▼返信
一桁余裕の助 阻止完了
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:35▼返信
先ずは、おかえりなさい
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:35▼返信
こういうの観ると、日本のひまわりはあっさりというか、きれいにというか、華麗にというか、気持ちよく打ち上がったよね
ほんとにあっさりロケット打ち上げに成功しちゃう日本の技術ってすげぇ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:35▼返信


  そんで、そんで? 死んだ? 誰か死んだの? (^ω^ )  


16.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:36▼返信
逝ってらっしゃい・゜・(ノД`)・゜・
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:36▼返信
衛星で良かったよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:37▼返信
はやくマスドライバー開発しろよ
いつまで不安定な打ち上げしてんだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:37▼返信
配信してる側じゃなくてBSPだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:37▼返信
まるで豚の最後みたいだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:37▼返信
すぐに料理して喰いたかったんだよ!
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:38▼返信
有人だったら大事件だったな
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:38▼返信

爆発四散!!!
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:39▼返信
NASAけない
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:39▼返信
40年前のソ連すげえな
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:39▼返信
DQH発表の時もこんな感じだったな
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:39▼返信
こんなんじゃ宇宙旅行なんていつになることやら
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:39▼返信

なお
JAXAの実験機材が塵と消えた模様
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:40▼返信
まるで任天堂だな
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:40▼返信
ロケットの成功率って90%以上みたいだけど、なんかしょっちゅう失敗している気もするんだよな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:41▼返信
>>26
悔しすぎて全然関係ない記事なのにDQHに関連づけちゃうシリーズ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:42▼返信
パレードに使う花火みたいに火花がクルクル回っててワロタw
有人じゃなくてよかったな。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:42▼返信
40年前に製造されたエンジンはやっぱ40年前の代物だったか
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:42▼返信

JAXA< ぬわぁ~~~~~~!俺たちの実験機材ガァァァア!!!!!!!!!!!チ~~~~ンw
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:43▼返信
発射成功率96%以上を誇る日本のH2AまたはH2Bの利用をお勧めします。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:45▼返信
いやん。ばか。うふん。
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:45▼返信
>>35

たかE
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:46▼返信
食糧とか備蓄はあるだろうけど早めにもう一度飛ばさないとまずいんじゃないの?
かといってすぐに飛ばせるんだろうか
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:46▼返信
冷戦後に明らかになったまともな状態になかったICBMや原潜
そんなソ連が40年もまともな"保管"なんかできるとおもうか?
実際は放置だろ

NASAのロケットといってもNASAの依頼をうけた民間企業だし
打ち上げまでのチェックや品質管理は民間側が請け負うんだし
安く買い叩いて失敗しただけじゃね
40年も放置してたから適当な品質チェックではみつからなかった内部の腐食でもあって
実際火をつけたらそこから破綻したってなオチじゃ

40.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:47▼返信
効率から言えば現時点でも世界最高のロケットエンジンだからな。ソユーズとして現役の
R7シリーズといい、コロリョフ時代のロシアが凄かった
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:47▼返信
クソステの未来を見てるようだったなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:47▼返信
補給物資がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:48▼返信




     まるでSONYの最新ゲーム機みたい     




44.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:48▼返信
おいおい、何億円の花火だよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:48▼返信
チンケな日本のロケットとはワケが違うからな…失敗の可能性も高い
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:49▼返信
妖怪のせい
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:49▼返信
ゴキが乗ってなかったのが痛恨の極みw
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:50▼返信
>>38
軌道上備蓄が半年分有るから問題ない
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:52▼返信
ロケットも

おかえりなさい
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:52▼返信
>>37
失敗するよりましだろw
たぶん40年前のエンジンならほかのエンジンつかっても同じだよ
どこかしら経年劣化しててどこかしら異常があって、それが失敗につながる
エンジンの問題ではないとか気休め言ってるけど、なにをもってそう断言してるのか意味不明。いや40年前のエンジンだからでしょ?と、猿でもわかるよ
やっぱロケットエンジンは日本製で統一すべきだな。ひまわり8号の実績がある
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:53▼返信
何故か湧く豚
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:53▼返信
これ、インチネジとミリネジの違いを無理矢理あわせた、とかじゃないのかな?w
幸い人死にが出てないから良いけど、いい加減、米国も工業製品についてはSI単位、m規格以外を法律で規制・禁止しないと駄目だろ
# 服飾とかならともかくね

戦後人の国に来て鯨尺とかの廃止強制したんだから、自国で出来ないとは言わせないぞ
53.hide投稿日:2014年10月29日 10:53▼返信
高速の旅は一瞬のスパーク
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:53▼返信
何で何十年も前に月面着陸できたのに
未だに無人ロケット1つ飛ばすのさえ失敗してるのん?
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:53▼返信
>>49
それだとDQXがwiiUで打ち上げ失敗してPSに帰ってきたみたいだぞwww
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:54▼返信
>>18

じゃあ、お前が作ってくれ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:56▼返信
スケールの大きい打ち上げ花火だ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 10:57▼返信
軌道エレベーター作るしかないな
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:00▼返信
ああああああああ としか言えないわな・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:00▼返信
このポンコツの開発費用で何万人の恵まれない土人を救うことができたんやろうね
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:01▼返信
ソニー製だから爆発した

任天堂製なら問題が起こることもなかったろうに……
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:01▼返信
>>54

今回のは、今後の宇宙開発を見据えてNASAが民間会社に制作を委託したロケットだよ?
今まで成功してるのとは違う。はちまの記事及び元ネタは情報不足。テレビでは細かく報道してるよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:02▼返信
なんか妙に日本のロケット押してる奴がいるが
ロケット技術に関してアメリカと日本じゃ大人と子供くらいの差があるぞ
日本も少ない予算の割に頑張ってはいるんだけどな・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:02▼返信
>>58
あれは実際にやろうとするとアメリカとロシアは反対するだろうな
多分ヨーロッパも
連中の優位な部分って先行してるロケット技術だから、遙かに低コスト低エネルギー消費を軌道エレでやられると
技術が停滞してる連中だと旨味がなくなるから
やるとしたら中米やインド、アフリカを完全に制圧するかして土地利権を確保し、日本辺りの技術を吸い上げてからだろうね
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:02▼返信
いやこれエンジンでしょ
他のどんな問題があって爆発するんだよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:02▼返信
※62
まず任天堂なら形にならない
企画だけで終わるだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:05▼返信
任天堂ならまずロケットにガソリンかけて焼いてから「燃やしても平気です」ってドヤ顔で安全アピールする安全安心の神企業
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:06▼返信
人が乗ったロケットじゃなくて良かったな
といっても損害はとてつもないだろうが・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:07▼返信
技術が途切れると再びやろうとしても以前のレベルまで戻すのさえ苦労するっての米国は身を持って証明してるな
スペースシャトル優先で従来型ロケット開発を止めたツケは大きい現実
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:08▼返信
おいお前ら大変だぞ!忍空とかいうナルトのパクリマンガがアニメ化してるぞ!
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:10▼返信
宇宙妖怪
「エイリアン」のせい
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:12▼返信
大変高価な爆発物になったね
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:13▼返信
日本でも打ち上げ花火失敗してたろ、他人事じゃない!
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:13▼返信
ロケット作りますって任天堂が言ったら?

1.ロケットペンシル出してきてドヤ顔して盛大にスベる
2.ロケットペンシルって懐古向けなのか子供向けかわからない中途半端さで微笑
3.特許侵害で訴えられ大爆笑

と言うコントだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:14▼返信
>>63
その差を埋めていく努力がいいんじゃないの
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:14▼返信
この翻訳どっからの転載?
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:14▼返信
日本にたのんでれば良かったのに
宇宙ステーションのみんな腹ペコだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:15▼返信
>>73
砲弾とロケットの差も分からない馬鹿発見

というかさ、その失敗した打ち上げ花火って以前に大会とかで地上でやらかした奴?
アレだってけが人出てなかっただろうし、そもそも爆発を楽しむ花火ならある意味本望だろw
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:16▼返信
ロケット一射で最低でも100億円だっけ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:16▼返信
ロシアとウクライナが火種になったということですね
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:16▼返信
>>74
ペンシルロケット馬鹿にするなし…
ってか、そもそも今の任天堂だとまともに打ち上げられるペンシルロケットすら無理だと思われ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:17▼返信

いってらっしゃーーーいww

次は成功するといいね
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:19▼返信
ロケットダインって、ちょっと前までトマホークのロケット部分を担当してたとこか??

ピースキーパーのメインロケットもやってた気もするが
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:20▼返信
>>81
偉大なペンシルロケットじゃねーよ

ロケット鉛筆の事だよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:20▼返信
「ああああ…」と「ええええ…」しか言えてねえじゃねえかw
しかも、爆発後に、がんがれって何だよw
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:20▼返信
宇宙開発は金の無駄遣いだな
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:22▼返信
まあ日本だって成功率は100%じゃねえからな
ロケットは過酷過ぎるほど過酷な使用状況ゆえに
個体差、公差の許容値が異様に少ないという

だからどうやっても、どんな名設計でも失敗するやつはあるだろう
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:22▼返信
とりあえず、無人ロケットだったという事が不幸中の幸い
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:22▼返信
どんなに良いロケットエンジンだろうが40年はヤバいだろw 部品とか素材の老朽化考えろよw
一見綺麗に見えても脆くなってたりするやろ金属とかでも
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:24▼返信
トイレ行ってきます。
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:25▼返信
40年も経過してたら素材中の不純物が経年劣化してる場合もあるだろうから、経年劣化してるか、してないかはギャンブルの世界だぞw
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:30▼返信
不純物(気体も含む)を100%除去して素材を加工する技術がまだ整ってないのだから、不純物の経年劣化を考慮するのは当然だ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:31▼返信
アンタレスは今までに5回打ち上げて、成功4・失敗1か

まあそんなもんだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:31▼返信
NASAの人も経年劣化とかそのくらい考えてちゃんと検査してたんだろ、自分だけが気が付いてる事みたいに思うなよ
原因がエンジンと決まったわけでもないのに、表だけ見て全て知ってる気になるとかホントにもう…
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:32▼返信
食糧とかどうすんだ?
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:32▼返信
>>84
そっちかい!
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:33▼返信
人が乗ってなくてよかったな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:33▼返信
人死にが出てないようなので言っちゃうけど、ここに貼ってあるニコ生のコメ見て吹いたわw
完全敗北したアンタレスロケットUC、の動画が上がるのもすぐだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:36▼返信
損害いくらだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:38▼返信
無人ロケット故に人的被害は無い。
日本の技術に感謝すれ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:39▼返信
エンジンじゃなきゃ、燃料漏れとか減圧とかの設計ミスか?
設計ミスのほうがあり得ないと思うんだが…
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:41▼返信
宇宙飛行士って相当給料高くないとやってられないよな・・・
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:42▼返信
不謹慎だけどワロタ
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:45▼返信
輸送ロケットの設計や製造なんてありきたりで、厳しい検査もパスしたんだろうから、経年劣化くらいしか考えられないんだが…
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:47▼返信
たーーーまやーーーーーーーーーーー♪
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:48▼返信
生で観たかった
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:49▼返信
また税金の無駄遣い
もうNASAもオワコン

打ち上げたければ勝手に失敗してろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:49▼返信
いずれにせよ、輸送ロケットを爆発炎上させた検査部門の信頼度がガタ落ちする事は避けられない
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:49▼返信
チャレンジャーやなあ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:50▼返信
コメント欄がかわいいなw
本当にこういうの好きな人達だからびっくりしただろうww
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:52▼返信
安く済まそうとして高く付いたね、まあ40年前のものだから数回に1回は失敗するって計算だろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:52▼返信
確かに「ああああああああ!!!」しか言えないわwwwwwww
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:53▼返信
中国人A:「それも正常な爆発ですね」
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:55▼返信
中国人B:「防腐剤が足りなかったんだろう」
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:56▼返信
人乗ってないならよかったわ
莫大なお金が利益に結びつかなかったけれど
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:57▼返信
ヅダ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:01▼返信
これからは中国とインドの時代だな
アメリカは北朝鮮以下だ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:03▼返信
チャレンジャー号おもいだした・・・
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:09▼返信
被害額はいかほど?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:10▼返信
日本に打ち上げお願いすればよかったのに
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:16▼返信
贅沢な花火だったね…
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:16▼返信
チャレンジャー以来か?
人乗ってないだけましか
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:17▼返信
わーきれいはなびだねー(棒)
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:18▼返信
一方その頃、宇宙ステーションでは残り少ない食糧をめぐって凄惨な殺し合いが行われていた
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:20▼返信
お前らはネットしかみないで、テレビみてないの?
今回の打ち上げはNASA制作ではなく民間会社が制作したロケットで打ち上げてるんですが・・・
今後の宇宙開発事業を見据えての事らしい。
つまり今までの経験はまったく関係ないんだけど??

ネットしかみてないと、こんなにも知識偏って可笑しな考えになるのね。
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:23▼返信
NASAのロケットじゃねぇだろ。
民間企業のロケットだ、どあほ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:25▼返信
ああああ
しかないコメントわらったw
リアルタイムじゃ他に反応しようがないよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:25▼返信
きゃんちゃんだよ( ´∀`)

あああああああ( ´∀`)アハ
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:29▼返信
おいお前ら大変だぞ!忍空とかいうナルトのパクリマンガがアニメ化してるぞ!
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:29▼返信
まあ人が乗ってなかったことだけは良かった
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:33▼返信
ウリ国なら成功ならニダ
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:36▼返信
金のかかった花火だな
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:37▼返信
NASAじゃねーじゃねーか!ふざけんな!!
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:37▼返信
ちょっと待ってこれ人は乗ってたの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:38▼返信
無人で良かったな

そして、まずはおかえりなさい
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:40▼返信
これはひどい
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:42▼返信
チャレンジャーやコロンビアに次ぐこの悲劇を我々は末代まで語り継がなければならない
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:43▼返信
汚ねぇ花火だ
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:46▼返信
豪勢な打ち上げ花火だな
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:53▼返信
NASAけないのぉw
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:55▼返信
汚ねぇ花火だ
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 12:57▼返信
メシウマ
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 13:00▼返信
リアルタイムで見てたら、そら草生えるわ
盛大な金の無駄遣い過ぎる
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 13:03▼返信
アポロ11号は月に行ったっていうのに
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 13:07▼返信
これ後片付けが大変そう
下に落ちたらそこにある装置とか全部入れ替えじゃね
それを考えるとあぁぁぁぁってなる。
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 13:32▼返信
これで何百億ドブに捨てたんだろうな
もう宇宙開発やめろ。金の無駄
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 13:34▼返信
物資送るなら日本のロケットに任せればいいのにな・・
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 13:45▼返信
ガンダム時代にはまだまだかかりそうね
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 13:52▼返信
でも各テストにNASAが立ち会ってるんだよね、このロケット。

安かろ悪かろをそのまま行ってるね、この会社次に失敗したら入札から外されるだろ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 13:55▼返信
>打ち上げに失敗した無人補給機「シグナス」には、千葉工業大惑星探査研究センターの
流星観測カメラ「メテオ」が搭載されていた。

メテオて…フラグ立ってたやん
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 14:07▼返信
まぁ、無人ロケットで良かったじゃないか
152.三桁余裕の助座衛門さん投稿日:2014年10月29日 14:15▼返信

余裕で御座候!
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 14:17▼返信

以前 ロシア も 失敗

そして 今後はアメリカ 

喧嘩?
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 14:30▼返信
>>147
コストが倍近いんじゃなかったか。日本製のロケットは。
あと積み荷は知らんが此の手のロケットは一機30~40億程度だろ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 14:34▼返信
>>148
ガンダムって本放送時(1979年)には
宇宙時代の到来が20世紀中(≒ガンダム放映から約20年以内)に起こると想定して作品作ってたんだよな・・・
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 14:37▼返信
>>14
技術云々よりも単に打ち上げの回数が少ないからミスも少ないだけだよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 14:41▼返信



      中国ではイスが爆発します


158.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 14:41▼返信
屑と有事か
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 15:00▼返信
あんましリアルじゃ無かったな〜
特撮の出来がイマイチ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 15:12▼返信
積荷は食料と観測装置と色々だったようだな
H2Aはひまわり成功したからよかった、あぶねぇ
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 15:16▼返信
NSAの打ち上げロケット爆発はこれは二度目だよな。一度めのは日本人の鬼頭宇宙飛行士が爆死していたね。
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 15:26▼返信
日本じゃ40年前、金のロケットが人型に変形してた。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 15:30▼返信
ドラゴンとシグナスのおかげで、年1機予定だったのに前回の4号機からもう1年以上経っちゃった
こうのとり5号機にも出番が来るんじゃないか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 15:51▼返信
NASAの検査に問題があった可能性とかはないんですかね
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 15:52▼返信
ほっ、ほっ、ほっ、良いですなぁ
アメリカの失態は他国の利益
JAXAも頑張りなさい
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 15:55▼返信
地球ですらまともに飛び立てないのに
基地も無い
データも無い
整備員もいない
発射装置も無い
そんな月から無事に生還できたと言い張るNASAって・・・
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 16:11▼返信
俺はアポロ11号なんだ!
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 16:30▼返信
NASAのテーマ曲に推薦するよ

【MAD】地球へ… 「ジョミーのためなら死ねる」
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 16:38▼返信
人が乗ってなくてよかったわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 16:39▼返信
ISSには半年分くらいの備蓄食料があるから、1度や2度補給船の打ち上げ失敗があっても大丈夫らしい。
損失は計り知れないが。

あと、今回の打ち上げはNASAじゃなくて、民間企業な。
NASAは打ち上げを委託した「お客さん」的な立場。
責任を取らされるとしたら、その民間企業の方になるな。
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 17:07▼返信
普通にアメリカの凋落なだけだろ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 17:59▼返信
いってらっしゃーいにワロタ
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 18:16▼返信
>>94
NASAの検査なんて会社が提出した書類と目視程度じゃねーの
NASAが自分のところじゃないロケットのエンジンを1mm単位のグリッドで区切ってすべて非破壊検査とかするとはおもえんし

174.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 18:31▼返信
最近はロシアのロケットが失敗多い
たいていは人為的なミス
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 18:34▼返信
ロケットの爆発とかそんなに驚くほどのことじゃないと思うんだがな
飛行機なんかと比べれば事故率高いだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 18:52▼返信
毎日航空機が何万機空を飛んでると思っているんだ
177.ネロ投稿日:2014年10月29日 18:57▼返信
このニュースは休憩時間に携帯で見て、思わず笑ってもうたな
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 19:07▼返信
ゴムパッキンが経年変化してましたというオチが来るに1ペソ
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 19:10▼返信
ニュースのトップに流れたので「はやぶさ2が!!」と思ったけど、
そういえばあれは来月末の打ち上げだった
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 19:19▼返信
日本のロケットって優秀やったんや
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 19:42▼返信
物資大丈夫かな。
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 20:11▼返信
>ほんのすこしのミスでこうなるからロケットは怖い・・・

意味不明
頭悪いのかな
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 21:50▼返信
宇宙人がいたら技術協力してもらえたのにね
まだまだ宇宙は遠いなあ
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 22:45▼返信
米国のロケット技術は大丈夫かよ…
核ミサイル発射したら、基地の真上ですぐに爆発、引火して核弾頭も爆発する
なんてことないよね?
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 23:45▼返信
残念
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月30日 00:58▼返信
結構すぐ落ちてよかったんじゃね?下手に高高度で爆発されたり、宇宙で爆発したりしたら取り返しが付かなくなるからな。
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月30日 05:03▼返信
>>166
だよな、そしてアポロ計画以外 今現在まで、月に行く事がない(できない)人類、アポロの計器の性能はFC以下で月からまた帰ってこれる凄さ。誰だかわすれたけど、死ぬ前に言ってたよね。我々は本当に月に行ったのだろうか?。ワロタ

直近のコメント数ランキング

traq