アンタレス・ロケット、打ち上げに失敗 離昇直後に爆発
http://www.sorae.jp/030826/5337.html
(記事によると)
オービタル・サイエンシズ社は10月28日、シグナス補給船運用3号機(Orb-3)を搭載したアンタレス・ロケットの打ち上げに失敗した。
打ち上げ直後にエンジン付近から爆発を起こし、そのまま発射台の上に墜落した。
シグナスOrb-3には、国際宇宙ステーション(ISS)への補給物資として、2,290kgの水や食料、実験機器などが搭載されていた。
アンタレスの第1段には、米国のエアロジェット・ロケットダイン社が製造したAJ-26というロケットエンジンが使われている。しかしAJ-26は、もともとロシアのクズネツォーフ社が今から40年ほど前に製造し、その後倉庫で保管されていたNK-33というエンジンを改修したものである。
また第1段のタンク等の構造物は、ウクライナにあるユージュノイェ社が製造しており、気圧調整用のガスが入るタンクやバルブ、センサー、配管、配線類などのハードウェアも、ユージュノイェ社が製造を担当している。
エンジンが古いせいか?と言われたが違う模様
爆発したと思われるエンジンが、約40年前にソ連で製造されたものであるという点について。確かに古いエンジンですが、しかし性能は現代でも最高レベルで、またエンジン会社やNASAによる試験や検査も通過していますから、単純に「古いエンジンだから失敗した」ということではないと思われます。
— sorae.jp (@sorae_jp) 2014, 10月 28
40年前に製造されたエンジンです。製造後、ロシア国内の倉庫に保管されていたのですが、90年代に発見され、その後米国が輸入するようになりました。輸入後のエンジンは、米国側で若干の改修が施されてはいるのですが、エンジンそのものに手は加えられてないそうです。 @Voyager051 …
— sorae.jp (@sorae_jp) 2014, 10月 29
爆発したと思われるロシア製エンジンについて補足します。名前はNK-33と言い、約40年前に製造された後、倉庫に保管され続け、発見時には150基ほどが残っていたとされます。現在はそれを米国とロシアが使っています。米国では若干の改修が施されており、名前もAJ26と呼ばれています。
— sorae.jp (@sorae_jp) 2014, 10月 29
ニコニコ生放送での反応











放送してる側も「ああああああああ」しかコメントできないよな・・・
ほんのすこしのミスでこうなるからロケットは怖い・・・


FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN PLAY ARTS改 クラウド・ストライフ
スクウェア・エニックス 2015-04-30
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
アップルミント[初回限定盤(CD+Blu-ray)]
内田彩
日本コロムビア 2014-11-11
売り上げランキング : 294
Amazonで詳しく見る
ほんとにあっさりロケット打ち上げに成功しちゃう日本の技術ってすげぇ
そんで、そんで? 死んだ? 誰か死んだの? (^ω^ )
いつまで不安定な打ち上げしてんだ
爆発四散!!!
なお
JAXAの実験機材が塵と消えた模様
悔しすぎて全然関係ない記事なのにDQHに関連づけちゃうシリーズ
有人じゃなくてよかったな。
JAXA< ぬわぁ~~~~~~!俺たちの実験機材ガァァァア!!!!!!!!!!!チ~~~~ンw
たかE
かといってすぐに飛ばせるんだろうか
そんなソ連が40年もまともな"保管"なんかできるとおもうか?
実際は放置だろ
NASAのロケットといってもNASAの依頼をうけた民間企業だし
打ち上げまでのチェックや品質管理は民間側が請け負うんだし
安く買い叩いて失敗しただけじゃね
40年も放置してたから適当な品質チェックではみつからなかった内部の腐食でもあって
実際火をつけたらそこから破綻したってなオチじゃ
R7シリーズといい、コロリョフ時代のロシアが凄かった
まるでSONYの最新ゲーム機みたい
軌道上備蓄が半年分有るから問題ない
おかえりなさい
失敗するよりましだろw
たぶん40年前のエンジンならほかのエンジンつかっても同じだよ
どこかしら経年劣化しててどこかしら異常があって、それが失敗につながる
エンジンの問題ではないとか気休め言ってるけど、なにをもってそう断言してるのか意味不明。いや40年前のエンジンだからでしょ?と、猿でもわかるよ
やっぱロケットエンジンは日本製で統一すべきだな。ひまわり8号の実績がある
幸い人死にが出てないから良いけど、いい加減、米国も工業製品についてはSI単位、m規格以外を法律で規制・禁止しないと駄目だろ
# 服飾とかならともかくね
戦後人の国に来て鯨尺とかの廃止強制したんだから、自国で出来ないとは言わせないぞ
未だに無人ロケット1つ飛ばすのさえ失敗してるのん?
それだとDQXがwiiUで打ち上げ失敗してPSに帰ってきたみたいだぞwww
じゃあ、お前が作ってくれ
任天堂製なら問題が起こることもなかったろうに……
今回のは、今後の宇宙開発を見据えてNASAが民間会社に制作を委託したロケットだよ?
今まで成功してるのとは違う。はちまの記事及び元ネタは情報不足。テレビでは細かく報道してるよ
ロケット技術に関してアメリカと日本じゃ大人と子供くらいの差があるぞ
日本も少ない予算の割に頑張ってはいるんだけどな・・・
あれは実際にやろうとするとアメリカとロシアは反対するだろうな
多分ヨーロッパも
連中の優位な部分って先行してるロケット技術だから、遙かに低コスト低エネルギー消費を軌道エレでやられると
技術が停滞してる連中だと旨味がなくなるから
やるとしたら中米やインド、アフリカを完全に制圧するかして土地利権を確保し、日本辺りの技術を吸い上げてからだろうね
他のどんな問題があって爆発するんだよw
まず任天堂なら形にならない
企画だけで終わるだろ
といっても損害はとてつもないだろうが・・・
スペースシャトル優先で従来型ロケット開発を止めたツケは大きい現実
「エイリアン」のせい
1.ロケットペンシル出してきてドヤ顔して盛大にスベる
2.ロケットペンシルって懐古向けなのか子供向けかわからない中途半端さで微笑
3.特許侵害で訴えられ大爆笑
と言うコントだろ
その差を埋めていく努力がいいんじゃないの
宇宙ステーションのみんな腹ペコだよ
砲弾とロケットの差も分からない馬鹿発見
というかさ、その失敗した打ち上げ花火って以前に大会とかで地上でやらかした奴?
アレだってけが人出てなかっただろうし、そもそも爆発を楽しむ花火ならある意味本望だろw
ペンシルロケット馬鹿にするなし…
ってか、そもそも今の任天堂だとまともに打ち上げられるペンシルロケットすら無理だと思われ
いってらっしゃーーーいww
次は成功するといいね
ピースキーパーのメインロケットもやってた気もするが
偉大なペンシルロケットじゃねーよ
ロケット鉛筆の事だよ
しかも、爆発後に、がんがれって何だよw
ロケットは過酷過ぎるほど過酷な使用状況ゆえに
個体差、公差の許容値が異様に少ないという
だからどうやっても、どんな名設計でも失敗するやつはあるだろう
一見綺麗に見えても脆くなってたりするやろ金属とかでも
まあそんなもんだろ
原因がエンジンと決まったわけでもないのに、表だけ見て全て知ってる気になるとかホントにもう…
そっちかい!
完全敗北したアンタレスロケットUC、の動画が上がるのもすぐだな
日本の技術に感謝すれ。
設計ミスのほうがあり得ないと思うんだが…
もうNASAもオワコン
打ち上げたければ勝手に失敗してろ
本当にこういうの好きな人達だからびっくりしただろうww
莫大なお金が利益に結びつかなかったけれど
アメリカは北朝鮮以下だ
人乗ってないだけましか
今回の打ち上げはNASA制作ではなく民間会社が制作したロケットで打ち上げてるんですが・・・
今後の宇宙開発事業を見据えての事らしい。
つまり今までの経験はまったく関係ないんだけど??
ネットしかみてないと、こんなにも知識偏って可笑しな考えになるのね。
民間企業のロケットだ、どあほ。
しかないコメントわらったw
リアルタイムじゃ他に反応しようがないよな
あああああああ( ´∀`)アハ
そして、まずはおかえりなさい
盛大な金の無駄遣い過ぎる
下に落ちたらそこにある装置とか全部入れ替えじゃね
それを考えるとあぁぁぁぁってなる。
もう宇宙開発やめろ。金の無駄
安かろ悪かろをそのまま行ってるね、この会社次に失敗したら入札から外されるだろ。
流星観測カメラ「メテオ」が搭載されていた。
メテオて…フラグ立ってたやん
余裕で御座候!
以前 ロシア も 失敗
そして 今後はアメリカ
喧嘩?
コストが倍近いんじゃなかったか。日本製のロケットは。
あと積み荷は知らんが此の手のロケットは一機30~40億程度だろ。
ガンダムって本放送時(1979年)には
宇宙時代の到来が20世紀中(≒ガンダム放映から約20年以内)に起こると想定して作品作ってたんだよな・・・
技術云々よりも単に打ち上げの回数が少ないからミスも少ないだけだよ
中国ではイスが爆発します
特撮の出来がイマイチ
H2Aはひまわり成功したからよかった、あぶねぇ
こうのとり5号機にも出番が来るんじゃないか?
アメリカの失態は他国の利益
JAXAも頑張りなさい
基地も無い
データも無い
整備員もいない
発射装置も無い
そんな月から無事に生還できたと言い張るNASAって・・・
【MAD】地球へ… 「ジョミーのためなら死ねる」
損失は計り知れないが。
あと、今回の打ち上げはNASAじゃなくて、民間企業な。
NASAは打ち上げを委託した「お客さん」的な立場。
責任を取らされるとしたら、その民間企業の方になるな。
NASAの検査なんて会社が提出した書類と目視程度じゃねーの
NASAが自分のところじゃないロケットのエンジンを1mm単位のグリッドで区切ってすべて非破壊検査とかするとはおもえんし
たいていは人為的なミス
飛行機なんかと比べれば事故率高いだろ
そういえばあれは来月末の打ち上げだった
意味不明
頭悪いのかな
まだまだ宇宙は遠いなあ
核ミサイル発射したら、基地の真上ですぐに爆発、引火して核弾頭も爆発する
なんてことないよね?
だよな、そしてアポロ計画以外 今現在まで、月に行く事がない(できない)人類、アポロの計器の性能はFC以下で月からまた帰ってこれる凄さ。誰だかわすれたけど、死ぬ前に言ってたよね。我々は本当に月に行ったのだろうか?。ワロタ