• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




もはや死語!? 「遠い目」になってしまう「懐かしIT用語」10選
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1303361
1414911421669

記事によると
IT世界の技術は日進月歩、ものすごいスピードで進化していくといわれます。さまざまなIT用語が登場しては後ろに飛び去っていきます。わずか数年前の言葉なのに、今聞くとなぜか「遠い目」になってしまうことがありますね(笑)。今回は、そんな「懐かしIT用語」を集めてみました。

■テレホーダイ

ネット接続は主に普通の電話回線、従量課金制がメインの料金形態だった時代の用語

■Web2.0

情報の送り手と受け手が流動化し、誰もが情報の発信者になれる状況のこと

■ナップスター

P2P技術を使って、音楽ファイルを共有できるようにしたサービスの名称

■セカンドライフ

インターネット上に作られた仮想世界で仮想生活を送れるというサービス

■2000年問題

2000年になると、コンピューターが誤動作するとされた問題のこと

■ネットサーフィン

インターネットであちこちのサイトを見て回ること

■リッピング

映画などのDVDや音楽CDのデータをパソコンに取り込む作業のこと

■マルチメディア

グラフィック、音声、動画など複数の形式のデータをまとめて扱うメディアのこと

■ユビキタス

「いつでも、どこでも、誰でもコンピューターが使える」環境、インターフェース、テクノロジーを指す言葉

■ブロードバンド接続

ブロードバンドインターネット接続のこと


この記事の反応
































もう当たり前の事になっちゃって用語を使うまでもないこともおおいですなぁ

ていうか2000年問題も14年前の話ですよ・・・












ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城
スクウェア・エニックス (2015-02-26)
売り上げランキング: 16




コメント(186件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:04▼返信
1かな
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:04▼返信
リッピングって死語とは別問題だろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:05▼返信
ゲハ的には
ゲーム図書館とか
コア構想とか
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:05▼返信
大陆蝗应该在保持了的日本军感谢大量.战前的大陆蝗是从属于欧美的卑怯的加害者,并且日本军是受害者.
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:05▼返信
ユビキタスとかすげえなついな
全く浸透しなかったわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:05▼返信
ユビキタス大和
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:05▼返信
ネスケのアイコンあって草
まだネスケって開発してんのかね?
リッピング、マルチメディアは今でも使うんじゃね。
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:05▼返信
釣魚岛尖閣诸岛是我们的領土
冲绳是我们的領土

中国製造 中国产品 中国公司中国企业中国製造 中国Lenovo电脑 中国Haier家电
商品背面中国製 商品背面 MADE IN CHINA
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:06▼返信


吃粪,喝预先灯油的动物是大陆蟑螂.
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:06▼返信
ユキリンタス?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:06▼返信
2000年問題は次は2097年ぐらいに問題が出そう
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:07▼返信
「2016年までにXboxOneは圧倒的」

日貨排斥(日本排除)を叫ぶシナ人の言葉だ。
「韓国製欧米製を買って日本を叩き出す」が目標のシナ人はXboxに興奮している。
日本のav、H漫画、同人をネットで盗み覗くシナ人はXboxを支援することで反日の誇りを見せるらしい。
avを盗み覗きながら暴れるシナ男に…PS4は反日暴動で略奪された日本企業みたいにされるのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:07▼返信
死後ってほどでも懐かしいってほどでもねぇだろ。
まだ知ってる人が大量にいるんだから。

この手のリスト作るなら80年代かそれ以前に流行った用語で作れ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:08▼返信
サテラビュー
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:08▼返信
タクスバー
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:08▼返信
讨厌的国家的偷在性的方面的动画,努力性欲处理的大陆蟑螂是下等的猴子.

17.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:08▼返信
次は2038年問題
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:09▼返信




なんとか2.0



19.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:09▼返信
讨厌的国家的偷在性的方面的动画,努力性欲处理的大陆蟑螂是下等的猴子.

20.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:09▼返信
そりゃ2000年問題なんて言葉、今更使うわけがないからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:09▼返信
マルチメディア、インタラクティブ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:09▼返信
釣魚岛尖閣诸岛是我们的領土
冲绳是我们的領土

中国製造 中国产品 中国公司中国企业中国製造 中国Lenovo电脑 中国Haier家电
商品背面中国製 商品背面 MADE IN CHINA
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:10▼返信
ユキビタスなんて、いまだに実現できて無いじゃん。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:10▼返信




ネットサーフィン

リッピング

は使うやろ

25.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:10▼返信
>>15
タスクバーじゃなくて?
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:10▼返信
2000年はユーザーが金かけたくなくてごまかしたとこあるしな~
もうその手の仕事やってないから関係ないけどwwwww
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:10▼返信
「インターネット博覧会(インパク)」
死語どころか、誰もそんなものあったとは覚えていない……

あとは「セカンドライフ」かな
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:10▼返信
死語ってのは流行って誰もが使ってたから言える言葉
普遍的常識的なもので誰も言わなくなったから死語ってのはちょっと違うんじゃないか?
毎朝白米食べてますなど誰も言わないくらいなもんで
飯と言えば通じる
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:11▼返信
エピソード1
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:11▼返信
マジレスすると2000年問題より2038年問題の方が深刻
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:11▼返信
ユビキタスだけ違うだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:12▼返信
セガBBS
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:13▼返信
ネットサーフィンじゃなくてウェブブラウジングっていうな言われてみれば
どうせアメリカとかヨーロッパではそういうから言い直しただけなんだろうけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:14▼返信
アランユースタスの記事上げないの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:14▼返信
ユビキタスって来たるべき未来を表した言葉なのに
なぜ使われてないんだろう
まだ先の話だからか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:15▼返信
Web2.0が懐かしすぎて草
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:16▼返信
スクリーンセーバー

『フライングトースター』わかる人いるかな……
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:16▼返信
ユビキタスは大学の講義でも使うぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:16▼返信
PC-98DOS版EVEバーストエラーの
2000年問題解決プログラムなら自作したぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:16▼返信
ネットサーフィンって今でも使ってるんだけど・・・
ダメ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:16▼返信
>>35
もう完了してるから
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:17▼返信
カスラックが死語になるのはいつなのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:17▼返信
死語なら
今は何て呼ばれてるか書いて欲しい
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:17▼返信
使う必要ないからな
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:18▼返信
ヨドバシカメラマルチメディア○○
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:19▼返信
※27
インパクは個人でHP作って参加してたわ
竹中平蔵から感謝状来た
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:19▼返信



バーチャルリアリティ


48.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:19▼返信
AFKって言うと通じなくて驚いたことはある。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:20▼返信
ハイデフ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:21▼返信
デフラグ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:21▼返信
ネットサーフィンは今でも普通に使う言葉だよ
むしろ個人的にはブラウジングとかの方が違和感がある
ブラウジングだけだとネットに繋がってるかどうかが表されてないし
ブラウザでHTML形式の説明書とか読んでる場合も広義のブラウジングだし

ちなみにダイヤルアップの更に前には音響カプラってのがあってだな…(遠い目)
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:21▼返信
>>47
あ、なんだろうすごく懐かしいw
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:21▼返信
マルチメディアは今でも使ってないか?
逆に今は何て呼ぶのが主流なのが知りたいんだがw
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:23▼返信
テレホマンは不滅!
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:24▼返信
ネットサーフィンとリッピングとマルチメディアは今でも使うなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:24▼返信
CDに焼くとかは?
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:27▼返信
セカンドライフはマスゴミどともが流行らせようとひっしだったな
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:27▼返信
テレホマン
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:28▼返信
???
なにこれ?
全然分からない
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:28▼返信
インターネットが使われ出した頃にラジオのパーソナリティがアドレスを伝えるためにURLを全て読み上げていた時代。
エイチティティピーコロンスラッシュスラッシュダブリュダブリュダブリュピリオド~
長すぎ、呪文か。
後にピリオドがドットと言われるようになったな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:28▼返信
接続時間を気にしながらネットする時代はもう遠い過去になっちまったのか
あのクッソつまらなかったセカンドライフって今どうなってんだ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:29▼返信
ユビキタスはクラウドで最近使われてね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:29▼返信
ハイパーメディアクリエーター
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:29▼返信
NifTerm、ComNIFTY、茄子R、魔法のナイフ、NIFTY-J ぞーさん
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:30▼返信
沾满卑鄙的粪的大陆的猴子应该在污染大气灭绝.世界上给您添麻烦的难看的清国奴们吃粪,应该全部毁灭.
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:31▼返信
ナップスターって今で言うspotifyじゃない?
日本にないから実感ないけど、世界ではP2P使った音楽配信は一般的になってる
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:31▼返信
>>60
学生の頃ラジオで聞いていたの思い出した
あれ、なんだろう目から変な液体が・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:32▼返信
>>18
ドコモに移転ゼロ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:33▼返信
おうセカンドライフまだ俺やってるぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:33▼返信
ワンセグ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:35▼返信
>>3
猫リセットとか
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:35▼返信
セカンドライフはまだ運営されているって記事を半年以内に見た気がする。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:36▼返信
マルチメディアやリッピングやブロードバンドに流行とか死語とか無いだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:37▼返信
昔のが確かにネットサーフィンって感じはした
検索でみつけるより、リンク先から次のリンク先をたどってみてたから波乗りの比喩がしっくりしてた
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:37▼返信
セカンドライフ・・・とっくにサービス終了したと思ったら、まだやっててびっくりしたwwwww
100万人もいるのかよwwww
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:39▼返信
チップスターしか知らん
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:40▼返信
10年でこの進化だもんな・・
早く五感で体感できる工ロゲ開発してくれ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:40▼返信
>>53
今だとメディアミックスっていうんじゃね
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:40▼返信
ネットがなかった時代、PC好きなラジオDJが自作ゲームを配信するのに自身の番組で「ピーガ―音」を放送
同じくPC持ちのリスナーにそれをカセットテープに録音させ、ゲームが起動できるか?なんてことをやっていた
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:41▼返信
リンデンドルなんてものがあったな、セカンドライフ
今の換金レートはいかほどなのか

ビットコインもあまり見聞きしなくなったなー、使ってる人もいるにはいるんだろうけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:42▼返信
サムネの画面てゲームボーイ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:44▼返信
技術の進化とともに消えていった用語と言えるのはテレホーダイとブロードバンドくらいだろ

ネットサーフィンとマルチメディアとリッピングはしっかり浸透したし今でも使われてる
Web2.0とナップスターとセカンドライフとユビキタスは流行らそうと必死になった人間がいただけで、全く流行らなかった

2000年問題はノストラダムスの大予言と同様の期間限定のオカルト系一発ギャグだから論外
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:47▼返信
メカニカル・キーボード
って単語がもはや通じません。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:48▼返信
Web2.0とか正直当時からかなりイミフだったな。
85.はちまき名無し投稿日:2014年11月02日 16:50▼返信
ブロードバンドにテレホーダイか・・・
当時は凄かったドリームキャストも、遠い過去の産物になっちまったか。
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:51▼返信
ユビキタスビルってのがあるんですが
それはどうなるの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:52▼返信
針1000本飲ぉぉぉぉぉます
ユビキタス
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:54▼返信
>>85
当時は「セガは最先端を走りすぎ」と言われてたのにな・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:56▼返信
キャプテンシステム
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:56▼返信
リッピングって言っちゃあかんの
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:57▼返信
アカメに出てくるセリュー・ユビキタスなら知ってる
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:58▼返信
ダイヤルアップ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 16:59▼返信
死語というが代わりの言葉があるわけでもなかろうて
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:00▼返信
マルチメディア
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:00▼返信
天安門事件
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:01▼返信
モバゲー、グリー、ミクシー
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:02▼返信
テレホーダイは時代の流れで必然的に消えざるを得ないものだったから
あまり死語という感じはしないなあ

むしろセカンドライフのが死語だと思うわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:03▼返信
WiiU
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:09▼返信
ディスケット
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:10▼返信
ネチケット
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:11▼返信
常時接続
ISDN
kbps
ダイヤルQ2
ポップアップブロック
IT用語じゃねぇ・・・
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:12▼返信
ブラインドタッチ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:14▼返信
>>94
ヨドバシカメラの店名で残ってる
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:16▼返信
Web 2.0 だろ。

あいまいすぎてよくわからん。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:18▼返信
セカンドライフ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:19▼返信
ワレズピーコでダータ
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:20▼返信
>>101
みかか用語だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:20▼返信
ISDNはじめちゃんも知らないアホ清水
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:21▼返信
もせ とか通じるんだろうか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:21▼返信
想定の範囲内
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:22▼返信
リヌックス
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:22▼返信
ネットサーフィンとリッピングは今でも言うだろ
マルチメディアはヨドバシぐらいしか言ってないな
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:22▼返信
Web2.0以外は全部分かった
というかユビキタス(iPhoneもそうとも言えるが)以外は全部やってて話題にもしたりしてるんだよね
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:23▼返信
そのうちクラウドとかビッグデータも死語になる時代がくるんだろうな
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:23▼返信
ポストペット
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:28▼返信
セカンドライフに関しては電通の工作失敗でそもそも流行らなかったしなあ
海外では普通に流行ったけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:29▼返信
しかしクラウドってのはマジで便利すぎて怖いくらいだな・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:34▼返信
今から15年くらい前に、 あと数年でPDAの時代が来ると思っていたな・・・・
その頃、まだスマートフォンて言葉が無かったから
でも、よく考えてみるとスマートフォンって ダサい言葉だよねw この言葉もいつかは無くなるんだろう
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:34▼返信
new on 1
カチッ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:40▼返信
なぜかインストロールを思い出した
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:45▼返信
愛銅羅
地球病
ホメステ
お礼は3行以上
122.ネロ投稿日:2014年11月02日 17:47▼返信
いや、ゴミ記事やわ

俺に通用すると思ったんか?記事主ちゃん 笑
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:49▼返信
ICQとか
AOLとか
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:54▼返信
カンザスシティスタンダード
サッポロシティスタンダード
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:58▼返信
2000年問題は死語とかそういうのじゃないだろw
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:02▼返信
2000年問題が死語って「第二次世界大戦」が死語って言うのと変わらん気がする
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:04▼返信
ネットサーフィンは衰退してググれカスになりました。ww
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:10▼返信
SEだけど「DOS窓」通じないのはびびる
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:15▼返信
あなたは000人目のお客様です
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:20▼返信
 テレホーダイでAOE2友達とやりまくったわ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:21▼返信
モデム、プリンターポート、PS2も既に死語だな
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:21▼返信
リッピングはまだ現役だろカス
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:29▼返信
だれか書いてるだろうけど
ミカカ代は完全に死語だわな
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:30▼返信
ISDNで当たりマウスが欲しい
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:46▼返信
セカンドライフのゴリ押しっぷりは凄かったなーw
あまりの流行らなさっぷりも含めておもろかったわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:56▼返信
Wiiって死後でしょ


137.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 18:59▼返信
>>128
え!?dos窓って通じないの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:04▼返信
>>128
もう「DOS」では無いから
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:06▼返信
テレホマン…
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:10▼返信
>>138
でもバッチの作成とかでちょこちょこ知識は要するからコマンドくらい知ってて欲しいわけで
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:11▼返信
「OA」って死語以前の言葉?w
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:26▼返信
iモードってまだあるのか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:31▼返信
朝鮮LINE、Twitter、Facebookとかもそのうち誰も使わなくなるんだろうか
mixiとかまだやってる奴いるの
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:31▼返信
テキスト画面とグラフィック画面
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:34▼返信
大人のDSトレーニング()
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:36▼返信
ネットサーフィンって今でも使う気がする。
これに取って代わる新語って何かあったっけ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:38▼返信
>>142
ドコモにガラケーまだあるからiモードもあるだろ
ガラケーが廃止されるまでは残るんじゃね?
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:40▼返信
用語ではないが
(^_^;)←このような顔文字
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:41▼返信
今だ!2ゲットォーーー!!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄        (´´
     ∧∧    )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒ ̄`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:42▼返信
はちま起稿
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:46▼返信
(藁)
ガイシュツ
香具師
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:55▼返信
固定回線のADSLも終わりそうだな
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 19:56▼返信
残念ながら今の工業高校でもユビキタスとかネットサーフィンとか普通に教えてる
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 20:05▼返信
サムネってモバギかな?昔憧れたなぁ……

>>78
メディアミックスとマルチメディアってカテゴリからして全然違うよ。
マルチメディアの後継になる言葉は無い。
当たり前になりすぎて使う必要がなくなったのが最大の理由。あとはマルチメディアの定義が曖昧というのもあるけど。
ディスク用な媒体(メディア)こそないものの、いまのWebサイトでニュース(テキスト)を見て簡単に関連写真や映像が見られるなんていうのはまさしくマルチメディアだけど、出来て当然で強調することはない。

使われなくなった言葉の後継は必要ない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 20:14▼返信
ソノシート
マシン語
拡張RAMカートリッジ4MB
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 20:28▼返信
懐かしいなおい
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 20:34▼返信
鈴木その子
オンドゥル語
拡張しすぎてガバガバ
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 20:43▼返信
ネットサーフィンは今でも使うんじゃね?

ダイアルアップの時代懐かしいな。アングラ臭ハンパなかった。
回線速度もくそ遅かったがマジで楽しかった。
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 20:48▼返信
>>155
マシン語って別に死語じゃないよ。Cで組み込み開発する人は最低限(ネットなどで補完すれば問題解決出来る程度)の知識が必要。
Cコンパイラが吐き出したコードがおかしい時(大抵最適化オプションのせい)に、吐き出されたバイナリを見て動作異常の原因を見つけたりする。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 20:49▼返信
セカンドライフって定年後の生活かと思った
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 21:07▼返信
ネオダマ

ネットワーク
オープンシステム
ダウンサイジング
マルチメディア
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 21:13▼返信
>>103

しかもその「ヨドバシ」。
今は都庁がある一帯の昔の地名だし。
都庁は淀橋浄水場の跡地にできたから、新宿みたいな一等地にあれだけ広い土地が確保できた。

淀橋浄水場の水を抜いたらでっかいウナギがいて、「お化けウナギ見付かる」としてニュースになったっけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 21:17▼返信
色々と懐かしい・・・
「水玉蛍之丞のコミック」で通じる人が何人いるか。
「SEクライシスの漫画」で通じる人が何人いるか。
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 21:25▼返信
テレホ懐かしいなw
繋がらないんだよなぁ・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 21:31▼返信
パケ死www
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 21:37▼返信
ファジー機能
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 21:46▼返信
じじいばっかり・・・
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 22:06▼返信
>>24
だな
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 22:20▼返信
なんか思いついただけでまとめた感じだな
今でも普通に使う用語混じってるし
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 22:24▼返信
No国際電話
iria
でんこ
天使炎
なゆ板
お礼三行
ボー
音響カプラ
ライトペン
デジタイザ
ドットインパクトプリンタ
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 23:14▼返信
ユビキタスとか福祉医療関係の最新の論文で
かなり使われてるんだけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 00:10▼返信
ユビキタスが死語はさすがに学術界知らなすぎ
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 01:11▼返信
ミノルタが、パソコンから印刷指示した後、会社のどのプリンタでも印刷できるサービスを開始して、ユビキタス印刷とか言ってる
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 01:15▼返信
「マイコン」。
一時は雑誌の名前にもなっていたが、「パソコン」に取って代わられたよな。
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 01:20▼返信
AppleのiPhoneみたいに先頭に小文字のeを付けるネーミングが流行ったっけ。
eビジネスとかeパブリッシングとか。今見ると当たり前すぎて名前つける必要もない
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 01:23▼返信
>>174
それもともと一般向けじゃないしどっちかというと組み込み機器を指すからな
取って代わられたことはないし使われてたのは雑誌名くらいだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 01:23▼返信
「スケルトン」
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 01:24▼返信
俺はパピコン世代だったわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 01:58▼返信
リッピングとユビキタスが死語という意味が全くわからん
ただ知らないだけちゃうんか
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 02:05▼返信
>>176
(私のコンピュータ)との二重の意味でマイコンと読んでいた時期があるんだよ。
その後制御用と分化され、呼び方が変わった。

かつて雑誌「アイ・オー」では、個人用コンピュータを「マイコン」「パソコン」「パーコン」の三つの呼び名で一つの雑誌の中で使ったことがある。
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 02:13▼返信
トランスルーセント
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 02:16▼返信
>>148
AAに制御コードを使って、動くAAとかあったなぁ
飛んでくる弾を避けるのとか
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 03:55▼返信
>>180
パーコンなんで呼び方あったっけ?
ググッても出てこなかった。パピコンならNEC系で呼ばれてたが。
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 08:51▼返信
>>183
パソコンが定着するまでのほんの数ヶ月だけ使われたから、ググっても出てこないと思われ
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 11:50▼返信
ユビキタスは言葉に込められた理想からすればまだまだ足りてないが
その端緒には付いてる気はするし、まぁ死語と言うよりは実態が追い付いてきた
って感じか
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 12:25▼返信
ITって呼び名が出る前が草の根ネットは入らないのか・・・・

直近のコメント数ランキング

traq