• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







【前回】

【クリスマス中止のお知らせ】今年は深刻なバター不足によりクリスマスケーキが買えなくなる可能性が浮上



チョコレートは2020年に世界から消える・・スイスメーカーが警鐘―中国報道
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/402032/
1416610798030

(記事によると)

スイスのチョコレートメーカー、バリーカレボーは「チョコの消費が急増し、カカオ不足が懸念されるため、チョコは2020年には世界から消えるだろう」と表明した。「唯一の解決方法は人々がチョコを食べる量を減らすことだ」と警鐘を鳴らしている。

今年、カカオパウダーの価格は前年に比べて25%上昇したが、同社がここ2年間で販売したチョコは170万トンに上り、販売量は10%伸びている。消費が拡大しても原料は不足し、メーカーの生産は厳しい状況に追い込まれているという。

















ただでさえ消費が増えてるのに供給が減少してるのでチョコが簡単に買えなくなる恐れが



【大阪悲報】エボラ出血熱が日本に思わぬ余波! たこ焼き、チョコなどが暴騰する恐れ・・・



バレンタイン・・・




otokojuku_08_cs1w1_400x














コメント(101件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:12▼返信
やったー
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:12▼返信
あっそ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:12▼返信
やったぜ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:13▼返信
チョコ無くなるのは嫌だな…
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:13▼返信
朗報
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:13▼返信
どんだけ自分に自身ないんだよ!!
ま、チョコレート欲しくないらしいね!
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:14▼返信
えっ
消えないじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:15▼返信
あんこ食え
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:16▼返信
要するに需要が供給に追いつかなくなりいつか金持ちの食べ物になるってだけ
先進国ではまず食べられるだろうから安心しろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:16▼返信
私のために希少なチョコを手に入れてくれるなんて素敵!
と、ますますバレンタインデーの重要性が上がるだけなんだが
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:17▼返信
>>10
メーカーの宣伝の思う壺
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:18▼返信
まだメーカーに踊らされる情弱が居るんだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:19▼返信
リア充ザマああああああああああああああああああああああ!

…なくなる前に1個くらい欲しいな…
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:19▼返信
>>10
え…?
日本はまだまだ女→男のイベントだと思ってたけど、既に男が貢ぐイベントになってたの?欧米なの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:21▼返信
生産が消費に追いついてない→チョコが消える

飛躍しすぎんぐ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:22▼返信
スーパーとかコンビニとかのチョコ系のデザートを規制したらいい。
毎日どんだけ誰にも食べられず廃棄になってると思ってるんだ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:23▼返信
バレンタインはそもそもチョコを渡す日ではないので、
チョコを渡すのは間違っているし、欲しくもない。
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:26▼返信
国生さゆりに歌唱印税入らなくなるよ!
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:27▼返信
ギミチョコ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:29▼返信
バレンタイン文化は死んで良いけど普段食うチョコレートがなくなるのは困るなぁ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:30▼返信
ゴキ君大歓喜!
モテないからって
任天堂に八つ当たりは
良くないよww
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:33▼返信
本当なら高騰はしても無くならないだろw
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:34▼返信
なんで消えるんだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:36▼返信
そもそもお前らにバレンタインは関係ないだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:37▼返信
バレンタインうんぬんはともかく
チョコってものすごく刺激が強いから
内臓をボロボロにしたくないなら余り食べない方が良いぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:37▼返信
>>2くだらないことコメントしてるんじゃねーぞ!クズ人間がwwww
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:38▼返信
>>24
かーちゃんから貰えるし・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:40▼返信
いylxぐ

29.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:40▼返信
小1の時から既に4個は貰ってたぜ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:41▼返信
大丈夫。全ての菓子メーカーがロッテ方式で作れば今までカカオの量で倍作れるじゃん。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:43▼返信
カカオを作らないわけではないだろ
じゃあチョコも無くならないよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:43▼返信
間違えてオレ的に来たのかと思った
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:45▼返信
幼稚園児のころにもらったことあるし
なめんな
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:46▼返信
疑似チョコ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:53▼返信
↑家族からしか貰えないお前らには関係ない話だな
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:55▼返信
グルチョコ復活
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:55▼返信
たしかタランチュラが似てる味だったな・・・
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:56▼返信
チョコがダメならココアを飲めばいいじゃない
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:57▼返信
まあリア充は消えませんけどね
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:58▼返信
教室で微妙に教室からでにくいんだよな
もらえないのは知ってるんだけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:59▼返信
>>32
へぇ~…じー…(羨望の眼差し)
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 08:59▼返信
ベイビー・メタル何が良いのかよく分からん、パフォーマーの歌?いらんやろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:05▼返信
サムネで、はちまがJINをぼこってるのかと思ったわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:09▼返信
クリスマスの方を倒してよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:15▼返信
別にチョコをあげる日ではないのに

そんな風習があるのは日本と韓国くらい

したがってチョコレートがなくなってもバレンタインデーは存続

46.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:18▼返信
どうせ仕事だ。クリスマスもバレンタインも関係ねぇよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:18▼返信
需要がオーバーしてもチョコは無くならないだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:23▼返信
マクドでダブルクォーターパウンダーとチョコシェイクを頼むのが最高の贅沢だ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:25▼返信
いつのまにかホワイトデーの規模が大きくなるのではないかという恐怖
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:27▼返信
おれ、12月生まれだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:28▼返信
>>49
欧米に行けば
白い日などという奇習はないので
移住がおススメ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:48▼返信
児童労働が減るね。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 09:52▼返信
>>52
ただ
原産国の貧しさは解消されるどころか
悪くなる一方だ
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:00▼返信
クリスマスのこの勢いで死亡してくれ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:02▼返信
俺らの勝利
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:07▼返信
非リアは
彼女を作りゃいいだけ

チョコやケーキが仮になくなっても リア充はそこいらにいる事実は変わらん

むなしく夢想しても癒えることは絶対に無いのだ




57.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:12▼返信
アークザラッド懐かしいな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:13▼返信
俺が餓鬼の頃スイス人は日本人の30倍チョコレート喰うって聞いて羨ましいと思ったが
たりねぇなら消費量減らせよスイス人・・・しかもスイスのメーカーからの報告だし
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:14▼返信
なんかむなしくないか?
毎年毎年クリスマス中止だのバレンタイン倒してきただの。俺はもうネタにするのもむなしくて無理だわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:16▼返信
バレンタインデーでチョコが無くなったら代わりにSE○するんでしょ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:23▼返信
終わろうが終わるまいが、童・貞包・茎ぼっちのお前らには関係ないm9( ^ω^ )
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:31▼返信
供給を使うなら需要。消費を使うなら生産。おいアホバイト、曲がりなりにもライターやってんだろうが。対義語くらいまともに使い分けろ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:35▼返信
チョコっとだけ食べるよーにするわ 来年から
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:35▼返信
実際に無くなってから言えよ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:36▼返信
2001年4月13日に西アフリカのギニア湾で、10~14歳の139人の子どもを乗せた船が消息を断った事件が報道されました。この船に乗っていたのは、近隣の国から連れて来られた子どもたちで、ベナンからガボンに入り、そこからコートジボワールなどのカカオ豆農場で働くために売り渡されるところだったといいます。報道によると、この船は目的地であるガボンの港で上陸を拒否されたためベナンに引き返したのですが、その時船には23人の子どもしか乗っていなかったそうです。処分に困った船長が子どもを投げ捨てたと疑われていましたが、真相はわかっていません。このようにして、労働者として人身売買される子ども、そしてカカオの栽培に児童労働が使われていることが世界中に知れ渡りました。

IITA(国際熱帯農業研究所)が実施した西アフリカのカカオ生産における児童労働の調査では(2002年発表、世界カカオ基金、米国国際開発庁及び労働省、ILO、各国政府の協力の下実施)、コートジボワールだけで約13万人の子どもが農園での労働に従事しています。カカオ農園は小規模な家族経営である場合が多く、子どもが家族の手伝いとして働いている場合もありますが、1万2千人の子どもが農園経営者の親戚ではない子どもだったそうです。また、農園経営をする家庭の子ども(6歳-17歳)の3分の1は、一度も学校に行ったことがありません。その中には「何らかの仲介機関」によってこの職についている子どももいて、他国から誘拐され奴隷として売られて強制的に働かされている、という報道や他の文献の指摘を裏付けています。 出所:特定非営利活動法人ACE
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:37▼返信
アレだな
スイス人と言えばアンディ・フグだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:38▼返信
消えないから大丈夫
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 10:40▼返信
増えすぎた某国を死滅させるしか人類の生きる道はない
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 11:00▼返信
>>68
仮に殲滅したとしても
他の増えすぎな某国(半島ではない)が台頭するので
結局変わらず
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 11:02▼返信
チョコが他の物に代わるだけだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 11:15▼返信
プレゼントする物がチョコから他の物に変わるだけだろ
別にチョコである必要性は無いんだから
72.ネロシャドウ投稿日:2014年11月22日 11:28▼返信
小豆食えあんこ食え
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 11:29▼返信
需要と供給の【バランスはとれない】ってことがわからないとは・・・www
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 11:35▼返信
海苔業界「よし!バレンタイン巻を仕込もう!」
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 11:44▼返信
チョコもらい過ぎて糖尿になった俺みたいな被害者を減らすためにいいことだね
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 11:45▼返信
>>74
コンビニだったら
やりかねないな
関東に恵方巻なかったのに
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 11:46▼返信
>>75
山田くーん
座布団全部取って~
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 11:58▼返信
>>75
おまえ嫌われ過ぎだろ…
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 12:05▼返信
こんなんで消えたためしがない
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 12:09▼返信
チョコが別のものに変わるだけでしょ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 12:25▼返信
チョコないと仕事に支障をきたす人もいるんですよ?
主に翻訳家や学者あたりが
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 12:26▼返信
無きゃ無いで別に困らないよな。
つかバレンタインはチョコ以外のもので代用されて生き残るだろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 12:35▼返信
血のバレンタイン
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 12:37▼返信
カカオの量が一時的に減るだけで、無くなりはせんだろ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 12:49▼返信
まあ
そもそもバレンタインデーとチョコレートは関係の無いものだった
発祥が日本だし
ほかの欧米地域には支障のないこと

非リアが気にしているだけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 13:06▼返信
チョコ増やしましょう、シナ人駆除しましょう()
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 13:23▼返信
クッキーという手もあるよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 14:59▼返信
日本も男からプレゼントするようにしたら誰も悲しまないんじゃないすかね?
てか元々は男からなんでしょ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 15:15▼返信
チョコ好きとしては中国が消費抑える=人口10分の一になれば・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 15:19▼返信
価格高騰→義理チョコ消滅→義理お返し不要になって歓喜
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 15:30▼返信
冬の貯金はJええええ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 15:58▼返信
チョコがダメなら他のお菓子にすればいいじゃない戦法でバレンタインは続くと思われ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 16:02▼返信
職場でその気もさらさらない相手から義理チョコ貰っても嬉しくともなんともないし
お返しする面倒が付きまとうからあれほんと迷惑
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 16:11▼返信
思うほどチョコって食わんな
バレンタインにもチョコよりもケーキを作ることが多いしバターが無くなる方が深刻
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 16:34▼返信
もともと勃発が日本のチョコレートメーカーの差し金やしね。
義理チョコとかのちのホワイトデーとか調子に乗りすぎた。
女に無駄金使わせるわお返しに男もやて。
菓子メーカーだけ丸儲け。
これでチョコレートもらわれへんかって肩身の狭い思いした奴もはれて悩み解消する。
しまいにクリスマスも正月も関心無くなるやろな。
すでに節分、雛祭り。こどもの日のこいのぼりが終わってけつかります。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 16:41▼返信
そんなに皆チョコばっか食ってんのか
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 17:41▼返信
ニキビ出るから要りません
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 21:32▼返信
ゴディバとか宝石屋みたいな値段になるのかねw
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 21:49▼返信
どうでもいいけどサムネのボコボコにされたやるおは刃への皮肉か
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月22日 23:53▼返信
需要が増えたから「チョコが高くなる」ってのならわかるが、「チョコが世界からなくなる」って意味わからん。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月23日 02:36▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索

直近のコメント数ランキング

traq