• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





自転車はまだか...ミシュランが空気もホイールもないタイヤの開発進行中
http://news.livedoor.com/article/detail/9501407/
200ccc


記事によると
・ミシュランタイヤが開発する「Tweel」は、空気もホイールもないオールインワン型の新しいタイヤ

・段差に強く、衝撃もしっかり吸収、運転コントロールも抜群、スピンの心配も少ない

・今のところ、一般向け販売や価格は明らかにされていない

・ミシュランはスキッドステアローダーやトラクター限定でテスト中。一般車よりも重機での活用が主の模様








この記事の反応




























普通自動車にも採用して欲しいけど、ホイール込みだから高そうやな・・・









関連記事
【画像】「すべりやすい」標識の不可解なタイヤ痕の謎が明らかに!なるほど、こうなっていたのか!












DRIVECLUB
DRIVECLUB
posted with amazlet at 14.11.24
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-10-09)
売り上げランキング: 1,996


Forza Horizon 2 DayOneエディション (特典ご利用コード」 同梱)
日本マイクロソフト (2014-10-02)
売り上げランキング: 2,367


コメント(115件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:00▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:02▼返信
ホイル弄る楽しみ無くなるやろ。
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:02▼返信
なるほど納得驚いたっ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:03▼返信
車への衝撃で壊れそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:03▼返信
重機なんて乗らねーのにアンケ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:03▼返信
経年劣化でゴミになる
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:04▼返信
ひこにゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:05▼返信
劣化するからあぶない気がする
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:06▼返信
前にも見た
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:07▼返信
ホイールがパンクしなくても俺の人生がパンクしそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:09▼返信
こういうのは使用条件が違うからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:09▼返信
夏は伸びて冬は割れそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:11▼返信
パンクはないが車とタイヤ支えてるところの負荷が気になる
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:16▼返信
お前らの挙げてる問題点なんかとっくに対策されてるだろw
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:17▼返信
燃費悪くなったり?
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:19▼返信
パンクは無くなる
ただ溝が無くなってきたら取り替えないといけないだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:21▼返信
対策してるはずなのに不具合が出るなんてのは当たり前

鉄からアルミ合金、マグネシウムと来てやたら持て囃されているかと思ったら結局
レースカーのホイールは「これが一番強度が高いし軽くて安上がり」で鉄に戻ったし
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:22▼返信
自転車でも中に空気が入ってないタイヤってあるけど妙に高いしな
パンクしないからといってランニングコストが抑えられるかと聞かれれば別にそんなこともないという
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:23▼返信
ミシュランってスマホで言うアップルみたいな存在な。
ここがラジアルタイヤという概念の物を出して、自動車業界はひっくり返った。今は乗用車の全てがラジアルになっただろう。ミシュラン以外のメーカーのラジアルタイヤってAndroidみたいに真似して出してきた特許抜け製品なんだよ。
これ以外にも、ミシュランガイドというロードマップの概念を覆す製品を出したり、ビバンダムというマスコットの元祖を作り出したり、この会社は自動車業界に革命をもたらし続けている偉大な先駆者だ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:23▼返信
昔からあっただろ情弱
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:23▼返信
劣化、パンクしないタイヤなんてもうできてるよ
それを出すとタイヤメーカーが稼げないから出さないんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:23▼返信
タイヤコーカーン!
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:26▼返信
>>21
初めて聞いたがどこがそんなもん作ったんんだ?
地面との擦り摩擦や捻れある以上劣化は避けられないと思うが
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:29▼返信
パンクしないタイヤはあるにはあるが高い重い乗り心地悪いで普及しないらしい
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:31▼返信
くっそ高そう
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:31▼返信
軍用では実用化済み。
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:35▼返信
定期的に同じようなものが開発されるが、
実用化されたためしがないというのは、そういうことだ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:36▼返信
ゴムタイヤは再利用が難しいから、
大量の廃棄物が発生する。
タイヤメーカー自らこういった取り組みをするのはいいことだね。
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:40▼返信
発想自体はアポロの月着陸船とかソ連のルノポートなんかからあったよね。
月だの火星だのじゃ、ゴムだと耐えられないから。
舗装道路で使用がメインなら、グリップ力やらなにやらで、まだ従来型のほうが強いんじゃないかい?
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:41▼返信
ロードノイズを消すタイヤを開発してくれ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:44▼返信
ブリジストンとか国内メーカーのが先行してるしデザインもかっこいいぞ
ミシュランのはかっこわるい
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:53▼返信
>>14
ほんとそれなwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:54▼返信
てか、自転車のタイヤぐらいなら分厚いゴムでいいと思うんだけど
なんでわざわざ中にチューブいれて空気で膨らますなんて
脆い構造してるんだろうな?
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:57▼返信
>>33
めっちゃ重いぞゴムって
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:59▼返信
>>33
ゴムの中に、空気の代わりにスポンジ入っているノーパンクタイヤがすでにあるけど
めちゃ重いっす
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 06:59▼返信
要はミニ四駆のタイヤじゃねぇかホイール歪みまくるぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:02▼返信
亀裂入ったら一気に割れそう
パンクはなくとも脱輪しそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:06▼返信
パンクしないだけならすでにある
”ノーパンクタイヤ”でググればいいよ
なんで普及してないかっていえばタイヤが重くなって緩衝力が弱まってデメリットの方が大きいから
パンクなんてそうしょっちゅうあることでもないのに、常にペダル重くて路面の凹凸の影響をモロにくらうとか乗ってられんだろ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:07▼返信
自転車はまだかってもう売ってるが
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:17▼返信
ぐにゃっと曲がって衝撃を吸収するのか。
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:20▼返信
生理的に無理な見た目
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:21▼返信
こういう素材って経年劣化するからどんどん硬化して機能しなくなるだけだと思うんだが
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:25▼返信
重そう
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:29▼返信
重そうだな
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:31▼返信
パンクと無縁になるだけでどれだけの人が救われるか
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:35▼返信
なんでミシュランがタイヤなんか作ってんの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:38▼返信
ブリヂストンも似たようなのを前に発表してなかった?空気なしタイヤでさらにさかのぼると月面探索車か?形状は違うけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:40▼返信
急ブレーキかけると横転しそう・・・
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:51▼返信
ブリジストンは花王と共同で燃費・耐久性両方が向上したゴムを開発したって発表してたな
この2つが普及すれば、物流関係への経済波及効果が期待できるかもな
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:54▼返信
数年前のどっかのモーターショーでBSが似たようなの出展してなかったっけ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 07:54▼返信
自転車用のパンクしないタイヤは既にあるよ。空気入れる所なくて全部ゴムだからかなり重い上にクッション性も悪いけど。
これもたぶん似たようなもんだから重量あがって自転車だとペダル重くなるし、自動車(とくに軽とかの小型)なら燃費悪くなるんじゃないかね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 08:08▼返信
こういうのは日本の企業に発明してほしかったなぁ

日本の技術と発想力はもうだめだな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 08:08▼返信
こういったノーパンクタイヤは走行時には熱を持ちすぎる欠点が有るけど重機などならなんの問題もないだろうね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 08:12▼返信
>>23
そっとしといてやれよ

>>21
大丈夫おれも宇宙人から技術提供受けたって聞いたよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 08:13▼返信
>>6
それはそうだが重機なんてその期間使わなければそれだけで損失。基本動かしてナンボの働く車。
働き先でパンクよりも遥かにマシって訳さ。キャタピラより地面に優しいしな。

>>51
第二次世界大戦時から有るよ。当時は内部にスポンジだったな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 08:16▼返信
嫌がらせで中のビラビラ切られそうな予感がする
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 08:21▼返信
どっちかというと、軍用機向けだな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 08:30▼返信
バイク用も作ってくれたのむ!
配達中パンクしたら最悪なんだ!
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 08:30▼返信
重機のやつよさそうやん
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 08:52▼返信
ミシュランのオールシーズンタイヤを日本でも売って欲しいわ
スタッドレスに近い雪道性能も兼ね備え
高速道のチェーン規制もそのまま走れ
乾燥路ではスポーツタイヤ並のグリップ性能
エコタイヤ並の転がり抵抗の少なさに耐摩耗性は9万キロ保証
スタッドレス買うのが馬鹿らしくなる
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 08:59▼返信
なんかLEGOのタイヤパーツみてーw
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:15▼返信
ノーパンクタイヤは色んなメーカーが研究していて、すでに幾つも発表されてますね
オールシーズンタイヤも同様に幾つものメーカーが発売してます
ちなみに>>60ががいってるような夢性能タイヤではなくピーク性能では専用タイヤに劣ります
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:18▼返信
空気なめんな
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:20▼返信
跳ね過ぎ。
横転事故増えて普通車では使えんわ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:21▼返信
F1に採用されてから呼んでくれ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:31▼返信
タイヤの中身に空気以外を詰めてパンクしないなんて商品過去に何度作られたか
しかしどのひとつとして一般的にならんだろ、だからこれも業務用限定だし
あまり筋の良くない技術なんだよ空気以外でノーパンクタイヤてのは
しかもタイヤてのは元々馬車とかの車輪でつまりはじめからノーパンクだった
最初にタイヤに空気入れようて言ったやつが天才なのであって革命で革新でそれこそこれ以上ないという
タイヤの本命技術だった、中身詰めてノーパンクだろとか言い出したやつはまた馬車時代とかに戻っただけなんだな
なので廃れた古い問題だらけの方式に戻すわけだから空気タイヤより「便利」とはなりにくい
どんなに現在の技術を使おうともね
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:34▼返信
>>22
オンナコウカーン!
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:41▼返信
タイヤ歪みすぎや。
車の底擦りまくるで。
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:42▼返信
こんだけ跳ねると騎乗位がはかどるな
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:50▼返信
タイヤ自体がサスみたいになってるな

磨耗すればタイヤ交換じゃなくて全取っ替えだから車検代とか凄いことになりそうだ
磨耗を抑えたとしても、今度はアスファルトの磨耗問題が発生するから、これまた費用がかかりそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:52▼返信
津波にのまれても安心
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 09:59▼返信
>>56
市販されるモノは側面にもゴムつくだろ、常識的にアレして
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 10:02▼返信
世界中のメーカーで研究込みで作ってるぜ?
なんか今更感が・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 10:05▼返信
雪国でこんなん付けて走ったら事故りそうだわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 10:09▼返信
軟質ゴムを詰める方式もあったような
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 10:14▼返信
まあでも重機とか限定ならいいかもね、こういう大型タイヤでは破裂事故もまた問題だし
多少使い勝手に問題でも破裂しないからなこれなら絶対
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 10:14▼返信
石なんか挟まった場合のこと考えてるんだろうか?
仔猫なんか入り込んで知らずに発進したらどうなるのやら
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 10:16▼返信
>>77
こりゃ開発中デモ用で側面開けてるだけだから
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 10:42▼返信
動画見ると、タイヤがはずみ過ぎだろ。
使い物にならんわ。

80.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 10:45▼返信
でもバーストするんだろ?ミシュランだし
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 11:00▼返信
>>80
ミシュランマンが殴りこみに来るぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 11:10▼返信
ミシュランがというだけでとっくに他もやってる
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 11:16▼返信
>>81
え?マシュマロマン?
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 11:16▼返信
反重力装置はまだか
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 11:17▼返信
タイヤは消耗するだけにホイールと別々の方がコスト含め良いな
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 11:29▼返信
でもタイヤ摩耗で交換せなあかんのやろ価格次第だね
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 11:35▼返信
重機向けって書いてあるのが読めない文盲が居るスレはここですか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 11:39▼返信
重機「向け」だから一般車でも使う事があるのが分からない文盲が居るスレはここですか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 11:54▼返信
チャリのは自転車屋さんから後ろだけにしておきなさいと言われて後ろだけした
それまでは後ろだけ結構パンクしてたから変えてから今までパンクしないだけでも個人的には有用かな?
なぜか前はパンクしないので、普通のタイヤです
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 11:57▼返信
普通のタイヤなら空気が入ってた部分にゴム系?の板状の構造物を入れてるって事は、普通のタイヤより重量が増すんだろ?

タイヤの重量増は乗り心地や燃費にマイナスだし、その前にこのタイヤは見た目がダサイ。

そんなデメリットだらけだから、軍用とかには使われても一般の車のタイヤの代替にはなりえないだろうな
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 12:13▼返信
>泥が詰まったら
そこはゆくゆくカバーでもつけたらいいんじゃないの
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 12:34▼返信
石がはさまりそうだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 12:41▼返信
ブレーキディスクが問題だな~サスより内側につけるか、デフの真横につけるか
まあめったに交換しないけどディスク交換とかなったらサス周り全バラかもね~
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 12:43▼返信
自転車のタイヤでこういうの前見た
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 13:04▼返信
ミニ四駆やんけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 14:22▼返信
パンクはしなくても経年劣化はしそうだし、故障率はどんなもんなんだろうな
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 14:28▼返信
2~3年前のカーグラでみた。ミシュランがいの一番というわけじゃないぞ
石橋とか他のメーカーもやってる

自動車 パンクしないタイヤ でぐぐってみろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 15:07▼返信
>>19
スタッドレスもミシュランが開発だな
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 15:14▼返信
タイヤって大きな変化無いよね
ゴム以外の素材とか空気いらずとか
もうそろそろ進化して欲しい
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 16:13▼返信
自転車は既にパンクレスあるだろうが
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 16:24▼返信
負荷がかかるからすぐヘタるだろ
ゴムは弾力性結構すぐなくなるぞ
エンジンマウントなんかがいい例
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 16:43▼返信
十分な強度と耐久性があれば破裂事故ともおさらばだな
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 16:56▼返信
知ってるか? どこのメーカーもかなり昔から開発をやってんだぜ? ノーパンクタイヤなら20年以上前に既にレースでプロトタイプをテストしてたりする。 と言うか、当時、現場で現物を見てる。
ミシュランのサイトに行けば、ミシュランの歴史って所でこのタイプはどのくらい前からあるか分ると思うんだが。
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 17:06▼返信
1本おいくら万円だよって話
105.はちまき名有りさん投稿日:2014年11月25日 17:23▼返信
ミニ四駆はホイールもタイヤもメンテ少ないと思うのは俺氏だけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 17:59▼返信
パンクと無縁でもそんな頻繁にパンクするか?
107.ネロ投稿日:2014年11月25日 19:00▼返信
明日は曇りか
雨はいらんぞ

とりあえず、晴れだけでいい
出来れば、気温33~35℃は欲しいな
マジで 笑
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 19:07▼返信
電動車椅子とか
速度出ない重量も軽いのなら
摩耗もあまりないから
こういうの使えばメンテフリーになっていいかもね
ってだけだよね
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 19:15▼返信
※33
それ、車が発明された頃の原始的なタイヤ……
重さと硬さを解決するために進化したのが今のタイヤだよ。

重さはともかく硬さはロードバイクで8~9barぐらいの高圧にしただけでもすぐデメリットが分かる。
完全ゴムの塊なんてとんでもないってすぐ思えるよ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 19:43▼返信
米軍が開発して少し前に発表してたよなー
エアレスタイヤとか
ブリジストンも数年前にエアレスタイヤってものをコンセプトタイヤなどといって発表してただろ
ミシュランが今頃開発中ってだけでさも世界初のように扱うって恥ずかしくない?
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 20:03▼返信
マジで「自転車」専用のタイヤで、なんとかならんものかね?
素人考えだけど、自重が比較的軽いから、なんとかなりそうな気がするんだけどね
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 20:54▼返信
※111
自転車だったら、ここのコメントでも何度も出てるけど、空気を使わないタイヤが市販されてる。
ホームセンターに装着済みの完成車も売ってたよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 20:55▼返信
……と、デメリットもコメントにある通り。
チューブ式の乗り心地にはまだまだ及ばない。
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月25日 21:04▼返信
>>110
その通り。
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月27日 16:22▼返信
これサイドウォールちゃんとつけたら見た目にエアなしタイヤとわからんな。
バイク用はよ。

直近のコメント数ランキング

traq