「Airbook」来週スタート、TSUTAYAで紙の本を購入→自動的に電子版も無料DL提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141127_677794.html
記事によると・紙や電子にとらわれない新たな読書体験を実現するというサービス「Airbook」を12月1日より提供すると発表した。TSUTAYAの店舗(全国727店が対象)において紙の本を購入すると、購入した本の電子版が無料で提供され、自動的にダウンロードされる。
・「MEN'S NON-NO」「GoodsPress」「家庭画報」「Hanako」「Seventeen」「週刊ダイヤモンド」「週刊東洋経済」「SPA!」「ROSSO」「週刊サッカーダイジェスト」「デジタルカメラマガジン」「DOS/V POWER REPORT」「るるぶ」「ねこ」など、まずは20社の雑誌53誌が対象。今後、対象誌を拡充するとともに、雑誌以外の書籍への拡大も検討する。
・電子版は、6月30日に戦略的業務提携を発表した株式会社BookLiveの電子書籍ストア「BookLive!」を通じて提供する。Airbookの初回利用時には、Yahoo! JAPAN ID(Tカード番号登録)、BookLive!会員登録および連携設定が必要。
Amazonもやらないかな、というかやりそう / 「Airbook」来週スタート、TSUTAYAで紙の本を購入→自動的に電子版も無料DL提供 -INTERNET Watch http://t.co/stwXzySgOm
— みやも(大阪府) (@miyamo_7) 2014, 11月 28
kindleなら、kindleなら追撃してくれる!/TSUTAYAで買った雑誌の電子版が無料でダウンロードできる「Airbook」12月1日スタート:MarkeZine(マーケジン) http://t.co/jWgNDGAvfp
— きんどう (@zoknd) 2014, 11月 27
雑誌のバックナンバーを保存するには確かにいいかもなぁ。
キンドルは追撃と共に、読んだ後の評価の強制やめてくれぇ↑↑


楽園追放 Expelled from Paradise【完全生産限定版】 [Blu-ray]
釘宮理恵,三木眞一郎,神谷浩史,林原めぐみ,高山みなみ,水島精二
アニプレックス 2014-12-10
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
ソードアート・オンライン ―ロスト・ソング― 初回限定生産版 (初回限定特典 ゲーム内で使用出来るアイテムが解放されるプロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2015-03-26
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
本買って電子版もついてくるようにすれば色々と捗るんだよなぁ
買った本はブックオフで売れば問題なし
Yahooなんかここ最近スマホ向けサービス縮小しまくったばっかりじゃん
絶対サービス終了したら救済策がない企業の有望候補だわ。
みらマニに記事着てるぞ
ホリデー初週の結果
参考書とかは本だけどさ
一度でいいから取次の倉庫とか見てこい
紙の無駄すぎわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwわろた・・・・になるから
PS4安定の強さやね
本買って電子書籍版をDLしたら本売るw
対象書籍が限られ過ぎてるのが難点だけど
ゆくゆくは全ての本をこれに対応させて欲しい
企業の数はもう90近かったような
古本屋に本があふれることはとても助かる。
(15年前から買うのを止めてる)くらいしか無い、ッて言う・・・
読み終えたら邪魔になるから捨てたいけど捨てられない人用のサービス。
評価するのが面倒ならそのまま本閉じればいいだけだし
実際俺は殆ど評価してない
実質半額になったようなものだな
そういう強みがあってのサービスなのかね
これ雑誌が対象だけど、雑誌って買い取ってくれるの?
雑誌の利用はやったことないから知らないけど
下らない小説とかマンガとならどうでも良い。
技術書持って歩くの重たいんだよな。
電子版は読むのに疲れるだろ。
dマガジンはdocomoのくせに予想外に良くて困惑しているくらい最強だな。
アプリの操作性とレスポンスがもうちょっとよければいう事なしなんだが。
大丈夫なのかツタヤ
来月また読める雑誌増えるってよ、どんだけってな…定額で他社がそんなに提供して旨味があるのか謎だが
こっちとしては嬉しい限りだよな、普段店頭じゃ買いたくない、アカウントでも嫌だってやつとか読めるのもいい
操作性とレスポンスに関してはほんとそこだけドコモらしさがあるっていうw
電子書籍で読めればいいし
仮にしてても最初の1~3冊程度。それ以上の買い取りは普通に拒否だろ
ツタヤの実態知ってると何の不思議でもないじゃん
今度からツタヤで買うわ
そうすれば、まんが本買うかな?
一部に「電子書籍はサービスが終わったら読めなくなるから嫌だ」って意見もあるから仕方ない
自分は「消えてもいい」と割り切った上で電子書籍を利用してる
bookliveって王手なの?
ずっと待ってたサービスだ
でも紙の本を買わなくなった1番の理由は保管場所と処分するのが大変だからなんだけどね。
ツタヤもキンドルみたいな端末作らないとやばいと思うな・・。
あとはマンガ喫茶の変わりにタブレット喫茶を作るべき。
雑誌をなかなか捨てられない人間で、自分で電子書籍化するもの面倒でやってないから
こういうのが広がればいいなー。
今回の雑誌は興味ないのばっかだけど広がっていって欲しいわ
紙の本は店に置いて電子版は端末に入れて自分用にするか共用端末に入れておいて資料にも出来る
是非利用したい
dマガジンで十分
っていうかdマガジンで電子版つくってるから同じものだろうな
ってやると捨てるだけか
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索