• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「Airbook」来週スタート、TSUTAYAで紙の本を購入→自動的に電子版も無料DL提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141127_677794.html
名称未設定-1


記事によると
・紙や電子にとらわれない新たな読書体験を実現するというサービス「Airbook」を12月1日より提供すると発表した。TSUTAYAの店舗(全国727店が対象)において紙の本を購入すると、購入した本の電子版が無料で提供され、自動的にダウンロードされる。

・「MEN'S NON-NO」「GoodsPress」「家庭画報」「Hanako」「Seventeen」「週刊ダイヤモンド」「週刊東洋経済」「SPA!」「ROSSO」「週刊サッカーダイジェスト」「デジタルカメラマガジン」「DOS/V POWER REPORT」「るるぶ」「ねこ」など、まずは20社の雑誌53誌が対象。今後、対象誌を拡充するとともに、雑誌以外の書籍への拡大も検討する。

・電子版は、6月30日に戦略的業務提携を発表した株式会社BookLiveの電子書籍ストア「BookLive!」を通じて提供する。Airbookの初回利用時には、Yahoo! JAPAN ID(Tカード番号登録)、BookLive!会員登録および連携設定が必要。





















雑誌のバックナンバーを保存するには確かにいいかもなぁ。

キンドルは追撃と共に、読んだ後の評価の強制やめてくれぇ↑↑







楽園追放 Expelled from Paradise【完全生産限定版】 [Blu-ray]楽園追放 Expelled from Paradise【完全生産限定版】 [Blu-ray]
釘宮理恵,三木眞一郎,神谷浩史,林原めぐみ,高山みなみ,水島精二

アニプレックス 2014-12-10
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る
ソードアート・オンライン ―ロスト・ソング― 初回限定生産版 (初回限定特典 ゲーム内で使用出来るアイテムが解放されるプロダクトコード 同梱)ソードアート・オンライン ―ロスト・ソング― 初回限定生産版 (初回限定特典 ゲーム内で使用出来るアイテムが解放されるプロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita

バンダイナムコゲームス 2015-03-26
売り上げランキング : 4

Amazonで詳しく見る

コメント(70件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:27▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:27▼返信
んへぇ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:28▼返信
両方使うやつなら得だがw
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:29▼返信
2冊同じの買っちゃった感
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:30▼返信
おお!個人的にはかなりありがたいが、これで値上がりするとかはないよな…
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:30▼返信
ヤフーアカウントは気持ち悪いから消したわ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:30▼返信
電子書籍普及しないんだろうな
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:32▼返信
これは常々思ってるわ
本買って電子版もついてくるようにすれば色々と捗るんだよなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:32▼返信
古本屋が儲かるだけじゃん。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:33▼返信
>>4
買った本はブックオフで売れば問題なし
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:34▼返信
独占禁止法に引っかからないの?コレ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:34▼返信
差額で本が読めるのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:35▼返信
AppleやGoogleでさえどうなるかわからず、ましてやMSなんか死相が出始めてる世の中、アカウント紐付けの資産増やす気になんか到底ならんね。
Yahooなんかここ最近スマホ向けサービス縮小しまくったばっかりじゃん
絶対サービス終了したら救済策がない企業の有望候補だわ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:35▼返信
古本屋が本で溢れかえるw
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:39▼返信
バイトー
みらマニに記事着てるぞ
ホリデー初週の結果
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:41▼返信
こういうサービスは良いね。本なんか原価安いんだから、生き残るために率先してこのサービスを標準化しないと未来は無い
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:41▼返信
家に本を置く余裕がないから、電子版のほうばっか
参考書とかは本だけどさ
一度でいいから取次の倉庫とか見てこい
紙の無駄すぎわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwわろた・・・・になるから
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:42▼返信
>>15
PS4安定の強さやね
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:43▼返信
でもこれ、本を売って電子版を所持したら法律的にアウトなんだろ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:43▼返信
全部の本が対象になったら利用するわ
本買って電子書籍版をDLしたら本売るw
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:43▼返信
あーこれすげぇいいわ
対象書籍が限られ過ぎてるのが難点だけど
ゆくゆくは全ての本をこれに対応させて欲しい
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:44▼返信
でもTカードの登録が必要で情報は企業に売られちゃうんでしょ?
企業の数はもう90近かったような
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:44▼返信
Amazonも追撃してくれ。
古本屋に本があふれることはとても助かる。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:46▼返信
週ダイ買おうかな。ずっと立ち読みで済まして来たけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:47▼返信
本を売ってるTSUTAYAが近くに無い上に興味のある対応書籍がMen's non・no
(15年前から買うのを止めてる)くらいしか無い、ッて言う・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:47▼返信
読み捨てが基本の雑誌が対象になってる。
読み終えたら邪魔になるから捨てたいけど捨てられない人用のサービス。
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:47▼返信
kindle読んだ後の評価は強制じゃないだろ?
評価するのが面倒ならそのまま本閉じればいいだけだし
実際俺は殆ど評価してない
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:48▼返信
コミックはさすがにやらないか
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:49▼返信
これはいい制度だね
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:53▼返信
ツタヤのとなりに古本屋が乱立するで!!!
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:54▼返信
古本屋に売る人が急増するな
実質半額になったようなものだな
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:54▼返信
古本屋といえばツタヤはブックオフと提携してたな
そういう強みがあってのサービスなのかね
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:58▼返信
>>30
これ雑誌が対象だけど、雑誌って買い取ってくれるの?
雑誌の利用はやったことないから知らないけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 10:58▼返信
雑誌ならdマガジンが最強すぎてな、雑誌以外なら嬉しいわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:03▼返信
これ雑誌やろ?最初から電子版買った方が安くつくと思うんだが
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:07▼返信
技術系の本でもそうなら心の底から嬉しいが
下らない小説とかマンガとならどうでも良い。
技術書持って歩くの重たいんだよな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:08▼返信
Amazonやれよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:13▼返信
>>35
電子版は読むのに疲れるだろ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:14▼返信
>>34
dマガジンはdocomoのくせに予想外に良くて困惑しているくらい最強だな。
アプリの操作性とレスポンスがもうちょっとよければいう事なしなんだが。
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:22▼返信
これに参入する幻冬舎って百田の捏造詐欺本に加担した反社企業じゃないか
大丈夫なのかツタヤ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:24▼返信
>>39
来月また読める雑誌増えるってよ、どんだけってな…定額で他社がそんなに提供して旨味があるのか謎だが
こっちとしては嬉しい限りだよな、普段店頭じゃ買いたくない、アカウントでも嫌だってやつとか読めるのもいい
操作性とレスポンスに関してはほんとそこだけドコモらしさがあるっていうw
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:40▼返信
これは買って直ぐにブックオフしちゃうパターンか
電子書籍で読めればいいし
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:46▼返信
中古屋がどうとか言ってる奴いるけど、中古屋でこれらの雑誌の買取なんてほとんどしてないぞ
仮にしてても最初の1~3冊程度。それ以上の買い取りは普通に拒否だろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:48▼返信
そもそも多分このサービスに該当する雑誌の単価次第でもあるだろうが、買取価格が10円からものすごく高くて50円だろうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:53▼返信
>>40
ツタヤの実態知ってると何の不思議でもないじゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:56▼返信
近所にツタヤないんだよなあ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 11:59▼返信
雑誌じゃな…漫画とかならバカ売れだけど出版社が無理だろうな
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 12:02▼返信
これはいい
今度からツタヤで買うわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 12:02▼返信
一方俺は家から一歩も出ずにdマガジンを見ていた
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 12:20▼返信
漫画もやってほしいわー
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 12:34▼返信
同じものを買う、これ何事か
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 12:56▼返信
こういうの待ってた
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 12:57▼返信
本にシリアルコードでもついてくんのか

そうすれば、まんが本買うかな?
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 12:58▼返信
bookliveは音量ボタンでページ送りできないからな・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 13:01▼返信
マンガとかも使えるようになるならなぁ・・・まぁ、無理だろうが
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 13:28▼返信
>>35
一部に「電子書籍はサービスが終わったら読めなくなるから嫌だ」って意見もあるから仕方ない
自分は「消えてもいい」と割り切った上で電子書籍を利用してる
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 14:12▼返信
作者への金の流れがどうなるか気になるわ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 14:18▼返信
雑誌からってことはいつ終了してもいいってことかな
bookliveって王手なの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 14:32▼返信
出来るんだ?!?いいね
ずっと待ってたサービスだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 14:45▼返信
まあ、こうなるよな絶対に。
でも紙の本を買わなくなった1番の理由は保管場所と処分するのが大変だからなんだけどね。
ツタヤもキンドルみたいな端末作らないとやばいと思うな・・。
あとはマンガ喫茶の変わりにタブレット喫茶を作るべき。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 14:56▼返信
いいなこのサービス。
雑誌をなかなか捨てられない人間で、自分で電子書籍化するもの面倒でやってないから
こういうのが広がればいいなー。
今回の雑誌は興味ないのばっかだけど広がっていって欲しいわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 15:56▼返信
ファッション誌が対象であるなら美容師に需要はありそう
紙の本は店に置いて電子版は端末に入れて自分用にするか共用端末に入れておいて資料にも出来る
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 15:59▼返信
この手のサービスで初めて神サービスを見た
是非利用したい
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 18:45▼返信
雑誌だろ
dマガジンで十分
っていうかdマガジンで電子版つくってるから同じものだろうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 20:47▼返信
よし本の買取を1円にしようw
ってやると捨てるだけか
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 20:53▼返信
サービスが終わったら電子書籍自体読めなくなるのが前にあったよね?
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月29日 21:12▼返信
週刊誌系はありがたいな
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月30日 00:44▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
69.投稿日:2014年11月30日 01:15▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月30日 11:06▼返信
ツタヤで買ってすぐ売り払えるからいいね!

直近のコメント数ランキング

traq