英語の挨拶 my name isは古い言い回しなので教科書はI amに
http://www.news-postseven.com/archives/20141201_285338.html
(記事によると)
英語の教科書に載っている「自己紹介」として
〈Hello, my name is Ken Tanaka.〉は教科書に載っている一番はじめに教わる英語のあいさつだ。
このようにMy name isのあとに「名―姓」の順で習った人も多いと思うが現在ではMy name is~のあいさつは「古い言い回し」として今の教科書では消滅しているという。
現在中学一年生の教科書ではI am Tanaka Ken.と、 I amと「姓―名」の順で名乗るのが標準になっている。
姓名の順は2000年に国語審議会で日本人の姓名についてローマ字表記を「姓―名」の順にすることが望ましいとなったことが影響している。
スポーツでも背番号に記載している「名 - 姓」の順を中国がめっちゃゴネて変わったよなー
統一しないとどっちが名前かわからなくなっちゃいそう


ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 (初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)&Amazon.co.jp限定特典:「スライムアックス」が先行入手できるアイテムコード付
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2015-02-26
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ポケットモンスター アルファサファイア 【特典】オリジナルフィギュア ゲンシカイオーガ 付
Nintendo 3DS
任天堂 2014-11-21
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
シー アー リンコ キクチ リンーコ
『日本人の英語』はかなり多くの人に読まれてるからな
Hallo,My name is Ken Oka.
Hallo,My name is Bill Brown.
何度か試したら、もうしばらく変えられないようになってしまった。
「これは違うんで実際に使うのはこっちにしろ」とか先生が言ってたな
日本の英語ってホントに残念らしいな
大企業の広告ですら違和感のある表現で溢れてるとアメリカの友人が嘆いてたわ
俺たちが田中健だ!
ボビー・オロゴンが日本に来てもオロゴン・ボビーとは言わないのと一緒
なにも紛らわしくないよ
むしろ英語を話す=欧米文化を真似るって解釈が間違い
Mike davisだろ常考(`・ω・´)キリッ
いいえ、私の母親です。
俺、アメリカ人だけどここでは普通に使うよ
まあI amも違和感ないし別にいいかな
シーアーって何だよw 中1からやり直せw
マイク大好き!
鈴木次郎さんの場合、次郎が名で鈴木が名前
It's Mottainai.
しーいずYamanakasuzuki.
リンコ? シー アー アー フェイマス アクトレス キクチー オブ ジャパン
シー アー ハート アタックっ!!!
初対面の外国の女の子に気さくに話しかける加藤健くんがうらやましい
文法なり正しく学ぶ為にネイティブ避けてんだろ
最近特にそう思う
紛らわしいな
その正しい文法が英語圏の人の知らない謎の学問なんよ
母国語が英語の高学歴(オクスフォードやハーバード)が日本の高校の英語の文法問題を答えられないってドキュメント見たことアル
所属を示す必要がなければ公式の場合、My name is を使う場合もある
I am は親しみを表すために使う
荒井注乙
↑自己紹介
All we know is he's called the Stig
↑他人の紹介
と学校で習ったなぁ
いまどきシーアー知らないとか団塊かな?
シーイズだと「彼女は伊豆」と混同されるから
今ではシーアー あるいは シーハーって言うのよ
ミス・ミセスも女性蔑視良くないの観点からミッズって言うようになってる
17年前なんだけどな
和田アキ子の帰化前の姓名は、金福子
実際はケースバイケースで使う事もあるのよ
アホか
ガ~~~~~~ン
当のイギリス人が日本の英語の教科書みて
どうして古典(昔の言語)やってんの?って言ったのよ90年代頃に
自分が正しいで凝り固まった団塊脳かな?
論破されて「バカ、アホ」だけ言って逃げるパターン?
やばいやん
ゆーゆあゆーゆあーず
>文法なり正しく学ぶ為にネイティブ避けてんだろ
ネイティブを避けて学ぶ正しい文法って何?
何のために英語学ぶの?
それに使わないだけでイギリス英語でもMy name is〜は一応習った気がする
タケオとナンシーのやりとりじゃないのか
お前だって国語解けないじゃん
終わり
ヨコからすまんが
オマエはの昨日知ったばかりの団塊という言葉を使いたがる中二病患者に見えるぞ。気をつけろ
おれ高学歴じゃない… 三流私立大卒
My name is は全然使うし、日本人の発音からすれば My name is のほうが I'm より聞き取り安い
わかった気をつける
(横からじゃなくてさっき俺に論破された団塊っぽいけどそっとしといてあげよう)
ザ・メイズ・ランナーっていう新作映画の冒頭で
「my name is・・・」って言ってるよ。
ピカチューって言うだけで全然イケる
それはお前が馬鹿なだけだろ
↑これ、今は いちとにぶんのいち って読むんだろ
オッサンらの時代は いっかにぶんのいち って言ってたんだよ
日本最古の貨幣はなんだ?
富本銭か?オッサンらの時代は和同開珎が最古だって教わったんだよ
聖徳太子像も、今じゃ「聖徳太子だったとされる肖像画」になってんだろ
時代によって教えることが違ってんだよ。それぐらいわかれよ
それも嘘。
ザ・メイズ・ランナーなんて新作映画なんかない
すくなくとも俺は知らない
粗からはじまると程度が疑われますよ。
団塊って今の20-30代に無いバイタリティに溢れてると思うけどね。
とりあえずやって見るができる世代というか。
もちろん、駄目なのもいるがそれはどの世代も同じ。
直訳した日本語がおかしい事と
英語圏で実際使われてるどうかは全く無関係では?
実際にマイネームイズは映画やドラマでよく耳にするよ
当たり前の事だが、一つの言い方が完全に間違いなんて事は無い。場合によって変わるのだ。
例えばちゃんとした自己紹介では
My name is....
と始めた方が良い。あくまで「私の名前は」という紹介だから。
でもニックネームで良い時は
I'm.....
でいいのだ。
一つの目安として、ファーストネームで呼んで的な人物紹介の時は後者、自分が誰なのか認識させるのが目的の時は前者だと覚えておくと良い・
その映画の冒頭は、つまり「私は、、という者だが、、、」という紹介の場面だ。
まず日本語覚えろよ
バイタリティでとりあえずやってみろ
そうすれば団塊は優秀だからそのうち人並みの日本語使えるようになれるよ
普通はもっと若い年齢で母国語は習得できるはずだけど
マイネームイズが消えたか消えないかなんてレベルじゃなくてな
ツッコミが的確すぎwww
日本語不自由なヤツが何言ってもねww
とりあえずやって見るができる世代というか
じゃあ日本語もやってみたら?できるようになるんじゃない?
もちろん、駄目なのもいるがそれはどの世代も同じだけどさ…
バイタリティあっても母国語が不自由じゃあねww
いいえ、あれは下駄箱です。
横だが、日本は来年2月に公開予定の映画だ。見たことないから冒頭は知らん。
そういや洋ドラの「バーン・ノーティス」も毎回My name is~で始まってたな。
初対面から砕けすぎwww
プライベート晒しすぎwww
B「僕達七色頭巾です」
って桃屋のCMがあったな。
ピュウゥウウウウウウウウウウウウウリパァアアアアアアアアアアアイ
ファミリーネーム・ファーストネームでもいいし
日本語も変わりまくってるから同じだ
「拙者」とか「わらわ」なんて言ってる奴少ないし、旧字体使う人も少ないし、死語もある
どこの国の言葉でも同じだと思うよ
出たな!妖怪ろんてんずらし
既にある程度英語を学んで、かなりできる状態の人が中1の教科書で学習するのは問題無いが、小学校で少し英語をかじった程度で、中1の一学期中間テストで、今日は何日ですか?と今日は何曜日ですか?の言い回しの違いを追求するとかバカじゃないかと思うw 教科書編集者の単なる知ったかだw 低脳さが滲み出ているw
その後の一学期末では、定番の自己紹介に逆戻りw
単語でもumbrallaとかzebraとかoctopusなどを教えて若干の拒絶反応を与えてからw、deskやcarやpenなどの簡単な単語を教えている
ますます、英語嫌いと英語ができない奴が量産される英語教育だw
無理矢理、拒絶反応を与えてるように変える必要は無いと思うが…w
おかげで、生徒達は授業内容を覚えてないし、復習力が著しく低い
親がもう一度教えなければならない状況だし、基本的な文法は辞書の文法欄を勉強させている
3単元のesとyをiに変える場合の変化の仕方は教えるが、3単元で変化後の発音を発音記号を使って教えない
ある程度、独学できる力を身に付けさせないといけないのに、全て教えるつもりでいるのかな?w
学校で教えることができるのは、物理的にもほんの一例だという事が全く分かっていない今の英語教育にため息すら出てくる…
言葉は生きているから、変わるのは仕方ない
教師が教科書内容を補足しなければならないのは今も昔も変わっていない
日本で「拙者の名前は◯◯である」と言ってるのと同じ
かしこまる場面が少ないから、見受けられるのが少ないだけで、消滅はしてないんじゃないの?
名-姓が姓-名で使われる事が多くなったのは、英語圏の人々へ日本文化の浸透がより一層深まり、日本文化も尊重する人々が増えて来たからだと思う。日本文化が認められて来ている証でもあるわけですよ。
店員:一切れですね?(a piece)
身共は○○と申す。
我輩は○○である。
そうでもないんじゃないかな?
これは英語ではなく理科になるけどかつてカロチンと習ったものが今はカロテンだし
ずっとアメジストだと思ってたのが今はアメシストなんだとか
どこの誰がどうやって決めてるのかは知らないけど変わるものはたくさんあるんだよ
これは単なる丁寧な言い方なんだから、どこから発生したのか知らんが、拙者~に値するなんてのは酷いデマだろ。日本馬鹿計画絶好調だな。
っていうのをそのまま鵜呑みにしちゃったのか
I'mのほうが口語的に日常なんじゃ?
姓―名 は当たり前。逆にしてるからどっちが姓なんだかややこしくなってるんだよ
日本は姓が前って世界に認知させたほうが早いしわかりやすい
アメリカ人のこと?
アイアムアーペン(´・ω・`)
語法学者の考えを知りたい
だからそんな話はしてないんだよ
言ってる事が合ってる間違ってるじゃなくて
論点がずれてるって言ってんじゃないの?
あまり使わないほうがいいよw
英語習ったばっかりな中1に突然I'mって言っても理解しにくいだろ。
I amで語順を覚えさせないと。
今更すぎる
たまには、リアル記事挙げろ
そろそろ、本格的に生きてる価値ないんちゃうんけ?
記事主ちゃん
redditで有名人がAMA(「○○だけど何か質問ある?」的なやつ)やるときも結構な割合で“my name is...”使ってるし、
TEDトークや大人数を前にしたスピーチはもちろん、ビジネスマンが勤務中に挨拶する場合も頻出しまくる
まぁ日常生活のちょっとした挨拶の時には違和感あるが、教科書から無くすとは検定出版社は相当な英語オンチが作ってるのか?
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
お前も生きてる価値ないよ