サンタ追跡の準備完了!米、カナダ軍が恒例の作戦
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/12/02/kiji/K20141202009388240.html
(記事によると)
米軍とカナダ軍が共同運営する北米航空宇宙防衛司令部(NORAD、米コロラド州)は1日、クリスマス恒例の「サンタクロース追跡作戦」のホームページを開設したと発表した。日本語を含む8カ国語で閲覧が可能。追跡開始までのカウントダウンも始まった。
クリスマスイブの夜には「サンタクロースの村」がある北極から、世界各地の子どもたちにプレゼントを配るために飛び回るサンタを追跡する様子を表示する。クリスマスに関連するゲームや音楽なども楽しめる。
サンタ追跡ページはこちら
ノーラッド・トラックス・サンタについて
ノーラッドは「ノーラッド・トラックス・サンタ」(NORAD Tracks Santa)として、毎年サンタクロースを追跡している。冷戦の真っ只中の1955年からコーナッド(CONAD、中央防衛航空軍基地)が開始したものを受け継ぎ、2004年で50周年を迎えた。
きっかけは、コロラドにある大手スーパーのシアーズ (Sears) が、子供向けにサンタクロース・ホットラインを開設したときの広告に、間違えた電話番号を載せてしまったことである。
その番号は偶然にも当時のCONAD司令長官席へのホットラインで、子供からの電話に、ハリー・シャウプ大佐が「レーダーで調べた結果、サンタが北極から南に向かった形跡がある」と、回答した以来の恒例行事になったと言われる。
1998年から毎年クリスマス・イヴになると、サンタクロースの出発を「レーダーで確認」、その飛行を「偵察衛星とイージス艦とサンタカメラネットワークで追跡」し、戦闘機をカナダのユーコンからメキシコのメキシコ・シティーまで飛ばして、「アメリカの領域内にいるサンタを追跡」する。
これらの情報を提供するために、多くの軍事スタッフや民間人職員らがボランティアとして、電子メールや電話等の応対を務めている。
インターネットが普及して以降は、公式ウェブサイトにて、クリスマス・イヴの夜から行なっている追跡の模様を、動画を用いて中継している。
2006年の日本地域の中継では、新幹線や富士山と比較し速度検証した結果、サンタクロースの速度は新幹線の100倍と言及した。
(詳しくはWikipediaへ)
ハリー・シャウプ大佐ノリよすぎだろwww


異能バトルは日常系のなかで 1【初回生産限定版】 [Blu-ray]
岡本信彦,山崎はるか,早見沙織,山下七海,寺島拓篤,望公太,大塚雅彦,高橋正典
エイベックス・ピクチャーズ 2014-12-26
売り上げランキング : 686
Amazonで詳しく見る
ほんとだ・・・何があった・・・
また右上の糞妖精が現れた
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
官僚の天下り先が絡んでなければ
風邪ひいた、変わってくれ
変わってくれ、変わってくれ
学生はどうか知らんが、社会人になると皆が休む日仕事をしなけりゃならん職業なんてザラだよ。
この記事、実際には冷戦時代の東側の観測ネットワークの一環だったわけだろ。
たしかインターネット普及の頃にも子供がいたずらでハッキングして後に映画化までされた事があったわけだし。
サンタの名を借りて世論を和らげる意図は十分にあっただろうよ。
もうスマホが出来てからそのコピペ意味なくなってるんだが、それに気付いてないということは外に出てないということなんだよな
お前の親がプレゼント買う余裕もない貧乏だからだよ
そこまでストレートに現実を突きつけられるとは思わなかった
そりゃヒューイもスネーク馬鹿にするわなぁ・・・。
メリケン人馬鹿ばっかだけどこういう素敵なことたまにするのよね
何かほっこりした。いいね、そういうの。
おいおい、すっげえ数の電話をハリー・シャウプ大佐が1人で受けてたのかよw
BBAが、○○店の品揃えが悪い、とか、店員の態度が悪いってのもハリー・シャウプ大佐が
受けてたんだよなw
すげぇな。
ゴミ
日本で自衛隊がこんなんしたらまた叩きだす奴らがいるかんねぇ。