• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





Yahoo!ニュース - 円急落…外食産業、値上げ避けられず「もはや牛丼300円台は困難」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141205-00000006-fsi-bus_all
200ccc


記事によると
・急激な円安の進行を受け、冷凍食品や即席麺などの値上げが相次いでいる

・食材の高騰は「一企業の努力ではもはや限界」(レストランチェーン首脳)という声も多い

・国際市況の高騰と円安のダブルパンチで牛肉輸入価格が急騰する中、「もはや牛丼を300円台で提供することは難しい」(外食大手幹部)とされる





この記事の反応


























収入が上がる見込みも無いからなぁ・・・









関連記事
マクドナルド大不振で10月の外食全体が前年割れ! ファミレスも牛丼も麺類も好調なのに足を引っ張る事態に
米国産バラ肉の値段が急騰! 牛丼値上げのピンチ
【悲報】森永乳業がアイス値上げ 「パルム」「ピノ」は10円、「板チョコモナカ」は30円も値上げ・・・












Minecraft PlayStation 3 Edition(北米版)
Sony Computer Entertainment(World) (2014-05-16)
売り上げランキング: 78


Minecraft: Xbox One Edition
Minecraft: Xbox One Edition
posted with amazlet at 14.12.06
マイクロソフト (2014-11-27)
売り上げランキング: 453


コメント(227件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:01▼返信
【 ウソつかない。ブレない。 自民党 】
 
  ・消費増税に反対! → あれは嘘だ  ・TPP参加断固反対 → あれは嘘だ
  ・原発依存の見直し → あれは嘘だ  ・竹島の日式典参加 → あれは嘘だ
  ・尖閣に公務員配置 → あれは嘘だ  ・汚染は完全に制御 → あれは嘘だ
  ・終戦日に靖国参拝 → あれは嘘だ  ・復興予算は被災地に → あれは嘘だ
  ・自虐史観を見直し → あれは嘘だ  ・ブラック企業を駆逐 → あれは嘘だ
  ・表現の自由を守る → あれは嘘だ  ・知る権利を守る! → あれは嘘だ
  ・移民受け入れ反対 → あれは嘘だ  ・パチ税を導入! → あれは嘘だ
  ・領域の侵犯は撃滅 → あれは嘘だ  ・中韓に毅然と対応 → あれは嘘だ
  ・議員定数を削減  → あれは嘘だ  ・日本を取り戻す! → あれは嘘だ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:02▼返信
まー昔は並400円が普通だったし別にいいんじゃね
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:02▼返信
なにが円安のせいだよ
ブラック企業のイメージのせいで客が来なくなって
業績が悪化したせいだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:07▼返信
そもそも俺牛丼が値下がりして欲しいなんて一回も思ったことないんだけど
みんなそんな要望出してるの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:10▼返信
無いなら無いで食わないだけだし
どうせまた従業員から搾取するんだろうけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:11▼返信
別に値段を上げれば良いんだぞ
上げないでチキンレースしてるから変なことになってるんであって
みんな値上げしてついでに従業員の給料も少し上げても
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:11▼返信
インフレがいいとは言わんが適正価格に戻すチャンスだろう
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:11▼返信
リーマンでダメージ受けて、長引く円高でダメージ受けて、やっと円高に対応したと思ったら円安だからなぁ
経団連主導だから関連企業は準備してただろうが、そうじゃない企業の方が多いんだからどっちも政府のせいだわな
円高の時に円安誘導しとけばこうはならなかったのは当時から言われてたのに
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:12▼返信
輸入物に頼るからそうなる
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:12▼返信
値下がりした!牛丼食べに行こう。なんて思わんわな。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:12▼返信
>>3
物凄い同意w
完全に企業のイメージだよな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:13▼返信
国産の方が安くなればブラック外食でも国産の物が食えるんやなwwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:14▼返信
国産牛使えばいいじゃない
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:14▼返信
>>12
TPPあるからその道も断たれたけどな
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:14▼返信

ゴミみたいな外食チェーンは全部潰れていいよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:16▼返信
企業は労働者に人件費を払え
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:18▼返信
そもそも300円で食える事の方がおかしいんだけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:19▼返信
もう完全にTPPフラグ立っちゃったな
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:20▼返信
円安で物価上がらない言ってたバカ野郎は土下座なw
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:21▼返信



自民党信者冷えてるかー?




21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:21▼返信
外食産業がバッタバッタと逝くのか、見物だなこりゃ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:22▼返信
どこの糞政党だよ今の与党は、

今の与党はアホウなのか?

それともアヘってんのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:22▼返信
自民クソサポ「円安で景気良くなる!」キリッ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:23▼返信
麻生「運が悪い」キリッ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:24▼返信
こういう政策を取れば経済がこうなってこうなる!と言われてたことが
見事に全て裏切られてしまったな
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:24▼返信
食料品の殆どを輸入に依存している日本は当然牛丼だけで済む訳がなく
ありとあらゆるモノが加速度的に値上がりする
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:25▼返信
円高に頼ってきた馬鹿企業の当然の末路
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:25▼返信
おらっ、くっさい自民サポども、おまえらの屁理屈で擁護しろよw
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:27▼返信
値上がりはある程度予想されてた
消費税増税も予告されてた

問題は一向に上がらない賃金
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:29▼返信
アベノミクスすげー
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:29▼返信
国産つかえよw
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:30▼返信
ざまあw、つぶれろジャンクフード屋
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:31▼返信
すき屋とかマジ潰れるかもな
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:31▼返信
>>31
そうそう。国産と価格差小さくなる方が日本にはいいよ。安いからって外国に金渡す馬鹿国民しかいないから円安でいい
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:33▼返信
300円台は余裕だろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:34▼返信
もうさ、外食とか無理だから国が社畜用配合飼料とか用意しろよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:34▼返信
400円にしたら確実に倒産コースだわなw
まあいいんじゃね無能な政府を恨むしかないよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:35▼返信
ネギだくでごまかそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:35▼返信
経営能力がないんだろw
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:36▼返信
2001年(平成13年)
神戸らんぷ亭、店内食の牛どん(並)も400円→290円に値下げ
すき家、牛丼(並)を400円→280円に値下げ
吉野家、期間限定で牛丼(並)通常400円から値引きを行った、250円セール開催
吉野家、西日本地区(愛知、岐阜、富山の3県を含む)の店舗にて牛丼(並)400円→280円に値下げ

2001年平均円ドル為替レート 1ドル=121円


甘ったれんなボケが
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:38▼返信
まだでもリーマン以前より円高なんだよな。
速度が問題。
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:39▼返信
国内の農業や酪農を軽視していた結果でしょ
食品を輸入に頼って外国のおんぶに抱っこしてたらこうなるわ
牛丼を出せなくて苦肉の策で豚丼を出した時の経験を生かせなかっただけでしょ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:39▼返信
>>40
値下げチキンレースしてたツケだよな。ずっと円高のままとでも思ってたのかね。馬鹿経営でしかない
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:39▼返信
自分のところで使ってる最低賃金なバイトの給料上げたら値上げしても客は減らないだろうよ
食いに来てるのはワープア層が9割なんだろうし
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:39▼返信
>>40
中国「そうだね、甘ったれてるよね」
新興国「先進国はこれだから困る」
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:41▼返信
日本の国土事情で1億2000万人分以上の人間の食料なんか
賄えるとでも思ってるのかこのアホは
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:42▼返信
むしろ、異常な際限ない値下げ抗争に終止符打ってもらって良かったろ。あのまま続けてたらどっちにしろ潰れてるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:42▼返信
速度の問題以上にドル高でないただの円安な事が大問題
実体経済にとってはほぼデメリットしかない
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:43▼返信
もう真面目に先進国から脱落する日も近そうだなこりゃ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:46▼返信
>>49
格付けも韓国より下がったしな
51.ムーミン投稿日:2014年12月07日 06:46▼返信
そりゃ、高いより安い値段で買えた方が嬉しいけど、商品には『適正価格』って物が存在するんだよ。
食材を確保して、それを安全に管理し、店舗まで運搬し、店舗で調理して、それをお客様に提供する。
ちょっと思いついただけでも、外食にはこれだけの手間がかかっているんだ。
それを『適正価格』以下で提供するっていうのは、どこかに無理がかかっている。
嘘だと思うなら、マクドナルドの賞味期限が7ヶ月も過ぎた鶏肉を提供していた問題とか外食産業の不祥事を調べてみたらいい。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:47▼返信
>>46
カロリーベースで自給率騙される馬鹿だなお前。ちゃんと一次産業推進させればかなり賄えるよ
現状、米なんて余りまくってるし
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:49▼返信
自分たちが安売り合戦で外食産業を破壊しかけた事に反省はないようだ

まぁ、安くなけりゃ誰も食わないようなものを売ってたんだから自業自得だよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:50▼返信
>>28
自民党「だからTPPは必要なんです」
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:51▼返信
売りが安さだけじゃ無理だわな
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:52▼返信
こんな碌な耕地もない貧弱な国土で一次産業推進とか
今から東南アジアの貧国のような農業国を目指しなさいとでも言うようなもの
本当に致命的なバカだなこのゴミは
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:52▼返信
>>52
一次産業の推進って結構税金投入必要だけど、それお前ら許さないじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:53▼返信
>>57
勝手に含めるなよ。一次産業に金出すのは俺はいいと思ってるよ。補助金で誤魔化してるよか、推進した方が余程いい
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:55▼返信
>>50
このペースだと1人当たりの購買力平価GDPもまず3年以内には抜かれるな
日本人として本当に恥ずかしい
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:56▼返信
運が悪いだけw
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:57▼返信
コンビニ弁当のように食物を消費し続ける体制がある限り、一次産業を活性化させた所で無駄だけどな
家庭で使う野菜は今でも殆ど国産だし、低価格外食産業さえ省けば自給率は今の段階で割と充実してると思うぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:01▼返信
そこまでして安売り合戦での産物で腹を満たそうとは思わないけどね
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:01▼返信
消費し続けれなくなるって事はその時点で文明レベルが衰退するって事だろ
明日食うモノにすら困って餓死者が続出するような社会でも目指すつもりかアホ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:02▼返信
どこの糞政党だよ今の与党は、

アホウなのか?

それともアヘってんのか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:05▼返信
世は浮き沈みが常
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:13▼返信
 
 【 特定の支持政党を持たない人向け投票ガイド 】
 
 
   スタグフレーションを支持! → 自民党へ投票
 
   スタグフレーションを不支持! → 野党へ投票


 (※スタグフレーションとは?: 不況であるにも関わらず物価が上がり続ける状態のこと)
 
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:16▼返信
円高でも円安でも好きなように叩けるんだから雑魚は楽だよな。
ただ円高が続いても輸入食品の値段が高騰し続けていたのを見れば分かるように、
これで300円台の牛丼が提供できないなんてのは完全な甘え。
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:16▼返信
超少子化で内需が激減するから、これを輸出でカバーしようとすれば1ドル240円でも手ぬるい。団塊の世代ピークの年間出生数(1947年・現在67歳)は267万人。一方、昨年(2013年)は103万人!半分以下だ。移民導入でも毎年外国人夫婦に100万人ずつ子どもを生んでもらう必要がある。ならば今後10年間で数千万人単位の移民が必要だから、事実上むり。一番良いのは産業を縮小していくこと。長時間労働やめてワークシェアリング。週35時間勤務に。過労死なんてとんでもない。都市部以外では24時間営業・年中無休をやめる。テレビやラジオも深夜から早朝は放送を休止。膨大な供給過剰を食い止めなければいけない。なのに牛丼だけで全国に2000店を展開するチェーンなんて、時代錯誤も甚だしい。産業スリム化の時代だ。急がないと大変なことになるぞ。いよいよこれから居酒屋をはじめとする外食チェーン、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、書店、学習塾、学校、運送会社などの閉鎖、廃業ラッシュが起きる。いや、すでに一部では始まっている。
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:17▼返信
ミンス党だけはありえないからw
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:26▼返信
民主党の支持者か、自民党の悪口を繰り返し書いてるヤツ。
残念ながら、今度の選挙もダメだよww
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:29▼返信
韓国が潰れるまで円安続いていいぞ(合理主義)
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:30▼返信
よかったな、やっとデフレが終わる
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:30▼返信




そもそも日本のGDP内訳において、輸出は2%しかねえんだよ



74.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:32▼返信
もう円安は止まらんよ、アメリカは笑いが止まらんだろう
都合の悪いところを全部日本が引き受けてくれたんだからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:40▼返信
年中、安定供給のために燃料ガンガン使って、燃料費は税金で補填
国産は殆ど流通していない生鮮野菜の種類たるや

そんな無理をやってるからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:41▼返信
ワンオペ復活させろよ
ブラック企業万歳
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:41▼返信
輸入牛肉が高騰してるなら国産牛肉はダメなの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:43▼返信
そばが1000円なのに牛丼が300円ってなんかおかしい
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:52▼返信
産業の適正化になるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:54▼返信
こんなときこそ韓国ががんばって5円くらい押し上げてくれればいいのに
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 07:57▼返信
400円で構わんよ
むしろ国産牛肉に切り替えて更に高くしてもいい
かわりに品質を保証しろ
店員の質もな
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:03▼返信
資源に乏しく、輸入と輸出で成り立っているからな日本は
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:04▼返信
バブル好景気は1ドル=120~160円だった。やっと戻った感じ
そもそも1ドル70円台が異常で反発が起こっても当たり前
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:07▼返信
だって黒田がバズーカ打ったしドル買いが原因だからアメリカか中国ロシア辺りに何かないと円安は止められんよ。日本どうこう出来るレベルじゃない。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:14▼返信
>>77
国産の肉だけになったら、一般庶民は高すぎて食えなくなるけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:15▼返信
ちょっとぐらい輸入牛肉の値段が高くなっても、
国産牛肉は、それよりはるかに高い。
俺がたまに食ってる、オーストリア産の牛肉なら、
肉は赤身の肉だが、品質も問題はない。
だから、簡単に、国産牛肉には変えられないんだよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:17▼返信
※86です。
間違えた。
オーストリア産じゃなく、オーストラリア産。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:19▼返信
デフレで価格が安くなりすぎただけというが
もともと日本の物価はおかしいくらい高い事を理解しないとなw

牛丼が安くなったのって、客の所得が下がったからこそ下がったんだろ
今は所得がその頃よりさらに下がり上がらないのに、牛丼の値段だけ400円台になるの
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:22▼返信
別に吉野家とか使わないからどーでも
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:22▼返信
クソブラック企業の断末魔が聞こえるwwwwwwwww
クソザマアwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:23▼返信
>>86
ネトサポは生活感がないから、言ってる事が滅茶苦茶なんだよな

外国産の肉だって節約のためにみんな半額で買おうとしてるのに
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:26▼返信
牛丼なんか食わんからいいわ
普段から国産の魚食ってるからぜんっぜん痛くもかゆくもないw
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:30▼返信
腐った輸入食品で潤ってたブラックが悲鳴上げるだけだから
嬉しくてたまらんわwwwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:30▼返信
国産牛は脂身が多いから牛丼作っても美味しくもない
しかも値段は2倍じゃ済まない
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:31▼返信
カップ麺にしろよ
100円位だぞ
食事に300円掛けて良いのはバブル脳と大企業様だけ
民間なら自前の弁当かカップ麺が一般的
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:33▼返信
はっきり言って、農家の保護を優先して
自給率を上げようとしなかった政府の失策!
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:37▼返信
※92みたいに自分のことしか考えないのがゆとり世代
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:38▼返信
少々高くても国産が売れる時代だ
毒入り危険輸入品はもういらんわ
99.投稿日:2014年12月07日 08:40▼返信
このコメントは削除されました。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:41▼返信
はっきり言って、マクドナルドや牛丼屋が潰れようと、誰も困らん
既に円安前から閑古鳥だっただろwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:42▼返信
でもまぁ
ミンス時代の闇の数年間に比べたら生活は楽になったよやっぱ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:43▼返信
消えろよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:46▼返信
今まで安すぎただけ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:49▼返信
今まで安かった輸入物で潤ってた企業が、労働者に還元もせずに独り占めしてた
それが無くなったからって誰も損はしないわなぁw
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:51▼返信
最近納豆のうまさに気付いたからどうでもいい
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:53▼返信
円高で恩恵受けてた象徴みたいなもんだからな
外食の特に牛丼屋は
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:55▼返信
円安とか消費者にとっては何もいい事がないな
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:00▼返信
貧乏だが輸入物は食べたくないんだわ、特に中国産と韓国産は
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:01▼返信
>>94
すき焼きは脂身が多い肉の方が美味いだろ?牛丼だって脂身が多い肉の方が美味いよ
赤身が多い方が美味いと思ってるのは庶民舌だからだ
財布に優しいその舌を自慢するのは控えた方がいいと思います
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:03▼返信
スーパーだってシナチョ.ンの毒問題以降、国産品しか売れてないから問題ない
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:05▼返信
まぁ、400円になったらそれはそれで行かないだけだけどな
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:07▼返信
究極の安物貧乏飯ってイメージついてるからな
上がるなら行かないだろうな
ずっと行ってないけど
113.投稿日:2014年12月07日 09:10▼返信
このコメントは削除されました。
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:16▼返信
急落したと言うより、民主政権で異常な変動してたのが戻っただけだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:17▼返信
そもそもデフレ真っ只中でも、輸入品もそんなに安くはなかったんだが・・・
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:22▼返信
先に値段上げた松屋の判断は正しかったな。
経営状態も松屋が一番健全みたいだし、余力が全然違う。
客足も別に遠ざかってないみたいだし
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:26▼返信
>>116
速攻でプレミア牛めしの取り扱いをやめた店舗があるから
松屋の判断は正しくなかったんだな
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:30▼返信
社畜の餌牛丼が400円になろうものなら社畜が次々と餓死しちまうぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:31▼返信
400円でもオレは構わないけど
デフレを望む貧乏スパイラルは許さないんじゃない?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:37▼返信
必要とされるモノは 値段が上がっても残るし
必要とされないモノは 値段を下げようが淘汰されていく
人もまた同じ ただそれだけだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:40▼返信
いや逆に自分の食い扶持も稼げない引きニートの方が養う負担半端ないだろ
親御さんの給料は扶養分含めて上げてもらえるわけないんだからな
自分の将来をガチで心配しないと増税負担で一家心中とか一家離散とかせざるを得ないよ
デフレ脱却するってことはバブル期に戻るんじゃなくてそんだけ絞るように税金を取られてくんだから
中流層は無駄な扶養とかマジしてらんなくなる
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:42▼返信
物価上昇は景気回復の第一歩だぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:44▼返信
勝手にライバルと値下げ競争始めて、維持できなかったら政治のせいって意味わかんね
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:59▼返信
牛丼屋行かないから問題ない
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:03▼返信
いいんじゃないの?
超絶インフレでもこないと、実感なんてわかないだろ?

そうだな・・・自販機ジュースがオール300円になれば気がつくか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:04▼返信
円高の場合:海外の物価が上がった為、上げます
円安の場合:円が安いので上げます

円高だろうと円安だろうと結局は何も変わらない
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:08▼返信
それでもオマエラは自民党か、民主党に投票しま〜す。

馬鹿だから。

白票?棄権?自民に投票と同じ意味だぜ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:11▼返信
1996年~2014年 年間平均レート 1USドル/円(小数点以下切捨て)

(1996年-2000年) 108-120-130-113-107
(2001年-2005年) 121-125-115-108-110
(2006年-2010年) 116-117-103- 93- 87
(2011年-2014年)  79- 79- 97-103 ←※今ココ
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:19▼返信
円高の時儲けたでしょ
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:24▼返信
これがアベノミクス
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:28▼返信
元々吉野家は
並400円
大盛500円
特盛650円
だったはずだから、元に戻すべきじゃねーの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:32▼返信
FXで4000万儲けたから問題ない
1億にしたかったけど
こっから大相場になりそうだ
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:39▼返信
円高の時に何らかのサービスやってるなら仕方ないなって思うが、円高時は自分達の利益。円安で値上げします。じゃ印象悪いわな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:42▼返信
>>127
自民もだめ民主もだめ棄権も白票もだめ
お前がここだろとかどうして欲しいとかもない主張も論拠も全くないコメントの意味がない
どうしたいの?バカなの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:44▼返信
アメリカの牛脳症で牛肉の価格も高騰してるしな
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:49▼返信
円高で散々儲けたくせに
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:52▼返信
>ジュースがオール300円になれば気がつくか?

日本人の収入は倍増してるから気が付かないつーか気にしないだろうね
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:53▼返信
その前に牛丼なんて食わない。
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 10:56▼返信
値段を適正にして、給料も上げれば日本の景気は良くなる
給料は外食産業の求人が増えてるから上がる可能性が高い
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:04▼返信
すき屋は潰れていいよ
外食はブラック多すぎるしな
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:05▼返信
日本の産業全て年収落ちてんのに給料上げればとか、頭おかしいというか計算すらできないのか?
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:05▼返信
つか安くしてとか
誰も言ってないよ?

勝手に安くしてたのは自分たちだろ?
なにが価格競争だよ。
自分らで潰しあってただけだろうが。

只の自滅です。ごくろうさま。
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:08▼返信
>>134
馬鹿にいっても無駄だけど消去法って言葉知ってる?

文面で察せないの?
今度は社民維新共産みたいな馬鹿な言葉出しそうだなあ…。

まあ実際君頭悪そうだし棄権だろうから何も考えなくてもいいんじゃない?
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:10▼返信
アベノ大不況
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:10▼返信
どうせTPPが導入されたら今叫んでいるブラック企業は生き返るだろう。
国内農産は死滅するが
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:12▼返信
昔はもっと円安でも吉野家の牛丼なんてこんなもんの値段だっただろ?
円が80円の時代だってあったんだから
便乗値上げなんじゃないか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:30▼返信
既得権益もなにも、これまで円高すぎたんだからなぁ
長期変動のグラフを見るとわかるが、ここ7年くらいの谷が異常だった
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:36▼返信
値上がったら食べに行かないだけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:37▼返信
今またプチ高級品ブームが来てるのに「皆が望んでる安さに出来ないんですけど!酷いんですけど!」って言い訳は無いですわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:41▼返信
いつまでデフレ脳引きずってんだか
もう潰れちまえよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:03▼返信
まともな金額でまともな食い物出せよ。
あんな残飯、金だして食わねえっての。
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:03▼返信
従業員を奴隷のようにこき使って280円
それが良しとは思わない
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:10▼返信
主にアメリカへのドル買いのせいだな
仕組まれているような気がする
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:11▼返信
10年前1ドル120円で吉野家牛丼並400円だったから値上げは適正じゃないの?
今までが値段がおかしすぎるよ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:12▼返信
※40
まさにこれ。「円安だ―。やってけないなー(棒読み)。値上げしていいよな(チラッ)」
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:15▼返信
自殺がはかどりますね
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:16▼返信
そもそも牛丼を300円で提供しようとするのがおかしい
すき家の件を見るに、ただ円高だから提供できて円安だから厳しくなったってだけではないだろう

安いものを提供するために労働者が安く買い叩かれて
結果、低賃金の労働者が安いものを食べざるを得なくなる

こんな不健康な商売が成り立っていいはず無いだろう
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:16▼返信
だから無理なら無理で適正な価格で提供すりゃいいだろ。従業員にもちゃんと適正な給料払え。それで売上下がったり赤字になるなら経営自体を疑え。
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:17▼返信
バカか
300円の牛丼なんて売ってるから給料が上がらないんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:18▼返信
無理矢理安く提供して自分で価値下げてたんだから笑えるわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:22▼返信
単なる企業の甘え
じゃあ、何で超円高の時に公共料金を始め
輸入品扱う企業は商品を大幅に値下げしなかったのか?
円高の時に安く提供しなかったくせに
円安の時だけ値上げするな馬鹿
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:24▼返信
400円の牛丼は売れないから利益は0だ
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:34▼返信
値段も上げて国産に切り替えよう
なおTPP

やっぱ自民と官僚って経済オンチですわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:36▼返信
頑張って値段下げてもそれが当たり前もっと下げろって奴が増えるだけだから怖いんだよなぁ
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:42▼返信
つーかそもそも牛丼は値下げの過当競争酷すぎたろーが
上げろ上げろ。他の外食産業が息吹き返すわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:43▼返信
混んでる時間帯は高くするとかでもいいのよ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:06▼返信
バイトを底賃金でこき使って
海外産の安い材料で儲けを出してた牛丼屋の親会社が既得権益でしょ

大企業だから可能だった外食産業の価格破壊が
他の飲食店にいかに迷惑をかけてきたか
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:21▼返信
円高のときに値下げしなかったのに円やすでは値上げするの?
理由をつけて値上げしたいだけじゃないの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:28▼返信
牛丼業界はもっと取っていい
従業員に還元してやれ
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:30▼返信
潰れてしまえ
1ドル200円くらいになればいいよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:38▼返信
牛丼なんて本来900円くらいで食べるものだ
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:40▼返信
すべて自民党のせい
選挙で落選させろ!
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:49▼返信
まずは2割アップの360円が妥当じゃね?いきなり400円は客が減るわ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:51▼返信
人口減で消費が減るから外食産業は縮小せざるを得ない。マクドナルドやすき家は店舗が多すぎ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 14:07▼返信
値段は上がるが牛肉、米、野菜国産物を使用し内需拡大。
日本の景気回復の道筋の一つ。
最近の動きでは餃子の王将の国産野菜使用に切り替えや、
初音みくのねんどいろの生産が中国から国内に移転。
為替が円安方向で安定すればますますこの動きは加速する。
日本人にはいい方向に着々と進んでるよ。中韓は困ってるけどね。
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 14:16▼返信
ん?140円の円安だったときこんなこと言ってたか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 14:21▼返信
なんか勘違いしてる人多いが「モノが適正より安い」ってのはデフレの特徴
それが続く限り、一向に給料なんて上がらないからな?
まず輸入物の物価が上がり、給料が追い付く
そうすると物価の影響が少ない多くの品が安く感じられるようになる
自炊してみ、別に高くなったとか思わないことに気づくから
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 14:22▼返信
牛丼は1000円ぐらいでたまの贅沢なのが適正
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 14:38▼返信
TPPで米豪の肉や野菜を関税フリーにすればもっと安くできるだろ
どうせ日本じゃ食糧自給なんて無理な話なんだから農家や畜産なんて無視してガンガン外国産のモノ入れようぜ
無理して米と魚ばっかり食ってチビでガリな民族に戻るのなんてゴメンだよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 14:41▼返信
ありがとうアベノミクス
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:06▼返信
ダメなものを批判できないとか豚みたいな負け組のすることだわ。
すべてがよいものなんてないのに擁護ばかりしていたら、自分も応援してるやつもあほになるわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:07▼返信
「異常」な円高のとき他の業界より楽して稼げる条件で慢心した反動が来てるだけ
自分たちだけ極端に有利な異常状態でしか稼げないならその程度の企業だっただけのこと
こういった手合いは値下げ競争し続けてそのうち80円でも円安だと言い出すだろうよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:08▼返信
>>179
頭の悪いデブはごめんだわ、テメェだけ腐った肉食ってハゲろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:10▼返信
頻繁に行くコア客が怒るから、400円にして11回分の回数券を4000円で売ったら?
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:12▼返信
松屋なら400円でもいい。店員さんの対応がいいし、味噌汁もついてる。すき家は300円でも嫌だわ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:13▼返信
400円でオケー。マクドナルドなんかより、はるかにいいわ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:23▼返信
仕方ないんじゃない…?
国が何も対策しないから…
そのうち、ガソリンがいきなり100円高くなるから、外食産業だけじゃなくて全ての物価がボン!と上がる
他にも円安と消費増税の複合的要素から成る物価高の要因が幾つかあるしな
ますます、消費者も経営者も警戒しなければならないと思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:26▼返信
値上げは仕方ない
値上げするしかない
だが、売上の冷え込みも当然覚悟しとくべき
多くの企業が自民に献金して望んだ事
自業自得だ
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:28▼返信
そもそも380円でしたし。
それどころか280円の時、逆に安すぎて素材的に怖かったわ。
何せ狂牛病の牛の脊髄混入によって数十年後、脳ミソのしわがツルッツルになるプリオン病問題で
輸入禁止になっていた時期があったぐらいだったからな。
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:32▼返信
>>179
そういう考え方もアリと言えばアリだけど
世界的に大不作になった時に影響受けまくりになってしまうんだけどな。
数年前にだってロシアで小麦が大不作になって輸入が止まったこともあったし
一時期オーストラリアから小麦輸入してうどん用にコシのある小麦作りってやっていたけど
今じゃ中国が買い取ってしまって日本には入ってこない状態になったしな。
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:42▼返信
世界的に不作になったときに緊急輸入したり、
中国に買い負けないためにも円は強くあるべきだよな?
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 16:14▼返信
アベノミクスで銀行が円を倍に増やした結果、円が暴落した。
輸出産業には有利だが輸入には大打撃。
わかっていたことじゃん。ただもうちょっと緩やかにできなかったものか。
消費税8%のタイミングも悪かった。財務省に押し切られたあべさん無能。
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 16:34▼返信
今までが安すぎたんだから別にいいよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 16:56▼返信


急激な円高でハッスルしてアホ見たく値段下げ過ぎただけだろ

主に『すき家』が。吉野家は釣られずにちょっと高めで店舗もアホ見たく増やさなかったよね。

195.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 17:06▼返信
景気回復ってどこらへんを見込んでそう言ってんだろうな…
少子高齢化と低所得拡大でこの先、絶対的に景気は下がりはしても上がりはしないよ
日本の今抱えてる不況の根っこは深すぎて円安ごときじゃ改善不可能
一部の輸出業と投資家は一気に大儲けできるチャンスかもしれないけどね
庶民生活にはたいした恩恵無いし逆に物価高で追い込まれるだけ
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 17:13▼返信
2005~2009年くらいは350円~400円くらいだった

2009年くらいからすき家が価格競争ふっかけて店舗も増やしまくり泥沼化

2009~くらいから値段が爆安だったわけだけどみなさんその時景気よかったの?

バブル崩壊以降最悪並だったろう
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 17:24▼返信
ありがとうクソノミクス!
物価がどんどん上がるな
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 17:36▼返信
インフレターゲット2%言うてるやろ

むしろ日銀は物価上がらずに苦労してるんだよ

安定して2%で推移するようになったら量的緩和収束すると言ってる
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 17:48▼返信
>>179
中国を甘く見過ぎ
あいつらの人口の半数以上が中流にまで経済発展すると、食料の需要に対して供給が追いつかず、たちまち深刻な食料不足に陥るぞ?
しかも、食事文化も中華一辺倒じゃなく、刺身など日本を真似てるから魚介の消費量も上がる
小笠原の珊瑚をあんな大量の船で根こそぎ持ってって壊滅状態になるまで取り続けるのが奴らだぞ?環境保護のための暗黙のモラルなんてこれっぽっちも考えてない
当然、食料に関しても自給で何とかするどころか大気汚染などで環境を破壊して砂漠化の方も進んでいるから外国の食料を買い漁る
バターみたいに深刻な品不足になって買いたくても中国が独り占め、海外品の物価がめちゃくちゃ高騰して国産の方が安かったなんていう未来もありうるぞ?
鎖国しても日本人が餓死しない程度の自給自足体制は常に維持しておくべきだと思うが?
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 17:52▼返信
値段の事よりすき家でメガ牛丼頼んで牛丼大盛りが出てくる不具合修正しろよごら
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 17:57▼返信
>>200
牛丼の肉をケチる店はどこもそうだろw
並を食べておいてマックで100円マックとコーヒーS飲んだ方がマシw
202.ネロ投稿日:2014年12月07日 18:03▼返信
すき家とか吉野家は、5円でも食わへんな
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:16▼返信
>>198
食料品は2%なんて甘い上昇じゃなくて、増税前に比べたら平均的に20~25%は上昇している
日銀の言う事なんか信用せずに、外に出てスーパーとかで買い物してみろよ
増税前に5000円もあれば買えていた組み合わせの品々が、今は9000円出さないと同じ組み合わせでは買えないからな
9000円も出せない、出したくないので、買う品数を結構減らしているという消費者が多くので、企業も悪戦苦闘しているわけだ。
日銀みたいな机上の理論は、生きた経済を把握してない
単純に、外に出て買い物したら分かるぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:22▼返信
別に企業努力で今の値段でがんばれと言われているわけではないんだから
適正価格で提供すればいいんじゃないの?
絶対に今までと同じ経営は出来ないわけだから
企業努力とか言って値段変えず販売はするけど、材料の質や食の安全を考えずに売られる方がこまる
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:23▼返信
まぁ円の価値が下がってうれしい人なんてごく一部の人だし
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:27▼返信
>>198
スマン
たぶん、増税前のスーパーやコンビニの各商品の値段なんか知らないわな
ほとんど買い物なんかした事がない子供に、増税前後の実生活での物価変動を考えてみろと言うのは無茶だった
スマン
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:28▼返信
国産牛が売りの牛丼売れば中流の安全志向派が食べにくるんじゃないですかね
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:31▼返信
材料高い→値上げを抑えたい→どこかにシワ寄せしなきゃ→給料減らすな、あとボーナスもな→消費冷え込み
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:35▼返信
一昔前みたいにバンバン外食する人がかなり減ったから、値上げしようがどうしようがあまり関係ないよ
お好きにどうぞ
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:40▼返信
>>201 なるほど賢いな これからそうするわww
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:43▼返信
>>209
外食産業に携わって生きてる人は無視か?
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:47▼返信
>>211
その言葉はむしろ政府や政治家に言ってやれ
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:57▼返信
まぁなんにせよ、実体経済は悪化するよ、良くて横ばい
大手は倒産しないにも店舗数は確実に減る
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 20:00▼返信

【重要】『投票先がない!!って方へ』で検索
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 20:39▼返信
吉野家の一人勝ち

すき家←ブラック企業イメージ+税抜き価格詐欺商法
松屋←プレミアム(笑)

企画戦略の人がバカだね
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 20:53▼返信
そもそも牛丼に安さ以外求めてなかったし
立ち食いそばとかカレーとか牛丼以外を食べるから別にいいや
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 21:30▼返信
>>215
少し前までは吉野家瀕死状態だったのになw
すき家のブラックが明らかになってここまで状況変わるとは思わなかったわ
今なんて鍋効果ですき家より圧倒的に吉野家の方が人が多いもんな
ビックリしたわw
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 21:38▼返信
缶コーヒーとかなんて130円になった途端に全く売れなくなって
今なんてコンビニでも期間限定とか言って頻繁に値下げしている状況
結局適正価格なんて消費者が決めるようなもんなんだから好きな値段つけてみればいいのにな
高ければ客来ないし、安ければ客が来る
高くても質やサービスが良ければ客が自然に来るんだし
高くて質やサービスが悪ければそっぽ向かれるだけ
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 21:56▼返信
まああげてもいいんだけどさ、誰も買わないよ?自分たちの価格競争でいかに墓穴を掘っていたのか今更知ることになるだろう
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 23:58▼返信
もともと300円で牛丼出すのに無理があったんだよ。
アホみたいな円高に慣れすぎたんだ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月08日 03:00▼返信
横浜鶴見駅ナカビル6Fの永坂蕎麦屋の1.646円の天ぷら蕎麦は不味い、高かった。二度と寄らんが、駅の立ち食い蕎麦屋の方がマシな
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月08日 03:05▼返信
円安による物価上昇でデフレを解消しても利益は変わらないから給料は上がらない
実質賃金はどんどん下がっていき、国民総低所得時代の始まり
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月08日 04:07▼返信
自民に洗脳されてるネトウヨども息してる?w
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月08日 06:36▼返信


ブラック企業なのに
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月08日 08:33▼返信
>>40
デフレ続きだった日本じゃイメージしにくいだろうけど、
アメリカはその頃から今まで緩やかにインフレしてたから、
為替水準が同じでも牛肉の調達価格が同じとは限らない
あと、原油価格もその頃はWTIが20ドル台だったが、今現在は60~70ドルだ
輸送のための燃料費も上がってるだろう
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月08日 12:01▼返信
で、円高ならよかったの?
大企業軒並み死んでみんな仲良く公園暮らししたいのかな?
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月08日 12:13▼返信
国民所得が実際に落ちている時は円安の方が自然だろうな
上がってくれば円高でいいと思う
民主の時は円高で不景気になってても円高を維持しようとしてたから日本経済がめちゃくちゃに破壊された
結局は円本来の価値と違う動きに意図的に操作するとおかしくなる
まずは、折角円安になったんだから企業は中韓の工場を引き上げて国内稼働率を強制的にあげないといけない
できない企業は今まで優遇してきた法人税を大幅にあげればいい
国内雇用率を上げて給料を上げてやってくださいという約束で法人税を減税してるんだから

直近のコメント数ランキング

traq