• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




タッチスクリーンの利用増加で脳の感覚処理機能に変化が出ているとの研究結果
http://irorio.jp/kondotatsuya/20141227/191039/
名称未設定 2


記事によると
・スイス・チューリッヒ大学が、従来の携帯電話の利用者11名とスマホの利用者27名の10日間の使用頻度を調べ、指先で物に触れたときの脳波を測定する実験を行った

・その結果、スマホの利用者は従来の携帯電話の利用者と比べ体性感覚皮質の指の感覚を司る領域の形が大きいことがわかった

・また、指で何かに触れたときの反応時間が速いこともわかっており、タッチスクリーンの使用が体性感覚皮質の再構築に関係していることが明らかとなった

・この研究を率いた博士は「体性感覚皮質の変化は慢性的な痛み、痙攣、運動障害などにつながる可能性もある」と指摘しており、弊害が出る可能性も否定出来ないという






























スマホ利用者の指先は進化していた・・・!?












【Amazon.co.jp限定】艦隊これくしょん -艦これ- 第1巻 限定版 (描き下ろしイラスト「吹雪&大和」特製フレーム付) [Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】艦隊これくしょん -艦これ- 第1巻 限定版 (描き下ろしイラスト「吹雪&大和」特製フレーム付) [Blu-ray]
上坂すみれ,藤田咲,井口裕香,佐倉綾音,東山奈央,草川啓造

KADOKAWA / 角川書店 2015-03-27
売り上げランキング : 28

Amazonで詳しく見る

艦これジャーナル 艦娘たちのお正月艦これジャーナル 艦娘たちのお正月
「艦これ」運営鎮守府

KADOKAWA/角川書店 2015-01-01
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

コメント(56件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 19:50▼返信
そうか
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 19:50▼返信
ぬるぽ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 19:50▼返信
ふぁ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 19:51▼返信
バカか
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 19:51▼返信
ばーか
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 19:52▼返信
岩田「指先を進化させるならWiiU」
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 19:52▼返信
そんな短時間で人間進化すんのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 19:54▼返信
なんでスマホのが人数多いいんだよww
こう言うのは、同じ数にしなきゃだろww
怪しさ満点ww
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 19:54▼返信
アホや
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:02▼返信
人差し指の感覚がわずかに鋭くなったって何の役にも立たん
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:03▼返信
失うものがる代わりに得るものもあるのだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:04▼返信



     タッチスクリーンの起源はニンテンドーDS     


        つまり、任天堂のおかげ!!



13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:06▼返信
マウスをクリックし続けると腱鞘炎になったりするのと同じで、スマホをタップし続けると指先の感覚が鋭くなり過ぎて痛みを伴ってくる

おれです
14.投稿日:2014年12月28日 20:06▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:07▼返信
PC老害脂肪
16.投稿日:2014年12月28日 20:08▼返信
まず進化って言葉を使うことに無理がある
まだ個人の鍛錬の域を出てないしこれが定着したところで劇的に何かが変わるとも思えない
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:08▼返信
脳が退化する引き換えとして得られるには
あまりにも下らない能力だな
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:09▼返信
指先を鍛えるソフトが出るなw
19.青山岳樹投稿日:2014年12月28日 20:21▼返信
うん!うん!わかた!
20.青山岳樹投稿日:2014年12月28日 20:22▼返信
それもこれもみんな任天堂のせいだ!
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:22▼返信
その代わりに指紋がすり減って物をつかむのが下手になりました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:25▼返信
ギターで早弾きしてる奴はどうなるんや・・・。
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:28▼返信
指先は進化していうがおつむは退化していく模様
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:33▼返信
虫歯はスマホと関係ありますか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:34▼返信
その代わりに頭が退化してる奴が多いけどなww
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:44▼返信
これが新人類
ニュータイプだ
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 20:47▼返信
以上ガラケー馬鹿の阿鼻叫喚でした
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:00▼返信
>>12
未だに感圧式の時代遅れハードがなんだって?
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:06▼返信
皮が磨り減って
神経に近くなったせいです
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:11▼返信
つまり常に指先で何かを触ってるといいのだな。
ツンツン…コリコリ…コリコリ…コリコリ…シュッ…シュッ…
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:11▼返信
弊害の方が怖いんですけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:14▼返信
スマホのみのネットユーザーの方がモラルが低い傾向にある、ってのと同じくらいの信憑性
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:14▼返信
意味の無いことは無いってことだな!
弊害さえ無けりゃ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:24▼返信
もーぱい もーぱい
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:36▼返信
シモの方向にしか話持ってけない
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:39▼返信
おれ、ゲーマーだから指先器用だぜ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:40▼返信
>>28

タッチペンで画面ガンガンできないゲーム機はつまらんだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 21:58▼返信
進化って世代を経てだから親に比べて子が優れてることでしょ?成長じゃね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 22:05▼返信
あぁ、感圧式なんだ…静電容量式じゃないのか…持ってないから知らんかったわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 22:23▼返信
一方スマホゲーについて行けない老害ゲーマー(笑)の脳は
売上=ゲームの面白さと勘違いするほど退化していた…
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:52▼返信
サッカーの練習で上手くなったら進化なの?おかしいよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:02▼返信
アソコにビビ感かな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:13▼返信
スマホやタッチパネルの使いすぎで指に障害が発生した症例あったよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:30▼返信
>>28
そもそも ボタンあるならタッチいらん
タッチも直感的か精密的かでわかれるでしょうな
直感ならスマホ系だけど
絵描くのとかdsだわな
でも肝心の解像度が低いから役に立たんけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:32▼返信
>>40
それスマホ勢の方じゃねぇの?
てか人気なのしかやんないのはどこも一緒だろ
ましてやスマホなんて無料が多いのにやるやつの少なさと来たら
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 01:28▼返信
指先の神経が発達しても、歩きスマホやら運転しながらのスマホで
周囲の状況見えなくて、事故って死ぬのがオチかなと
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 01:37▼返信
細かいけど
反応時間が向上 → 反応速度が向上

かと思われ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 01:45▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
世論工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 01:58▼返信
>>40
スマホゲーは面白くないってこと?
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 02:00▼返信
もうガラケーのボタンポチポチは無理だな
拷問かよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 02:50▼返信
反応時間でいいだろ。
ふつう、レスポンスタイムで考えるだろ。

速度って・・・
神経の長さを図って、単位時間の伝達距離でも測るんですか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:16▼返信
でって言う。
それでおままんま食えるのか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:19▼返信
慣れと適応力だなこれは
音楽の演奏でも絵を描くことでも
職人技で何かをするときもなんでも一緒

やっぱ人間学習して脳を使ってれば
発達するんよこういうの
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 07:00▼返信
肌で直接触れる事が一番脳を活性化させるからね。だったらそんな無機質なものよりも自然や動物や人の温もりに触れた方がその何倍も良い。
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:23▼返信
なんということだ、タッチペン使ってる俺は進化から取り残されてたのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 19:12▼返信
それはないな特に変わらん

直近のコメント数ランキング

traq