• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





※※転載記事見出し※※
※※転載URL※※
200aaa


記事によると
・スマホをデスクトップパソコンとして使ってしまおう——というコンセプトで開発されたアダプタがAndromium

・Andromiumは、何の変哲もない十数センチ四方の白いプラスチックの台

・これにAndroid機を挿し入れ、ワイヤケーブルでモニターと繋ぎ、ワイヤレスのキーボードを用意すれば準備完了。もちろんマウスを繋げることもできる

・あとは、デスクトップPCとまったく同じように使える





Turn Your Phone Into Work Computer and Family Game Console by Andromium Inc. — Kickstarter





この記事の反応

























今後はキーボードやマウスに完全対応したソフトが増えてくるだろうし

一部のプロ用途やゲーム以外ではPCの必要性は無くなりそう








関連記事
「なんで9を飛ばしてWindows10にしたの?」 → マイクロソフトがおやじギャグで応えるwww
【知ってた?】Windows7のメインサポートは2015年1月で終了!早めにWindows8に乗り換えよう!
『WindowsXP』8月もまだ20%以上のシェアがあることが判明!サポート終了から3%ぐらいしか減ってない・・・












Xbox One (Halo: The Master Chief Collection 同梱版) 5C6-00006
日本マイクロソフト (2014-11-13)
売り上げランキング: 436


Xbox One 発売記念版 (タイタンフォール同梱) (5C7-00034)【メーカー生産終了】
日本マイクロソフト (2014-09-04)
売り上げランキング: 3,180


コメント(308件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:02▼返信
なんでもスマホに頼ってはいけない
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:02▼返信
デスクトップPCって存在自体が本当に消えつつある もはやハイスペゲーム用途でしか売ってない
ビジネス用途は完全にノートだし、ネットやメールならタブやスマホで十分
ゲーミングノートなるものもあってそこそこゲームが動いてしまうから困る
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:03▼返信

転載記事見出しw

とゆーか、今年発売予定の
Windows10はデスクトップ、モバイル両対応だっけ

4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:03▼返信
パソニシ死亡
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:03▼返信
クンシューーーーwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:03▼返信
家庭用回線専門でやってるとこはやばくなりそうだなあ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:04▼返信
Excelが動かないものはパソコンではありません(きっぱり)
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:04▼返信
デンドロビウムみたいだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:04▼返信
タブレットでいいんじゃない?
出力をモニタにして無線のキーボードとかマウスでさぁ…
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:06▼返信

たぶん、任天堂の宮本の話とか
Vitaテレビとかの方向性を見るに
次の任天堂携帯ハードもソニー携帯ハードも
こんな感じになる予感

11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:06▼返信
なんでスマホにキーボードとモニター繋いだだけでPCになるんだか意味不明なんだが

中身全く変わってないだろ・・・
PC不要説で騒いでる馬鹿はこういうやつなのか・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:06▼返信
 
 
 
        ※※転載記事見出し※※
          ※※転載URL※※
 
 
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:07▼返信
映像出力装置はスマホとかタブレットをそのまま使わせろよ。

というか、ムービー内で64とPSのエミュやってるんだが。
出資募ってるのはシナか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:07▼返信
>>7
泥用のExcel普通にあるんだよなぁ・・・互換性のあるパチモンじゃなくて本家のが
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:08▼返信
ウィンドウズが絶滅するなら応援する
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:08▼返信
パソコンと同じようなスペック、ファイルやソフトを管理出来るようになってから出直してこい
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:09▼返信
>>11
5年前なら俺もそうコメントしただろうけど
逆にあと、何が必要なの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:10▼返信
フォトショとプレミアとAF使えるようになってから出直して来い
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:11▼返信
パソニシw
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:12▼返信
>>※※転載記事見出し※※
>>  ※※転載URL※※

これ完全に雛形ですわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:12▼返信
スマホってメモリがクソ小さい上に
半分以上はシステムに食われるって聞いたんだが
作業用PCとして役に立つのか?
せいぜい美味いラーメン屋を探すぐらいにしか使えん気がするんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:12▼返信
※※転載記事見出し※※
※※転載URL※※
っていうのがテンプレなの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:15▼返信
いや別にこんなもん、わざわざOSが糞みたいなandroidのスマホ繋げなくても、こないだマウスコンピューターが発売したスティックPC みたいなものが安値で買えるんだから
それも一緒に持ち合わせればいいんじゃないのかね。これからどんどん増えてくるだろうしさ。
まああれは実際触ってみたけど、外部電力か必要だったり無線キーボードやら刺すにはUSB分散機でタコ足になったりと
まだまだ改良する余地はあるけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:16▼返信


    マイクロソフト潰そうぜ


25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:16▼返信
まだフロッピーを必要としている人間は確かに存在するが世間的には不要ということになっている
多数決で決まるというのならデスクトップPCは数年前の時点で不要という烙印を押されている
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:17▼返信
よくわからんけどChromeBook買えばいいんじゃないの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:17▼返信
スマホがPCの替りになると言えるほどヌルい使い方してる奴にはもってこいのガジェットだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:18▼返信
俺自身はゲームやら動画弄ったりするからデスクトップPCはまだまだ必要だけど、
ネットサーフィンくらいなら、今のこの時代にわざわざデスクトップ選ぶ人はいないわなぁ
あと、スマホもタブレットも持ってるけど、こうなってくると個人的に最も中途半端で不要なのはノートPC
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:19▼返信
ChromeBookは用途限定されるし中途半端だからWindowsタブレットの方がいいんじゃない?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:20▼返信
>>21
スナドラ810とLPDDR4と
オンラインストレージの登場で
さすがに検索のみなんてことはない
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:20▼返信
実際のところ一般家庭にあるPCでデスクトップPCじゃないと
絶対に不可能な使い方をされている割合なんて1割も無いだろうしな
ネットが見れてメールが出来てあとマインスイーパとソリティアが入ってりゃ文句無し
そんなもんよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:20▼返信
なんでマイクロソフト潰したいんだよ
中国人か?
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:20▼返信
ほんとはちまのバイトは隙だらけの間抜けしかいないのなw
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:22▼返信
テンプレそのまま貼るとか無能バイト
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:22▼返信
まぁメールとネット、通販ぐらいしか用途の無い人間にはこれすら不要なんだけどなw
まともなPCを使いこなせる人間が増えたりはしないって事だw
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:22▼返信
となると、ストレージ大容量でハイスペックで高価なスマホが必要になるな。
日本ではさっさとSIMロック外してほしいぜ。ホントにSIMロック外すのかな?
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:27▼返信
頭悪そうな高性能グラボ搭載しない客層向けだろうな
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:29▼返信
スマホカメラの高性能化でコンデジを持ち歩く人間は消えた
デスクトップPCの位置付けはもはやカメラでいうデジイチぐらいのもんだわ
ゲームもCSマルチが当たり前でオン人口も圧倒的にCSが多いしな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:30▼返信
そりゃゲーム専用のハイエンドPCなんて頭悪いやつしか使わないだろwwwwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:31▼返信
どんどんSFみたいになってくなこの世界は(´<_` )
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:31▼返信
PSPは単体でできてたんだよなあw
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:31▼返信
PCいらないとか本気で言ってんの?この性能で?
別にハイエンド厨じゃないけど、画像や映像加工、変換のアプリケーションがまともに動くと思わないんだけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:32▼返信
マジな話、仕事やビジネスでPC使わない人たちはスマホとこの機器あれば十二分だろうな
あと大容量化とお仕事用ソフト使えるようになれば業務用にも移行できるがそれはまだ無理か
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:32▼返信
これスマホが動いてるんじゃないだろ?、筐体側で動いてるだろスマホの通信環境使って
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:32▼返信
>>40
外に出ろよニート
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:32▼返信
※※転載記事見出し※※
※※転載URL※※

これなに?
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:34▼返信
コンセプトは分かる、でもこれ法人向けだよな
各自机に専用スタンドと周辺機器備えといて、会議なんかで自分用スマホを持ち運んで報告とかは楽になりそう
問題はスマホの性能と値段だな、ノートより高くつくならまだノートの方が良い
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:35▼返信
だいじょぶだいじょぶ、あと二十年もしたらインプラントPCがセオリーになってるから
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:36▼返信
PCもスマホも何でも出来るって方向性のデバイスなんだけど大半の人間はネットとゲームだけ
そんな客層に周辺機器とか買い足す提案はナンセンスだよ
解像度の足かせが無くなったんだからテレビにPCを組み混むのが一番手っ取り早いでしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:38▼返信

いや、通信料がね……スマホじゃパケ死しない?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:39▼返信
iroiroの記事読む限りでは画像では、マルチタスクで同時に操作してるんだよね。
俺はタブレット持ってないからわからないけど、俺のAndroidスマホでは1アプリ、1操作だよ。
ホームボタン押してホーム画面に戻らないといけない。
なんか釈然としない記事だ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:39▼返信
>>50
机とモニタがある環境ならWifiに決まっとるやろ・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:39▼返信

全くPCの代わりになりはしないよw
今のスマホじゃねw
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:40▼返信
これスティックPCと何が違うんだ?
スマホをどういう風に使ってんだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:40▼返信
メモリとかCPUの問題はどうなるんだ?
流石にPCほど高くは無いだろ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:41▼返信
まあスマホの更なるCPU・グラフィックの機能向上とWindowsのインストール(もしくはエミュレータが走るようになれば)が可能になれば、デスクトップやノートは死に体になるかもしれんね。
というかもう既にタブレットでWindowsは動くので後数年すればノートPCは消えてそうだけど。

えっ?Windows Phone?なんですかそれは
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:44▼返信
それもうPCじゃん。本体がPCのOS+付属がスマホから、本体がスマホのOS+付属がPCに変わるだけでは?
MSのwinよサヨナラ、Googleのandroidこんにちわ。双方熾烈な争いが始まったなー(笑
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:44▼返信
通信制限の関係もあるし俺らみたいなガッツリPC派には使い物にならないだろうけど
ライト連中は傾くだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:45▼返信
3Dソフトが動かない時点で駄目
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:45▼返信
ネットぐらいしかできないだろ
これぐらいのスペックで満足できんわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:45▼返信
モニタとデバイス置いてあるスペースにわざわざデスクトップ置かないって状況がよくわからないな
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:47▼返信
>>51
最近のスマホはマルチウインドウを搭載してるのが多いよ
内部的にはWindowsと同等のマルチタスク処理はできるから
メーカーがデフォでその機能を入れて無い泥でもアプリ追加でマルチウインドウ化できる
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:47▼返信
死ぬまでにMSが潰れるところが見てみたいな
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:48▼返信
あ、これでデュアルモニターできたら最強じゃないか
片方はネット見るだけ、もう片方は色々可能
無駄にグラボに負担かけなくてすむし
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:50▼返信
ってか散々擁護したけど普通に考えたらこんな周辺機器使う奴少数だよな
スペック上がるわけでもなし、寝っころがってそのまま本体で使うわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:50▼返信
ってか散々擁護したけど普通に考えたらこんな周辺機器使う奴少数だよな
スペック上がるわけでもなし、寝っころがってそのまま本体で使うわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:50▼返信
進化の方向としてはいいかもしれないけど
完全にスマホ一つだけってのは考えられないわ
バックアップとかでネットドライブ依存は重要ファイルを安心して置けないしなぁ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:51▼返信
入力や操作のデバイスとしてはキーボードマウスが圧倒的に優れてるから、スマホで満足だけど操作が若干だるいから
家ではPC使ってるって連中にはいいんでない
まあデスクトップPCの需要は一定以下にはならない、性能はこの先も常にPC>>スマホだし
動画やCGだとエフェクトのリアルタイムプレビューや高設定のレタリングの高速化などまだまだ性能が上がれば
恩地を受ける部分が多いしな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:52▼返信
スペックがーみたいなこと言ってる奴がいるけど最新スマホのスペックならネットサーフィンや動画みるくらいなら問題ない
その程度の使い方の人がパソコンの代わりに使えばいいし、そういう人のほうが多いことすら理解できないんかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:52▼返信
Android独自のアプリで、ここまでして使いたくなるような完成度の高いのって何がある?
誰か知ってたら教えてくだされ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:57▼返信
スマホ自体がウィンドウズやhddの代わりになってそれをグラボや補助cpuやacアダプターの周辺機器みたいなのにぶっさして使うみたいなのは来るかもしれんなぁ
勿論ウォッチドッグズの主人公みたいにスマホ落としたもうおしまいだぁとぬかす阿呆は出てくるだろうがw
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 04:59▼返信
いや…OTBのハブ一個とHMLアダブタあれば同じことできるじゃん…
キーボード・ケーブル全部買っても1万しないよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:00▼返信
>>62
検索したらギャラクシーは標準装備みたいだね。
でも、アプリ出てきたんで入れてみた。サンクス。
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:01▼返信
間違えた、OTGな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:06▼返信
普通にネトサくらいしかやらん奴には便利だろ。

仕事に使うにはまだまだなだけで、いずれはスマホもノートくらいにはなって、ノートPCがなくなるくらいで。

76.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:09▼返信
日本人はコンパクト省スペースに拘るし、大して何かが向上するわけでもないし
海外はわからんけど日本では失敗する未来しか見えないわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:11▼返信
いわゆるネットブックだったら置き換わるだろうけど
それ以上のくらすだとマジまだ使いづらいわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:12▼返信
今までもパソコンがいらなくなるっていう煽り文みたいなのは何度も見た気がする
デスクトップとモバイルの差を詰めるのは簡単じゃないから
モバイルの性能が人が大体満足できる性能に追いつけばの話だよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:14▼返信
スマホはただえさえPCよりスペックが低いのにPCが消えたら商業的技術的な面などでエライことになるw
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:16▼返信
残念ながらデスクトップもノートも消えないが、子どものパソコン離れとともにプログラミング離れも進んで悲惨な事になりそう
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:21▼返信
所詮スマホはスマホだしな
各企業がこんなもん導入するわけないし
学校ですら導入しないのは目に見えてる・・・

コレじゃひょいひょい持っていかれるからなw

使い方次第で便利なのはいいんだけどね
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:22▼返信
最終的にこうなるのはほぼ確定事項でしょ
そしてこうなった時にMSが本当にヤバイ事になる
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:24▼返信
>>82
何を根拠にw
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:24▼返信
PSNowと組み合わせればゲーミングPCも要らなくなる
gaikaiが以前のようにPCゲームまで配信すればいいんだから
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:24▼返信
メモリは最低4GB、DDR4 PC419200、SSD512GB、HDD2TB、OS windows系、CPU core i7 4790k、GPU geforce GTX 980
最低この性能を超えるタブレットじゃなきゃダメな
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:26▼返信
>>82
あの...
まともな教育受けてますか?
毎日パソコンに10時間以上触れている人間が大半なのにどうやったらこんな惨めなことし出すようになるんですか
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:26▼返信
PCが不要っていうか今のスマホって完全にモバイルPCだからなあ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:27▼返信
一般人はこれで事足りるな
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:28▼返信
>>69
そう言うひとが多いのは中高生までですよ?
社会人になってそんな生活してる奴かなりマイノリティです
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:29▼返信
>>84
クラウドやんけそれ

どういう理由でゲーミングPCいらなくなるのか
説明よろしく
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:29▼返信
>>86
スマホの性能がどんどん上がっていけば
必然的にとって変わられるでしょ
てかこんな簡単な未来も想像出来ないってどういう頭なんだろうな?
やっぱ人間のクズなの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:29▼返信
>>87
スマホでソースコード書こうとも思わないし、文書も表計算もやろうと思わないな(出来るけど)
結局使い物になる水準ではないからおもちゃと一緒
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:31▼返信
はちま見に来るか動画サイト行くくらいしか
使いようが無いな

i7のノートPCだってデスクトップ比べてモッサリなのに
これでPCの代用ってのはありえないわ
スマホが普及しだした頃と同じ事いいたかないけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:32▼返信
>>91
スマホの性能がどんどん上がって行けば?
今頭打ちと言われてるスマホが

どうしたらドンドン上がっていくのか知りたい
説明よろしく
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:33▼返信
>>91
スマホにWindowsOSが入っていない限りWord、Excelと言った古典Officeソフトに縛られてる世界が何をトチ狂ったらスマホを使い出す?
家庭だとしてもハガキのデータ入力や管理なんてアプリなんか一々使ってたらバカみる
お前は利便性よりもスマホをとるんだろうが、一般人は使いやすさを求めてる
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:33▼返信
>>92
今のスマホでそういうことやろうと思わないのは俺も同じだけど
それってほぼOSとUIの問題だからね
この記事のやり方でもUIの問題は解決する
あとはOSがデスクトップ用途前提になるのかどうか、だと思うよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:35▼返信
直近の話じゃなくて
このままスマホが成長していけばって話だろう
必要とされる性能には現状頭打ちがあるから
どこかでスマホに追いつかれるタイミングが出る
それこそ4Kとか8Kがどんどん導入されるなら延命は出来るかもしれないけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:36▼返信
そもそもスマホで十分って言う一般層がパソコン離れを起こしてるのにさ

スマホをPCに近付けてどうすんだよww

一般のスマホユーザーには謎の物体だわコレ

スマホはスマホ

コレはアレだな・・・趣味の世界だわな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:41▼返信
>>97
あのさぁ
ダイサイズも、発熱も、クロックも同じプロセスルール内でどうやったらPCのものを超えるんだ?
現行のプロセッサに性能で追いつくとしてダイあたりのトランジスタ換算でも6年後とか
ファンレス、ヒートシンクレスなことを考えれば10年後
最後まで差は縮まらない
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:43▼返信
どうだろう
仕事絵描くにはやっぱり専用に組んだPCでないと性能的に信用出来ないかなあ
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:43▼返信
充電しながらならバッテリーの寿命縮むんじゃ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:45▼返信
>>99
だからちゃんと読めよ馬鹿がww
一般的な事務処理やネットやる程度のPCとして求められる性能に頭打ちがあるから
そこに追いつかれるって話だよゴミクズwwww
ほんと頭悪いよなぁ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:46▼返信
なんで一般層がスマホ離れしたのか分かってないな

スマホで事足りる人がスマホに移行してったのに

そんな中もう一度スマホをPC化する意味があんま無いよな

便利になるのはいい事だけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:46▼返信
うちは広告つくる仕事でフォトショデータ云万とあるからGBじゃなくてTBなきゃだめだな。クリエイターにはスマホじゃダメかも
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:46▼返信
>>98
これはスマホで十分て人に向けた商品じゃないでしょ
むしろ、PCが必要だって人に向けた商品だよ
もちろんヘビーなPCユーザはこんなんじゃダメだってことになるだろうが
ライトなユーザから次第にこの路線に移行する可能性はある
もちろんスマホメーカーが本気を出してその路線を狙えば、の話だが
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:47▼返信
>>102
事務処理に使うPCがスマホ見たいにホイホイ持ってかれるようじゃ・・・

アカンやろ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:48▼返信
コレは選択の幅と利便性が広がるって話で

何かが何かに取って変わるって話じゃない
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:49▼返信
スマートフォンの性能を下支えしていたのはスマートフォンを無理やり大型化させ、バッテリーを大容量化させると同時に大電力設計にして、SoCのダイサイズを肥大化させ、オーバークロックを繰り返して来たからだけれども、もうそう言う設計は限界を迎えて、一昨年あたりからプロセスルールや周辺の帯域技術などの進歩に身を任せゆっくりとした進化しかしていない。
むしろ2-in-1デバイスなどタブレットPCの活躍で、小型PCとしてのある程度大電力なSoC、CPUが従来のPC用途として生きてきた
この中でスマホはPCに取って代わるとはとても思えない
それは一部の家庭とか、専門性の無い文系などの学生とかの限定的な話
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:52▼返信
>>106
クレードルに物理的なロック掛けるような仕組みを付けてもいいし
その頃にはクラウドで事務処理が一般的になって
クライアント側の処理はかなり制限される形になると思うがな
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:52▼返信
元記事が単に煽り入れてるだけだから

思うところはあっても、一々釣られんなよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:53▼返信
>>102
結局いつまで経ってもPCの方がサクサク動くし、PCでも安いものが多くある中で、スマホって意外と高いんだぞ
家庭はいいとしてそんなん誰が導入するかね
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:54▼返信
>>106
機器の物理的なセキュリティ問題の解決は難しいな
まだ20年くらいはPC優位だと思う
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:54▼返信
家ではスマホがでかいモニターとキーボードに対応する、結構いい事だと思う。動画もちょっとでかい画面で見れる
記事でデスクトップPCのようにとか言うから性能云々の話になってしまうんだよな
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:54▼返信
まあ現代の技術では無理でも10年50年と経てば科学技術が進歩して
頭打ちと言われてるスマホにも革新が起こる可能性は充分あるしな

PCみたいに使えるようにもなるってだけのそれ以上でもそれ以下の話でもないわな
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:54▼返信
みんな眠くないのか?
今は腹痛で起きてるけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:56▼返信
じゃあパソコンでいいやってなるだろアホか
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:56▼返信
AndroidのインターフェイスはPCとして使おうとするとかなり使いづらい
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:56▼返信
ああ、前のスマホの話のときフルボッコになってたヤツがまた暴れてるのか
どうやってもPCはPC、スマホはスマホだよ
ノートPCだって高性能化しようと思ったら現状大きくなるのに、
どうやったらスマホが高性能化するんだよ
限界超える技術なんてこの先何十年掛かるか分からないのに
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:56▼返信
>>115
なんとなくムラムラして起きておなぬーしたら目が覚めて賢者モードしてるとこだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:57▼返信
>>109
クラウドつっても
もとはその会社の本社なりのシステム室にあるんだろ

そもそもそんなもの自体中小にはホント関係ない話だよな

いまだにXPが稼働してたり、オフコン使用とか、office2000現役の会社が山のようにある
大体ここでトラブルのが officeの互換性で添付ファイル開けないパターン

そんな世の中に真新しいシステムがまた増える、訳も無く
こうして社会のシステムは古いまま現在も運航中
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:58▼返信
>>114
スマホだけじゃなくPCも頭打ちになってるからな
それぞれ多少の進化は続けてもPCの立場をスマホが奪えるブレイクスルーなんて
永久に来ないよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 05:59▼返信
スマホである必要あるんかな?と思ってしまう。
ただ面白い試みだな
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:00▼返信
>>121
よく読めよ
スマホの頭打ちは超えられる可能性は充分にあるとは言ったが
俺は立場の取り合いになるなんて一言も言ってねえよ
PCのように使えるようにもなるそれ以上でもそれ以下でもないつってるだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:01▼返信
>>114
頭打ちの意味を勘違いしていないか?
今までのモバイルで使用していたような常識から変容して行って、どんどんあたらしい常識が生まれると言う事が頭打ちになったのであって、何か技術が生まれないとか進歩しないとかそう言うわけではない。
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:04▼返信
>>118
ヒートシンクとファンつけて、電源装置用意してやってオーバークロックすればsnapdragonはpentium4を超える
とりあえず10年以上前のPCには勝った
今は知らん
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:05▼返信
>>121
スペックと省電力って話だけなら
PCに頭打ち感は感じないけどな

ナノプロセスルールは毎年のように下がり省電力で高スペック化は未だ健在
マルチスレッド化は進み今はフラグシップで8コア16スレッドだし
4コア8スレッドも定格4Gで最大4.4G、整数演算性能は上がり続け
去年買ったCPUがあっという間に過去の物
GPUも省電力で全世代の最上位モデルをあっさりと塗り替える性能と低消費電力化

あくまでスペックの話で、真新しい使い方とかは無いけどな
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:06▼返信
>>121
根っこの技術は一緒だしな、スマホに技術革新が起こる=PCにも起こってるって事だし
豊富な電源とパーツの拡張性でスマホがPCに置き換わるのはまずないな
ただスマホで十分な人とPCの性能が必要な人との違いがもっと明確になるだけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:07▼返信
PCはPC
スマホはスマホ
それ以上でも以下でもない
役割が変わることもないし、取り合うこともない
PC、スマホ、ゲーム機が互いの売り上げに全く干渉していないのと似ている
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:07▼返信
使い方が広がる


        そんだけの話
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:10▼返信
>>126
それスマートフォンのSoCにも言えるんだけどなぁ
頭打ちって多分そういう意味じゃない
革新的なブレークスルーがない
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:11▼返信
>>126
故人の使用感の話じゃなくてPCなり部品を作る技術的に限界って事だよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:11▼返信
>>130
最後までよく読めよ

そう書いてあるだろ
用語にしないと読み取れなくなったのか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:14▼返信
最後までも何も文頭にスペックと省電力とか書いてる時点で後の文章に繋がらない。
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:14▼返信
>>131
技術にはなんの限界も来ていない
来たとしても20年後とかの話
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:15▼返信
>>134
お前は20年前から来たのか
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:16▼返信
>>131
PC向け電子部品なんて
技術的に98時代から変わってないけどな

高クロック→低消費電力化→小型化→高クロック化の繰り返し
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:17▼返信
いっそ脳に直接繋げようぜ
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:18▼返信
>>135
プロセス技術からみれば大体理論限界に達するのが20年後くらいだろ
後はどうするのか知らんが、プロセス技術の支えがなくなるとほぼ頭打ち状態になると思われる
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:20▼返信
スマートフォンをPCとして使おうとした人は数え切れない
もちろん殆ど残っていない
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:21▼返信
論理上の限界の前に今は生産技術上の限界があって、
そこを超える新技術もないから限界といって問題ないだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:22▼返信
いまの性能の2000倍があのコンパクト差でだせるならPCいらないね。
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:24▼返信
・・・・コレってPCとして使用中に電話かかってきたら

どうするんだ?

専用アプリを導入しててそのままヘッドセット”または”マイク&ステレオ”
から直接話せるの?
だとしたら
便利になるところあればめんどくさくなるところもありそうで人間らしいけど
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:24▼返信
これ見てスマホでいいじゃんという奴はほんと素人だわ
小型端末にすれば大量生産半田基盤で売りっぱなしが容易だからメーカー
戦略なんだよ
自作pcでワイヤレスモニター化がグラボ対応になれば泥端末なんて
低スペもいいところだよ
それやっちゃうと外でアクティブに使わない層はそこまでスマホに多くを
求めないから割り切れる
高スペPC1台あれば室内じゃワイヤレスタッチモニター数台で家族で共有なんてことも
できる。
スマホ市場を脅かすスタイルのひとつになるから情弱が多数なかぎり後手になるだろうけどね
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:27▼返信
>>143
いたっけ・・・

スマホでいいじゃんってヤツ・・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:30▼返信
別にPCに取って代わるもんでもなく、スマホの活用法に多少幅が広がるかもってだけだろ。

何を必死にスマホ批判する必要あるよ?
どうせなら車のウィンドウや壁にスクリーン投影してタッチで使えれば面白いのに。

まぁ、遠い未来じゃないだろうが
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:35▼返信
例えば元々PCをネット程度にしか使ってなくて、後でスマホを買ったけど
性能面はスマホでいいけど操作面とか画面の大きさはPCの方がいいから家ではPCってユーザーは
次PC壊れたらこれ買ってスマホでいいじゃんwww て思うかもしれん。安ければな
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:38▼返信
あと10年すると
タイピング習う若いヤツいなくなりそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:39▼返信
でかい画面で見たいけどパソコンは要らねって場合にはいいんじゃね?

まあ、別にコード一本でテレビとつないでワイヤレスでマウスキーボードつなげるから、わざわざこれを買うほどではないかな
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:39▼返信
で、どうやって早く正確に入力すんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:40▼返信
オフィス向けならまあ・・・
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:41▼返信
スマホでしか見れない情報をでかい画面で楽な操作でって用途なら需要はあるだろうが、
PCでできることを現状のスマホでやるメリットはない
仕事用なら携帯性より汎用性・堅牢性重視だしな
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:47▼返信
ミラキャストって普及してるっけ?
ここらへんがスマホに求められてる事との乖離があると思うわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 06:49▼返信
今のCPU、GPUは小型化しても高いパフォーマンス出せるから
必要なのは新しい冷却技術だな
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:00▼返信
MHLも知らんのかこの情弱共は
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:04▼返信
まだまだ性能も冷却もバッテリーも足りない
悪魔召喚プログラムもないぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:06▼返信
>>154
>>72 
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:10▼返信
今でもiPadやAppleTVやiPhoneでも同じようなこと出来るけど、画像のような感じの画面で出来てキーボードとマウスで操作出来ればはちまやJINやyoutubeやニコ生や2ch見るぐらいならじゅうぶんだね
これが普及すればAndroid用のExcelやWordのようなものも需要から開発される
ゲームは高速無線LANで繋いでPSNowのようなストリーム配信かAndroidゲームをキーボマウスコントローラーで
どこか宿泊にしたら自分のスマホをHDTVに映像飛ばしてキーボードマウス繋げてクラウド保存で即デスクトップ環境
スマホタブレットPCのデータ連携やリモートデスクトップで連携
スマホとタブレットとキーボードとマウスだけで外出も気軽にできる
デスクトップやノートPC利用からタブレットやスマホに流れたようにスマホがまた大画面デスクトップ層を再度奪いにきてる
携帯スマホインターネットPCのように後からすればこの時革命が起こってたと気付くよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:10▼返信
もうよくわからんようになってきたな、周辺機器買いそろえないかんし、そもそも電話としてみた場合どうなんだ なんか日本のガラケーみたいになってねーか
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:16▼返信


パソニシ     死亡


160.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:17▼返信
量子コンピューター時代になれば掌に今のスパコンも乗るようになるって言われてるんだから、スマホぐらいの大きさの端末に全て詰め込まれるのも必然なんだよな
ならスマホと統合しちゃえというのも当然の流れ
161.投稿日:2015年01月04日 07:19▼返信
このコメントは削除されました。
162.投稿日:2015年01月04日 07:21▼返信
このコメントは削除されました。
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:22▼返信
スマホの方がアイディアに溢れたアプリがどんどん出てきてるから
そういう面でもPCが追い落とされるのは目に見えてるんだよな
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:25▼返信
まともに使えるようになるのは5年後くらいだな
ただ、会社が超馬鹿じゃないかぎり会社では使わないだろう
スマホにはセキュリティという大きな障害があるからな
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:26▼返信
>>143
ITXが流行る状況を考えれば、スマホで済ますのも理解できる。
PCが変わらなすぎなのだ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:26▼返信
アイデアも何もそれを開発してるのはPCで
開発されてるプログラムはお遊び程度にしか使われないものだらけだが
167.投稿日:2015年01月04日 07:28▼返信
このコメントは削除されました。
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:28▼返信
>現代のスマートフォンに使われているCPUは、非常に高性能だ。
例えば、Android機に搭載されているスナップドラゴンというCPUは、
1990年代後半にスーパーコンピュータと呼ばれていた超高速マシンに匹敵する性能がある

おまいらこれで満足できるか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:28▼返信
今のスマホはすでに古いPCの性能超えてるしな
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:46▼返信
PCだけじゃなくて、ゲーム機も消えそうだな
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:49▼返信
>>162
そういうHPCを使う人は少ない。だからタブレットやスマホですまられるし、十分。
ある程度の3Dゲームなら充電しながらで可能。ディテールがリアルでも面白いかどうかは別。
>>164
OSを入れ替えられるスマホなら、自前でコンパイルし最新VERにすることも可能。
暗号化でストレージやファイル保護もできるし、通信経路も暗号化を強化できる。
遅れているのは会社だろ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 07:52▼返信
>>18
クラウド処理もある。GIMPはアンドロイドアプリもある。
>>58
光やADSL等の固定回線をWIFIルータで飛ばし、スマホもWIFIで受ければ無問題。
>>143
GPS、磁気センサ、高性能カメラ、温湿度計、気圧計、WIFIやBLUEtooth、LTE。
これらがPCのマザボに標準装備されてから言ってくれ。
それと、その使い方だと携帯性無いよ。擁護は無理筋
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:01▼返信
ほんとゲームとか動画エンコとかしない一般的な用途ならスマホだけで十分だなw
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:02▼返信
スマホなんてもう機能十分だから値段さげる方向で開発してほしいものだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:19▼返信
こりゃいいな!と思ったけど、ネットサーフィンくらいなら普通にできるし、こういう使い方をする為にスマホを新調するくらいなら3万くらいのノートパソコン買うかなぁ
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:19▼返信
デスクトップも、もうすでにAmazon Workspaceとかで十分代用できるんだよな。
マジでThinクライアント的に使うだけなら、スマホ程度のOSで良くなってる。
滅多に使わないマシンを自宅に買うより、使うときだけ金払って使うスタイルが数年で実現する。
さすがにゲームとかはラグるからまだ無理だけど、これも時間の問題かも。
後はプリンタとかのローカルな機材だけど、これもネットサービスで済んじゃうし。
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:20▼返信
PC化って、Windows専用のゲームが動かないなら俺的には何の意味も無い
っていうかCPUアーキテクチャ違うから動くように出来るわけないし
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:33▼返信
で、性能どれくらいなの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:34▼返信
>>176
ないない
お高いんでしょ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:38▼返信
>>174
それだと売れないんだなこれが。
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:39▼返信
これでますますPCゲーマー()の裾野は狭くなるわけですねwこりゃもうPCに出す必要ないな。割られるだけだし
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:41▼返信
スマホを使いにくくするだけの装置。
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:42▼返信
バッテリー死ぬじゃん
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:43▼返信
一昔前まで今のスマホより低い性能でやってたわけだしね
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:44▼返信
これが任天堂の次世代機が目指すべき半据え置き、半携帯型ハードだよ。はやくパクれ任天堂
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:45▼返信
これだったらまだAndroidのスティックPCの方がよくね?
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:48▼返信
やろうと思えばスマホやタブレットに標準で付けれるやろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:50▼返信
>>184
ういう事を言う奴をたまに見るけど、扱われるコンテンツもそれに合わせて軽かったから成り立ってたことが無視されるよね。
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 08:53▼返信
オフィスできて動画見るくらいなら問題ないやろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:03▼返信
こんなんでPCいらないならタブレットもいらんな。
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:06▼返信
PC持ってないゴキブリのネガキャン工作だろう
ゲームも仕事もすべてできるのがPC
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:13▼返信
>>191
何も持ってないPC豚が威張ることじゃないよね(´・ω・`)
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:18▼返信
いやいや性能がクソすぎでしょw
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:26▼返信
おいバイトテンプレまんまだぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:27▼返信
生放送2本見ながら、ネットサーフィンが出来るなら良いけどな
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:29▼返信
iPhoneをMACPCにするのは難しいだろうな。
まぁ、Apple製品はiPhone、iPad、Macと持っててもあんまり損した気分にはならないし
別に今のままでもいいかな
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:30▼返信
プログラマとかじゃないパンピーは一定以上の性能があれば充分だし
モバイルも今年には64bit化するしで時を経るごとに益々肩身が狭くなるだろうな
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:32▼返信
職場ではPCはまだまだ消えない
職場用のソフトとハードに完全対応してるからな
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:50▼返信
パソニシ死亡
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:51▼返信
映像を外部出力にしてキーボード付けただけじゃん
Mac OSともWindowsとも互換性の少ないAndroidじゃあサブマシンにはなれてもメインにはなれないだろうに

pcゲーマー=ハイスペ所持と思ってる輩が多いが、実際はミドルクラスのpcでsteamのゲームを遊ぶのが大半だろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:52▼返信
デスクトップとの性能差に開きがある以上、仕事なんかで使うのにはお話にならんよな
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 09:53▼返信
まさか、個人でもLinux系OSが主流の時代がくるとは
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:04▼返信
>>200
あれあれ、ご自慢のPCの方が綺麗()を実現するためのハイスペPCは極々一部と認めましたねwwwwwwwwww
ほんとPCゲーマーってクサイわw

てか仕事で使うにはうんたらって言ってるやつアホなん?完全に家でネットサーフィンする用途だろ。で、ネット使えればOKっていう大半の層はこれでPC買う必要無くなるわけよ。それがスタンダードになった世代からPCゲームは必然的に縮小する
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:07▼返信
ネタ装備wwwwww
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:08▼返信
一時期あったノートPCのドックを思い出した
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:21▼返信
こうなるとWindows10はありかもね。
iOSは5インチ以下専用のOSでしかないし。
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:24▼返信
変わらないだろ
スマホ使ってPCにできるからPCみたいにして使う ってやつが増えるだけで
いまPCやってるやつがそれでいいや!ってなるのは稀<そいつは未だにXP使ってるようなレベルだろ
例えばブラウザ見るだけみたいな軽い事するだけならわざわざPCみたいにする必要ない
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:25▼返信
そんな処理落ちラグラグのなんちゃってPCなんていらねぇ。
そもそも、ネット見るときでも現状のヌルヌル加減が嫌いだってのに。
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:27▼返信
てかスマホのほうが高いじゃね?
これだけモニターとか揃えるならデスクトップ買ったほうが高性能多機能で安いやろw
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:30▼返信
>>172
デスクトップにGPSつけてどうすんだよw
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:35▼返信
わざわざこんなんするなら映像出力するだけで良くね?
どうせスマホのスペックと容量なら大したことできねぇんだし
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:40▼返信
フォトショやイラレ、動画編集にエンコード とりあえずPCでしかできない事の方がまだ多い
ブラウザと年賀状印刷しかつかわないのに「一番いいやつ!」って買う情弱ぐらいしかこんなのやらねーだろw
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:48▼返信
PC不要って用途全然ちがくね?
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:55▼返信
スマホで何の業務できるん?

215.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:56▼返信
>203
世界的にはPCゲーム市場はもう家庭用ゲーム機市場超えてるぞ
国内ゲーム機市場はもうスマホに食われて壊滅状態だが
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 10:59▼返信
デスクトップPCよりも明らかに性能の劣るスマホをわざわざ持ち運びできないデスクトップにするとか
双方の利点を捨てただけのただの産廃だろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:02▼返信
>>203
PCでゲームする層とネットだけできればOKって層は元々全く被ってないから
これが普及したところでPCゲーム市場には全く何の影響もない
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:07▼返信
>>203
馬鹿なの?
ネットサーフィンだけできればいいわ ってやつはそのままスマホでネットサーフィンするだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:09▼返信
単純にネット閲覧したりメールを書いたりという部分では完全にスマートフォンの方が立ち上がりも早いしアクセスが容易だ

一方、複雑な仕事や重いデータを扱うような場合はまだまだパソコンに分がある


様は使い分けがまだ必要な状況かと
将来的にはどんどん共通化が進むかもしれんけどね
220.176投稿日:2015年01月04日 11:11▼返信
>>179
例に出した、Amazon Workspaceなら、月25~60$。Office系は15$とかで使える。
動画のエンコとかしたいなら、必要なソフトを好きに入れれば良い。
使いっぱなしで考えると高いかもだけど、買いに行かなくても、好きな時にセットアップして使えるって考えれば便利だぞ。
ちょっと裏技的にだが、Amazon WebServiceですませば、12か月無料で好きなOSマシンが使える。
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:13▼返信
むしろ「スマホというコンセプトをいくら突き詰めても
大きな画面とキーボードの良さにはやっぱり勝てない」という事のようにも思えるな
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:15▼返信
この手の記事でPC不要を嬉々として語ってる奴等は
単にPCが高価で買えない(貧困層)or使いこなせない(低脳層)が
根底にある嫉妬心で騒いでるだけだよな
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:29▼返信
>>222
その前の高スペックPC持ちの他を見下す不遜な態度が争いの根源かも
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:31▼返信
またスマホ厨がドヤ顔か
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:32▼返信
動画編集とか動画エンコードとかスマホにやらせるのはちょっとなぁ
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:35▼返信
>>222
安心しろ
もう高価なPCなんて売ってないから
今じゃあゲームも動かないような激安PCがメイン市場だ
まあスマホ市場も激安化が加速しているけどな
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:37▼返信
スマフォの方がスペック高いけどなんとかなってる
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:38▼返信
すげー
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:51▼返信
これと同じことを2012年にはCanonicalがやってた
Ubuntu for Androidとかいうやつ
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:53▼返信
ゲーム機と同じやな、ヘタしたらゲーム機も取り込まれるか
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:55▼返信
>>203
pc自慢なんかしたこと無いけど・・・
君は何と闘っているのかな?
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:55▼返信
Windowsじゃない
解散
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 11:57▼返信
まだまだ見た目だけ
でもいつの日かな
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:00▼返信
Windowsじゃなかったら意味ない
Excelが使えないパソコンなんてパソコンじゃないよ(笑)
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:02▼返信
>>172
なぜPCでの携帯性を気にする必要が・・・
そもそも外で使うスマホと室内で使うPC別で良いって話じゃないのけ
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:07▼返信
Windowsソフトの互換があって
4k 2画面出力できて
Steamゲーが動けば買う
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:07▼返信
スマホって基本的にメモリ容量が小さすぎて、マルチタスクで色々させてくれないから、仕事や作業用途には、結局PCかクラウド端末が必要。
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:08▼返信
もっさりスマホで楽しいか?
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:08▼返信
>>191
>ゲームも仕事もすべてできるのがPC

だが同じPCではやらんぞぶーちゃん・・・パズルゲー程度ならすることもあるけど
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:10▼返信
スマホの高性能化、大容量化が進めば
PCを必要としない人はたくさん出てくると思うけれど
携帯出来る事でそれに入っている膨大な個人情報が盗難や損失という
リスクは格段に高まる。失った情報は戻らず人手に渡った際どんな使われ方をされるのか
という危機感がまだまだ薄い気がする。
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:12▼返信
なんでもスマホ一台にやらせるのもどうかと思うけどな
端末一台にトラブルあったら何もできなくなるとか笑えるし、pcみたいにパーツ取り替えとか応急処置できないのは致命的だよ


242.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:14▼返信
スティック型PCの方が良いやん
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:16▼返信
なんでもかんでもスマホレベルのマシンパワーで済ませられる人間だったら
元からPCなんていらないんだよな
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:21▼返信
性能の問題
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:21▼返信
つかスマホがどうとか性能がどうこうよりも、全てを1つに纏めることの怖さがあるねん
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:24▼返信
一般層には悪くないとは思うが、現場1〜2年周期で最新osに置いてきぼりくらうわけだから見直さんとね
セキュリティがガバガバってことでもあるし
そんな一年交代なんてコスパ悪すぎる
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:26▼返信
なんとスマホを用意しなくてもPCが使えるPCというものがすでにあるんです
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:31▼返信
Windowsにこだわってる初心者が大量で草w
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:31▼返信
iphoneですらPS3レベルの性能しか出せないのにPCの代わりになるわけがない
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:32▼返信
パワーが必要なビジネスアプリが動けばOK
photoshopとか動画編集とかどうすんの
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:47▼返信
ブラウザで1サイトしか表示できないスマホ性能でPCガーってアホか
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 12:50▼返信
>>250
ニート豚は働いたことないんだから分からないんだろw
スマホがPCに置き換わるなんてありえない
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 13:02▼返信
身の回りでも、プライベートではデスクトップPCは起動して無いって人が増えてるからなあ
IT業界なのに
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 13:03▼返信
一見すばらしいアイデアに見えるが、この領域に踏み出すとWindowsに反撃されると思う
Windows8.1(と10)はデスクトップとモバイルの両方を扱えるからね

デスクトップに強いがモバイルに弱いWindowsと
デスクトップに弱いがモバイルに強いAndroidで対決するなら、
ユーザーをデスクトップから遠ざけてモバイルで全て完結させる状態を維持した方が良い

わざわざ相手の土俵(デスクトップ)に登るのは悪手だろう
ユーザーをモバイルに縛り付けておけばWindowsは殆ど反撃の機会が無い
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 13:09▼返信
最低でも第二世代のi3並みのスペックがないといらんな
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 13:11▼返信
>>250
ノートPCでも無理な極端な用途あげてどうした?
事務用途に決まってんじゃん
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 13:38▼返信
こんな周辺機器(笑)使うくらいなら、タブレットPC買うわ。高くもねえし
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 13:40▼返信
結局モニタいるんじゃ意味ない
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 13:51▼返信
でもこれ結局中身はスマホなんだろ?
PCのゲームが遊べたりするわけじゃないよな?
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 13:55▼返信
デスクトップが減っていくのは今まで通りの流れ…でも完全に消えて無くなるってのは無いだろ

ビジネス用途ならノートPC
web閲覧やメールならスマホ
プロユースならデスクトップ

棲み分けがより進んでいくだけ
「〜で十分」はあっても「〜だから不要」ってのは絶対にないね
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 13:59▼返信
初心者ww

まさかLinuxとかアホなこと言うんじゃないだろうな
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 14:13▼返信
まじかじゃあお前のPC俺が貰い受けるわwin-winwwwwwww
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 14:28▼返信
落として故障、数日インターネット出来ず、発狂。この美しい流れよ。

パソコンとスマホは別。セキュリティ的にも、そうでないと。
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 14:37▼返信
インテルに本気でケンカ売ったらコテンパンにされるぞ
程々でやめとけ
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 14:47▼返信
インテルってATOMがクソすぎてARMにこてんぱんにやられてたインテル?
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 14:50▼返信
OCとかLinuxとか言ってる方が初心者っぽい

Linuxはメインで使うOSじゃねぇ
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 14:55▼返信
>>265
それはスマホの分野だろ
PC分野で喧嘩売ったらって言ってんだよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 15:04▼返信
PCでゲームとかw
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 15:13▼返信
そのうちスマホ以外なにもいらないって感じになるかもなw
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 15:17▼返信
既に一般用途でのPC利用率は駄々下がりでスマホに移行してるんだから落ち着いて使う時性能向上したスマホをドックでTV接続するのは普通の流れだろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 15:32▼返信
逆だろ
持ち歩けるPCの時代になるんだよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 15:57▼返信
何で皆「0と1」の議論しかしないんだろうな?
単に使い分けされるだけだというのに
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 16:02▼返信
3万くらいのOFFICE入りWindowsタブレット買ってきてマウスとキーボードをBluetooth、
モニタはMiraCastで接続すりゃいい

こんな機械は必要ない
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 16:30▼返信
記事リンク直せよ、はちま

スマホがPCと遜色ないスペックやソフトになっていくんかいなぁ・・・
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 16:53▼返信
結論

毎回、
>>スマホをPCに変身させる周辺機器が登場!これもうPC不要じゃんwwwwwwwww

みたいなバカ丸出しの見出しをつけるハチマが悪い
頭も顔も性格も
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 16:54▼返信
>>271
モニターは背負うんですね、わかります
って、95の時代に戻るんかい
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 17:28▼返信
タブレットだと解像度とかサイズに限界あるからなぁ
モニター出力する時解像度あげたりしてデスクトップモードとか出来るのなら
スマホが超スペックになればタブレットすらいらないわ
たぶん最終的に超小型端末を自分の使いたいデバイスに接続してスマホとかタブレット、PCとかに使えるようになるんだろうな
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 17:42▼返信
所詮できることがスマホ止まり
同じ金額かけても出来る事はPCの方が上だからな
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 17:48▼返信
現在の高性能なマザーボードやグラボなどがスマホに入るまでの技術革新まであと何年かかるんだろうw
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 18:11▼返信
スマホが高性能化したぶんだけ、デスクトップも高性能化していくわけだから、スマホがデスクトップを追い越すことは無いけれど、PCの処理能力は高ければ高いだけ良いわけで…結局は用途に応じて使い分けることになる
だから不要ってことにはならないね
使う側がどう使うかで、どこまで必要かが
決まる
その見極めが出来ない奴がバカってだけ
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 18:42▼返信
電池もちの不安もあるし
普段使いのスマホとPC用のスマホの2台持ちになりそう
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 18:43▼返信
スマホもpcということに気づけ
283.ネロ投稿日:2015年01月04日 18:43▼返信
ドライカレーに入ってるグリーンピースはまだ許せるな
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 19:44▼返信
これイマイチ意味がわからん。

BTでキーボードとマウスつなげば良いだろ?
HDMI出力あるAndroidなんて一杯あるだろ?

そして用途とソフト次第だろ?
ゲーム機、PCのOS、スマホのOSもいつまで不毛な論争を続けるつもりなんだよw
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 20:03▼返信
Androidタブレットとして使え、ステーションにつなげばWindowsPCにもなるデュアルOSのASUS Transbook Trioが最強って訳かな
モニター出力もできるしな
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 20:13▼返信
この発想に近いのが「suraface」
ノート、タブレットとしてもつかえて
デスクトップとしても使える公式アクセサリー(周辺機器)がある
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 20:44▼返信
まぁいけるだろう。
ゲーム機でVitaTVなんかもうホント衝撃でそんな時代に突入しているしメモリーカードも非常に小さく大容量になったしな。
ただ問題は現行のPCのサイズで出来ている処理をあの薄いサイズのスマホでどれだけPCのマシンスペックに追いつく事ができるかと言う問題とUSBなど接続コネクターの問題があるからどこまで快適に使えるかと言う問題があることだな。
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 20:48▼返信
CPUの出力も違うしOSも違うじゃん
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 21:07▼返信

デスクトップ並の耐久性と、10個以上のUSBがあって同時にデバイス接続してもOKで、
最新のフォトショ・クリスタが快適に動作して、今使ってるPCソフトの代わりになるアプリが
ガンガン配信されれば、この周辺機器と最新スマホをセットで買ってもいい。

290.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 22:39▼返信
お絵かきが趣味なのでハイスペックPC必要です。
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 22:43▼返信
>>276
持ち歩けるPC…


既にノートPCというものが…
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 23:42▼返信
婆さん世代を完全に超えた貴方がたが実に羨ましい婆さんだわよ。婆さんにはまるっきり、何が何だか出来ないだけに判らないわね。笑
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月04日 23:55▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
世論工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 00:09▼返信
え、でもwindowsじゃなくてアンドロイドでしょ・・・?
全然替わりにならんやろ?
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 01:56▼返信
この程度でデスクトップPC不要になるとかありえんわw
ハード的にはCPUもGPUもメモリもストレージもPCには全然及ばん。スマホのスペックが向上してもそれと同時にPCの性能も向上するだろう。超小型機(スマホ)は排熱、消費電力を極限まで抑えるために自らPCとの間に超えられない壁を作っている。
ソフト的にはWindowsが動かない限り無理。
最先端を気取るIT業界や一部のマニアならともかく、古典的なビジネスの世界や機械制御の世界なんか未だにWindowsにすら完全移行してないってのに、泥に移行するのに何十年かかるんだ?MSだってOS出し続けるだろうしw
ソフト、ハード、UI全てにおいて互換性ってのは大事なんだぜ?
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 02:03▼返信
無線のやつとかあるよね…
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 03:19▼返信
これで不要になる人はそもそもPC使いこなせてないレベル
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 05:12▼返信
OSならMacかWindowsだろ?
プロユースだろうが、ゲームだろうが、ソフトメーカーはその2つ優先するし

Linuxだと、フリーのやつくらいしかソフトが無いし、遊べるゲームも少ないし、メインで使うOSには成り得ない
サーバー用途か、緊急時の回避用ならわかるけど

AndroidやiOSだと、本格的な使い方には向いてないから、替わりにはならないな

スマホがデスクトップを追い越すことは絶対に無いし
ブラウザ&メール用にスマホ、ビジネス用にノートPC、プロユース&ゲームにデスクトップ、と使い分けがより進むだけじゃん
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 06:22▼返信
うーん、でもそれってPCいらないってか一種のPCにあたるんじゃないのか・・・
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 06:53▼返信
>>299
スマホもPCだからね

そりゃそうだろう
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 08:11▼返信
>>267
PC分野自体が負け続けで減益が続いてるんだよね。
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 08:16▼返信
>>298
AndroidはLinuxなんだけど何言ってんだろ。
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 08:19▼返信
>>295
逆だよ。ごく一部のマニア以外にはスマホ以上のCPUもGPUもメモリもストレージも必要ない。
スマホ以下の性能の化石レベルのPCが互換性だけを頼りに稼働し続けてるのがいい証拠じゃん。
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 08:37▼返信
スマホ信者はCS陣営に喧嘩売りまくって、貶しまくり飽きたら
今度はPCにまで喧嘩うってんのか。
ガチャしすぎて頭いかれてるパチンカスだけはある。
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 09:48▼返信
スマホとして使うからサクサクに感じるんであってpcとして使うのは厳しいだろ
webとメールとメモ書き程度でPCとして十分って考えのアホの子には絶賛何だろうけど
スマホ以下の性能のPCが云々言ってるアホも専用性と汎用性の違いを考えろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 11:21▼返信
>>305
PCとして使うと厳しいのはスマホなんかより低性能Windows端末だな。
つかどうにかしろよクソATOM。
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:56▼返信
>>303
どこをみてそんなこと言ってんだ?
買い替えサイクルがひと段落して高性能化で落ち着いて売上止まったニュース知らんのか
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月06日 17:49▼返信
>>307
それ以上の性能が必要無い所まで行ってるから止まってるんだろ。お前は何を言ってるんだ?

直近のコメント数ランキング

traq