• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




幻のアトランティス大陸の合金?シチリア島沿岸から「オリハルコン」が発見
http://irorio.jp/sakiyama/20150110/194564/
名称未設定 1


記事によると
・哲学者プラトンが「クラティウス」に記述したアトランティス大陸に存在したという幻の金属「オリハルコン」の成分に酷似した金属が2600年前にシチリア島付近で沈没したとされる船から発見された

・オリハルコンと思われる金属の塊は39個発見され、75-80パーセントの銅、15-20パーセントの亜鉛、そして数パーセントのニッケル、鉄、鉛が含まれているという

・今後研究チームは、今後この沈没船をくまなく調査する予定





























今後の調査でオリハルコンでできた剣とか出てきたりして

ロマン溢れますなぁ












Fate/stay night セイバー ~Last Episode~ (1/8スケール ABS&PVC製塗装済み完成品)Fate/stay night セイバー ~Last Episode~ (1/8スケール ABS&PVC製塗装済み完成品)


WING 2015-04-30
売り上げランキング : 15

Amazonで詳しく見る

冴えない彼女の育てかた 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]冴えない彼女の育てかた 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]
松岡禎丞,大西沙織,茅野愛衣,安野希世乃,矢作紗友里,亀井幹太

アニプレックス 2015-03-04
売り上げランキング : 316

Amazonで詳しく見る

コメント(176件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:37▼返信

 デビサバ2BRで『デュラララ!!』のキャラクターが仲間に!

 3DSばかり盛り上がって本当に済まんな…

 ↓テイルズ人気、落ちテイル↓
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:37▼返信
キター
3.投稿日:2015年01月10日 19:38▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:38▼返信
>今後の調査でオリハルコンでできた剣とか出てきたりして

何言ってんの?この人
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:38▼返信
オリハルコンって真鍮のことだったというのが定説じゃね
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:39▼返信
トリトン?
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:39▼返信
オワコン
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:40▼返信
錆びてないのか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:41▼返信
ついにエクスカリバー作成の時が来たようだな・・・・・・。
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:42▼返信
オリハルコンって合金だったのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:42▼返信
ドラクエ3なつい
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:43▼返信
>>1

12月に3DSアビスのDL版とテーマが配信されたばかりだってのにネガキャンしてんじゃねーよ

イワッチに怒られるでぶーちゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:43▼返信
>幻の金属「オリハルコン」の成分に酷似した金属
ワロタww
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:43▼返信
合金なのかよつまんね
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:43▼返信
お前らコメント早すぎ

たまには外に出ろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:43▼返信
ただの銅合金じゃん
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:43▼返信
オリハルコンって合金だったのか…
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:44▼返信
オリハルコンて銅だったのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:44▼返信
今の技術力は当時のオリハルコンなぞとうに超越してるわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:45▼返信
成分分かってたら普通に作れね?
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:45▼返信
謎って成分かかれてるやん
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:46▼返信
オリハルコンは真鍮
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:46▼返信
アーマードマッスルスーツを作ろう
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:46▼返信
合金というより不純物ありまくりなだけだろうな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:47▼返信
幻なのに原料わかってるってどういうこと?
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:48▼返信
これが「民明書房」にも記されているという
幻の金属だとでも言うのかッ?(;`·ω·´)タラッ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:49▼返信
幻なのに成分だけ分かっているってどういうことよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:49▼返信
組成的にどう考えてもただの黄銅です本当に(ry
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:49▼返信
オボカタハルコンがどうしたって?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:50▼返信
オリハルコンでトリトン思い出したのが俺だけじゃなかったのが何気にうれしいw
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:50▼返信
※5
>75-80パーセントの銅、15-20パーセントの亜鉛

別に真鍮説を否定するようなデータじゃないでしょ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:50▼返信
ドラクエヒーローズはクソゲー
ドラクエ11は3DSほぼ確定


無双ゴミで喜ぶゴキw
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:50▼返信
既存の金属で出来てるじゃねーか!
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:50▼返信
銅+亜鉛20%って普通に黄銅じゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:51▼返信
ヒヒイロカネ製はどうした?
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:51▼返信
単なる混合物じゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:51▼返信
俺の顔のニキビ跡もこれで塞げんのか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:52▼返信
きたあああああ!!!!
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:53▼返信
ミスリル発見もはよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:54▼返信
古代に作られた真鍮の塊を発見しただけじゃん。
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:55▼返信
そんな事よりもはよーガンダリュウム合金の生成を宇宙(そら)で出来るようにしてくれ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:55▼返信
古代にアルミを精製できる技術を持った民族とかいたら軽くて錆びない伝説の金属だって言われるだろうな
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:55▼返信
それだけオリハルコンの成分分かってんなら、作れただろ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:55▼返信
青銅の時代なら黄銅は黄金に輝く超硬度金属だったんだろうなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:55▼返信
ほぼ銅なんだけどな。当時は神の金属だったんだよな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:56▼返信
>>32
どうせ3dsなら出来もお察しだし
どうでもいい
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:57▼返信
オリハルコン(銅)
まーじか
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:58▼返信
成分が分かってても熱処理の仕方によって金属組織は変わってくるから
まあでもこんだけ時間が経ってれば経年変化で当時の状態は維持してないと思うけどね
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:58▼返信
伝説なのに成分分かってるオリハルコンwww
お前らよくこれできたああとか喜べるな
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:58▼返信
オリハルコンが特別な金属であるかないかは問題ではなく
伝承通りの組成の合金が出てきたって事が重要じゃね
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:58▼返信
人造オリハルコン
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 19:59▼返信
>>25
古代ギリシャの文献に載ってるっぽい。詳しくは知らん。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:00▼返信
(当時)最強の合金だからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:00▼返信
昔は作れなかった幻の金属だけど、今の技術じゃ簡単に作れてしまうってわけねw
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:00▼返信
銅と亜鉛だと沸点が違いすぎて昔じゃ合金にするのが難しかったからか
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:00▼返信
おり、はり、後は根性
それが、伝説の金属オリハルコンの招待やったんや
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:01▼返信
>>4 何言ってるの?ってなんだ?お前の国の言葉に訳せって事か?
意味はそのまんまだから分かんない訳ないものね、頭悪い奴の考え程難解なものもないなぁ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:02▼返信
真鍮じゃんw
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:02▼返信
伝説の不明な金属だからいいのに
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:03▼返信
要するに昔の黄銅ってものを知らない間抜けな知恵遅れ共がオリハルコン(笑)を神の金属(笑)って有難がってただけだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:04▼返信
コメント欄にすげぇバカが湧いててそっちのほうが驚きだ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:04▼返信
黄銅じゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:08▼返信
やわらかそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:12▼返信
30~40歳のオッサン臭?
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:12▼返信
なんだー…
もっと謎ってか何だこれは‼
これから性質調べるぜ!的なの期待してた
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:12▼返信
いやいや、成分分かってんじゃん‥‥
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:13▼返信
玉鋼に比べれば足元にも及ばないレベルだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:14▼返信
ここのやつらドラクエ3に全然触れないけどまさか王者の剣作ったこと無い…?
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:15▼返信
歴史的な価値はあるにせよ、成分見る限りそんな大層なものでもなさそうだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:17▼返信
もうビョーキww

お大事になwwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:20▼返信
>>68
5、6回作ってるけど
もうドラクエは9で幻滅したから興味ない
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:23▼返信
まあ真鍮の親戚よね
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:23▼返信
偽科学者:これは地球上に存在しない金属だ!
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:24▼返信
この組成なら大した強度は無さそうだな
装飾目的かな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:24▼返信
2600年前は凄かったんだろう
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:25▼返信
トリトン族が来るぞ、ポセイドン族逃げてー
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:26▼返信
「オリハルコンに似た成分」ってもう解析されてるんかい
なら再現できるんじゃ……
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:29▼返信
青銅とか質の悪い鉄しか無い時代に、黄銅(真鍮)なんかあったら
伝説の金属扱いになるわな。
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:30▼返信
青銅の剣と変わらんですやん・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:33▼返信
そもそもアトランティス大陸の存在が疑わしいのにアトランティス大陸に存在したと言われる金属とかマジ…
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:34▼返信
ゲームと違って最強の鉱石ではないだろう
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:36▼返信
鉛入ってるんじゃヨーロッパに輸出出来ないな
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:37▼返信
どっちかというとオーパーツ的なもんじゃね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:38▼返信
>>80
伝承上のオリハルコンに近い金属が見つかれば
逆説的にアトランティスかあるいはそれに類似する文明の存在の可能性が高まるってことよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:39▼返信
ただの真鍮じゃん
86.投稿日:2015年01月10日 20:40▼返信
このコメントは削除されました。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:40▼返信
オリハルコンって合金?
合金なら作れるんじゃないの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:41▼返信
オリハルコンって近年の作家共が神格化してただけだったみたいだな
89.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2015年01月10日 20:43▼返信
オリハルコンは楽しいだろ
オリハルコンは面白いだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:47▼返信
オリハルコンって真鍮だったのかよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:48▼返信
銅と亜鉛の合金で亜鉛20%程度って事は丹銅やね。
金管楽器に使われたりするやつ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:48▼返信
>>70
バカ豚ざっこww
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:49▼返信
>>90
真鍮はもうちょっと亜鉛の比率高い。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:50▼返信
ニッケルを含んでるから隕鉄に近い感じもする
当時の精錬技術では純度の高い銅を取り出すのは難しそうだから
オーパーツ扱いになるのも納得
あと銅が多いと金属としては柔らかいので
武器としては使いづらそう
実用的では無い観賞用だな
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:51▼返信
アーマードマッスルスーツ作るしかないな
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:51▼返信
そりゃ大昔に現在より優れた金属があるわけないよ
過去にステンレスやチタンでも持っていけば未知の超金属になるだろうけどね
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:52▼返信
>>88
神話に出てくる金属の名前を古代の人が合金に付けていただけかどちらかだな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 20:54▼返信
>>94
古代の技術で精錬が自在に出来るわけじゃないから、合金にする時にニッケルや鉄はどうしても入ってしまうだけな気もするけどねw
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:01▼返信
成分からするとあんまり硬くなさそう・・・
超硬合金の方が圧倒的に硬いよね
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:05▼返信
2600年前の船がどんなものなのかのほうがきになる
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:06▼返信
何で幻の金属なのに成分が酷似してるってわかるんだろう
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:09▼返信
オボハルコン
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:10▼返信
織 春子
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:11▼返信
まだ、オーパーツ金属にはダマスカス鋼やヒヒイロカネがある!
「フフフ・・・奴はオーパーツ金属四天王の中でも最弱・・・」
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:12▼返信
>>101
文献やら石碑やらで文字情報として残っていて、実際に当時の現物が見つからないから幻と言ってたとかじゃね?
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:13▼返信
引き揚げたら既にある金属でしたというオチに1ペソ
昔話は話に尾ひれ付くもんだよね
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:14▼返信
ほとんど銅じゃん
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:21▼返信
意外と柔そうな物質ですね
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:24▼返信
てかさ、2600年前ってもうギリシャとかローマの時代だろ?
アトランティスってそんな新しかったっけ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:25▼返信
すまんな うんこ、おちテイル↓↓↓↓
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:26▼返信
これで おうじゃのつるぎ(ロトの剣)が作れるな オリハルコンを例の鍛冶屋に渡せば
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:26▼返信
え?オリハルコンの成分って現代の科学では既に解明されてたの??
そっちにビックリしたわw
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:31▼返信
ただの黄銅なのでは?
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:33▼返信
どゆこと?
オリハルコン=アトランティス大陸のもの
オリハルコン=真鍮
だから、真鍮=アトランティス大陸のものって話か?
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:33▼返信
元々オリハルコンの名前も銅の見た目的なとこから来てなかったっけ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:34▼返信
ところで成分見る限り金より価値なさそうなんだが
スゲーーーーーーーーーーーーーーーの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:35▼返信
ウチにある模造刀剣はオリハルコンで出来ていたのかー(棒)
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:35▼返信
ロマンだけど、現代に比して固いものが作れるとは思えん
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:40▼返信
ヒヒイロカネ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:41▼返信
>>111
この成分だとはがねのつるぎの方が強い可能性がw
もしかしたら色的に鍔の紋章に使っただけかも知れんw
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:42▼返信
ドラクエ2のロト剣が店売りより弱くなったのは深いな
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:49▼返信
夢があるなあ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:52▼返信
オリハルコンは和製英語ですがな
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:54▼返信
アトランティスの技術かわ知らんが黄銅鉱と関係あり
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:56▼返信
おまえら頭悪すぎだろ

75-80パーセントの銅、15-20パーセントの亜鉛、そして数パーセントのニッケル、鉄、鉛が含まれているという

ってあるけど
含まれてるって書いてあるだけでこれらの物質だけで出来ているとは書いてないだろ?
オリハルコン特有の物質がそんなすぐに解明できるわけないんだからオリハルコンの金属自体は別の話だろうが
今時のニートは読解力すらない馬鹿しかいないのかよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:57▼返信
ほぼ銅じゃねえか
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 21:58▼返信
古代の遺物から良質?の合金が発見されたことがすごいんじゃない?
確か何だったか忘れたけど今の技術でミスリルに近い特徴や性能(魔力以外)の合金とかは作れるんじゃなかったっけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:05▼返信
オリハルコンレイカル
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:05▼返信
幻の金属なのになんで成分しってるの?
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:07▼返信
オリハルコンの成分なんてわかってるの?分かってないなら適当に参加した成分をこ、これはオリハルコンの成分だボケカルゴルァって言えばオリハルコンになっちゃうよね?
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:08▼返信
じゃあ俺はオリハルコインを頼むわ
132.投稿日:2015年01月10日 22:08▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:13▼返信
こーゆー記事はわくわくする
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:15▼返信
日本に織原右近とかいそう
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:22▼返信
ガンダリウム合金マダー?
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:25▼返信
イリヤッドのアシスタントしてたけど正直考古学興味ないから描いてて何の事やらわからんかった…
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:26▼返信
>>44
硬度の違いはあっても青銅だって黄金色に輝くわけだから、輝きに関しては驚きも特別性もないだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:32▼返信
ヒヒイロノカネとかオリハルコンみたいな、当時の人がとんでもない合金だと思っていた金属とか特性が気になる。
今の真鍮とかと同じといわれても、工程とかで違ってるのかなと思ったり。
139.J;kl投稿日:2015年01月10日 22:33▼返信
銅合金ってだけで柔らかい事は確定
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:41▼返信
サイコフレーム開発までの道のりは遠いかな?(´·ω·`)
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:44▼返信
♪真っ赤な太陽燃えている~遙かな南の大潮に轟き渡る雄叫びは~ハリマオ~ハリマオ~僕らのハリマオ
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 22:44▼返信
オリハルコンを訳すと山の銅って言葉で真鍮を意味してるんだが
イリアスとオデッセイアちゃんと読んでねえやつ多いんだな
あの時代に真鍮の製法があって都市づくりに使われてたなら歴史的価値は底知れんぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 23:10▼返信
オーリーハールーコーン!!
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 23:18▼返信
真鍮ちゃうの
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 23:22▼返信
亜鉛ダイキャスト?
成分出てんじゃん
謎なの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月10日 23:35▼返信
そんな金属より2600年前の船の方が価値あるだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 00:04▼返信
鋼、亜鉛、ニッケル成分たしてオリハルコン?陳腐な解釈して惑すな。

未知の金属でいいじゃん。
男の浪漫を壊すな。
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 00:10▼返信
これはまさしくまさるさんからの手紙じゃああーりませんか。
そもプロポーズの。ああ、夢のようだわ。おりまさるさんと夫婦になれるなんて。
これで私はおりはるこになるのね。おりはるこ。おりはるこ。ん?おりはるこ?
そう言えば、私はこんなものを持っているんです。
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 00:21▼返信
オリハルコンって合金のことだったのかよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 00:38▼返信
どういうことだ?
成分わかってるんなら幻も糞もなくね
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 00:51▼返信
当時存在していたとしたら歴史的に価値があるのな
なるほそ
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 00:56▼返信
A•Mスーツとファイティングナイフを作らなきゃ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 00:58▼返信
大昔に真鍮を作ることができたことに価値があるってことなの?
オリハルコンそれじたいにそれほど価値はないんだな
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 00:59▼返信
アダマンタイトまだかな
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 01:04▼返信
>>1
この人毎回関係ないこと記事でよくいってるけど・・・。

何が死体の?

テイルズに恨みでもあるの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 01:11▼返信
>>155
それ記事書いてるバイトのコメントだから
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 02:42▼返信
賢者の石がないとできないんじゃ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 03:27▼返信
ばっか

エクスカリバーだろ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 04:15▼返信
未知の金属じゃなくて、既存の金属出て来てる合金なのか
と言うかオリハルコンの成分に似たって、オリハルコンの成分の記述が残ってるのならそれからオリハルコン造れるやん
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 04:22▼返信
初めて伝承にあるオリハルコンぽい物が見つかったていう事実が重要なんだから、そんなに馬鹿にせんでも。まあイメージと違うから、なんだとは思うだろうけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 06:44▼返信
え?
オリハルコンって成分判明してたの?w
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 06:56▼返信
ほぼ銅じゃねーか!
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 07:53▼返信
ふと思ったんだけど、オリハルコンってどうやって加工するんだろうね

最強の金属なわけだから どうやっても折れたりしないわけでしょ
刀とか剣とか作ろうにも 加工でけへんやん
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 08:45▼返信
すぐにα崩壊する超重元素なわけないだろうし、合金で当たり前。

>>163
ダイヤモンドだって加工できるだろ。
最強は無敵とは違うんだよ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 08:56▼返信
>>163
そりゃ製造の過程で強度あげるんじゃねーの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 09:12▼返信
各機航空船のエンジン部品にも使用して桝よう
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 10:04▼返信
俺がオリハルコンだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 11:31▼返信
紀元前600年前にニッケル(現代の素材工学上の見識でも合金の機械的性質を高めるうえで重要)とかレアメタルの成分を含む黄銅系合金の製造技術があったってすごいと思うんだが
しかも伝承上アトランティス大陸固有の金属とされてる合金なんだから
単純に現在知られてる文明以外に紀元前の文明圏があったってことを示す発見なんでしょ
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 11:36▼返信
ちなみに単に黄銅というよりもこの成分だと現代の素材工学でいう高力黄銅に近い材質だと思う
現代の高力黄銅は研究によって成分の規格を決めたもので決して原始的な技術で作れるものではない
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 11:38▼返信
オリハルコン(和名、銅の剣)
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 11:58▼返信
オリハルコンでカイザーナックルを思い出したのは俺だけでいい
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 14:51▼返信
織春金
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 15:43▼返信
粒子を調べれば複製、製造可能なのかね。出来てもこれが似てるというだけでオリハルコンという証拠は無いわけだが。そもそも現代において基材として使える物なのかね。
174.ネロ投稿日:2015年01月11日 18:16▼返信
クソ記事乙
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 20:43▼返信
オレイカルコスの結界
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月11日 21:11▼返信
オリハルコンの成分に酷似した

へー、オリハルコンの成分って解ってるんだw
どんだけ頭悪いんだよ

直近のコメント数ランキング

traq