• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







【前回】

「日本じゃんけん協会」会長が教えるじゃんけん必勝法がスゲェ! 
1万回以上のじゃんけんデータでわかった最も多く出された手はコレ!




ついに「ジャンケンの勝ち方」が数学的に判明! これで負け知らず(笑)
http://getnews.jp/archives/765565
1421102055891

(記事によると)

中国の数学者がジャンケンの勝ち方について調べた実験(英文)が公開されている

基本的にみんなデタラメな手を出すが、そこにはある規則性が見受けられた。

「1回目に勝った人は、次も同じ手を出す確率が高い」
「2回以上連続で負けた人は、次は同じ手を出さず、相手がさっき出した手に勝てる手を出す」


というもの。

この実験をもとに、数学的に正しいジャンケンの勝ち方をまとめると、

1. 最初の勝負で勝ったとき
次の勝負では同じ手を出さずに、相手がさっき出した手を出す(グーで勝ったときは、次はチョキを出す)

2. 最初の勝負で負けたとき
次の勝負では相手がさっき出した手に勝てる手を出す(グーで負けた場合は、次はチョキを出す)


となる。
当然ながら、1回勝負の場合にはまったく通用しません。


















確かに1度勝つと強気になって同じ手を出す人多いね


あとアイコの時同じ手を出す人と、グーを出してたらチョキ、チョキを出してたらパー、パーを出してたらグー


・・・と繰り上げみたいに手を変える人が多い気がする















HUNTER×HUNTER 選挙編 Blu-ray-BOXHUNTER×HUNTER 選挙編 Blu-ray-BOX
潘 めぐみ,伊瀬茉莉也,神志那弘志

バップ
売り上げランキング : 20170

Amazonで詳しく見る

デビルサバイバー2 ブレイクレコード 「目黒将司×アトラスサウンドチーム アレンジサウンドトラック」付デビルサバイバー2 ブレイクレコード 「目黒将司×アトラスサウンドチーム アレンジサウンドトラック」付
Nintendo 3DS

アトラス 2015-01-29
売り上げランキング : 10

Amazonで詳しく見る

コメント(63件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:41▼返信
クソ記事
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:41▼返信
中国の数学者ってだけで胡散臭さが凄い
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:41▼返信
ポーニョポーニョポニョ魚の子
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:43▼返信
数学じゃなくて心理学じゃね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:46▼返信

ただの心理行動やん
これを知ってるヤツは
その心理行動の裏をかくわけで
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:46▼返信
パピヨンって、なんで、ニンテンドックスに入って無いのかな!?
子犬の時は確かにパピヨンぽくは、ないけどさ!
可愛いのにヒラヒラ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:47▼返信

10年以上前から言われてたこと繰り返されてもね
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:48▼返信
所詮は確率だから
外れるときは外れるんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:54▼返信



こんなんムシキングで知ってるわ!



10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:58▼返信
アホか?
馬鹿か?
間抜けか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 07:59▼返信
大事なことはちっちゃく書いてある。

「基本的に皆デタラメに出すが」って、んじゃデタラメじゃんw
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:01▼返信
くだらねー
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:02▼返信
俺ジャンケン弱いで〜
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:04▼返信
たとえ99%勝てる手だとしても、1%は負けがあるわけで、負けの責めは負けた本人が負うことになる。
それが分からん奴はファイヤーエンブレムで1%の確率のクリティカル食らって出直して来い。
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:06▼返信
>>13
普段の”俺”が負けるように出せば、最強じゃんw やったね♪ *^^b
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:18▼返信
まだゴンフリークスの目で見るじゃんけんの勝ち方の方が為になるな
あれは人間業じゃないだろうけれどw
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:29▼返信
Aは一回目グーで、二回目チョキ
Bは一回目チョキで、二回目パーってこと?
確かにAにとっては必勝法だな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:32▼返信
10年以上前にハンターハンターでみた
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:35▼返信
結局は運って事でおk?
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:35▼返信
めざましじゃんけん負けたぞクソ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:39▼返信
こんなんムシキングやってた小学生時代から知ってるから
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:45▼返信
数学じゃなくて心理だろばかか
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:48▼返信
俺も小学生の時、グー、グーで二回あいこになれば3回目に相手が出すのは高確率でパーという法則を発見したが、見事に当てはまってるな…俺すげえ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:53▼返信
あのなぁ〜これは普通に数学だぞ
数字があるから数学じゃないんだぞ〜笑
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 08:57▼返信
数学者が統計から導き出したんだろ

というか、心理学者の方が胡散臭いだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 09:00▼返信
この実験をもとにするなら
「最初の勝負で勝ったとき」は次の勝負では何を出しても同じだろ
負けた時は記事のとおりだが
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 09:14▼返信
単純な強化学習ってやつだな
勝てるなら同じ手を出すようになり、負けるならその手を出さなくなる
それをもとに戦略を立てるとこの結論になる。

だが大抵ジャンケンする場合は1回勝負or3人以上なので何の役にも立たなかったりする
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 09:16▼返信
自分は無心でやるから分析は無駄
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 09:25▼返信
すべての才を投げ捨てる覚悟でじゃんけんすれば相手が死ぬよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 09:36▼返信
じゃんけんは動体視力をfullに使ったスポーツだしなあ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 09:36▼返信
こういう統計って公表した瞬間価値がなくなると思うんだが
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 10:02▼返信
10回勝負なら絶対に負けないってもあったけどな
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 10:09▼返信
数学的に×
統計的に○

だろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 10:37▼返信
いやいや、俺が子供の時からこの必勝法は見付かってたよww
40年前から普通にやってたんだがww
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 10:55▼返信
調べたから確率が出たんだろうけど、今更感はハンパない。
36.投稿日:2015年01月13日 11:17▼返信
このコメントは削除されました。
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 11:19▼返信
法則はあるのって認める
あと小さい子供はグーかパーを出してチョキはあまり出さない
ちっちゃい子とのじゃんけんは初手パーが良い
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 11:19▼返信
ただの統計じゃねぇか
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 11:20▼返信
>>4
統計学だろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 11:46▼返信
生粋の関西人相手なら初手でグーを出せば大体勝てる
関西人は「パー(馬鹿)」で「負ける」のをとことん嫌ってるから、「チョキ」を出して相手を「パー」で「負かした」記憶が鮮烈に残ってる人間が多い
だから本当に不思議なくらい関西人は初手がチョキになる
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 12:15▼返信
じゃんけんなんて相手の顔見れば何出すかわかるだろ
俺はそれでほとんど勝ってきてるよ
負けるときは相手が最初にグーとかチョキとかを出す癖とかがあるときだけかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 12:16▼返信
もう3年早くいってくれれば、ぴかりんじゃんけんでたくさん勝てたのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 12:22▼返信
つーかさ
全員がこの法則に従った場合
どうなるの
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 12:37▼返信
>>39
統計学にしては母数少ないし、
数値化してないよ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 12:42▼返信
結局運
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 13:18▼返信
>>39
統計学は過去の事象を集めただけだろ。
これから行うじゃんけんは心理要素しかないだろ。
いちいち過去の統計を参照してじゃんけんするバカがいるか?

>>45が真理だな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 14:19▼返信
昔じゃんけんで絶対に勝つ奴いたよ。
何かで肝心のじゃんけん勝負の時いつもこいつの出番だったな。
本人いわく相手がなに出すか判るらしい。
普通にかってに勝つんだそうだよ。
子供の時分からだって。
おれも何べんやってもこいつに勝てなかった。
数学で解明?。何か原始的だな。
感のいい奴の感には及ばないよ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 14:39▼返信
>>46
お前、アホだろwww

選挙結果の事前予想がほぼ当たってるのも、統計学なんだぞ。

選挙前に予測できるんだから、じゃんけんも次に出す手を事前予測できれば
勝てる可能性が高まるって事。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 15:16▼返信
数学的な部分=確率ですか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 15:50▼返信
子供の頃遊んだムシキングでCPUは一度負けたら勝った手に勝てるものを出してくるって思考だった
それ以降勝ったら同じ手は連続で中々出さなくなったな
ゲーム1つ程度で結果が変わる程度の実験だよコレ
子供の頃からグー出しやすい思考したジャンゲンゲームやらせてたらパーよく出す子になるでしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 16:55▼返信
数学的にじゃなくて単に統計上そうなだけだろうに。
これを数学的というなら 血液型性格判断も 国民的な傾向も
何から何まで 数学的に解明できるな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 16:57▼返信
>>48
この統計の分布は何分布なんだ?
偏差はどれくらい?
棄却率5%で検定をするとどうなの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 17:35▼返信
>>48
アホはお前な。
選挙の事前予想ってメディアが事前に後援会に非公開なのを条件としてアンケートとってんだぜ。
統計学から予想できたら選挙いらない。
出す手がわかってるならどっちが勝つか予想できるの当たり前だろ?
で?何処に統計が入ってるって?あ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 17:59▼返信
悲しいとき~
55.青山京士郎投稿日:2015年01月13日 18:41▼返信
俺には人の心を読む能力があるからそんなの必要ない。
56.ネロ投稿日:2015年01月13日 18:57▼返信
どうでもいい

世の中、力がすべて
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 19:10▼返信
数学じゃない件
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 19:32▼返信
ザキヤマジャンケンには通じない
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月13日 20:53▼返信
1対1のじゃんけんで連戦するようなことってそうそう無くない?
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 00:27▼返信
統計学こそこの世の理に最も近づける
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 04:03▼返信

 ジャンケンって平等じゃないぞ、互いに相手が見えない状況(目隠し&ヘッドホン&密室&別室)
 でジャンケンカードを箱に入れるなら平等だけど
 相手の目を見れてお互いの振り下ろす手の速度が違う&リズムを決める声がある
 マインドコントロール 人読み 視力 運動神経 情報収集 これは平等じゃないっっ
  

    
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 04:28▼返信
統計学?心理学?
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 05:03▼返信
>>25 >>33 >>38 >>39
お前ら、統計学一切学んでない低学歴
データ サンプル 母集団 メジアン ミーン モード 検定・・・
こんな中国人が、何人からデータ取ったかも書いてないし
こんなので規則性とか言い出してると、普通の統計学と全くかけ離れてるし

心理学や、単に数学(確立)って言ってる奴のほうがまだ統計学やった奴だと思うよ

直近のコメント数ランキング

traq