なんだこれは……。たまげたなぁ。やっぱ好きなんすねぇ~。 pic.twitter.com/fcbPoPV65R
— 上条真琴 (@Makoto_Kamijo) 2015, 1月 17
衆道
武士のたしなみとして行われていた男性同士の性愛関係「男色」
男同士の痴情のもつれは激しかった
衆道敵討ちが最も多い仇討ちだった
衆道 - Wikipedia
衆道(しゅどう、英: Shudō)とは日本における男性の同性愛関係(男色)の中で、武士同士のものをいう。「若衆道」(わかしゅどう)の略であり、別名に「若道」(じゃくどう/にゃくどう)、「若色」(じゃくしょく)がある。
概要
平安時代に僧侶や公家の間で流行した男色が、中世室町時代に武士の間でも盛んになり[1]、その「主従関係」の価値観と融合したとされる。衆道の言葉がいつから使われるようになったかは不明だが、承応二年(1653年)の江戸幕府の「市廛商估并文武市籍寄名者令條(遊女并隠賣女)」に確認できる[2]。現在確認されているものでは、幕府の公式令條で衆道が使われたのはこれが最初とみられ、江戸時代から武士の男色が衆道と呼ばれるようになったと考えられている。
1716年頃に書かれた『葉隠』には、武士道における男色の心得が説かれ、「互いに想う相手は一生にただひとりだけ」「相手を何度も取り替えるなどは言語道断」「そのためには5年は付き合ってみて、よく相手の人間性を見極めるべき」としている。そして、相手が人間として信用できないような浮気者だったら、付き合う価値がないので断固として別れるべきだと説き、怒鳴りつけてもまとわりついてくるようであれば、「切り捨つべし」と言い切っている。また『葉隠』では武士における衆道は、命がけのものが最高のこととされた。
潔すぎて切り捨てにまで・・・
おまけ
へしきり長谷部
宗三左文字
薬研藤四郎
燭台切光忠
大倶利伽羅
岩融
今剣
過去に持ち主に男色の気があり、武士の持ち物として常に傍にあったために男色行為を知っていると思わしき刀剣男子一覧です
なにかの参考までにお使いください
— リリ (@aster_cheap) 2015, 1月 18


THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!! Blu-ray "PERFECT BOX!" (完全生産限定)posted with amazlet at 15.01.18ランティス (2015-05-13)
売り上げランキング: 15
デュラララ!!×2 承 2 【完全生産限定版】 [DVD]posted with amazlet at 15.01.18アニプレックス (2015-03-25)
売り上げランキング: 1,886
【悲報】任天堂、ブラジルや台湾等全てを閉鎖しリストラ地獄へ
掛ける言葉もなくて本当に済まんな…
↓ゼノブレ人気、落ちテイル↓
ビバビバ♪
ビバビバ♪
ももこでおなるロンブー淳
小さすぎ草不可避www
ゲーム記事書こうぜ、龍が如く0のPVとかさ
武士がホモじゃなくて
ホモはもめると殺しまで行くって感じじゃね
バーカ
これは、異常としか思えない。
それを真実の愛、無償の愛と捉える文化は日本だけじゃないんだけどな
昔は良くある価値観だった
真実を教えてください
こじらせると男女の痴情のもつれより酷いのかも知れん
シグルイは神マンガだろーが!!!
俺、お前のこと・・・
これより
差腹って言う仇討ちの方が驚いたわ
理不尽過ぎて
激しくない痴情のもつれなんてねえけどな
まぁバラエティなんだから糞みたいな過剰表現してるだけだろ
結果、こうゆう同姓相手との恋愛ってのがお盛んになった
男同士で色恋沙汰となればそりゃもう収集つかんわ
記事とまったく関係なさすぎ
ニシくんと同じ手口なんだよなぁ
って、根拠は何なんだろうな。
wikiにだって出展はあるのに、思い付きで話題になりそうなネタ言ってるだけじゃねえの。
特に古代ローマとか有名だな
日本も同性愛を禁止する法律作ってほしい
当時だれが男色ブーム仕掛けたのか知らんがうまいことやったな
聖書でもソドムとゴモラで同性愛があったとか書いてるからねぇ
洋の東西問わずってところだろ
西洋化するまえの日本が性に奔放、男色上等だったってのはマジだよ
落葉に乗り換えます
>能や歌舞伎も昔は男色ぽい内容が多かったし、男が女装ってところで察しだろ
歌舞伎は元々かぶき踊り 女性が出雲阿国始めたんだがな
女性が舞台に上がるのを禁じられて、野郎歌舞伎が出来たんだよ
本場のホモがネットサーフィンなんかしたらメンタルブレイクするんじゃなかろうか
日本三大仇討なのに無視されすぎ
情報が乏しい時代だったから顔がわからず大半は未遂で終わったらしいが。
つ 断袖
武田はそれどころか女性説なんて突拍子のないものまであるから……
生まれた日時やらなんやらで縁起が悪ければ捨ててたとか言う話もあるし、無いわけでも無いんだろうがなぁ
古来の日本人のスタンダードはブサイクばかりだからな…汚い
戦国バサラとか源氏物語の虹はすきだけど、史実とかけはなして美化100%だから萌える
ホモとして生きてる時点でメンタル強くないとやってけねぇわ
子供も作らねぇ役立たず野郎も死ね
仇討ちとかになると完全なるホモだよな
主従でそういう関係が基本だったのか、それなら従者のほうが受身になるのか「いいでござる、いいでござる」と。
当時は自然な事だったんだろうけどいい年したオッサン同士で何やってんだろうなと思ってしまうなw
英雄色を好むの色も、本来は男を指すと言われてる
いにしえから続く変態国家で何より
自分も経験あるが、相手から性遊びを迫ってくる事もたまにある
2人だけの秘密にしておけば別に全く周りにバレることも無いし
イケメンや男受けの良い顔の奴は大概何かしらの経験はしてると思うわ
一度も迫られた事の無い奴は性格上問題のある男で、男にも女にも人気の無い魅力の無い人間だと思う
特にホモきめえとか、いろんな性癖あるのに理解せず心に余裕が無くて無駄に大騒ぎしてる奴なw
お花畑でとれた妄想だろ
痔とか性病とか大変だったろうなぁ
は?
友情と愛情を分けて考えるのが大衆の一般論になったのも、日本の歴史で言えば浅いくらい
腐れBBAとか話にならんな
アレクサンダーの親父がホモ相手に殺された
この戦いの主力部隊は同性愛の集団で……などなど
しゃあなしだね
どうすりゃいいんだ、ホモのこと気になっちまう
よっぽど偏見にまみれてるな
リアル記事にあらず
ゴミ
あれ確か衆道がらみのあだ討ちなんじゃなかったっけ?
三角関係が多かったな
仇討ちするときには主君からの許可証がいるから記録が残ってるんじゃね
女よりも痛がりで恥ずかしがり屋だからな
いくらエッチしても子供産まれないし
ちょっと何言ってるかわからない
素直になれよ
先輩!何してんすか!やめてくださいよ本当に!
関係ないならほっとけ
何を硬くしてるんだほら
秀吉は子供の頃寺にいたけど、可愛くないので住職に相手にされなかった。
松下で働いていたとき、可愛くないので夜に呼ばれなかった。
これがトラウマになって男と寝られない体になったらしい。
美少年に「そなたに姉か妹はおらぬか」と聞いたという噂がある。
とたんにこれだよ、お里が知れるわ
父の敵を子が討取るという具合に、親族で目上の者を殺された場合に適用されるんだが・・・
痴情のもつれで刀抜いたキチ武士が仇討ちだと言い訳して(無礼討ちなど、よほどのことがない限り厳罰もの)、後に武家同士の示談でそういう名目で済ませたってだけじゃないの
歴史どこにもねえじゃねえか
ま、ここで呟くしか能がない童貞には判らんかwwwwwwwwwwwww
『本能』寺の変ってつまりそういう事なんだろ明智殿よ・・・
むしろ最近は甘やかされすぎだと思うが。
変態のくせに市民権得すぎだろ。
>79
あるあ…ねーよw
結構有名な話
そう考えると今の常識ってなんだかんだキリスト教の西洋史感に浸ってると実感する
戦争がわるい