アルバイター必見! 最低賃金の高い県、低い県トップ10。1位と最下位の差額は「211円」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1435496
記事によると
・厚生労働省のデータによる最低時給の高い県
■最低時給の高い県 Top10
第1位 東京都......888円
第2位 神奈川県......887円
第3位 大阪府......838円
第4位 埼玉県......802円
第5位 愛知県......800円
第6位 千葉県......798円
第7位 京都府......789円
第8位 兵庫県......776円
第9位 静岡県......765円
第10位 三重県......753円
・厚生労働省のデータによる最低時給の低い県
■最低時給の低い県 Top10
第1位 大分県......677円
同1位 沖縄県......677円
同1位 熊本県......677円
同1位 高知県......677円
同1位 鳥取県......677円
同1位 長崎県......677円
同1位 宮崎県......677円
第8位 岩手県......678円
同8位 鹿児島県......678円
同8位 佐賀県......678円
この記事の反応
アルバイター必見! 最低賃金の高い県、低い県トップ10。1位と最下位の差額は「211円」 http://t.co/IWrVdEipH1 東京、大阪、京都は県じゃないよな・・ しかし、九州は福岡以外ワースト組に全てランクインとは、、、
— セムロンビー (@semronb) 2015, 2月 4
アルバイター必見! 最低賃金の高い県、低い県トップ10。1位と最下位の差額は「211円」 http://t.co/gnlfLMNbnX 大阪と兵庫の賃金差がひどい。100円も開きあんのかよ
— キルロイ ᕙ( 'ω' )ᕗ (@zacro_kilroy) 2015, 2月 4
アルバイター必見! 最低賃金の高い県、低い県トップ10。1位と最下位の差額は「211円」 http://t.co/xyQrCKqEky 意外と北海道は条件が良いんだね。
— Mairu (@DepThArrow) 2015, 2月 4
厚労省「アルバイトの労働条件を確かめよう!」のキャラデザ募集します → 「賞金なし、記念品贈呈」という条件に絵師「何かの皮肉?」「ブーメラン」
【!?】日給3万、人類のために無重力空間で働くアルバイトが募集中wwwwww
『東京喰種:re』とアルバイト情報誌anがコラボ!履歴書を送ると喰種捜査官になれるぞwwwwww
とあるバイト先がブラックすぎると話題に 「正月にちゃんとした理由なしの人は休ませない」「全スタッフは休む理由を説明して」


PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-1100AB01)posted with amazlet at 15.02.04ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-09-30)
売り上げランキング: 3
PlayStation4 グレイシャー・ホワイト 500GB (CUH1100AB02)posted with amazlet at 15.02.04ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-10-09)
売り上げランキング: 10
厳冬期だぞ
1時間の仕事量が違うだろう
違うのは家賃ぐらいで後はむしろ東京のほうが地方より安かったりする。
他にもコンビニやマックとかは値段同じだし
生鮮食品とかは東京の半額以下かと
多分15万あれば食事して十分に遊べるぐらいの感じなはず
。
200円程度の時給で埋められんわ
ちょっとした定食で1000円越えとかキャベツ300円とか舐めてんのかと思った
物価は変わらない スーパーのチラシとか見りゃ分かる
ほんとそれ
俺田舎からちょっと都会に引っ越したとき 逆に食料安くなったからな
田舎か都会どうかってより 近所に競合店かあるかどうかって影響の方が大きい
もう何年前の公約だよ政治家ども
言ったことは守れよ民主か自民かしらねーけど
さっさと1000円にしろホントいい加減にしろ公約しただろ
物価ならわかるが、生活水準なんか本人の問題だろ
以前はワーストの常連だった記憶があるけど、
批判に青森県が改善に動き出したのかねえ
賃料は安いけど光熱費・移動費・食料品・飲食費など都会に比べクソ高いからね、その癖賃金もクソ安いから始末に終えん。
毎回ワースト1位か2位にいたはずだよな
いきなり変わるわけ無いと思うんだが…
ワイが高校の頃は714円ぐらいやったような?
生活する分にも野菜が東京にいた頃よりそんな値上がりしないのは助かる。
光熱費関連は大差ないが
佐賀住みだけどさ、福岡方面はマダましだよ・・・・悲惨なのは長崎県側だ。
福岡県に近ければ近い程給料が高くて(高いと言っても900円位)、長崎県に近ければ近い程低い(最低賃金ピッタリ)。
長崎側とか研修期間とか含めたら最低賃金以下やぞ・・・
俺は8年前に東京で600円で働いてましたw
税金や車一人一台必須だし
バスの料金やタクシーの料金見たらビビるで?
あと社会保険料な
これって結構怖い考えだよな
生活水準が低い→給料低くて当然→さらに生活水準低くなる→さらに給料低くて当然→・・・
日用品、食料品は特に
ただ家賃は倍くらい違うけど
第1位 東京都......888円
第2位 神奈川県......887円
第3位 大阪府......838円
第4位 埼玉県......802円
第5位 愛知県......800円
それより自然環境が違いすぎる。 田舎に行くほど空気と水が綺麗だし、生鮮食品が美味い。
もう東京には住みたくない。 遊びに行くのにはいいけど。
1 東京都 19577 , 2 三重県 19394 , 3 福井県 19111
4 奈良県 19091 , 5 愛知県 19023 , 6 香川県 18632
7 神奈川県 17664 , 8 岡山県 17344 , 9 静岡県 17291
10 岐阜県 17110
三重県最強説。。
芸能人なんかの高額所得者抜きの平均なら多分全国1位やろ。
同じ九州に住んでいる者としても宮崎県は秘境扱いw
一度プロ野球のキャンプを見に行ったときに泊まったホテルが、TVのチャンネルが2チャンネルしか無かった時の衝撃は忘れられない。
家賃が桁違いなのだから仕方ないかもしれんが
東京の食べ物とガソリンの値段に高さに驚いた
電気製品等は地方の方が高いけど通販で安く買えるので問題ない
それにオサレな東京人は恥ずかしくてしまむらやGUやジャージばかり着ててられんだろw
その通りだわレジが1時間辺り対応する人数差では九州の方がはるかに高級取りw
伊万里のことかw
最低賃金高くても商売上手くいくように法人税下げたりとか。
東京から地方へ向かう高速道路料金は無料にして人を呼び込んだりとか。
気楽に仕事して19時には帰りたいw
物価物価言うけど、あまり変わらないから。九州の人は悲惨だわ
マスコミ「申し訳ないが東京の地価が下がるような行為はNG」
地方に本社がある会社の大都市圏にある支店で働くと悲惨だ。地方基準の安い給与で物価が高い都会で暮らさなければならないのだから、負担が大きい。
そもそも地方に高級レストランや高級ブランドとかはない
居酒屋で飲み食いして地方3千円、東京5千円位じゃね?
離島とかすんでるとマジで悲惨。
家賃まで高いから。
アリーシャ → 途中離脱
ロゼ → 主人公と再会できないまま死亡
ライラ、エドナ → エンディングでハブられる
ミクリオ → 真のホモヒロイン
東北とか中部との違いは?
じゃあなんで人がこぞって上京するんですかねぇ
人口の問題かな?
東北はもう働く人口の絶対数が少なくて、もう賃金が下がる事もないとか
逆に働き手が多いとどんどん下がる、東北と違って冬も過ごし易いし
貧困層ほど人格にも問題あるからな
家賃、地価は天井知らずで区内駅周辺は高いが、九州でも立地の良い所は7、8万は家賃で飛ぶ
渋谷区、港区辺りならもうちょいもらえると思う
公共事業くらいだ
結構上がっているのなぁ
低い方は・・・
物価の差がほぼないかは知らんけど、物価の差が多少あるとしてそれで平均賃金の差をペイ出来るとは思えないね
物価が安いって言ってる奴は具体的になにがどのくらい安いのか示してほしい。
この手の話題だと絶対出るけど、知ったかぶりなのか?
これは大きいアドバンテージ。
同条件の物件で比較した場合、家賃だけで2~3倍は違う件
人口10万くらいの地方都市でも一人暮らしアパートの家賃は4〜5万くらいで、都内でも中央線や西武新宿線沿いならそのくらいの家賃のとこいくらでもあるよ。
自分の住んでるとこがそうだが、7万も8万もする物件はそもそも間取りが広いか駅に近いからその値段なだけ。
あと、物価がとか言っといて家賃だけかよ、じゃあ物価が違うじゃなくて家賃が違うって書けよ知ったかぶり。
だが水道管が古いので、生水は飲めない、腹壊す
それとあんまり物価が違わないのも驚いた
ごめん、俺普通に飲んでるわ…
特定の外食産業が安いだけ
家電生活用品ほとんど都心より高い
•条件の良い物件の賃貸料
•家やマンションの価格(圧倒的)
•電車代が掛かる
上記以外の物価の差はないと思う、むしろ他の買い物は店が多く過当競争状態の都会の方が安い。
よって『物価全般が高い』という書き込みはほぼ知ったかぶり。
家電生活用品なんて今時店頭で買うよりもネットで買ったほうが安い
「都会のメリットはなんでも買える」時代はもう終わったよ
まあ地域によるわな
田舎だと車がないと話にならないから電車代がかかるはしっくりこないなぁ
いや、そのとおりなんだけどさ、電車代と車代考えたら五分五分かなぁって
電車代タダじゃないんですが・・・
一般的な人間が最も金を使うのが住居費だから、これが数倍違うだけでも十分に物価の違いを証明できると思ったんだけどな
同条件の、と言ってるだろ
駅近、間取り、築年数などちゃんと考慮してるか?
これに加えて、職場までの通勤時間なども同条件にしようとすると更に差は広がる
どんどん都会に金が流れて過疎化が加速する一方でんな
前は630円くらいだった
都市部とあまり変わらない
あんなに高いなら都市部に住んだほうがマシだよ
福岡の二番目の市にすら他の県は県庁所在地でもかなり劣る田舎っぷり
てか東京大阪福岡札幌名古屋以外っているの?
一生働かなくても余裕っスわwww
時給?アルバイト?がんばってね底辺君たちwww
東京 神奈川 京都 大阪 兵庫と続いて、福岡は17位とかなり安い
たがら、それだったら『家賃が違う』って言えばいいじゃん
『物価が違う』とか、全てのものが都会より田舎のが安いみたいなデタラメ書いてる奴が多いから、知ったかぶりのアホって指摘してるだけ。
あと家賃が数倍も違うってのは流石に盛りすぎ、差があっても条件良いとこで1.5倍くらいまでの範囲でしょ、特に賃貸アパートは
住居費に限らず実際に物価地域差指数とやらで数字として出てんだから認めろよ
必死に否定してて馬鹿みたいだぞ
物価がもっとも高い東京は全国平均よりも約10%高い
一方で福岡は全国平均よりも約3%低い
お前世間知らずって笑われるぞ、アパートでも2倍以上の差があるなんてザラ
福岡ですらこの差なんだから、佐賀とかのほうにいったらもっと差は開くだろうな
んまー結婚して^^
日本は比較的地域格差が少ない国家の一つではあるが、それでも東京から大阪までの経済圏が非常に強すぎて
この領域から外れた剣は軒並み所得が低くなってる。東京~愛知(名古屋)~大阪までは逆に所得の高い県になってるはず
これは経済圏がそこに存在してることを端的に表してる
これをもう少し福岡の方に伸ばせれば良いんだがそう簡単にはいかないのだろうね
13%物価が違ったところでそれ以上に最低賃金の差があるんだから物価の差で語っても意味ないぞ
俺、今は大分住みだけど賃金かなり低いよ。コンビニとかホットモットとか飲食店は軒並み600円台。
待ちの方の居酒屋とかだと700円台とかかな。
大分は住みやすいけど、賃金が糞だからアルバイターにはオススメしない
沖縄みたいに産業を育てる余地や意欲もないとかそんな状況じゃないんだから、もう少し石炭ガスを活用する方向考えろ
一方で都市部でも安いところあるっていうけど、その場合だと駅から遠くなったりしたらそのまま生活の不便さに直結する場合が多々よ
家賃の高低は確かにあるけど
資本家にあらずんば人にあらずのアホノミクスになにができる
本当変わらんよ田舎はせいぜい魚が鮮度の割には安めかなって程度
田舎は家賃安いってのはそうだけど車持たないと本当に生活が出来ない
地域もやたら広いからね・・・
つまりこういう話題が盛り上がるのは貧乏人が多い証拠だ!
なんとかしろ日本政府!
家賃以外で何が安いか挙げてくれ。
ばかじゃねーよばか!しぇしぇしぇのしぇ~
そうかぁ
福岡とはそんなに安くはないよ
家賃なんかも下手な、首都圏ベットタウンよりも高かったりするし
実際に住んでみたらわかるが、そんなに安いわけじゃない
モノによっては東京のほうが安いよ
仮に物価が安いとしても、それを家まで運ぶのにガソリン費やす
しかも給料激安
レジ募集、自給770円って書いてあって衝撃受けた…、
自分の住んでる所で770円は無いわ…
ていうか長野の最低賃金は728円だからそもそもそんなに悪くねえよ
まああの県は確かセイコーエプソンとかもあるしな
東北は物価はそこそこ安いし、最低時給は1円弱くらいしか高くないとはいえ生活できないほどじゃない
九州はいくら暖かいって言っても物価自体はそんなに安くないだろ
物価安いか?
北海道 550万 83000km²
東北 900万 67000km²
関東 4300万 32000km²
中部 2350万 72000km²
関西 2300万 33000km²
中国四国 1100万 50000km²
九州 1450万 44000km²
もっと上げて欲しいわ
田舎は若くても家持ちが多い印象
地方には家族で住めるようなマンションや大きめの集合住宅が少ないのよ
県営市営の団地以外だと、アパートならだいたい夫婦二人用くらいかな、
後はほんとの単身低所得者向けの古くさい奴
土地は中央や都会に比べれば安いから、多少金が貯まったら建て売りか設計住宅作る
どっちにしても車必須だし
都内じゃ6.5万くらい出さないとまともなとこ住めないけど、
九州じゃ3万もあれば同等の部屋に住める。
とはいえもうちょい自給上げてやれよと思うけど。
自給850円を超えるバイトがほぼない。
都心部というか、都内がすごすぎるから周りもおまけで上がってるだけやで
新築土地付き一戸建て(風呂は直掘りの天然温泉)で1000万とかな・・・
連中は九州より10円時給を上げることにより風評被害を減らしたね
義務教育で習うだろ
SNSの時代だから時給や労働環境を簡単に比較出来る仕組みがあればいいのに。
ほんこれ
まあ、人生長いし頑張れよ
ところが、長崎の知事の給料は全国9位で公務員の給料は16位
公務員と庶民の給料格差は全国1位なんじゃないかな?
今は東京駅まで各駅でジャスト1時間の田舎に住んでるけど野菜の値段が全然違う
買う店や時期特売日によって変動するから世間知らずは知らないだろうけど
都会と田舎じゃ野菜の値段が全然違うんだなぁ
野菜高くてもその他の日用品や家電や大半のものが、店舗乱立の過当競争で田舎より安いんだけど。
東京在住だけど、出身地の田舎と比べて高いのは家賃でそれ以外はたいして変わらんしむしろ店が多い分安い。
フルタイムで働けば、家庭持てるくらいの額に設定しろよ
時給700円でどうやってガキ養うんだ
底辺が子供とか作るなよ
比較的都会な北区でも駅から30分離れれば家賃6万以下で一軒家を借りられる
この程度の格差ならむしろ九州の方がいい生活が出来る
ヨドバシ 物価は田舎の大勝利だよ
都心では家賃、駐車場代以外の生活費は今に比べて1.5倍はかかってたよ
野菜の値段は生活にかかる物価で削れない部分なんだよなぁ
日用品なんてまとめ買いできるんだよね 家電や衣類が安くたって 購入頻度が低いからふーんって感じだしな
地元が好きだけど物価や賃金に対して家賃高すぎて一人暮らししたいのに出来ないのがツライ