Naughty Dogアーティストが語るゲームCGの進化「数年後には映画のクオリティに到達できる」
http://www.choke-point.com/?p=17961
記事によると
・Naughty Dogのリード・キャラクター・アーティストFrank Tzeng氏
・ビデオゲームは映画のクオリティに近付いていると考えているし、それこそ私が望んでいたこと
・PS4は確実にPS3よりパワフルになり、我々がゲーム業界に望む映画のクオリティに近づけてくれる。私は数年もすれば確実に到達できるだろうと考えているんだ。
初代PSの頃とかに比べると近づいてはいると思うけど
PS4『アンチャーテッド4』の新たなコンセプトアートが公開!海岸を一人歩くネイトさん・・・
PS4『アンチャーテッド4』の詳細が続々判明!マルチプレイヤーモードの搭載も決定したぞ!!
PS4『アンチャーテッド4』のイメージが公開!ネイトさんがリアルすぎるwwwww


The Last of Us Remasteredposted with amazlet at 15.02.08ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-08-21)
売り上げランキング: 574
The Last of Us(ラスト・オブ・アス) PlayStation3 the Bestposted with amazlet at 15.02.08ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-01-22)
売り上げランキング: 134
ゼノクロの素晴らしさで、屁ルソナ5のショボさが目立ってしまい本当に済まんな…
↓↓↓テイルズ人気、かつてないほど落ちテイル↓↓↓
凄い勢いでクオリティの差は縮まってると言える
一番新しいトレイラーを見る限りはやっぱり無理なんだなと
設定から演出に至るまで、全てを高水準に仕上げないと「面白くない映画」にしかならない
もちろんノーティはそのあたりもわかってるんだろうし、作れるのもノーティくらいだろう
上を目指すのはいいことだと思うので立ち止まらず頑張ってほしい
ここが作る限りは、映像突き詰めたことがゲームの邪魔をするなんてことは無いので
安心して発売日を待ってるよ。
GOTYグラ部門にノミネートされるタイトルってこういうゲームだから、ちゃんとしたグラを知るべき
アンチャ3までは確かにそういうとこあったけど、LoUで一段階突き抜けたよ。
あのノウハウが継承されてればまた次元の違うものが見れると思う。
こっちの方向にいけるのがノーティくらいなんだから、すでにオンリーワンに近いよ
映像だけじゃなく、ゲームとしてのディフォルメさえスーパーリアルに近づけるってことだろうから
だいたいHMDは主観視点が一番相性がいいはずで、映画には甚だしく向いてない
他は3Dスキャンから作られたフルCGでサクサク作られていくと聞いた
そういう意味では同じモデリングを動かせる性能さえあれば一瞬で追いつけるな
映像を追求するのもいいがあくまでもゲームだからな
それでも両立させることができたらゲームは映画を超えると思う
そこまでやってんのは背景の大部分も常時CGでやるような一部のSFアクション映画だけ。マーベル系のとか。
ノーティが目指してるのは「動かせる映画」だから、そこやめたら普通のアクションになっちまうよw
たとえばトゥームなんかはアンチャと同ジャンルに見えて、全く別だろう?
アレはただのレールシューターであり、パズルアクションでしかない。
ムービーシーン=映画ではないんだよ。
引き合いに出して悪いが、FFの常時小奇麗な冒険者に違和感を覚えていた自分にとっては衝撃だった
ん?
俺は「意識しなくてもいい」とは言ったけど「そんな作り方やめれ」なんてつもりは1㍉も無いよ。
今の作り方を突き詰めていくだけで充分。既に競合相手なんていないんだからのびのびとやってくれとしか思ってないよ。
最新のゲームでもポリゴンにテクスチャ貼ってるだけだから角度変えるとぺらぺらなんだし
映画ではあまり酔わないけどね
ゲームの場合リアルタイムの描画をしないといけないから同じ絵を出すにしても数倍の性能が必要だろうな
俺もいまそれを語りだしそうになってるのを必死にこらえてるw
特に>>25の草云々なんてくだりには「いやそもそも映画というものは」とか全力で突っ込みたいところなんだが
間違いなく話こじれるのわかりきってるからなww
だが現実はテクスチャがまだのっぺりしててライティングとシェーダでごまかしてるだけ
ドライブクラブとか沿線の建物や観客があからさまに手抜きでがっかりしたわ
画面内の要素全てに均等にリソース割り振ると
旧FF14みたいに、道端においてあるだけの鉢植えにキャラ1体分ぐらいのポリゴン割くなんて本末転倒な事になるんだぞ
抜くところは抜くのがプロの仕事と知りたまえ
って気がしないでもない
再現も何もあれ実機でリアルタイムで動かしてますし
あの空気感はちょっと衝撃だったわ俺
こんなに早くあのクオリティがリアルタイムで動かせる時代が来るとは思わなかった
まあマップの設計の上手さもあったとは思うけどね。
遠景に建物が湧いて出るとか絶対に見えないようになってたし。
KNACKのチームでBigHero6作ったらすげえだろうなあ
あえてベイマックスとは言わないw
記事の最後にあるこのデザイナーが今未発表のAAAゲームに取り掛かってるって部分が一番重要だと思ったw
この時期になれば作りこみも佳境に入ってるだろうから
メインデザイナーがやる作業はもうないわけで
次のタイトルの仕込みに入ってるのはまあ、当然だろうねえ・・・
いったいどんなんやってんのかね。気になるねw
宇宙モノとか見てみたい気もするけど、このスタッフは地上に這い蹲る話をやってこそって気もするしなあ・・・
映画なんかのCGはすでに言われないとCGだとわからないレベルにまでなってるから
これ以上進化のしようがないように思うんだが
>>38
結構前にノーティーが未発表のAAAタイトルを作ってるという記事あったぞ
映画が終着点と思って、映画になろうとしてるってんなら確かにやめて欲しいが
ノーティに限って言えばそんなつもりは全く無いと思うぞ
数年後に追いつくってのは確実だと思うわ
そこはむしろ日本式の、CGをCGとわかるように使って作品を作るってスタンスのほうが
表現手段としての伸び代があると思うねえ。
これってただの映像のクオリティの話でしょ?
そこが映画レベルになるのは何も弊害無いと思うぞ
「映画レベルにしなきゃいけない」ってことではないんだし
彼の要求する水準は高いだろう。
俺はゲームが「映画並み」になるのに最大のハードルは、演出家の力量だと思ってる。ノーティードッグは、その部分が圧倒的に素晴らしく、選択する音楽家とかの質も、他のスタジオを引き離して独創的だ。例えば個人的に大好きなスタジオであるBioWareは、この部分がダメで、設定とか美術で頑張ったマスエフェクトも演出のレベルの低さで感動を台無しにしている部分がある。こういう所にいくら高レベルの技術を与えても、生かせないんだよ。「映画並み」ではなく、何か別のレベルのゲームを作るならそれでも良いんだけどね。
数年後PS4が映画並みの表現力を手に入れた時、それを生かせる演出家が何人ゲーム業界にいるのか。その事を問われるようになると思う。
映画オタの自分が見る限り、今は一人しかいない。
今はあれをはるかに凌ぐクオリティのCGをリアルタイムで動かせるようになったんだからすげえわ
まだ生身の人間は違和感あるけど
映像だけは実写に限りなく近づいていくとしても自分で動かせるという事実がある限り映画とは全くの別物
次世代機出たばっかなのにもう既にPS5を求めている人もいるんだろうな
押井守や富野由悠季が10年以上前から散々言ってたことやね
というか、ゲームもこんだけ分業進んでんだから、演出もその道のプロ使えばいいだけの話かと。
そりゃ仕方ないだろう
CS機の時点でその時代の最先端ではないからな
あくまでも最上位はPCが居る
そしてさらに言えば、みんなが求めてるVRってのは今のハイエンドPCでも無理な世界だろう
俺が生きている間にバーチャルダイブできるようになるのだろうか
CS機としてのこの先、を考えてるんだけどな。
?
単純に性能だけだろ?
ノーティはラストオブアスシリーズ化するか完全新作を作ってね
違うねえ。OSのありかた、UIのありかた、他のデバイスとの連携のあり方も
全てにおいてPCとは違う視点で考える必要があるのがCS機だよ。
低性能のPS4じゃこの先きついね
それは演出家の知恵の問題。カットシーンだけが演出じゃないのだ。
ラスアスは、その壁を打ち破った素晴らしい例だと思う。あの作品の「演出」の鍵は、操作している時の見せ方の絶妙さにある。
やがてハリウッドから「操作シーンの見せ方」まで注意を払う演出家が流れ込んでくるか、それともゲーム業界の中で育つか、どちらにしても技術に追いつくのは人間側の感性の問題になった。
この問題は、少し流れは違うのだが、映画のCGでも起きたんだよ。
>この問題は、少し流れは違うのだが、映画のCGでも起きたんだよ。
そのずーーーっと前にもアニメの世界の中で起きて、ひとつの解決を見ているね。
んだからそのみっともない尻尾隠せっつの
レベル低すぎんだよお前
ただ、コントローラーで動かした時の挙動はまだ不自然
走ってる時の手がやたらゆっくりというか何というか・・・ 動かすと実写じゃないってすぐわかる
変な話SFCの頃のアクションゲーの方がダイレクトに操作してる感があった
「映画並み」にするのは、モデリングと演出に手間を掛けなくてはいけないので、PCでは永遠に到達出来ない。
なぜなら大作PCゲームってのは、コンソール用に作られたモデリングと演出に、「余った」能力でポストエフェクトを追加しているだけだから。PC専用ゲームは、市場規模が小さいのとPC市場の中心性能が低いせいで、モデリングと演出はPS3レベル以下の物だ。そこに高精度のテクスチャを貼って、ポストエフェクトを沢山かけているのだ。性能が「余ってる」からね。
今までのPCゲーマーはこのぐらいの事は知っていたんだが、一体どうしちゃったのだ?最近のPCゲーマー達は。今一番低レベルな事言ってるのって、PCゲーマー達じゃないか?
一度テレビの遅延を調べてみたほうがいい
人間や街のモデリングデータを最初に配信されて、二話目以降はモーションと音声データだけ
来るという映像コンテンツもあるかもしれない
自分で視点変更するとその後に関わる伏線が見えたりするかもしれない
そりゃ動かして実写に見える程人間的な挙動にすると
急に走れないし急に曲がれないし急に止まれない、みたいなことになるからしかたない
昔のプリンス・オブ・ペルシャを3Dにした感じになるぞ
まあそれはそれでおもしろそうではあるけど
最新のギルティギアのストーリーモードなんかは
その先駆けをやった例になるかもな
和ゲーが勝てるわけないわ
ダイレクトに操作できることと本物っぽさは全く正反対の位置にある事象だからな
まだ見れるかわからないが東京ジャングルの感想を業界人に聞いていく企画でCC2の社長がそこに触れている
動物がしゃがみモーション無しでボタン押したら一瞬でジャンプすることに面白くツッコミを入れる
本物っぽくすることも考えたが、ジャンプが遅れるとゲームとして面白くないからそこは諦めたという話
産業において共通規格の概念がもたらした高い生産性は言うまでも無いけど、PCとゲーム業界ではその規格の統一化がまるで出来てない
けどまだ自然物とか流体表現ゴリゴリ使いまくったゲームは無理だろうな。破壊表現もまだまだだし
そういうマシンスペックを活かしたゲームがしたいな。
その問題も、完全に自然な形で繋ぐ事が出来るようになって
且つ、その「重さ」をフィードバックできる表現方法が確立できれば
もうひとつ上のステージに進めると思うんだよね俺は。
ゲームとしての手触りは当然変わるけど、
それでも破綻しないゲームデザインというのは不可能じゃないと思ってる。
パワーをそこに割く前に、もっと向上させなきゃいけないところが今はまだ沢山あるよね
一昔前に流行った落ち物音ゲーによってアニメが進むBMSAなんか、ユーザーは自動演奏モードでアニメだけ楽しんでたじゃないか。全く同じとは言わんが全く別物とも思わん
もっと進化しろよゲーム業界
それはゲームじゃあない。
映画に対しての消費者は俳優が悪党をパンチするのを見ただけの存在だが
ゲームではボタン一個押させるという条件が加わっただけで「自分がパンチして悪党をやっつけた」という
達成感、爽快感を得ることができる QTEはゲーマーからは叩かれがちだが
ライト層にその感覚を与えつつ煩雑な操作で感情移入の状態を切らない手法としては有効だよ
自分で操作出来るから良いんだろう。自動操作とかQTEでいいじゃん。
アンチャーテッド2をやった時はもうかなり衝撃を受けたね。アクションとムービーの境い目が全くわからない作品作りに感動したもんだ。
それをフルインタラクティブな環境下で実現するキーになるのは「予備動作」の表現だと思うんだよ。
QTEは言うなれば予備動作を記号化して表現してるものだからね。
じゃあどう表現するんだ、ってのがこれからの課題。
本物に近いモーションが出来るとしても、ゲーム性を求めるとそのモーションに従えなくなるからねぇ。
MHの回復薬飲んだ後のガッツポーズだって本物と言う点ではまったく不必要だけど、敵のモーションを見切って
安全な時間帯に使うゲーム性としては重要だし、結局は製作者がどうしたいかなんだよな
映画でも作ってろや
そういう意味では、初期モンハンの大剣モーションはいい線行ってたよ。
振り向きとガードに関してはショートカットされてたけど
攻撃に関しては全て省略なしのひとつながりの動きだったろ?
それをモンスターとの間合いや動作を見切って「ここから!」ってタイミングで出せるようになってた。
これって格闘ゲームなどが中抜きモーションから脱却するヒントに出来ると思わないか?
ここが作るもんに関してそこは心配ないだろ
同感です
PS2レベルのクォリティですよね、P5は
映画もどき作るようになってからは、ただのグラしか能のないクソゲーメーカーになったが
ゼノブサイクはPS2のゼノサーガより劣化してるんだけどw
スト4なんかも前後のモーションをブレンドして繋げる仕組みがあったような?
まあそれでもどうしたって繋がりに限度はあるけどね
モンハンの攻撃は入力から実際の行動までが長いからああいうことがやれてるわけで
あのゲームが凄いのはモーションが繋がってるってところじゃなく
動作の遅延を逆にゲーム性に繋げてるところだと思う
もっさりで爽快感の無いただのストレス要素でしかないわあんなもん
DMCの足元にも及ばんゴミクズゲー
んだからまさにそこがポイントなわけでさ
爽快感とは相反するデザインになる可能性も大きいけども
攻撃ボタン押す→2フレーム後にはヒット判定出てる、っていうゲームデザインから
まず離れてみることが必要なんじゃねえかなと。
そういえば、俺はやってないんだけど
この前出たUFCのゲームが結構出の遅いモーションと相手の予備動作との駆け引きみたいになってなかった?
ムービーゲーはほどほどでいい
ムービーに次ぐムービーとかだとだったら映画でいいじゃんってなる
本物そっくりのポリゴンを操作したいわけじゃない
日本メーカーはそのソフト以上の値段で紙芝居ゲームを売ってるのに危機感持とう
世界の多様性を認めない馬鹿はISILと共産党員だけでいい。去ね。
パシフィックリムも鷹の爪も同じ「映像作品」なのだよ。
ゲーマーの多くは映画よりゲームのほうが面白いと思ってるし
映画的な表現なんてゲームの中のひとつの要素に過ぎないだろうに
まあ、3DSでマリオさえ動かせれば大満足なんだから仕方ないけどなwww
脳が縮むねwww
映像クオリティーの話だろ
つまり、映画同様の映像クオリティーでゲームを作れると
ゲームの場合作られたものを享受することとシナリオを自ら進めるインタラクティブの二面性がある
一面に特化してる文化と半受半能の二面性の文化はやはり究極的には別物であり続けると思う
「映画のようなゲーム」批判はさすがに的外れ過ぎるだろ
ゲームシステムや内容の話は一切してないぞ
あくまでグラフィック特にキャラクターの話だ
豚に読解力求めても無駄無駄
PS4でPS2レベルのもんしかだせない連中はそれを日本の多様性だと思っているのであった
技術的な意味も含め物理的には明らかに不自然な挙動なのにその方が面白い感覚に直結しやすいのは皮肉な不都合だ
蓋を開けてみたらトゥーンゼルダでがっかりのぶーちゃん
どちらも同じぶーちゃん
低性能wiiDS詐欺に引っかかってしまったのが和ゲーメーカーだからね
技術に対する認識が遅れてるのはしょうがない
>>114
分相応なんじゃね
そもそも考え方というか戦略自体も違うと思うし
海外メーカーは金を掛けてでも良いものを作って数を捌いて利益を出すやり方だけど
日本メーカーは安く作って単価を挙げて更に切り売りで搾取するというやり方だし
日本のゲームの認識→ゲーム・アニメ
WiiDS詐欺に引っかからずにPSW一本で頑張ってきて
未だにPS2レベルな中小メーカーさんたちの立場は…(フロムは除く)
そもそも映画を見てもっさりとか感じてんの?見当違いも甚だしいよ。
CGが目指してるのは所謂不気味の谷と呼ばれる物と同じで違和感を無くすって点だから。今までは質感で全力だったのが今は表現やAI・オブジェクトの範囲・物理計算に割り振られてきてる。
PS4は30fpsでなら一定レベルを超えられるバランスの取れたハードだと言う事で実際にはマダマダパワーが足りない。これからもハードの進化は必要で足踏みして満足しちゃうようなおもちゃ信者は黙ってろ!
確実に映画とゲームは同じクオリティになる。
コントローラーが見つかったらすぐにピコピコってバレるで!!
コンパのこと言ってんのか?
あそこはあそこでちゃんと進化してんぞ
スクショ見ただけじゃ分からんと思うけどな
具体的じゃないとこ見ると頭悪い豚じゃないかと思ってしまう
PS4にはファミコン並のとこも珍しくないで。インディーやけど。
PS2レベルってのはnew3DSのゼノみたいのをいうと思んだよね
それはしょうがないだろ
日本の映画みてこれゲームでやりたいと思うレベルのないし
それに映画言っても海外だってアメコミが映画になってるが
バットマンとかアイアンマンは大金かけてるしおしゃれなのに
日本はヤッターマン・ガッチャマンだぞ
あの金だけは持ってた老舗にな、本来近づいてなにひとつ損はなかったのにな
むしろデータとか使い回せたり技術の発展とかになって両方の業界に利益はあったはずなのに
ほんと完全に出遅れ、その間に海外じゃフルCGアニメ映画とかが発展して
あっという間に追い越されてしまった、相乗効果てのはああいうことだよ
ほんと呆れる、ここまで怠惰な民族だったとはね
いまでもグラ注力を悪とする洗脳は解けていないからな
面白さという点では、1作目がピークだったぞ
海外と競える状況じゃないが土俵から降りるわけにもいかない
技術競争からドロップしたら終ぞ追いつけることはないからな
結局アイデアで勝負するしかない段だが、それは決してトンチキなギミックだったりギャンブル射幸のビジネスモデルだったりしてはならない
技術力の無さを誤魔化すのではなく技術力の差を補うことを履き違えないことだが、まあ難しいだろうな
昨今の海外ドラマの質の高さからも日本とのレベルの差を如実に感じられる
最近CSで放映しているハンニバルとかもそのまま映画で上映出来るレベル
っていう煽りは正直バカだと思う
映画の主人公になりきるのが魅力だから
日本はスポンサーと広告代理店の言いなりだからね
海外ドラマは二次利用が前提でコンテンツの質が重要。技術以前に向いている方向が違いすぎる
でもアンチャは凄い!MGSの方がゲーマー心くすぐる!!
やっぱりMGSが頂点!!!
それだけの作品を生み出してるからね
アンチャには毎回驚かされてるし、4にも凄く期待してる
海外はこの方向へ進化してるのは見てとれるけど、国内はまだ方向性が見えてないね
その分映像が映画とぱっとみ見分けが付かないレベルだからなw
娯楽なんだからこういう進化も必要だよね
今だに20年前の映画にさえ勝てない
おのずと上限が定まっていると言えなくもないわけだし
そういう意味ではハイエンド(映画等)の伸びしろよりもローエンド(ゲーム等)の
伸びしろの方が大きい、よって差は縮まる一方になると言える。
現実をトレースした物理挙動が無いって事だろうけど
それはスパコンレベルじゃないと無理だろうなあ
4のボリュームがどれくらいか
それはなんの基準だ?
日本のメーカーはアニメ顔のキャラクター向けにスケベな衣装を高額で売りつける事に夢中だ
クオリティもベータ商法が主流
日本のメーカーが到達したら、それこそゲームの神様(誰だよ)に唾を吐きかけるのと同じだ
ノーティや海外メーカーが到達するのが相応しい
スクウェアの坂口が
いずれ、ゲームのCGと映画のCGが衝突することになるだろうから、その時のためにゲームCGの技術向上、クオリティアップをはかるためにFFの映画を作ろう
と企画してはじまった
PS3であの高画質、動きも滑らかなのは評価する
ただ、面白い映画かと言われるときついな
ヘタするとQTEになってしまうんでゲームデザイン頑張って下さいな
操作やカメラや謎解きがストーリー進むにつれネックになる…ってかかなりやり辛い
個人的にはGoWのが好きだから別にキレイで面白いが味わえればどのメーカーでもいいや
国内は段々置いてけぼりになってるな
FFMGSブラボ。全然見劣りしない
まだまだCGっぽい
それとなんで島国一つと全世界で戦ってるんですかねw
日本にも海外の大手とタメはれるレベルの会社はいくつかあるよ
他の国見てみろそんな国ほとんどないから
映画クオリティはPS4世代ではまだ追いつけないと思うが、ノーティにはがんばってほしいわ。
PS5世代ではそれこそクラウドとの連携含めPS4でも霞むほどの性能向上を期待したいね。
所詮は洋ゴミ
コントローラーいじってない時間かなり少ないだろアレ
映画は映画
ゲームを映画に近づけて何か意味あんのか?
少しは考えてゲーム作りや
それができてないから、似たようなクソゲーばっか無駄に生まれんねん
海外に技術的に~とか言ってるけど向こうが日本以上に頭の痛い問題抱えまくってる事理解してない奴多すぎだろ
グラフィックを追及しても悪い事は1つもないって、開発費高騰で一本でも売れないと会社が潰れますなんて不健全すぎる市場になってんじゃねぇかよ
日本はそうなる事を察知してほどほどのグラフィックにしたり、フォトリアル路線じゃなくてトゥーンレンダリング路線にしたり工夫してんの
あと海外だってバグまみれで無理やり発売はしょっちゅう、500億掛けたゲーム(笑)切り売りレベルのDLC2000円販売だの笑えない事してるの忘れてんのか洋ゲー厨は?
そもそも世界中で市場を確保し、日本市場向けや中国市場向け等々各国の売れ線を考察しながら低予算でもブロックバスターでも手広く映画作りしてヒットをさせて、世界中の老若男女に受け入れられてるハリウッドと
ゴア表現に頼ったゲームばかりが売り上げ上位を占めて、購買層も中年がメイン。低予算はインディーズに頼らないとどうしょうもなくなってる海外ゲーム企業を一緒にすんなよ
同じアメリカでも映画業界とゲーム業界じゃ企業努力のレベルが違うわ
はいはい