それ日本語でいいじゃん……今さら人に聞けないビジネス用語集
http://taishu.jp/13716.php
記事によると
・無意味なヨコ文字ビジネス用語をいくつかピックアップ
●マター=担当
例:これって、○○さんマターですよね?
訳:これって、○○さん担当ですよね?
●コミット=責任を伴う約束
例:このプロジェクトへコミットを表明しましょう!
訳:このプロジェクトの成功に責任を持ちましょう!
●コンセンサス=合意
例:無事にコンセンサスが得られました
訳:無事に合意が得られました。
●レギュレーション=規約
例:レギュレーションに引っかかりました…。
訳:規約に引っかかりました…。
●アジェンダ=議題、行動計画
例:今日の会議のアジェンダです。
訳:今日の会議の議題です。
この記事の反応
それ日本語でいいじゃん……今さら人に聞けないビジネス用語集 http://t.co/AbeeqkvN85 正假名遣ひを使ふと「今の仮名遣いで良いじゃんw分かんねえしw」になるのに、片仮名英語を使ふと「分かって当然、分からない方が悪い」と捉へられる日本。
— 涼月(クリメントКлимент北原) (@suzutuki1980) 2015, 2月 8
何か,元の英単語とニュアンスずれてないかってのが幾つか。 それ日本語でいいじゃん……今さら人に聞けないビジネス用語集 | 日刊大衆-WEB版- http://t.co/Sk7WEdwcvb
— 栗邦アルト【物云ふ仮面は莫き瞳を魅せる】 (@flag_crusher) 2015, 2月 7
それ日本語でいいじゃん……今さら人に聞けないビジネス用語集 | 日刊大衆-WEB版- http://t.co/LEnuDv5Q18 その多くはカッコつけと本質のボカシに使用される 日本語に訳すと生々しくも泥臭くなる概念 www(^q^)www
— JIN (@HanakoP1) 2015, 2月 6
小5から英語が必修教科に 2020年度以降導入される模様
日本で「英語だけ」が公用語の『英語村』が誕生するらしいぞwwwwwww
東工大新聞の英語問題が意訳しすぎ! 「i want chocolates」⇒「バレンタインはそもそもチョコを渡す日ではないので(ry」


PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-1100AB01)posted with amazlet at 15.02.08ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-09-30)
売り上げランキング: 9
PlayStation4 グレイシャー・ホワイト 500GB (CUH1100AB02)posted with amazlet at 15.02.08ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-10-09)
売り上げランキング: 201
トゥイッター(笑)
あいつマジで頭おかしい
いやまあ大手は堅めのビジネス書で勉強してる社員ばっかだから意味はわかるけれども
エビテンス(核爆)
オポチュニティ(暗黒微笑)
まあ「ついったー」なんて馬鹿みたいな呼び方してるの日本だけだし・・・
英語だと「トゥイラー」みたいな発音だからね
ブーメランなげるのはやめるんだ
岩田「メモメモ……/」
それが少しずつ今でも増えていっているというだけの話じゃん
ただ自分の知らない横文字が出てきたから無知を焦って叩いてるだけ
デフォ、も一般には???だからな
はちまだけだぜ、こんなの出るの
無意味という意見も半分わかるけど
なんとなくニュアンスが違うんだよ、日本語の表現とは。
芸能界で「ザギンでシースー」とか言ってるのと同じようなもんでさ
俺の広告は不動産だがな
デフォwwwwコポォwwデフォカヌポゥwwwww
そういうレベルに到達できない人たちがなんかコンプレックスこじらせてこういう事始めちゃったんだろうねぇ
・ワード
・ビジネスマン
・ナンセンス
・ブーメラン
これだけの無意味なカタカナ語がポンポン出てきておりますな。
正しい意味で使ってるなら何の問題もないわw
訳:目標達成に向けて最善の努力をして必ず達成したいという意思をもっています
○マルー(アメリカ英語)
@kita_kitsu
パージでコクーン
その意味でコミットは十分あり
英語はその後、だろ
それを「意気込み」などとほざいて責任逃れし、今も恋々と社長の椅子にしがみつく最低の男、岩田聡
なんでわざわざ片仮名で言わないとあかんねんと思うけど、
プレゼンなんかではそういう言葉使っていかんとそれだけでマイナス評価になりかねんからのぅ
ま、変な風習よね
×マンハッタン
○マンハッンー
テレビ等で視聴者に自分の意見を伝えたい時に使ってる人を見ると
ああ、バカなんだなとは思いますね
外来語をごちゃ混ぜにしてこそ日本語なんだよ、マジ
今更カタカナ語排除とか無理
つか「ランキング」とか「コメント」が良くて
「コミット」や「シナジー」が駄目な理由は何なんだよ
っていうか?
と、常に疑問調にしないと
これっていうか?○○さん?マターっていうか?
勘違いしたバカはこういうのが多い
確かに岩田の所為で無意味な言葉になったなw
横文字いやなら「ファッション業界」じゃなくて「服飾業界」とでも言えばええやん
例:営業利益1000億はコミットメントだ!
訳:辞任というのはメディアが勝手に言ってること!
この前選挙負けたやつが党代表だったときに言いまくってたやつじゃん
もうマイナスイメージしかない
どれも使える場面限られそうなんだが…
こんなんおるけえの
コミットメントじゃあかんのか?
岩田は進退について聞かれた時、コミットメントって言ったんやで
わろたwww
そして結局ナニが言いたいねんってなる
IwwwwwWAwwwwwTAwwwwww
件名に「リマインド」ってつけて
定例会なんだから毎度毎度送ってくるんじゃねぇ
「アンバサダー」も悪い意味にとられてしまうよな、任天堂のせいでw
「ネスカフェアンバサダー」とかも聞いた途端になんかイヤな気分にさせられたわw
それってアンバサダーって言葉の意味を知らなかったから、そういう悪い印象が付いてるだけじゃないの?
元からアンバサダーの意味を知ってたら特に何とも思わん
阿保かと(笑)何すりゃいいの?運転してる人がとっさに判断しにゃならんところにノーマライゼーション(笑)
誰も気にせず普通に走ってるよ?
担当他の分かりやすいやつに変えてくれって言うわw
カンタンな言葉に訳してコミュニケーション取れないのは傲慢さと無能の印。
ゲーム「しか」やってないバカには解らんだろうけど
レギュレーションってゲームでも普通に使いますけど?
実際に聞いてるほうもコミットするなんて聞かされても、知ったかで意味が伝わってなかったりするだろうしね
ほんとなんでも英語が基準なんだな
英語を覚えるじゃなく、ほんとは英語を使わなくても通じる社会が理想なんだよ
俺らが英語を勉強するせいで、どんどん英語が強くなってしまっている現実に気付いてほしい
元が日本語にきちんと合致するものが無かったり
分野そのものが日本になくて専門書からまんま転用してきたりしてるものだから浸透したのであって
まりっきり必要性のない英語やカタカナを引っ張って当てはめてもダメだと思う
ただ、カタカナ語が嫌い過ぎてなんでもかんでも日本語に直して結局わかりづらくしちゃう人も何人か知ってる
なんでも程度問題だと思うわ
使うなよお前らwwwwwwwwwww
そういうのは本当にカッコイイと思う
引きこもりニートには関係ないけど
こういう言葉をちゃんと使うことによって
対話する人がビジネス界隈で生きている
同じような価値観をもってる人間って認識しあってる
共通言語ってやつだよ、こういうのは重要
そんなにできる人アピールしたいんなら車内英語のみにしろよ
なんだよ外国人もわからないひどい発音の日本式英語
あのね
俺が言ってるのは一般論なんだよ
ゲームしかやってないやつ全員がレギュレーションって言葉を知ってるのか?
DPSしっかりしろよとか、そういう用語を当たり前に使って
わかってないやつは初心者として切り捨てて、基本的に相手にしないだろ?
それと同じことだよ
マターだけは初めて聞いたw
そういう用語を無意識に使ってる理由は、ビジネス用語と同じなんだよ
同じFF14廃ってことを確認しあってる、人間の動物としての習性みたいなもの
間違っては居ないwww
特にコミットなんて日本語訳がおかしいとしか思えないくらい馴染まない
たぶん英会話すら難儀してる連中が海外出張で自尊心をひどく傷つけられて戻された組が
その反動でこうなっちゃったんだろうwかわいそうにwww
明治時代は英単語のままノートに書いたりしていた。
それらの言葉を、夏目漱石たちが漢字表記で色々作ってくれた。
多くの人の立場に立って考えられないような人間はプライベートもビジネスも欠陥がある。
よいビジネスは双方の納得が大前提。納得してもらうには簡単な言葉で説明する力が求められる。
カタカナ語は意味の説明に時間を取られたり、誤解を生んだりして害がとんでもなく多いんだわ。
その辺すらもわからずカタカナ語つかってるやつ、自分がどう見られてるか考えてみたらどうだ。
お前の残念な頭で行った予測で草生やすのはどうかと思うがね・・・
広まるからには理由があるだろうし、
学術書がそういう表現を多用するようになったのかもしれんぞ?
つまりは勉強してる人だからこそ使用してる表現だし、
それが理解できないような不勉強な人を見分ける良い指標になってる可能性もある
というか実際そうなんだけどね
マターは責任範囲が曖昧な時に使う。自分からはそいつに軽く切れている時に使うな。
「担当ですよね?」って火力強い言葉な感じがあるし。
勉強って…
意識高いつもりのバカ同士が慣れ合ってるだけにしか見えないけどね
なおアメリカ人には理解できない日本式発音表記で滑稽に見える模様
英語=頭いい人
日本語=不勉強な人
とでも思ってんなら草生えるまさに小学生みたいな発想
そんなできる人なら英語のみで会話しろと
アメリカでもう8年在住してるが、自国の単語があるのに無理にひどい発音表記の日本式英語使ってるの本当滑稽に見えるからな
本当に意識の高い奴らは日本語での会話では綺麗な日本語使って外国人との英会話もそつなくこなせる
無理にひどい発音の英単語まぜて会話なんかしない
そんな使いたいならせめて表記と発音は英語でやれよとは思う
学術書で使うような単語なら尚更日常会話に用いるのは頭悪いし、広まった広まったって言ってるけど、若者の中の一部であって全体からみたら全然だからな?
言ってしまえば、「僕たちガンダムオタクの中で新作は有名になったから世間にも認知されてて当然」みたいなことを言ってる感じになってるって、わからない?
バカが知った風な記事書いてんじゃねーよw
日常ではまず使わないような漢字をわざわざ持ってきて
お前これ読める?と、自慢気にしている中学生みたいなものですね
民主党の前・・・何とかだっけ?あいつバカのくせに賢ぶった喋り方してたなあ・・・消えたけどw
matter メトルの方まだ近いわwなぜ マター?????
コミット
commit コミッ
発音くらいオリジナルと合わせようぜ
海外の人がこんな聞いたら爆笑だわ
matterがmattaaa commitが comittoになる日本はおかしい
発音おかしいし英語じゃなくて日本人が勝手に発音する日本でだけ通用する外来語だね
流石一般人の多いはちまですね
日本語でしっかり受け答えできる方が好感が持てる
死んだ人のバカ話で盛り上がるのはよくないって言う配慮だと思う。
あんな英単語に取って代わる日本語がないとはな
日本語は劣等な言語だから英語を借りないと意思疎通できなくなるのが日本の意識高い人なのか
mætæだから別にマターでいいだろ。
メトルってなんだよw何語だよwww
matterがなぜマターに成るんだよ
maのとこはマじゃなくてメと読むんだよアメリカではな
お前が書いてる発音表記もまさにメだろうがバカ mǽtər これが発音だ
海外の人に聞いてみろww
ツギノ
ニッポン
ノリモノ
マターならマ(ェ)ターになるってのなら分かるがメトルにはならんわwww
日本語の発音は200種程度しかないんだからその10倍ある英語をむりくりカタカナに直すならフラットにするしかないんだよ。
ちなTOEIC860持ちですが。
底辺がよくTOEICの点数威張るけどTOEFLの方がまだ信用できる
TOEICなんて発音、会話とかまともに見てもないしな
正確にはメトルでルを弱く発音するんだよ
おめえはマと書いてマ(ェ)とも読むのか日本語って奥深いな
メの発音は日本人でもできるだろうがw
なぜメを無理やりマと読むのかってことだろうがメをフラットにするとマになるの??
今時TOEICで自慢するやついるの?
文法と英単語ばっかり覚えてまともに英会話も発音もできなくても高得点もらえるあの???
TOEFLは旧スコア時代で565ですが。600取ったらハーバード推薦とれてた頃。
マ(ェ)ってなるのはスペリングがMAだからとmǽで最初の子音を取ったからだろう。
あとお前自分でtərって書いてるのにトルってどうやって発音するんだよw
トルならtlとかなら分かるがrで終わる表記でトルはないわwつーか発音聞ける辞書サイトとかで引けばいいじゃん。
メトルって聞こえるならお前の耳壊れてるぞw
あとコミットもコミッでやめると中国人みたい。
正確な発音を表記するのが無理だからだろうが
tərはトルって言った方が一番近いからだろ日本語で書いてみろ一応言っとくけどターじゃないからな
toの発音と近いわ日本語表記の限界としては
で、後で調べて覚えなきゃいかんっつー
「選挙公約」をわざわざ「マニフェスト」と言い換えて連呼していた政党がありましたね
>tərはトルって言った方が一番近いから
全然近くないってw
お前韓国人みたいな耳してるな。
ガキの相手はしたくないんで俺はもう行くわ
日本語表記で適当なのはマ(ェ)ターだろうな。それが出来ないからマターになってるだけで。
マのaはeよりのマ。後半のtterは日本語で表記するにはターが一番適切だと思う。
いや韓国人のヒヤリングは日本語よりも濁音吃音多いからットルとかッダグとかなり易いんだよ。
韓国人じゃないならいいけど、~トルって言う癖はちょっと誤解されやすいかも。留学してた人とかに。
Weblioに発音聞ける機能あったぞ。聞いてきてみ。
そういう言葉を使う企業がまともじゃないと思うなら他の企業に行けばいいんじゃね?
ま、いろいろひどいこと言っちゃってすまなかったよ
アメリカの大学出てCAで長く生活してるから変な発音の外来語でドヤ顔してる自称意識高い系のやつらについカッとなってただけ
もうマ(ェ)ターでいいわw
変な発音の外来語にいちいち突っ込みいれる
留学生の意識高い系の方が圧倒的にウザいけどな
つーか所詮外来語なんだから目くじら立てる必要ないって。日本語に直す際はいかんせんフラットにするしかないんだから。
McDonald‘ sがマクドナルドだぞ。
あとメトルはマジで気を付けろよ。真面目に特亜人だと思われるぞ。CAなら多いだろうしなw
話すのも面倒で伝わりにくいとか無意味過ぎる
いやさすがに現実では突っ込まねえよww
でも確かにウザいんだろうなww
気をつけるよ
会議も英語だったりするから普通に使うんだよな
外来語は本来の発音とは違うものばかり
いちいち突っ込みいれるのはアホ
実際に使ってる会社が多いんだから覚えてないと社会人としてやってけません
あほなやつに伝わらないのはわざとそうして、切り捨てたいんだよ
torみたいな発音してたけどな俺の耳がお前が言ってたように韓国人みてえな耳だったかもな
でも日本人との会話はさすがにおれも日本特有の発音で普通に喋るさww日本人だし
実際イギリスの英語をバカにするアメリカ人って結構いる
イギリスの方がオリジナルなのにねw
そういうの使ってるやつが、文句言ってるんだから笑うしかない
哲学用語や宗教用語はドンズバな言葉が無くて上手く翻訳出来ないからじゃないかな。
ヒエラルキーなんて歴史的背景なんかを知らずにただ序列制度や階級制度なんて訳してもしっくりこないしなあ。
酷いのになると和製英語を英語と思い込んでる奴がいるからな
あれだけは何とかした方がいい
ほんと外面ばっか…
じゃあお前もそう呼べばいいじゃんwwwwww
日常でも一人だけ「トゥイラーwwww」とか言ってればいいじゃんwwwwww
「あの人何言ってんの(プークスクス)」
すぐ切り替えたの吹いた
仕事では使わないけど。
多分、使われると反応が一瞬遅れるので勘弁して下さい。
名詞の「コミットメント」と言われた方が違う意味とわかるからそっちでお願いします。
あと、メールの頭に「FYI」とか。参考じゃダメなのかよとw
アジェンダとか最近急に上の奴らが使い始めてて何それって思ったのを覚えてる。
メソッド、リファレンスも珍しくないな。つーかアジェンダって今は逆に聞かないと思う。
個人的にはヘイトスピーチに違和感。韓国人メディアが多様して差別の演出に利用してるように思える。
大陸由来の言葉混じってないの?
コミットって意気込みだろ任天堂の社長が言ってたぞ
それも一人歩きしたニュアンスだったりする
和製英語に入るんじゃないかな
こんなの嬉しがって使う自分が許せないからw
特に新人や窓際が使うとねw
例:これって、○○さんマターですよね?
訳:これって、○○さん担当ですよね?
「○○さん問題ですよね?」じゃないの?
陰口言ってるのかと思ってた
レギュレーションっつったらモータースポーツのイメージだしコミットっつったら岩田だろ?
暗黒担当
無味乾燥なテンプレを堂々巡りで繰り返すだけ
だから世界的に日本はどんなに頑張っても
一人負けを演じなくてはいけない
結論:働いたら負け
スターオーシャン5を製造して欲しい、スターオーシャン5を生産して欲しい
スターオーシャン5を量産して欲しい、スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を販売して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい
意訳しすぎだろ
職場の上司にそれっぽい単語帳を渡された時先に仕事のマニュアルを覚えといたわ
ビジネス用語()不要な情報を押し付けてくんなアホリーマン
ただこの例を見る限りコミットとか日本語訳しきれてないよね
全く別の文章になってるよ…
コミットは意気込みのことだというのに!
こんな用語使ったことないな、いったいどこのどのレベルの企業で使用してるのか逆に知りたいw
つかビジネスシーンは意思疎通や伝達がいかに潤滑円滑かつシンプルに行えるかが肝心なのに
日本語できちんと円滑に行くところをわざわざ慣れない言葉に置き換えるのは愚の骨頂にしか見えないなぁ
と日本語で聞き返す。 より長くなるなんちゃって英語使ってるやつとかマジでバカ
本名よりあだ名が長くなるやつみたいで滑稽
英語の使用にはとても慎重だからね
だからこういう無用の長物振り回す人たちってお察しなんだわw
雰囲気で使ってる感じやな
実際に「法律で決まったるのか?いいからやれ!」
って未だに良く言ってくるしな
「ビジネス用語を覚える科目」みたいなのもあるし・・・
文脈によって意味が違うし、技術用語でもあるから、変に日本語に直すほうがよくない。
コンプライアンスは法律じゃないから、そういう訳だとかえって危険
ニュアンスは順守なんだけど、前につくもので微妙に意味合いは異なる
あと、海外との案件だと書面のタイトル自体がコンプライアンスルールとなってる場合もあるから、それを日本語の訳すのは、相当間抜けになる
担当というよりも、だれがボールを握ってるのかだな
案件はどこかとのやり取りで発生するものだから、今どっちが回答や作業をしないといけないのかという意味合いで使うほうが多い
担当でもいいけど、その場合、いまだれが回答しないといけないのかという意味合いで使うことはないと思うけどね
わざわざ倍にしてるよな。言ってて気持ちいいのかね。
ニートにはわからないだろうなぁーwww
それ閲覧履歴からのランダム広告じゃね?
お前が普段どんなサイト見てるかよくわかるなw
イメージの方が強いわ
日本語で必要ではないっていうと
完全否定になりかねん
あとはエビ
モータースポーツ好きだから知ってたけど
カードゲームは遊戯王しかやったことないから聞いたことないな
俺が知らないだけ?
日本語に訳しにくいからカタカナ言葉で済ませているものも多い。
久留頓破
壱百零八手
読めるかな?
俺ガイルにそんなキャラ出てきたな
日本語って、すごい表現の幅が広いんだわ。
例えば、女の子的な話し方とか、ヤンキー的な話し方とか日本語にはあるんだけど、
確かに英語でもスラングはあるけど、それほど表現の幅は広くない。
その単語を使う目的もはっきりしてる、だからこそ、分かりやすい表現になるんだよ。
本当に頭が悪く見えるから止めた方が良い。
アジェンダ以外の部分を日本語にして、その他を英語にして喋ってみろと言いたくなる。
それで喋れたら4倍ムカつくんだがw
コミット族
RPGに出そう
逆にお前らこんな言葉もわからんの?
他ではこんな使い方するのか
俺がアホなのも原因だが
公的医療制度の崩壊。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
本文と似たような言葉で表すなら「これに見合う成果を出しましょう」「全員の意向がまとまりました」じゃないかなぁ
横文字に置き換えて言いたいだけだからダメ
いい事あったら「幸運!」って喜ぶの?