• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






コンビニ大手3社を比較してみる
http://blogos.com/article/105418/
200x150 (2)


記事によると
・グラフを見て分かる通りセブンイレブンの利益率は高い

2c6aa720-s


・店舗数が多いだけでなく各店舗の売上が15万円ほど高い

7fd9cd3c





















ローソンはデザートとかで結構波にのってたけど、コーヒーが若干失敗ぽいよね。







ローリング☆ガールズ 1 (BLADE COMICS)ローリング☆ガールズ 1 (BLADE COMICS)
宮城陽亮

マッグガーデン

Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.2 エーゲ海の女神 限定版 (後日談ドラマCD「ウィッチ・イズ・ビューティフル」付き) [Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.2 エーゲ海の女神 限定版 (後日談ドラマCD「ウィッチ・イズ・ビューティフル」付き) [Blu-ray]
斎藤千和,小清水亜美,伊藤静,楠見藍子,高村和宏

KADOKAWA / 角川書店 2015-03-13
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(168件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:00▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:00▼返信
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:01▼返信
1コメ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:01▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:01▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:01▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:01▼返信
サークルKサンクスとは・・・ 常に3番手から最下位へ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:01▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:01▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:02▼返信
週間販売ランキング
週間販売ランキング
週間販売ランキング
週間販売ランキング
はまだー?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:02▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:02▼返信
セブンはポイントカードが独自だから糞
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:03▼返信
任天堂Yoeeeeeeeeeeeee
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:03▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:03▼返信
ファミマは潰れるべき
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:03▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:03▼返信
ファミマはあのクオカード騒動以来利用してない
コンビニはセブンしか利用してないわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:04▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:04▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:04▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:05▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:05▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
23.投稿日:2015年02月12日 14:05▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:05▼返信
任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前

 任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
 14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。

 今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。

 経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:05▼返信
ファミマはゴミ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:06▼返信
利益率って、どれだけフランチャイズから搾るかだろ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:06▼返信
自宅から
ファミマ→車で1時間
セブン→車で2時間弱
ローソン→車で20分

ローソンの勝ち
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:07▼返信
ファミマはクオカード事件でクソ決定
セブンもファミマと同じく露骨なフランチャイズ潰しがあるんだよね?次点でクソ
ローソンはどうなのよ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:07▼返信
コンビニはもっと新規出店加速した方が良い
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:07▼返信
これ廃棄を店に買い取らせてるから高いんやで?
前にセブンの店長が借金苦に吊ったって話あったろ?それや
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:08▼返信
>>27
どんな僻地に住んでるんだ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:09▼返信
ローソンしか近くにないわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:09▼返信
ローソンはポンタポイントがすげー使える
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:10▼返信
>>33
クーポンにするとお得だよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:11▼返信
前は大正義だったが
最近のセブンは量減らして値段釣り上げてる屑
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:11▼返信
セブンが好き
黒い噂も聞くけど 商品が美味しく感じるたびにセブンに戻ってしまう
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:12▼返信
利益率とか最近だとブラックとかの指標でしかないよね
乾いた雑巾を絞るような方法でコスト削減とかするより
手っ取り早くグレー行為して利益率上げるやつが増えすぎたせいで
だって詐欺グループとかの利益率凄いもの元手0から金騙し取るからw
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:12▼返信
オーナー自殺しまくってるんだっけかw
怖い怖いw
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:13▼返信
セーブオンやデイリーヤマザキ、AMPM ミニストップがねぇぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:15▼返信
つまりローソンが安牌か
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:15▼返信
>>10
ゼノバース計7万か。しぼってもったいない。
P4Gベストは価格設定おかしいからなぁ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:15▼返信
なので安易な利益率自慢とか俺は絶対に疑ってかかります
ゲーム業界にもかつていましたからな売上アーンド利益率自慢のあれがwwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:16▼返信
プライベートブランドで一番信用できるのがセブン
ローソンとファミマは質が悪すぎる
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:17▼返信
>>39
大手な

ちなみにampmは無くなったんじゃなかったか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:18▼返信
ポンタカードもファミマTカードも持ってるが何故かナナコカードを持つ気にならない不思議
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:18▼返信
労基早よ入れw
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:20▼返信
いまのところ
ファミマ→クオカード事件、露骨なフランチャイズ潰し
セブン→売れ残りは買い取りねw、露骨なフランチャイズ潰し
ローソン→質が悪い…位?
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:20▼返信
ローソンは惣菜パンの種類が少ないのがなぁ
女性客目的のためか甘いのはそれなりにあるんだけど
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:20▼返信
セブンは自社製商品が地味に当たってるからなぁ
セブン飲料買ってしまってるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:21▼返信
箱壱ファミ通週販259(ジゴク)台おめでと~w
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:22▼返信
ナナコは辞めたわ
なんのメリットもないし、出すのめんどくさいだけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:22▼返信
セブンのPBにはお世話になってる
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:23▼返信
ココのコメントで書いている人が多いけど
俺もファミマの半額セール事件(クオカード問題)以降
ファミマは全く利用していない
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:23▼返信
セブン店員だが接客時ナナコを勧めるよう言われるがあれはポイントカードでなく電子マネーだから勧めたくないてか勧めない
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:23▼返信
真のトップはセイコーマートだけどな。
カンブリアでもやってたし。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:24▼返信
セブンイレブン系のオーナーがダントツに首吊ってるからまあそうなんだろうなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:24▼返信
割引に関して言えば
セブン:おにぎり100円セールをしょっちゅうやってる(福島米という噂もあるが)
ローソン:あまり割引をやらない、やってもセット購入で20円引きとかその程度
ファミマ:ファミマTカード大正義、通常割引から更に割引
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:24▼返信
最近のコンビニの弁当は高い割に量も少ない
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:28▼返信
セブンの700円くじはいらね
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:29▼返信
「セブンイレブン オーナー」で検索すれば一番最初のオーナー募集に続いて自殺者続出のニュースが山ほど出る。
セブンイレブン、まあ多かれ少なかれ殆どのコンビニチェーンはマルチビジネスと同じ。
会員を殺して金をぶんどるビジネスモデル。俺の高校の同級生一家もそれで親父が自殺して一家離散した。
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:29▼返信
セブンは最近の弁当量減らしが露骨だからなぁ
サンクスでいいや
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:29▼返信
労働者にはブラックな会社ほど客にとっては便利だったりするから困る どうするべきなんだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:33▼返信
その利益の分はどこでコストカットしてるんでしょうねww
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:33▼返信
まぁ弁当なら7-11かなぁ。スパゲティはローソンの方が好みだけど
スイーツ(笑)も7-11安定
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:34▼返信
ファミマ自体見かけんわ
セブンとローソンは密集してるが
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:35▼返信
コンビニ記事だと露骨なローソン、ファミマ叩きセブン擁護が開始されるのはもう風物詩
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:36▼返信
犯罪企業に金を落としたくないので
近くにあれば出入りヤマザキを利用


なければコンビニに行かないでスーパーですべて終わらす
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:37▼返信
東京に住んでるけど
最近は周りからローソンがどんどん無くなって
ついに一軒も無くなってしまったわ

東京から撤退したのだろうか
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:39▼返信
>>68
どこだよw
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:42▼返信
>>69
西多摩郡にでも住んでるんじゃね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:44▼返信
それでも俺はサークルKサンクス
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:46▼返信
※66
セブンはバブルのころから続けてきた
ステマの老舗だからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:47▼返信
そもそも何でコンビニって定価販売なわけ?
イオン系のAMPMなんて、スーパーと同じくらいの
価格設定とかは無理なんかね?
マイバスケットのコンビニ版てな感じで。
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:47▼返信
セブン安定かな
食い物系にはずれがほとんどない
店内いつも清潔
うちの近所のだと応対も悪くない
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:48▼返信
それだけ店長がないてるんでしょ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:52▼返信
都内はコンビニ多すぎで飽和状態なのにな
グーグルマップとかで見るとよくわかる
そにかわり地方は少ないよな バランスが悪い
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:54▼返信
悪どいフランチャイズのおかげだね
まぁローソンやファミマも悪どいフランチャイズ契約やっているわけだけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:55▼返信
ぼくのTカード、ブックオフって書いてあるから使うの恥ずかしいのだが…
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:56▼返信
どのコンビニもフランチャイズの扱いが酷いけど群を抜いて酷いのがセブンイレブンだからなー
ファミマなんか目じゃないくらい
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:58▼返信
※75
正解。
ミニストップ>ローソン>ファミマ>セブンイレブン>サークルKサンクス
しかもセブンだけ半分以上持ってかれるのは有名だし、半独立のB方式に移行しようものなら近くにA方式の店を出してしっかり潰しに来る
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:59▼返信
※80
ミニストップ>ローソン>ファミマ>セブンイレブン>サークルKサンクス
これはいわゆるフランチャイズオーナーが儲かる順
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:01▼返信
※73
買う人がたくさんいるから。
10分かけてスーパーで買うより、1分で買いたい人の方が多いから成り立つ。
駅前や国道脇で急いでる人が第一ターゲット。詳しくは取引コストという概念を調べてほしい
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:05▼返信
PBは粗利率高いからな
他社にはなくて利益率高いものを増やすセブンはほんと有能だよ

あとは、あんまりオーナーを泣かせないようにはしてほしいな
(ファミマよりははるかにましだけど)
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:06▼返信
※49
それはコスパ厨狙いの戦略に見事にハマってるから。
例えば、コカコーラ製品を125円にし、他のを150円、自社のを100円で出すことにより
中央値の125円と比較して100円を安いと錯覚し満足度高く買わせるよう消費者心理を付いているから。
一方コカコーラ製は150円と比較して安いと思わせることで、そこまでコスパ厨でない人が買っていく。150円は売れればもうけものだし、売れなくても他のを買わせる基準になるから置いている。
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:07▼返信
サンドイッチとかの軽い食事をとりたいときにコンビニよく使うけど
セブンが一番バランスいいんだよなぁ
ファミマもローソンもミニストップもメニューが偏りすぎてると思うわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:07▼返信
利益率高いって要するにボッタクリってことだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:09▼返信
からあげクンうまい
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:11▼返信
セブンで意識せずに選んでカゴ見た時、
全部PBで引いたわ。この操られてる感
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:11▼返信
ゴキブリなぜか発狂中
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:12▼返信
クソステもボリ過ぎだがなw
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:13▼返信
食べ物がうまいからセブンはいいよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:14▼返信
セブンだけが儲かるようにPB以外の商品はわざと高い商品並べてダシに使われてる
そして俺らは操られてPBを買ってしまうアレの状態
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:15▼返信
>>86
いや、コンビニはどこもほぼ値段変わらないから

利益率が高いってのは、弁当系がよく売れてるってこと
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:21▼返信
その割にはすぐ潰れるよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:24▼返信
セブンは目に見えて高いからあんまり行かない
利用頻度なら9:1でセーブオン
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:27▼返信
>>27
お前の家野生のタヌキとかキツネとか出そうな所なんだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:28▼返信
伊藤忠グループさいつよだょ?

ヨーカドーとかくそざこだからワラノ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:43▼返信
ファミマのクオカードのやつはひどかったな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:46▼返信
*82さん
73だけど、勉強になりました。
概念化されるとわかりやすいですね。
ありがとう。
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:49▼返信
ローソンのおにぎり好きだけど、セブンの方が便利な位置にある
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:50▼返信
セブンの弁当はくそ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:54▼返信
要するにぼったくりてことだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:55▼返信
客としては利益率とかそんなのどうでもいいよ
コンビニに関しては場所や地域によって利便性が異なるから
どこが一番とはなんとも言えん
近所に近いのが一番いい
そのコンビニにしかない商品を目当てに遠い場所まではさすがに利用しないぞ
104.高田馬場投稿日:2015年02月12日 15:56▼返信
セブンなんぞ9割が立地でしか行く理由が無いっていう。
場所が良いから行ってやってるぐらいのもんで、セブン目当てとか無いわ。
食い物微妙で、何が強みなんやら。ホットスナック微妙だしな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 15:56▼返信
あんまり使ってない
マクドの騒動があるし従業員を奴隷みたいにコキ使う飲食店なんて
食材もやばいの使ってるのは自明だし
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:00▼返信
最強のブラック
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:00▼返信
今度ごちうさのnanacoカードが手に入るからセブンで利用予定なんだけど
あれって店員にカード渡さないといけないの?
電子マネー的に使えるんなら絵柄を見せたくないんだけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:07▼返信
>>104
これはホントある
便利な場所を取るのがうまい
ホントはローソンのチキンにデザート食いたいけど近くにない
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:07▼返信
セブンはあからさまにパンや弁当が小さくなってるのがなぁ
冷食系は割と買うけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:10▼返信
サークルKは入らんのか…
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:12▼返信
主に使うのセブンとファミマかな
なぜかと言うと通勤路にあるから
理由なんてそんなもんだけどグラフ見るとセブンをわざわざ選ぶって人も多いのかね
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:12▼返信
弁当はココストア>サークルK>ローソン>セブンイレブン>ファミマだな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:13▼返信
セブンイレブンのご飯系は中国産の中でも安い材料つかってんのかな
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:14▼返信
おにぎり100円の時しかいかんな711は
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:19▼返信
ファミマの隠蔽どこ行った?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:22▼返信
セブンしか使わねぇな
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:23▼返信
ローソンの焼きドーナツのメープルがめちゃくちゃ美味しかったのに
最近プレーンしか売ってない
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:25▼返信
でも店長だかオーナーはめっちゃ自殺してるんでしょ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:25▼返信
パンのクオリティめっちゃ高いよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:27▼返信
あんまコンビニに違いを感じて利用してなかったけど
1年くらい前から食い物やらアイスやらでセブンを認識しだした
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:29▼返信
ワイデイリーヤマザキオタ高みの見物
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:31▼返信
ファミリーマート頑張れー
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:44▼返信
中国産食材と下水道臭いコーヒー
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:44▼返信
セブン-イレブンはPBの惣菜に髪の毛入ってたからあまりクオリティ信用してないけどデザートは美味しいと思うよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:46▼返信
また違和感のあるグラフを・・・・・
最近わざとやってるのか疑い始めた
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:55▼返信
コンビニの元祖 ココストアにも頑張って欲しいな
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:00▼返信
ローソンDQNくさいしなあ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:00▼返信
セブンイレブンのブラックりつは高いから
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:05▼返信
儲かる立地にこだわるのがセブン、逆なのがファミマ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:23▼返信
クオカード以降、マジでファミマ避けるようになってしまったw
前までは一番使ってたけど…何か気持ち悪く感じて。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:30▼返信
同じ商品でもセブンの仕入れ値が他チェーンより安いから利益率が高い
そしてセブンは改善しても日販50万以下の店は閉店の方向に持っていく
だからセブンのオーナーになりたくない経営者も多い
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:31▼返信
サンチェーンは?
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:39▼返信
セブンは、年齢制限が厳しいんだよね
俺の近所のセブンの場合、最高の立地で、まだまだ元気のジジババが店長だったんだけど
60歳の制限があるから、強制的に終了(閉店)ということになってしまった
「まだまだ働けるんですけど、残念です」という言葉が印象的だった
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:53▼返信
>>33
ポイント貯めればGEOで安価にゲームが買えるしな
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 18:08▼返信
ローソンはおにぎりが美味しい
セブンはおかずだけ売ってるから重宝してる
ファミマはタピオカドリンクをずっと売ってくれてるのが嬉しい
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 18:10▼返信
近所にまったくないけどミニストップを私は応援してます。
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 18:11▼返信
弁当はセブンが種類も味もいい
ローソンは弁当が最悪
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 18:18▼返信
オーナーとしてはセブンだけはいやだっていう人多いみたいだが

つまりはそういうことだな
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 18:27▼返信
セブンてオーナー目線だといい噂聞かないな
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 18:34▼返信
ヤマザキデイリー一択
141.ネロ投稿日:2015年02月12日 18:51▼返信
コンビニは、やたらローソンを見かけるな
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:11▼返信
スーパーの方が安くてうまい
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:14▼返信
同じ業態でここまで利益率に差があるのは、経営努力以外に、どこかで圧迫があるという裏返しにもなる。
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:18▼返信
セブンが、弁当を四角い容器に変えたの
うちの小さいレンジには助かります。
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:20▼返信
まあ、ファミマのコーヒーよりかはましかな
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:27▼返信
売り上げはセブンがトップだが、本部が持って行くロイヤリティ(取り分)の比率もやたら高いから、
他チェーンより売れていても、店に残る儲けは少なかったりする

店舗数最大 × 店舗あたり平均売り上げ額最大 × ロイヤリティ率業界最大 = 本部だけがボロ儲け
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:29▼返信
フランチャイズという名の奴隷

148.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:30▼返信
7はちょっと前まではトップ走ってたんだが今はダメだ。
弁当類高杉。
買えるとか買えないって話でなく、この程度でこの値段!?ってのが多い。
コンビニで昼飯済ますのに千円弱とか草www
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:32▼返信
PBのおかげでメーカーは散々な目にあってるだろうな
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:50▼返信
>>149
そのPBを作ってるのはメーカーなんだけどなw
たとえばハンバーグはローソンは聞いたこともないマイナーなメーカーだけどセブンは日本ハムだし
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:51▼返信
セブンの何処がいいのか分からん
高いし少ないし味は所詮はコンビニっていうレベルだし
あんなのATMしか存在価値ないだろ
商品とnanacoのゴリ押しもウザいし
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 19:54▼返信
ローソンコーヒーは100円になったら薬臭さが消えてよくなったと思う
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 20:47▼返信
だってセブンイレブンが近いんだもん。
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 20:48▼返信
ローソンのコーヒーはセルフにしてほしい
店員1人しか対応しなくて列作ってる時にコーヒーの注文は喧嘩売るのとかわらん
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 21:00▼返信
セブンのチルド弁当は別館
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 21:07▼返信
>>151
nanacoはほんとなんとかしてほしいね
ポンタポイント貯めたいからローソン使うけど弁当まずいんだよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 21:09▼返信
セブンは廃棄するやつフランチャイズに買わせてるとかじゃなかったっけ?
そんなんでリエキリツガーとか言われてもな
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 21:26▼返信
セブンはパンも弁当も小さくなりすぎだろ
女子用かよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 22:15▼返信
贔屓目をしたら悪いけれども、セブンイレブンの食材はどれも美味しいわね。笑
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 22:20▼返信
これはローソンストア100とかも含まれた店舗数だからな
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 22:28▼返信
そのまんまロイヤリティの高さだよな
セブン>ローソン>ファミマ
セブンでどれだけがんばっても6割持ってかれるなら
ファミマで利益率低くても4割なら変わらんよなー
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 22:56▼返信
家の周りはローソンだらけだわそんな都会では無くて
田舎の弱冠便利な町って感じの立ち居地だけど一応8分圏内に、
ローソン、セブン、ファミマ、デイリー、ミニストップがあるけどローソンだけ3件もあるわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 00:46▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
世論分断工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 01:38▼返信
それぞれのコンビニには特徴あるからな 好みも出てくる
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 01:52▼返信
>>162
ローソンは地方に多い印象
フードもまぁそうだけど、コーヒーに関してはセブンの圧勝
加糖する人ならどこでもいいと思うけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 10:37▼返信
セブンはセブン銀行があるのも何気に強い
ATMでお金を引き出せるインターネットバンクって少ないし24時間ATMの数でいえばセブン銀行はダントツだからな
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 10:43▼返信
昔から資金力もブランド力もセブンが別格で1位と2位がかけ離れていたし、
セブンは他と比べて売り上げが高くて廃棄も多いが結果的に客から見て品揃え多くなるのが強みだよ。

他のコンビ二が必死に真似してるが売り上げがそんなすぐあがるわけないのに廃棄だけ増えてただの契約者殺しになってるな。
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:17▼返信
セブンは本部にめっちゃ売上持ってかれるって聞くからオーナーをやってる人からしたらどうなんやろうなぁ
数店舗持つとその額も下がるとか聞くけど、体と精神持たねぇだろ

直近のコメント数ランキング

traq