コンビニ大手3社を比較してみる
http://blogos.com/article/105418/
記事によると・グラフを見て分かる通りセブンイレブンの利益率は高い
・店舗数が多いだけでなく各店舗の売上が15万円ほど高い
なるほど、興味深い。この三社ならローソンが好み。ちゃんとした店が多い気がする。
コンビニ大手3社を比較してみる http://t.co/gdjoGYOcsl
— わにぃ (@wany_) 2015, 2月 12
面白い~。単体の利益率では7&iが圧倒しているけれども、ホールディングスである事を前提に見ないと全容を把握できない。:コンビニ大手3社を比較してみる #BLOGOS http://t.co/Jw9RBpqTZu
— KYP (@SYSTEM_JEL) 2015, 2月 12
ローソンはデザートとかで結構波にのってたけど、コーヒーが若干失敗ぽいよね。


ローリング☆ガールズ 1 (BLADE COMICS)
宮城陽亮
マッグガーデン
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.2 エーゲ海の女神 限定版 (後日談ドラマCD「ウィッチ・イズ・ビューティフル」付き) [Blu-ray]
斎藤千和,小清水亜美,伊藤静,楠見藍子,高村和宏
KADOKAWA / 角川書店 2015-03-13
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
週間販売ランキング
週間販売ランキング
週間販売ランキング
はまだー?
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
コンビニはセブンしか利用してないわ
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
(ビジネスジャーナル 2015.02.12) 7 時間前
任天堂が1月28日に2014年度第3四半期(4-12月)の決算を発表した。営業利益が316億円と黒字を計上したのは、実に4年ぶりのことだという。しかし、同社の事業が実質的に改善したというわけではない。というのは、今期の損益改善は、13年度に据え置き型ゲーム機「Wii U」の在庫損を一括処理した恩恵によるところが大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、営業利益を400億円程度の見込みから200億円へと下方修正したが、果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機個別製品の競争力分析が数多くなされているが、同社の不調は構造的なものであり、経営者が変わらない限り状況は変えられないと考えられる。また、経営者が変わったとしても、実は同社の構造的問題から状況改善が難しいといえる。
経営者が替わらなければ新しい戦略を選択できない典型的な事例でもある。「大きな時代の終わりは加速している」のである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役))
ファミマ→車で1時間
セブン→車で2時間弱
ローソン→車で20分
ローソンの勝ち
セブンもファミマと同じく露骨なフランチャイズ潰しがあるんだよね?次点でクソ
ローソンはどうなのよ?
前にセブンの店長が借金苦に吊ったって話あったろ?それや
どんな僻地に住んでるんだ?
クーポンにするとお得だよな
最近のセブンは量減らして値段釣り上げてる屑
黒い噂も聞くけど 商品が美味しく感じるたびにセブンに戻ってしまう
乾いた雑巾を絞るような方法でコスト削減とかするより
手っ取り早くグレー行為して利益率上げるやつが増えすぎたせいで
だって詐欺グループとかの利益率凄いもの元手0から金騙し取るからw
怖い怖いw
ゼノバース計7万か。しぼってもったいない。
P4Gベストは価格設定おかしいからなぁ。
ゲーム業界にもかつていましたからな売上アーンド利益率自慢のあれがwwww
ローソンとファミマは質が悪すぎる
大手な
ちなみにampmは無くなったんじゃなかったか?
ファミマ→クオカード事件、露骨なフランチャイズ潰し
セブン→売れ残りは買い取りねw、露骨なフランチャイズ潰し
ローソン→質が悪い…位?
女性客目的のためか甘いのはそれなりにあるんだけど
セブン飲料買ってしまってるわ
なんのメリットもないし、出すのめんどくさいだけ
俺もファミマの半額セール事件(クオカード問題)以降
ファミマは全く利用していない
カンブリアでもやってたし。
セブン:おにぎり100円セールをしょっちゅうやってる(福島米という噂もあるが)
ローソン:あまり割引をやらない、やってもセット購入で20円引きとかその程度
ファミマ:ファミマTカード大正義、通常割引から更に割引
セブンイレブン、まあ多かれ少なかれ殆どのコンビニチェーンはマルチビジネスと同じ。
会員を殺して金をぶんどるビジネスモデル。俺の高校の同級生一家もそれで親父が自殺して一家離散した。
サンクスでいいや
スイーツ(笑)も7-11安定
セブンとローソンは密集してるが
近くにあれば出入りヤマザキを利用
なければコンビニに行かないでスーパーですべて終わらす
最近は周りからローソンがどんどん無くなって
ついに一軒も無くなってしまったわ
東京から撤退したのだろうか
どこだよw
西多摩郡にでも住んでるんじゃね?
セブンはバブルのころから続けてきた
ステマの老舗だからな
イオン系のAMPMなんて、スーパーと同じくらいの
価格設定とかは無理なんかね?
マイバスケットのコンビニ版てな感じで。
食い物系にはずれがほとんどない
店内いつも清潔
うちの近所のだと応対も悪くない
グーグルマップとかで見るとよくわかる
そにかわり地方は少ないよな バランスが悪い
まぁローソンやファミマも悪どいフランチャイズ契約やっているわけだけど
ファミマなんか目じゃないくらい
正解。
ミニストップ>ローソン>ファミマ>セブンイレブン>サークルKサンクス
しかもセブンだけ半分以上持ってかれるのは有名だし、半独立のB方式に移行しようものなら近くにA方式の店を出してしっかり潰しに来る
ミニストップ>ローソン>ファミマ>セブンイレブン>サークルKサンクス
これはいわゆるフランチャイズオーナーが儲かる順
買う人がたくさんいるから。
10分かけてスーパーで買うより、1分で買いたい人の方が多いから成り立つ。
駅前や国道脇で急いでる人が第一ターゲット。詳しくは取引コストという概念を調べてほしい
他社にはなくて利益率高いものを増やすセブンはほんと有能だよ
あとは、あんまりオーナーを泣かせないようにはしてほしいな
(ファミマよりははるかにましだけど)
それはコスパ厨狙いの戦略に見事にハマってるから。
例えば、コカコーラ製品を125円にし、他のを150円、自社のを100円で出すことにより
中央値の125円と比較して100円を安いと錯覚し満足度高く買わせるよう消費者心理を付いているから。
一方コカコーラ製は150円と比較して安いと思わせることで、そこまでコスパ厨でない人が買っていく。150円は売れればもうけものだし、売れなくても他のを買わせる基準になるから置いている。
セブンが一番バランスいいんだよなぁ
ファミマもローソンもミニストップもメニューが偏りすぎてると思うわ
全部PBで引いたわ。この操られてる感
そして俺らは操られてPBを買ってしまうアレの状態
いや、コンビニはどこもほぼ値段変わらないから
利益率が高いってのは、弁当系がよく売れてるってこと
利用頻度なら9:1でセーブオン
お前の家野生のタヌキとかキツネとか出そうな所なんだな
ヨーカドーとかくそざこだからワラノ
73だけど、勉強になりました。
概念化されるとわかりやすいですね。
ありがとう。
コンビニに関しては場所や地域によって利便性が異なるから
どこが一番とはなんとも言えん
近所に近いのが一番いい
そのコンビニにしかない商品を目当てに遠い場所まではさすがに利用しないぞ
場所が良いから行ってやってるぐらいのもんで、セブン目当てとか無いわ。
食い物微妙で、何が強みなんやら。ホットスナック微妙だしな。
マクドの騒動があるし従業員を奴隷みたいにコキ使う飲食店なんて
食材もやばいの使ってるのは自明だし
あれって店員にカード渡さないといけないの?
電子マネー的に使えるんなら絵柄を見せたくないんだけど
これはホントある
便利な場所を取るのがうまい
ホントはローソンのチキンにデザート食いたいけど近くにない
冷食系は割と買うけど
なぜかと言うと通勤路にあるから
理由なんてそんなもんだけどグラフ見るとセブンをわざわざ選ぶって人も多いのかね
最近プレーンしか売ってない
1年くらい前から食い物やらアイスやらでセブンを認識しだした
最近わざとやってるのか疑い始めた
前までは一番使ってたけど…何か気持ち悪く感じて。
そしてセブンは改善しても日販50万以下の店は閉店の方向に持っていく
だからセブンのオーナーになりたくない経営者も多い
俺の近所のセブンの場合、最高の立地で、まだまだ元気のジジババが店長だったんだけど
60歳の制限があるから、強制的に終了(閉店)ということになってしまった
「まだまだ働けるんですけど、残念です」という言葉が印象的だった
ポイント貯めればGEOで安価にゲームが買えるしな
セブンはおかずだけ売ってるから重宝してる
ファミマはタピオカドリンクをずっと売ってくれてるのが嬉しい
ローソンは弁当が最悪
つまりはそういうことだな
うちの小さいレンジには助かります。
他チェーンより売れていても、店に残る儲けは少なかったりする
店舗数最大 × 店舗あたり平均売り上げ額最大 × ロイヤリティ率業界最大 = 本部だけがボロ儲け
弁当類高杉。
買えるとか買えないって話でなく、この程度でこの値段!?ってのが多い。
コンビニで昼飯済ますのに千円弱とか草www
そのPBを作ってるのはメーカーなんだけどなw
たとえばハンバーグはローソンは聞いたこともないマイナーなメーカーだけどセブンは日本ハムだし
高いし少ないし味は所詮はコンビニっていうレベルだし
あんなのATMしか存在価値ないだろ
商品とnanacoのゴリ押しもウザいし
店員1人しか対応しなくて列作ってる時にコーヒーの注文は喧嘩売るのとかわらん
nanacoはほんとなんとかしてほしいね
ポンタポイント貯めたいからローソン使うけど弁当まずいんだよな
そんなんでリエキリツガーとか言われてもな
女子用かよ
セブン>ローソン>ファミマ
セブンでどれだけがんばっても6割持ってかれるなら
ファミマで利益率低くても4割なら変わらんよなー
田舎の弱冠便利な町って感じの立ち居地だけど一応8分圏内に、
ローソン、セブン、ファミマ、デイリー、ミニストップがあるけどローソンだけ3件もあるわ
世論分断工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
ローソンは地方に多い印象
フードもまぁそうだけど、コーヒーに関してはセブンの圧勝
加糖する人ならどこでもいいと思うけど
ATMでお金を引き出せるインターネットバンクって少ないし24時間ATMの数でいえばセブン銀行はダントツだからな
セブンは他と比べて売り上げが高くて廃棄も多いが結果的に客から見て品揃え多くなるのが強みだよ。
他のコンビ二が必死に真似してるが売り上げがそんなすぐあがるわけないのに廃棄だけ増えてただの契約者殺しになってるな。
数店舗持つとその額も下がるとか聞くけど、体と精神持たねぇだろ