記事によると
佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞
http://hunter-investigate.jp/news/2015/02/23-saga-pc.html
・佐賀県は、県立高校の新入生全員に約5万5,000円パソコンを購入させ、助成額を除いた5万円を保護者負担にした
・県立高校のパソコン納入を一括受注した「学映システム」は、学習用パソコン6,579台、約5億6,000万円を売り上げた
・また、トラブルへの対応及びセキュリティ管理などを行う「佐賀県学習用PC等管理・運用業務」を契約金額8,726万4,000円で請け負っていた
・問合せに対する完了率より問題が解決しないまま翌月まで引きずったということが判明し、授業への悪影響はもちろん、パソコン導入が拙速であったことを物語っている
・パソコン本体の故障・不具合は5月から毎月200~400件、9月になって急増し、10月には512件を記録していた
佐賀県:学習用パソコンの仕様
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77482/_77572/_76885/_76896.html
佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞|政治ニュース|HUNTER(ハンター)|ニュースサイト http://t.co/p31ZPSKmPA 買わなきゃ入学保留ってすごい脅迫 しかもトラブル続き
— STING R&D@ マフラー販売始めま (@sting_r_and_d) 2015, 2月 25
佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞http://t.co/M7Cd75wnux タブレットは補助だ授業としてメインでやるならデスクトップにせいや・・・・ガキが持ち帰って何するかわからないものを使えるわけないやろ
— 犬哭啾啾 (@wankokushushu) 2015, 2月 25
なぜArrowsを選択したのかwww ヒドすぎる。 全学生に5万円負担させタブレット導入した佐賀県、故障やトラブル続出で全く活用できず http://t.co/4szJTghk1D
— ノリドロイドの日常 (@nori_droid) 2015, 2月 25
納入した6500台中1800台が半年で故障+ソフト起因のトラブルは倍以上とな。この数字が本当なら年間の故障率は軽く90%を超えてしまう。 http://t.co/bqlOwr3gpV 佐賀県立高パソコン授業の惨状 トラブル続出で授業は停滞
— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) 2015, 2月 25
佐賀県立高パソコン授業の惨状 http://t.co/05frpCtFlu 結局「教育にITを活用!」って結論が決まってて、全部をそこに合わせて考えるけど、実際の運用とかそういうのを一切考慮しなかったんだろうな。で、誰が責任とるの?
— パートタイム防人 (@yuki76y) 2015, 2月 25
関連記事
【佐賀県の授業でタブレットを導入した結果 → 起動6分、不具合対応に15分、実際の授業時間は30分以下】
【佐賀県の高校の授業でタブレット導入 → 教諭「じゃあこの教材ダウンロードして」 → DLが終わらず、そのまま授業終了】
ハードも運用もサポートもひどかった
強制購入させられた生徒の保護者が気の毒すぎる


ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城posted with amazlet at 15.02.25スクウェア・エニックス (2015-02-26)
売り上げランキング: 2
世界樹と不思議のダンジョン 先着購入2大特典:マル勝スーパーファミコン2015復活版+サントラCD ラフスケッチVer. 付posted with amazlet at 15.02.25アトラス (2015-03-05)
売り上げランキング: 6
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人ならドラクエで遊んでるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
う~ん..........7点
人生に飽きた。
飽きた
学校で使うなら普通にPCにした方がいいよ
佐賀県教育委員会の責任になるん?
DQ10人気あるみたいだね
ドラクエヒーローズ面白くてすまんな
ネットサーフィン専用だがいいで
そのテンプレ、飽きた
佐賀県学習用パソコン特別モデルって何だ・・・
有害サイトに接続できないとかじゃ?
パッケージ版待ちの奴もいるだろ?
この手のネタは投入する時間、曜日をちゃんとしないとホントにつまらないから
そこだけは手を抜くなよ、とマジレス
パケ待ちなんだよ
イルミナティ
何でウルトラブックにしなかったの?その方が安心じゃん。
普通の人だけどこれから寝るわwwwww
全員まとめて逝っちまいな
マジレスするんだけどさ~親がドラクエやってて出来ねーんだよね。
普通じゃねー俺はふてくされて寝るわ
ニシ君も犯罪者予備軍なのは予想できている
やめとけ
GTX980の俺大笑い
■
前例に倣って大した評価せずに富士通選んだだけじゃないの?
やっべーきりやオワタwwww叫ベス!wwwwwwwwwざまあwwwww
しちょろからけースマホしちょるわwwwwwwww俺、矢指巣wwwwwwwwwwwwwww
Resident Evil Revelations 2: PS4 vs Xbox One Gameplay Frame-Rate Test
大阪なら、ハナから5万円が5千円でも払いません。
定価10万円クラスのPCが5千円で卒業時に貰えるのなら考える程度かな。
県立で良くこんな企画を通しましたね~普通は癒着があるとしか考えられませんが…
学校や仕事等、ヘビーに使う環境では耐えられない
てかキーボードを含めると1.27kgと言うのは13インチのノーパソと変わらん重さだな
それも壊れたらただのゴミだけどな
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
仕事から解放されているから
大人の事情が体現できて勉強になったじゃないか
教材とかもエゲツナイ接待が行われるとか聞くし
マジであの会社の製品はサムスン以下の出来よ
品質管理が甘々すぎる
ソフマッポで調べたら本体だけで3万2000で買取
3年保証つきなんだから不具合出たのは直させて
オクでちまちま掃けば5万回収できんじゃねえのか
底辺の情弱には過ぎたおもちゃだったな
買ってからどう使う?って考えてんだろうな。
紙媒体で読む方が理解力が高くなるって実験結果も出てるじゃないかw
タブやスマホだと何ページくらいでこの話が出て来たかが感覚的に掴めないけど
紙媒体だとページ数や本の厚さの感覚で今の理解度を掴める。
指先で厚みを探るってのは理解度に直結しているからな。
よって勉強には電子媒体は全く向かない。
犠牲になる学年は悲惨だけど
スマホのARROWSも不具合だらけだし
その前のREGZA Phoneなんて伝説のクソスマホだからな
富士通はスペックと新機能だけ一人前で基本的な動作が出来ねーもん
こういうの前も見た気が
PCを使った授業が始まって随分経つのに試行錯誤は全くされてこなかった
タブレットでは何とかなるなんて楽観視は出来ないわ
その上これって教育委員会のヴァカ共が自腹で返金してやれや
すぐゴミになった学校があったな
関係者(教育委員会?)は業者からキックバックを貰ってウハウハでしょう
これをこのまま無かったことにして逃げるのはマジでクソ。
そしてパソコンのチョイスが謎すぎる。俺のビジネスノートvaioよりも性能いいのかよ
あほらしいなあ
あれ持ってる間のストレスは半端じゃなかった
あれ以来二度と東芝富士通製品は買わないと思ったわ
これ思い出した
英語学習用にニンテンドーDSを導入するも、授業中遊ぶ生徒が続出し使用中止!600台が無駄金に
八幡市教育委員会が2008年度に、中学生の学習のため、全4中学校に導入した携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」(以下DS)600台が授業で使われずに眠ったままになっている。
こういうのがいるんじゃ佐賀の学校にいたら学力下がりそうだな
県外に出た方がいい
でも俺の通ってたとこはノーパソを三年間学生に「貸し出し」してたけれど何が違うんだろう
2ちゃんの方その人晒して欲しいです
親がツィッターで質問しちゃう世代だろ。
違法配布のソフト入れて、不具合おきて、サポートに
なんとかしろとか言ってくるに決まってるじゃん。
てか1.27kgって無いわ
※74
atomが肝だからsurfaceでは5万にならんだろうなぁ
ノートPCとして使うならまだましだが、win8.1officeはタッチパネルだと操作し辛いは不具合は起きまくりだわで話にならない。
直販モデルとして買えば10万以上するけども、
こういうの買うんだったら、ウルトラブックのほうがいいと思うんだが
それでなくても県立高校全体で運用するのは大変なのに、こなれていなかったWinタブレットを使うとか攻めすぎで、うまくいくわけがなかった
むしろタブレットを教材として使うならwinタブでなければならない
これはそれ以前のお話
レベルが低すぎる
REGZA Phoneか?w
そっちの不具合状況ってどうなんだろうな。
佐賀だけの問題じゃない気がするんだが・・・
料金返納騒ぎとかになるんじゃなかろうか
授業用にと買わせたわけだから、授業での導入をやめた場合そうなる可能性も
これを使用する事で授業が成り立たず遅れでもしたら、学校は取り止めも検討しなきゃならない
そうなると数億の払い戻しが発生?
正直、授業中でもPCを利用してやるような活動は少ない
他の中学校では古い型のタブレットPCを学校側で管理して、授業やクラス活動で使っているらしいけど、正直それで何の問題があるのかが分からない
自分用のPCを持っていない友達は入学当初からはしゃいでいたけど、一括で購入する資金が無いという理由で糞みたいなARROWSタブを買わせる教育委員会はアホだと思う
ICTモデル県()
とかなんとかいう称号のために無理している空気が感じられる
どうせならThinkPadが良かったんですが
毎日毎日わざわざ家に持って帰らないといけないんですが、かさばるし無駄に重いしで大変です
恐らく東芝と契約したんでしょうが、モデルの選択さえもさせずに強制的に購入させるってどうなんでしょう?
うちの親も何度も悪態をついていました
今度入ってくるであろう後輩達もかわいそうです
ARROWSは富士通じゃないの
元々東芝と富士通が共同で出資した子会社でやってたけど
REGZAの名前で不良品のゴミスマホ売るだけの会社で
東芝が撤退して富士通だけになってARROWSに名前変えたはず
合格してから買わなきゃ入学させないよって結構問題あるんじゃない?
県とメーカーでなんか変な取引したんじゃないの。
紙と鉛筆でいいだろ学生なんて
同じ九州としてアイツラ要らないんだよねwwどじんは土人らしく土器でも焼いてろ
間違い無くいるだろうなw
教材を買わせようとする学校に子供を通わせるべきではない
改善されたんかな?
そもそも一人一台で済むわけがない。
生徒本人よりも、親が可愛そう。
金銭面で公立校を選択した人だっているだろうに。
保護者や生徒は事実解明を追求し損害賠償を請求しろよ
仕様に富士通書いてある。
富士通買うくらいならASUSの方が良かっただろう。
アメリカではそうだし
儲けてなんぼ
電子辞書使うとか言われてたのに三年間で5回も使ってねぇよ
その他の小道具もほとんど使ってねぇ
ぼったくりだわ
個人データ保存はサーバ活用でいいと思うんだが、なんで買わせたw
負担させるなら落としたり水没した時の保険金くらいが妥当だ。
それにしたって掛け捨てじゃ納得いかんし。
貸し出しにしときゃそれも防げたのに。
根本的に何か足りてないよ。