前回
【LED電球の信号機に重大な欠陥! 「LEDは熱くならないから雪が溶けず見えなくなる」】
↓
記事によると
<LED信号>雪溶けず見えない 青森県警、寒冷地型開発へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150308-00000018-mai-soci
・省エネで耐用年数も長い発光ダイオード(LED)型信号機だが、発熱量が少ないため、大雪の際は雪が溶けずに付着して「信号が見えない」と苦情が寄せられている
・そこで青森県警が「雪に強い」LED型信号機の開発に本格的に取り組み始めた
・このために県の来年度当初予算案には1530万円が計上された
・現在は各警察署員らが長いブラシで雪を落とす人海戦術でしのいでいるが、LED型信号機の増加傾向で、それも限界に近づいている
国の予算ではなくて、県の予算で開発かぁ。------ <LED信号>雪溶けず見えない 青森県警、寒冷地型開発へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/Dm82B0WjMu
— 東中軒 膝栗毛 (@toutyuken) 2015, 3月 8
省エネにLEDがいいと言う話だが、寒冷地では省エネにはなってないな。むしろ熱を出すことも必要な要素ってことやな。ある程度熱も出すLEDを作るしかないかな? http://t.co/eqLHWnDrnM
— kiyopy41 (@kiyopy41) 2015, 3月 8
<LED信号>雪溶けず見えない 青森県警、寒冷地型開発へ Yahoo!ニュース 毎日新聞 http://t.co/ChFdObYWNY 開発、販売、導入前にそのくらいの不具合抽出して対策するべきだろ。
— いがのうえ (@iganoue) 2015, 3月 8
本当に見えなくて危険な時がある。事前にわからなかったのか? <LED信号>雪溶けず見えない 青森県警、寒冷地型開発へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/dJzpeRFCNz
— ちーでん (@Chiden_Axis) 2015, 3月 8
ヒーターでも内蔵するかな
そもそもLED信号を取り付ける前にわからなかったのかね・・・


やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。10.5 (ガガガ文庫)posted with amazlet at 15.03.08渡 航
小学館 (2015-03-18)
売り上げランキング: 5
Bloodborne 初回限定版posted with amazlet at 15.03.08ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-03-26)
売り上げランキング: 7
ゴキブリ発狂か.....
例のナノ技術で。
交換スパンが長いってのがまだあるけど
普段はLEDで冬場だけ電球にすりゃ手間もかからんだろ
信号機関係なく、LEDは無駄に発熱しないこともメリットだって言われてなかったっけ
冬季だけオン。
冬が来る前に毎年点検。
何でいまさら県警で開発なんだよ…
どんだけ周回遅れなんだよ。
熱に弱いから両立は困難だな。
そして問題が発生するとワザとらしく慌てて下のせいにするという、正に公務員体質の悪い事例。
これ重要な。
なんかビニールでも被せとけばいいんじゃね
どうすりゃいいんだろうね
まぁ、ぶっちゃけ、政治家の都合で予算をアレしたいだけなんじゃね
馬鹿丸出しの意見だな。
消費電力が少なくて交換回数が少ないのがLED型のメリットなのに
消費電力が高くて壊れやすいヒーターなんか付けたら本末転倒だろ
どんどんLEDに変更していって、LEDじゃ雪積もって見えませーんとアホなことを言ってる。
お役所仕事なんかそんなもんなんだよな。要は税金の無駄遣いをしたいだけ。
本末転倒ではないだろ。用途が違うんだから。
積雪のシーズンにだけヒーターが使えればいいんだろ。
信号機にLEDなんて使ってんじゃねーよ
低電力と長寿命以外の何のメリットがあるの?
あんな話にならん灯火程度のLEDは撤去して電球に戻せや
対策されてなかったわけじゃない。
まあ豪雪には対応できなかったみたいだけど。
透明なので覆うのは?
熱が出ないから雪が付いて見えなくなるのはメーカーの試験でデータが出てるはず
採用に踏み切った背景は推測しかできないから割愛
これは裏に何かある
LED電球が安くなったのかもしれないし
悪くは言えんな
トータルで安く済めばいいんじゃない。
マジか・・・
今年の冬に間に合うといいなぁ
北海道はそこの熱を信号のシールド部分に伝えて雪溶かすようになってる
青森は本州用のを使ってる
全く意味ないわけではない
電球だと一年中熱エネルギー出しっぱなしだけど
ヒーターなら冬だけでいいから
入札にしろ!!
ヒーター付けても使うのは雪の日だけだから全体としてみれば
四六時中無駄に熱を出し続ける白熱球より省エネになるはず
北海道>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>とうほぐ
確かに、キミを見てるとそう思うわw
切れやすい電熱線はLEDの長寿という利点も奪ってしまう
そもそもそんな特殊環境での運用を想定してない
発熱で雪が溶けてたから積雪地帯でも問題なく使えてたってこと事態が想定外
今まで出てこなかった問題を想定することなど無理
バグのないプログラム書けって言ってるようなもんだ
馬鹿には常識も想像力もないんだろうけど
というよりも高くなってもいいから豪雪仕様でヨロシクと最初から注文しとけばいいんだぞ
長野くらいでも場所によっては北海道仕様とあんま変わらないの使っていたりするし
>>62
本当は公務員が検討して事前に改善案ださなきゃならなかったんだよね
技術者にはなんの罪もないわ
設計する方は北海道なんかの運用実績とかトラブルのデータも持ってるから
営業さんに雪が多いとか、降雪量このくらいだけどどうですか?みたいな情報をくれたら割と対応するんだけどね
後から対応する方がはるかに面倒臭いから、そういう情報あれば"こんなものでどうですか?"という提案もできる
信号見えないってよほどだぞ
回転して吹き飛ばすやつはどうだろう?
じゃあお前はなんで問題提起しなかったんだ
こういう物言いが一番ウザい
以前は「普通の信号」をフツーに取り付けてただけだからな。
そんでフツーに使ってただけで問題は起こらなかった。
だから信号機に融雪対策が必要であるって意識がそもそもなかったんだろ。
発行部を雪がかからないようにし、
鏡の反射を用いて運転手に光を届ける。
鏡→|\ ←発行部
鏡→|
こんな感じで。
特許取れるぜガチで!
発光部だな。
走ろうとしてるやつがアホなだけだわ!!
と・・・殺されそうになった俺がキレ気味に独り言。。。
独り言だからね!!老人が運転するな!!とか!!
問題が発覚した後も現在進行形で雪国に導入し続けている意味が分からない
ただ斜めに設置すればいいんだよ
北海道はそうやって対策してるし
鏡に雪がつくぜ!ガチで!
絶対に雪が積もらない曲線凸型カバーだよ
スゲー前にニュースでやってた…
ヘッドライトが雪に隠れるで
ね。普通にあるよね。
鏡に電熱線で問題ない・・・
LEDの熱耐久性はクリア・・・
ガチで!
LED電球の放熱部の熱をヒートパイプで信号のカバーの表面に持って行って雪を溶かせばいいのでは?
ってオチかな
その熱使えばいいんじゃない
そもそも、LEDがやられるほどの熱を出す必要ないだろ
無理にLEDを使おうとすると返ってコストは高くなる
フラットタイプのLED信号機をやや斜め下に取り付けることで改善されたってニュースは見たよ?
なら、
「踏み切り」に、
すれば?
道路がアイスバーン+すり鉢状でスタッドレスでもどうしよもねぇ
北海道の方が気温が低いので、一度雪が付着すると外気温だけじゃまず溶けない分やっかいだわ。
業者との癒着が有ったとしか思えないねー
いやそんな高温必要ないだろ。
ガラス越しに弱小の熱線つけるだけでいいんじゃね
これって北海道でよく降るパウダースノーに対応してそうだな
東北や日本海側でよく降る濡れ雪にはちょいきついかも・・・・
電球式はもう作られてないんだ……
中古にしても耐用年数過ぎてるものばかりだろうし
冬の間だけ光熱費かかるけどしょうがない
某国じゃあるまいし売り逃げはない