前回
【【速報】12インチの新型『MacBook』が発表!レティナディスプレイ搭載、改良されたトラックパッド、USBタイプCコネクタ など】


↓
記事によると
Apple、全ポートに死亡宣告
http://jp.techcrunch.com/2015/03/10/20150309apple-decries-death-to-all-the-portsky8k6vw29y/
・アップルが発表した新型MacBookにはUSB-Cポートが1つ付いているだけ
・USB-Cポートは充電からビデオ出力、データ転送まですべてをこなすが、これが唯一のポートである
・ハブなしにはパソコンとiPhoneを同時に充電できないし、外部モニターにビデオ出力しながら外部ドライブのデータを入力することも不可能
・ポートを一つに統合したことによって、ユーザーはこれまでの使い方をするために別のデバイスに頼る必要がある
Apple、全ポートに死亡宣告 http://t.co/Fl6PmhJXiS 世のAppleユーザーの信仰力が試されているわけですな。その内「パソコンのポートは1つで十分。過去フロッピードライブを切り捨てたように、Appleの判断は正しかった」的な内容のブログが躍るでしょう
— かんぶれ@禁酒30日達成 (@_cannedbread) 2015, 3月 10
アップル「もう何本もケーブルつなげるのCOOLじゃないから全部廃止な」:Apple、全ポートに死亡宣告 <http://t.co/3Xp1fXBsIf>
— ◣ ◥◣SIM3◥◣ ◥ (@sim_CF) 2015, 3月 10
Apple、全ポートに死亡宣告 http://t.co/gaBxQCYti7 これは困る。使えない。
— あの(入渠中) (@anomomo) 2015, 3月 10
Apple、全ポートに死亡宣告 http://t.co/mPoDNlPKjD 新MacBook、独自形式のポート1つか!これ、本体のちいささを追いかけ過ぎ。手段が目的になっちゃった感溢れる諸行におもえるなぁ
— おどろきの白鳥 (@w_swan) 2015, 3月 9
Apple - MacBook
http://www.apple.com/jp/macbook/

これ将来はiPhoneにもつくのかな
ちなみにCPUはCore i3以下の性能とのこと しょっぱい・・・
参考
アップルが発表した新型『MacBook』のCPUがしょぼいと話題に 本当に“買い”なのか?
http://gogotsu.com/archives/5272



THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 03 -LEGNE- 仇なす剣 光の旋律posted with amazlet at 15.03.10Rosenburg Engel 神崎蘭子
日本コロムビア (2015-03-25)
売り上げランキング: 10
メタルギアソリッドV ファントムペイン SPECIAL EDITION Amazon.co.jp限定特典 マハト短機関銃 ヴァイス/パーソナルバリスティックシールドホワイト/マザーベーススタッフが取得できるDLC付posted with amazlet at 15.03.10コナミデジタルエンタテインメント (2015-09-02)
売り上げランキング: 1
アップルが作るものが便利だったことが今まで一回でもあったのか
これ
14万とか16万出して買うのが、そこらの中国PCなんかよりも低スペの不便さ極まるゴミPCとかさ。
両立せんと、デザインだけ求めるとかもう無能極まるとしか。
時計の奴もそうだけど、もうダメだろアップル。実用性の無い、デザインだけのゴミ作るとか終わってる。
↓
電源、USB、映像出力のコネクタを1つにしちゃったのか
うーん、これはすごい
こんな有様ならsurface pro3のが全然マシっていうのが笑える
時計といい林檎の迷走が止まらんな
値段なんて気にしてたらアップル信者は務まりませんよ
てめーらが作れるもんはプラのケーシングだけ
それに付き合わされて喜んでるエレキのバカども
なによりそれなりに安かったのもある
このproはアカン奴や
それでも基本スペックはそこまで悪くなかったのに結果落ちぶれたが
もはやデザインという流行(宗教?)だけで生き延びるには限界あるんじゃないだろうか。
何かの弾みで信者の洗脳解けたら大変な事になりそう。
断線しまくる欠陥仕様なんだろうなw
アップルのシンプルな見た目重視のデザインやめてくれ
マウスのボタンひとつとかもやめてくれ
すぐ買うのは信者だけだろw
www。apple。com/s/aR9Q5q0R1k
スマートさ台無しだなw
要らんわ
ちょっとジョブズ信者の気持ちがわかります
シンプルとか言い出してマネしたがるぞこりゃ
さすがに既存のものを置き換えるわけにはいかないから、
スピンオフとして新シリーズ出すねん
「なんとかかんとか、ウルトラスリム ハイパーアーケードエディション」
とかや
バカだろ
ホンマ
スティーブがいないとホントだめだな
USB Type-Cは耐久性も規格に含まれるから大丈夫なんでね?まず第一にApple製品専用じゃないし。
surface買った方が断然ましというか、そもそも信者以外購入の選択肢に入らんだろ
まじで宗教勧誘の水とか壺みたいな商品だな。外装がきれいなだけ
まあ売れるんだろうな
根元はガムテープで補強しないとだめだよね
見栄え悪くなるけど強度は保てる
津波で死んだけど質問ある?
こんな独自規格は主流にはなりません
だけで終わりかもね。
でも、充電とそれ以外の用途の2ポートは必要じゃねーか?
BDを焼くとかには無理っぽくないか?
想定できる最大使用方法で普通のよりもゴチャるんだよな
シンプルにしたがゆえに、普通なら必要ないハブが登場したり電源アダプタが増えたり
意味ねーーつの
だけど何でポート数まで一つにするんや
でも、それは絶対に無理だけどな
世の中は所詮、権力争いだから
Bluetoothの無い周辺機器だらけの仕事じゃ使い物にならないのはわかりきってる
USB Type-Cは標準規格だよ。Type-Cコネクタを搭載した自作PC用マザボもぼちぼちで始まってる。
www。asrock。com/news/index。jp。asp?id=2692
美しくないから
海外の企業も成功すると駄目だなこれ
得意顔で必要のない余計なことしてくる
今回の林檎の発表は日本が駄目になった全てが詰まっている
早く日本のように反省しPS4のような傑作を生み出さないと
一時の成功に胡座かいてるともう再び日本に勝つ日はやって来ないだろう
不便すぎて逆に美しくなくなるだろってツッコミ待ち?
え?
いくら信者でも???だろう
ipadもusb x1とヘッドホン端子x1だしw
端っこ尖らせて最薄部○mmは面白いジョークだったけどこれは笑えないよ
ディスプレイもそうだけどUSBメモリとか外部メディアも同時に繋げないんやで
無粋なハブポート()つけるしかないっていう間抜けさ
まじで1個、USB3.1に対応したハブなんて出てないし・・・ということは
動画編集どころかH.265での再生も厳しいな。
これ異様なくらいジョブズ臭い製品じゃん
むしろあの人格を再現した人工知能に指揮を任せたんじゃないかって思うくらい
サイズや筐体に余裕があるiMacとかも
これ1個ってことになるんだけども、それはイヤすぎるな。
原因は記事に貼りつけたバカッターのせい
FeliCa載ってないからクソダサいICカード入れつきiPhoneカバーをつけてる人間をよく見たが
あれと同じくハブをデロデロぶら下げたMacBookばかりになるなら本体をシンプルにした意味がない
>うーん、これはすごい
バイトさん なんという手のひら・・・
Surface Pro 3はノートPCとして使おうとすると結構使いにくいから、方向性自体は間違いではないとは思うんだが、採用しているCPUがCoreMはちょっと絞りすぎな感じ
CoreMはリミッターのかかっていないATOMだからなぁ
Celeronなんかよりは全然上だけど
まあ、ヘビーユースには耐えきれないとは思うが、メールとウェブブラウズぐらいしかしないなら、まあまあじゃないかな
値段はともかく
イヤホンと充電端子を一緒にして、USBを無くした方が面白いんだが
1つにするまでは良いけど1ポートしか搭載しないとは思わなかったんじゃね
Retinaディスプレイと一緒
これこそBluetoothでやりゃいいだろw
ゴミを持ち上げ捲るの止めろよ
それをひとつしか付けないんじゃ不便なんてもんじゃないよね
せめて2つにすれば?
USBとか大きめの使うと本体浮いたり
充電ケーブル邪魔になったり
それで、色々したいときはハブつかえってことやろ。いいやん。
そういう事じゃないよ
たしかに一つのポートで足りる
んだけど、外では使えんな。
wiiUのことか、wiiUのことかぁあああ!!!
信仰心が試される
Airはウルトラブックみたいなものだから、2コア4スレッドはそれほど変なわけじゃない
H.265もデコードのほうなら行けるだろう。まあ4Kとかだと厳しいけど、それはCorei7とかでもかなり厳しい
独立したグラボを積まないことには演算しきらん
エンコードに関しては悲惨の一言だが、まあそれはH264が出てきたときの層だったから、そのうち解消されるだろう
せめて二つにするとか、ワイヤレス充電対応するとか
してから一つにしろって話
やるべきことをせずに進化とか言われてもね
穴減らしてスタイリッシュにして補うためにハブつけたら本末転倒だろ
電源コネクタじゃなく最初から充電前提みたいな書き方だし
てか、これモバイルPCだから。
確かに充電しながら他の接続使うのは不便かもしれないけど、何も繋がず単体で使うのが基本だからなぁ。
色々繋げたいひとはMacBookPro使えばいいじゃんて話。
要は使い分け。適材適所。
Apple貶したいだけの人多いんだな。
母艦やクラウドが他にあるのが前提やで
それ自体Appleだからすげー高いけど、どうせしばらくすれば3rdパーティーから安いのが出るから待てばいい
Core Mは非力だけど文句言ってる奴の大半はスペック厨でこの程度でも持て余すから大丈夫でしょ
迷走してんな
ポート持ち歩くんですか?
ダサいですね
iris proと同じやからかなりいいんちゃう?
GPU支援とSSDのおかげでフォトショぐらいなら問題なく動くやろ
てか、ハブも付属じゃないって終わってるし
自宅で充電しながら外付けHDDとか使うのに、オプションの7000円のハブ使えってぼったくりすぎ
それもcoreMはタブレットPC用CPUだろ
surfaceに積むならわかるけど、どうなの?
そもそもスマホあるのに、PCとか持ち運ぶ時代か?
ノートにSSD載せたけどネット動画見るだけでSSDにアクセスして寿命を縮めてくれる
メモリ16G積んでるんだからイチイチアクセスすんなや
こんなストレスたまるならタブレットでよかった
えむびーえーよりかなりおかねがかかったのですが
マカー様よりはるかに前時代的な環境な俺にはわからん
重箱で悪いが、マルチポートアダプタは9500円や
まぁ、サードで安いのでるだろうけど
もれなくダサいだろうし、かさばるのは否めない
一応proではなんとか動いたんだけどw
持ち運んで見るだけ用途ならiPadでいいし
非力だからノートにした意味も感じられない
どういうシーンを想定してるのかが全くわからない
なぜMACBOOKというネーミングにしたのか疑問だ
PROもAIRも残すなら通常用途では無さそうなのに
自分がどういう発言しそうか想像してみよう!
ただ、このポート削減により、爆安になるのであれば、選択肢はアルカも。
USBからディスプレイ出力する製品世に出てるけど意外と値段するぞ
まあ持ってるんだが。
PSOSだったら許すw
でもそのポート1つしかつけないよ←アホくさ・・・やめたらこの仕事
そもそもソニーはもうPC作る気ないだろ
ゲーム機やタブレットスマフォならまだわかるがパソコンだしなぁ
色々とヒドイけどここで疑問を持たずマンセー出来てこその
バカ林檎厨なんだしアップルもそれを期待してるんだから仕方ないね?
各種ポートを備えたクレードルというかドッキングステーション出しそうね
Windowsノートなら端子豊富でCorei5で700g台なのに。
持ち出し用としてなら案外使えるよ
どうせ使うのはEvernoteやGmail程度だしな
自宅にかえりゃそれなりのスペックのマシンあるだろ
えっまさか家でもCorei3以下の低スペでインターネッツでwwwウェブサーフィンwwwwwww
そんなのありえないwwwwwwwwwwwwwwwwww
最安はAirでBookとProはそんなに違わない
気になるのはAirの立ち位置で次のモデルがどうなるのかだなぁ
信者「そうだそうだ!(でも傷イヤやし俺はつけるけどな)」
ジョブズ「すまん なんか横んとこ持ったら電波悪くなるんでカバー配るわ」
信者「やったぁああああぁぁぁ」
こういうの ほんとすき
ひとつの方が見栄えは良いだろ、見栄えは
そもそもクソニーってMacの丸パクリしか作ってないじゃん
今度のVAIOとかまんまMacbookProでクソ笑ったw
ほっこりする
ハブがついたら一気に不細工やけどね…
おっとAMDのAPUノートさんの悪口はそこまでだ!!
持ち出し用で端子をここまで削ったら逆に不便だろw
Proって液晶回るんだっけ?
VAIOすきやったけどこれはほんま同意
要は自分にとって便利なものだけ買い足していけばいい
今のところ。
大画面ipadの正体ってこれじゃね、そうだったら軽く絶望
OTGケーブルでもオプション販売してそれ使ってねって事かね
リモコンやらパッドやらバランスボードやらハンドルやらで結局一番場所を食うというのを思い出す
(でもまともに使うとそれ以上に醜くて不便な拡張デバイスが必要になる)
こういうのほんとに本末転倒だよね
505とか知らないんだろうなぁ。
まぁ、今のデザインが皆Appleみたいになってるのは同意。
だけど、ジョブズはSONYのデザイン好きだったんだよ。
カッコつけたけどどこか今ひとつだよね
似てるね
安いように見えて結局高く付くあたりも
な。
モバイルにポート常備する必要ないよな。
この手の物にもなんでもつけたがる日本のメーカーの方がおかしいやろ。
ドライブだって取って、よくよく考えたら外付けで十分だった。
トイレ無しの家が完成したものの、住民は庭にプラ製の仮設トイレを置いて生活してる
そんな感じ
USBポート1つってなんの冗談だよ…
まともに使うというのが意味不明なんだけど、Air使ってる人からすりゃ別にいままでも充電ケーブルしか繋げてなかったし、端子が一つでも普通にまともにつかえるんだけどね。
外出先で使う用途なんてUSBくらいだし
自宅にいるんならハブで十分
asus先生ほんと好こ
醜くて不便な拡張デバイスを使う用途よりも
本体のみで活用する場面を想定しての
パソコンってことやろ。
mac proのポートを1つにしたら流石に飽きれるけどね。
2個つけるスペースが無いほど詰め込まれていたなら仕方ないとも思える
単純に見た目を気にして1個にしたならただの馬鹿
下手なたとえ。
appleならトイレもキッチンも風呂も一緒にするわ。
PCはマイクロソフトが圧勝
スマホはアンドロイドが圧勝
お前らは用なしだ
モバイル機器は出来るときに充電しておきたいけど
そうすると他の作業の妨げになるとかアホの極みだろ
製作用途ならMac1強
用途は限られるけどピッタリはまる人はいるかも
USB-Cでコネクタ破損多くなるんじゃないのかな
製作、プレス、学問系だと結構強い。
今のノートですらハブ使ってカツカツなのに割れ厨になれって事かよ、あほくさ
それはそれでバカだろ
ユーザーの利便性考えてなく、ただ薄さアピールの為に削ったなんて
ん?Macは知らんがスマホはiPhoneだらけだろ?
iPhone6の価格もさらに1万上乗せされてるし・・
surface持ってるけどファン付いてる上に重いからな
馬鹿ツイート晒し上げかわいそう
アップルだよ 順当
マックブックエアが出たとき、有線LANが無いなんてクソだとか言われてたけど
ここ数年出てるウルトラブックも一緒だし。
ノートに外部拡張ってそもそも現実的ではないか
今の漫画がよっぽどクズばっかかってのがよー分かるわ
そういう人はMacBookProでもAirでも買えばいいって言う話なのよ。
他にも選択肢あるのにね。ふしぎだね?
ライトニングもMBAの電源もリコールレベルですよ
信者はこんなのでも喜ぶんかな
頭打ちになったCPUより潤沢なメモリとHDDより早いフラッシュストレージか否かのほうが重要だし
日本人にありがちだな
現実はサムスン単独にすら負け越しているという
asus先生ならやってくれるかもしれんが
サムチョ、ンはミドルレンジ、カスレンジだしてあの出荷台数やろ
単独路線だったらとっくになくなってるわw
ノートPCに最低限求められるものもないのを
嫌なら別の買えとか言って擁護とか、信者するも大変だねw
任天堂と同格かよ
いやその為にbook airがあるんやろ、林檎もこれが簡単に受け入れられるとはおもってないやろ
メモリをデフォ8GBにしてるのはいい
ぶっちゃけ一番困るのここだから
負けは負け。サムスン以外の会社だっているわけだしな。
一度もないだろう
今更だな
ゲームができるって贅沢言ったらキリないけど今のCPUの内蔵GPUはローエンドビデオカード並の性能あるし
なんか足りないのあるか?
個人的にはキーボードもなければ最高だったな。
ipad proがそうなるみたいだけど。
surface pro使うと、あれのmac版欲しくなるわ。
信者とか言うの流行ってるの?
自分はAir使ってるけど、USB端子なんかほとんど使ったことなくて、ケーブル繋ぐとしたら電源ケーブルぐらいなんだわ。
で、そういう使い方してる人はたくさんいるのよ。
外でアホみたいにケーブルさしてる人なんて見たこと無いんだけど?
うちにあるWindowsデスクトップにはもちろん色々と繋がってるけど、ノートは単体で手軽に使えるのが自分にとっての魅力なんだよね。
君の視点は自分から見たらおかしく見えるなぁ。
まぁ、人それぞれなんだからAppleが嫌いで貶したいだけならそれでもいいんじゃないの?
あ、Air残してるんだ!
ここからAir買う人あんまいなそうだけど。
モニター側に電気が充分あれば、モニターに画像を表示しながら、MacBookを充電することはできる。
まぁ、最低二つはないとどう考えても不便だが。
まだ現役の機種までサポート打ち切られる事やわ、お前のことやでdocomo&シャープ
不便で非力。モバイル最軽量って訳でもない。
じゃあこれ一体何がしたいデバイスなんだって話でね。
メモリ16GBも積んでいるなら、
その内2GBくらいRAMDISKを構築して、
その中に、キャッシュを書き込むよう設定したらどうだろう?
それによって大分、SSDへの書き込み量が減るはず。
ディスプレイがレティナじゃないだけで実は買い得
仕事でair使ってるけどUSBメモリーは頻繁に使うな。ギガ単位の画像とか動画とかでWiFi経由とかやってられん
Mac Bookは中庸なモデルだぞ
とんがったの欲しいなら金積んでWinノート買えばいいんじゃね?
うん、だからそういう人はAir新しいの買えばUSBメモリ使えるよっていう話。
いや、ゆくゆくはそうしたいんだろうな。
仕事で動画扱うならmacbook proにすれば?
あと、USB-Cは独自規格ではないのでCに挿せるメモリも出るよ。
これが出来たばかりの未成熟な業界ならまだしも広まりきった各種ポートの機器を
使えなくするなんて横暴もいいところ。
そのうちアダプターが出るから~とかそういう問題じゃないからな。
i時計のほうが叩きがいがありそうだけどな。
たいした使い方を想定して無さそうで
あれにはwiiuのゲームパッド的なものを感じる。
高価なゲムパだ。
実際、複数の用途で使うとなるとハブ……それもMacBook専用の特製ハブが必要とかになりそうだしな
当然、サードパーティ製の物も発売はされるだろうが例によって「認証」の問題はあるだろうしな
ハブと言うより、専用の拡張用ドックと言う感じになりそうだね
会社にはゴミ箱ある。出先ではAir。
中庸なモデルだからこそコンセプトが必要なんだろうに
しれが非力で不便でそれなりの重さだってことなの?
プレゼンの時にプロジェクターに繋ぐことってあるじゃん
そん時充電できないのかよw
タブレットなら別にいいのよ
ネット閲覧用のおもちゃみたいなもんだし
基本的にそれひとつで完結するもんだから
でもノートパソコンって違うでしょw
複数あるやつなら壊れたところだけ使わないってできるけどな
ジョブズがいなくなってからひどすぎる
仕事って相手があるんよ
だから。
独自規格じゃ。。
あれこそ信者と物好き専用だしなぁ
誰がどう見ても
オプションを高めの値段に設定するとアップルはウハウハかな?
欲しいけど、さすがにあれを買って嫁を言いくるめられる自信は無い。
Type-Cコネクタ積んだ自作マザボも出てるよ
残念ながら、君より頭の良い人が考えたUSBメモリなんだよね。
いいからタイプCのUSBメモリでググってごらんなさい。
アップルはどう対応してくれるのやら
だから。
独自規格じゃなぃょ。
金持ちのライトユーザー向け
知るか。
安い電源ハブ作ったメーカーに文句言えや。
おまえはどっかの隣国か。
林檎信者の人たちが言いたいことを全部言ってくれてると思う
両方着いたのを買えばいいってことかな?
USB-Cでググったら真っ先にこれが出てきた
新 MacBook の USB-Cは5Gbpsデータ転送に加えて DisplayPort 1.2 や HDMI、VGA出力も兼用しますが、
HDMI や VGA出力にはそれぞれ別売りのアダプタが必要です。
アップルストアに並んだUSB-C Digital AV Multiportアダプタの価格は税別 9500円。
アップル「画面出力したかったら1万円払え!」
ファーwwwwwwww
重さは2ポンドなら許せるだろ
非力って言っても純正のガレバンやiMovie HDなら十分だからな?
アダプタは環境によるからその人次第
完全にデザイナーのオナ.ニー
いやいや。認証制度はそのリスク回避だろ。
電源一体化はリスク高そうだし、安くサードが使えても実際使いますか?ってことさ。
アホだな
iosとosxを切り替えられるタブレットが出るって話だけど。
10インチなら欲しいんだよねー。
持ち運び特化ならそれでいいんじゃね
iMovieとか使ったら、すぐに加熱してクロック落ちる
ファンレスだからな
そういう用途ならSurfaceでよくね?
なんかタブレットにそのままキーボードつけちゃいましたみたいなチグハグ感
全ての端子が同じ形状なら全ての人に恩恵はあるだろ
まあ、意図的に端子を1個にしたんだろうな
1つのポートから他のコネクタに変換するアダプタが売られる。
例えば、HDMIに変換するアダプタ9,500円、ライトニングケーブル変換するアダプタ9,500円、その他繋ぐケーブル毎に9,500円。
遅れてきたネットブックだしね。CPU Atomだし。
何年前のPCだよ
ガジェット感なくなってる
はんぺん、好きだったな。
ガジェット感はもともとそんなに無かったんじゃない?
キーボードは見た目よさそうじゃん。
高級感がなくなって高く売れなくなるから却下
標準モデルでここまで削るのは行き過ぎだよ
機能美とは真逆のアプローチのように思えてしまうな
信者なら問題無し
さすがに薄さとブランド力は負けるけど、他の部分はNECの方が勝ってるな(1年前くらいのモデルだけど)
バッテリー効率考えてももう少し何とか出来なかったのか
ポート共有化の弊害?
とか言ってたじゃねーかおまえw
USB 3.0 x 2、HDMI x 1、充電機の接続端子、SD カードスロット(SDXC 対応) x 1
はい、余計なモノが付いてるのでやり直し。
ステレオミニジャックなんてレガシーは捨て去って、たった一つのUSB-Cに統合しなさい。
狭い空間にバッテリーに囲まれたCoreMでしかもファンレス
光らなくなった林檎
キーストロークが余りにも浅いキーボード
1kg以下でCore i乗っけてるノートは既に結構あるし
RetinaのノートならMacbook Pro 13のほうがいいな。
PCの事業レノボに身売りして国内はまだNEC名義で出してるけど、海外じゃ今年の製品からはLavieもレノボ名義だからな。
それはちょっと思った。
ステレオプラグ無くして両側に一つずつじゃないのはなんでだろ?
って。
まあ、どっちにしても今回は買わないからいいんだけどさ。
ipad版surface proはよ。
せっかくの見せびらかし要素が……
自意識過剰の馬鹿にお似合い。
他のポートもアップルが作ってたならわかるが
IEEE 1394とか糞だったが
こんなセロリンレベルのCPUで14万てぼったくりやろこれ!
最低3~4個ほしいな
mac book Proもこんなゴミ仕様のオンパレードにならないことを祈る
総額100億円アップル社を訴えた 日本の中小企業島野製作所「下請け」だからって、ナメるなよ 絶対に負けられない戦いがある
総額100億円アップル社を訴えた 日本の中小企業島野製作所「下請け」だからって、ナメるなよ 絶対に負けられない戦いがある
ポートを無しにしただろうな。
まぁ、ソニーはもうPC作ってないしな
だから不必要なポートはいらないし、いい加減VGAポート要らないだろと思う。
ただ、強いて言うなら、MacbookAIRでだしたら皆が納得した内容だったな。
ノートパソコン用のCPU使ってるんだからデスクトップ用のCPUの性能には怠るだろ
なんていうか・・・呆れたわ
よくあるウィンドウズタブレットだと、USBハブ使っても電圧が足りないからどうにもならないもの。
電源が一緒なら、そっから電圧取れるし。
ノートPCとタブレットの間くらい。
OSが重くなるからかなり厳しいかと。
小型化は結構だけど、利便性保ちつつの小型化じゃなきゃ
意味ねーだろが
Appleは、USBに対抗するThunderboltをインテルと共同で開発した。
で、Macには搭載せず、劣化版のLightningを作ってiPhoneに採用した。
そして、Thunderboltを一度も使うことなくUSB3.1に移行した。(速度面での性能がほぼ同じなのでThunderboltが採用される事は二度とないだろう。)
なだけだからやめて欲しい。
因みにソニーのVAIO ZはノートPCにデスクトップ向けCPUが載ってる。
iPadとかあるんだからMacbook薄くしたり小さくする必要ないように思える
いや、USB3.1(ユニバーサルシリアルバス)の世界標準規格やで。タイプCだから今までの物と互換性は無いけどな!
GoogleBookとかもマイクロUSBポートで充電するようになっているし、今後小型機器はUSBポートで充電する物が増えると思われ。
大嘘言うなよ
Thunderboltは数年前からMacに搭載されてるし
それにlighteningはドックコネクタからの刷新だから、Thunderboltとは企画コンセプトもまったく違う
Thunderboltの劣化版がlighteningとかバカすぎ
>>389
元々普及してないUSB1.0を乗せたのも1998年のiMacだ
今回もどのメーカーより先に新しいUSBを乗せただけのこと
お前今のMacBook Air見てそれ言ってるだろ
新型MacbookはiPadの延長というスタンスらしいが、それならタッチ対応ディスプレイにすべきだった
ほとんどのWindowsPCが将来的に、これを採用してくると思うけどな・・。
マウスどうすんの→「Apple製のマジックマウスならBluetoothで接続さ☆」
充電しながら外付けHDDとか無理じゃん→「それが嫌なら容量多いの買ってくれ、ただし512GBまでだかな☆」
USB-cとかほとんど対応機種ないじゃん→「その分App StoreやiTunes Storeといったオンライン販売で補ってくれ。何でもダウンロードできるなんて、いい時代になったものだな☆」
って思考回路なんだろうな…
年末のスマホとかから全部同じ奴になると思うが。で、Lightningは終了だろうな。
ただ、気になるのはこのMacbookでは転送速度が5Gbps(本来は10Gbps)という話であること。
4k・60pとか外部出力できるんだろうか?
擁護してるやつはただの信者
抜き差し激しすぎて1年も持たず端子が断線するよ
まとめればいいってもんじゃない
薄さ美しさ優先とは一歩先に行ってるよ
これからみんな追随・・・するわけねーだろ
OS Xが載っているが、今のiPadやiPhone的な使い方を想定して作りました、という話だな。
windowsPC使ってるとD-sub15ピンでプロジェクターを繋いでUSBメモリ使って…ということがザラだが、
そういう使い方するならPro買えって話だろうな。
あと、これってAir後継で、今後AirとPro統合だろ。
USBポート2つだけのノートですら使いにくいのに
Appleの技術力は世界一!!!
信者だけど不満しかねーわw
こんなの喜んで買うのは信者でも一部のイノベーター層だけ
( :::::# ◎ω◎ :::) yー・~~~ ゴミ
机に置いたらケーブル一本刺すだけで済んでスマートだろw
薄型信者だけどCPUが微妙そうだから今回はパス
現状も使ってる最中は何もぶら下げてないし
その一環だろうな
部品点数はコストに効くからな
だいたいが2ちゃん見てるだけなのに何で脳みそがお前らに必要なの?
それが3個あればいいと思うが
アップル製品は特に欲しいとは思わないからどうでもいいけど
容量も接続性もそんな気にしてない
むしろリンゴマークが光らない事が一番の問題
USBは裏表問題を早く解決してほしかったし
ただこれにはポート4つくらいつけりゃ良かったな
今後はほぼ全ての製品でUSBーCが標準規格として採用されてくる
それは違うな…
マウスどうすんの→トラックパッド使え
充電しながら外付けHDDとか無理じゃん→iCloudストレージ使え
USB-cとかほとんど対応機種ないじゃん→Apple純正の変換アダプタ使え
だな
バカしか買わねーよこんなもんww
それとCPUCorei3てのもしょぼすぎる
ファンレスCore Mで
Photoshopがスムーズに動くとは思えんのだが。
カーボンとかマグネシウム合金を採用すれば
性能維持しながら軽くできるのに・・・
Turbo Boost2.4~2.9GHzでも、ファンレスじゃキツいんじゃね?
本体軽いけど動作重過ぎ!って苦情多数出そうw
信者が気持ちよくお布施出来る見た目と
最低限の性能を出来るだけ低コストで実現するのが仕事
CPUがヤバイな
お絵描きでもDTMでもゲームでも中途半端なことしかできない
マックブックなんざブラウジングとitunes専用の母艦としての需要しかないからこれで充分
まあ高いからこのPROは買わないけどなw
80年代リバイバルだね
でも利点はあるよ
ポートが多いと埃がたまる場所が増える
ハブの方が掃除が楽だねなぜか
Thunderboltが無いのは妥協するにしても、CPUがもうちょっとパワフルならなぁ
Appleはインターフェイスを絞り込むの好きだし、初ってのが好きな企業だからさ
初代iMacもレガシー端子取っ払ってUSBのみにしたしね(LAN端子とかは残ったけど)
1個だけはないわ
正解は・・・・
☆ゴミ☆
外付けHDD?そんなの使わずiCloud Drive使えよ
TVにワイヤード接続なんてだせえ、Apple TV使えよ
って奴じゃねえの?
信者が甘やかすから、こうなった
しかも高いしww
Appleにしか出来なかったという意味ではスゴイ製品だな
だが、将来的にUSBメモリがUSB3.1形状になるとしても、1ポートだけというのはさすがにやり過ぎなんじゃないだろうか?
多くのユーザーは充電しながらUSBメモリを使いたいと思ってるだろ?
USB-Cを2ポート以上積んだ製品に充電器を二つ以上つないだらどうなるんだろうか?
充電器端子の兼用は1ポートだけになる?
頭のいい人がうまいこと考えてるんだろうけど気になる
MacBookばっかりひっかかってうまく検索出来なかったので
詳しい方がいたら教えて下さい
デザイン優先としか
ただ問題はスペックの割に価格が高過ぎること。
最小構成でAir13インチより高いって酷いよ。Retinaにそんな価値あるか?
一応あれだけどUSB-CはUSBの新規格であってAppleは関係ないよ。
浸透すればVAIOにだって搭載されるさ。
アルミで1kg切るにはこうするしかなかったんだろうな。
もうカーボンなりマグネシウム合金なり使えばいいのに
USBメモリなんて使わんだろ。