• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





<海自>最大護衛艦「いずも」引き渡し…ヘリ搭載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000033-mai-soci
1427293116628

記事によると
・海上自衛隊の新型ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」(基準排水量1万9500トン)の引き渡し式が横浜市磯子区のジャパンマリンユナイテッド磯子工場で開かれた

・全長248メートル、幅38メートルで海自の護衛艦で最大。乗員約470人、建造費約1200億円。陸自が導入予定の新型輸送機オスプレイも発着でき、離島防衛や災害救援での海上拠点になるという

・海自は空母でなく護衛艦と称していることについて、「潜水艦を探知する能力など、空母にない能力を備えているから」としているが、戦闘機を積む米国や中国の空母と区別することで、「攻撃目的の保有」との指摘を回避する狙いもあるとの見方も








この記事の反応






























どう見ても空母じゃn(ry

あくまで護衛艦だし問題ないな!近隣諸国(どことは言ってない)がギャーギャー言ってきそうだけど・・・














劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC <初回生産限定特装版BD> [Blu-ray]劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC <初回生産限定特装版BD> [Blu-ray]
興津和幸,渕上舞,岸誠二

フライングドッグ 2015-07-03
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る


Bloodborne 初回限定版Bloodborne 初回限定版
PlayStation 4

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-03-26
売り上げランキング : 10

Amazonで詳しく見る

コメント(197件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:01▼返信
♂プレイ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:04▼返信
どうせ戦闘機は飛ばせないだろうから空母にはなりたくてもなれんよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:04▼返信
文句言うのは特亜だけだから無視しとけ
固定翼機も搭載可能な護衛艦造ろうず!
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:07▼返信
戦闘機とばせなきゃなぁ・・・空母じゃないわ・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:07▼返信
バイトも空母型とか書いてんじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:08▼返信
どうせ日本の近海でしか戦わないんだから空母なんて金食い虫は不要なんだけどな
遠洋で戦う必要がなく陸地から戦闘機好き放題飛ばせるんだから無用の長物
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:09▼返信
F35も運用可能ならいいのになぁ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:10▼返信
まあ中国が領海侵入してもご丁寧に逮捕&釈放しか出来ないような国は護衛艦で十分だな
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:12▼返信
護衛(される)艦
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:14▼返信
戦闘機を飛ばせてこそロマンあふれる空母だろjk
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:16▼返信
VTOLのライトニング買えw
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:18▼返信
単なるヘリ空母だからなぁ
進行能力なんかないし
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:20▼返信
国際的には完全な『空母』に分類されるのに、空母ではないと主張する政治家
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:21▼返信
いいですか。あくまで国民も納得の「護衛艦」なのです。空母じゃないからどこぞの市民団体はデモするなよ?
こんなこともあろうかと、の部分はあるかもしれないが気にしないように。

戦艦大和なみの大きさだけどな(笑
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:22▼返信
雪風用空母だよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:22▼返信
カタパルトが無いから護衛艦だろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:23▼返信
いずもま……
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:23▼返信
そもそも艦載機、カタパルトも無いんですが…
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:27▼返信
よく知らないけどこれ耐熱甲板なの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:28▼返信
F35とこれ組み合わせたら・・・胸が熱いな
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:31▼返信
オスプレイアレルギーのブサヨがまたファビョりそうだなw
戦争できる国日本w
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:35▼返信
飛龍、蒼龍クラスの中型空母と変わらんね。
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:39▼返信
空母じゃねーよ、強襲揚陸艦だよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:41▼返信
あいつ、正社員面してますけど
バイトなんっスよ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:41▼返信
攻撃目的で何が悪い

支那や下朝鮮を攻撃することの何が悪い
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:43▼返信


ちょっと改良すれば戦闘機も離着陸できるようになるよ^^b
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:45▼返信




   辺野古基地が完成したら200年間もアメリカ軍が居つくんで

   沖縄、日本を占領したい中国はマスコミ、左翼、反日団体を使って必死で安倍政権を叩きます



28.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:46▼返信
飛ばすのがヘリやオスプレイじゃださすぎてなんもいえねぇ・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:47▼返信
心神カモン
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:49▼返信
これ空母だよね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:49▼返信
近代型の艦隊編成を戦略運用して戦った国なんて、歴史上日本とアメリカしか無いんだよ。

そのノウハウの重要性は、当のアメリカが旧日本海軍を自衛隊復帰を後押した事でも明らか。こうして空母を持ち続ける事で知識と経験は残るのさ。
戦争をしなくても、こういったノウハウを維持する事は大切なんだよ。今は沢山の国が艦隊を所有しているが、それらを組織的に運用して陣地の取り合いをやった事が国は歴史上二つしか無いのだ。それ以外の国は使った事はあっても「運用」して戦争した事は無いんだから。
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:50▼返信
日本なら簡単にモノを魔改造できるんだから空母型のあれを改造するなんてお茶の子さいさいだろうなw
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:50▼返信
形が似てるからって同じ運用が出来るわけ無いだろアホか
これじゃ普通の戦闘機の離発着はできないし、日本が購入予定のF35は垂直離陸の出来ないA型だ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:50▼返信
文句言う = 敵対国
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:51▼返信
>>3
そっちは金がかかりすぎて厳しい
1機維持するだけで、今の自衛隊の予算を全部つぎ込んでも厳しい
人員規模だけでもいずもの10倍近い数が必要になるからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:53▼返信
必死で第二次大戦時の空母と比較するやつ居るけど
今の艦載機は第二次大戦時の艦載機と比較して重量が4~6倍です。
イギリスの軽空母挙げてるやつも居るが、ハリアーは
F35と比べたら半分の重量しかない。

仮にF35積んだとしてもヘリの積める台数の半分で
4台が限度なんだがそんなのではもちろん意味がない
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:53▼返信
素晴らしい
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 03:56▼返信
まぁ誰がどう見ても軽空母に分類されるよね
別に防衛目的と言い張って正規空母作ればいいじゃん。何を恐れているのか。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:03▼返信
>>11
F-35BはF-35Aに比べて整備の負担が増えるうえに、航続距離も短くなるからねぇ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:09▼返信
いくら戦闘機を運用できるサイズだとしても、
防衛目的ならヘリ以上は航空基地の運用で困らないから
乗せることはないだろうな
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:13▼返信
艦載出来る戦闘機無しカタパルト無しで空母が成り立つわけねーだろアホか
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:16▼返信
原子炉積んだ船作れよ
災害時に小さな町くらいの電源確保できるだろ
災害救助ばかりやってる自衛隊には必須
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:16▼返信
>>38
お金だよ
正規空母はそれ単独では機能しないから、護衛艦隊を作る必要があるし、空母での運用可能な固定翼機もないからそれも買わないといけない。空母単独ですら運用人員は4000人を超える。
海自の航空母艦を運用する構想自体は60年代には既に存在しているが、いろいろな理由(予算と政治)があって今のところ成立していない。
まあ、日本の運用を考えると正規空母を持つ意味が薄く、軽空母でも十分という話もある
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:22▼返信
サァヨクゥがうるさいから
海外では普通に軍隊と認識されてるのに自衛隊だし
階級だって大佐を一佐とか珍妙な呼称にしなきゃならんし
だけど確実に変わって来てるよ
日本人の国防の意識は
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:24▼返信
どうせ文句言われるんだからさ、次作る奴は改装して空母に出来る護衛艦にしようぜ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:26▼返信
1200億って安くね?
はちまなら10年くらいで稼げる額じゃね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:27▼返信
日本の敵国が火病を起こしそうw
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:32▼返信
どっちにしろ、いずも、いせは艦載機積めるスペース狭いから
ちょっと甲板改装したくらいじゃとても軽空母運用なんて無理だよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:32▼返信
ほんとに空母ならいいのになぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:33▼返信
耐熱甲板じゃないから素の状態じゃオスプレイもF35も使えないって話じゃなかったっけ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:33▼返信
零戦と99艦爆並べて載せたい
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:39▼返信
対潜用なんだっけか。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:51▼返信
なんとなくシルエットが似てるだけで設備やもろもろ空母とは全く違うんだけどw
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 04:55▼返信
よくF35だのハリヤーだの言うアホ居るけど
母艦にはなりえないよ垂直離着陸ってのは普段からやるものじゃないし
あれめちゃくちゃ燃料消費するから航続距離縮めるだけ何かの際に
一時的に着艦くらいしかできないのに何が空母だよ運用能力は無いのにさ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 05:00▼返信
お前ら赤城(元戦艦)・加賀(元戦艦)・飛鷹(元客船)・隼鷹(元客船)・千歳(水上機母艦)・千代田(水上機母艦)・・・等々を忘れてるな?
改装次第で艦船は普通に空母になれるぞ、現代の空母も戦前の空母も基本的には変わらない分大きさがあれば改装も容易、ガスタービンのお陰で速力も昔より出るし。
それに艦隊規模での空母運用ノウハウ持ってるのは日本とアメリカ位という。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 05:03▼返信
55
空母は大してかわらねーかもしれねーな
ところで艦載機はどんだけ巨大化したと思ってんだ?w
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 05:12▼返信
この艦は大ざっぱに言うとヘリ空母と輸送艦の合体よ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 05:17▼返信
空母運用なんてできないけど、叩いたり批判したりする材料には使われそう
いつものあの国の彼らにね
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 05:23▼返信
>>54
垂直離陸より滑走距離減らすために使ってるほうが多いだろあれ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 05:30▼返信
これってたしかたまたまF35の垂直離発着にも対応できるんじゃなかった?
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 05:34▼返信
>>56
離発着に耐えられるだけの飛行甲板のせ、アレスティングワイヤーの強度を上げカタパルト付ければいいだけじゃね?
艦載機の大型化なら単に搭載機数減らせば問題ない、現に戦前でも後期に登場した艦載機は大型化してて空母搭載機数が大幅に減ってるぞ。

艦船は改装しだいである程度どうとでもなるから、艦載機が大型化してるならそれに合わせれば良いだけの事。
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 05:46▼返信
>>61
ずいぶんとハードルの高いだけが三つもありますねw
そこまでやっても、その減った結果3機とか4機しかのらねーなら意味ねーって話だろw
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 05:56▼返信
ちなみに零戦の全長は9m、F35で17m、F14だと19mもある
戦前の空母と同じノリで改装しても使い物にはならん
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 05:58▼返信
早く普通の軍隊にして欲しいわ。
枕を高くして寝れんよ。
すでにお花畑に寝入ってる連中もいるけど。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:00▼返信
同規模の排水量の軽空母と比較して艦載数が少ないんだよね
輸送スペースのほうに割いてる結果だと思う
寧ろその意味ではまだウェルドック後付して強襲揚陸艦に~とか
言ってるほうが軽空母よりもまだ近い。もちろんそれも無理があるが
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:03▼返信
仕様を見ればみるほど
空母型護衛艦って表記がピッタリだなw
災害救助活動とかにはマジ強そう
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:07▼返信
いつまでも古い固定観念にとらわれてちゃ新しいものは理解できないよ
これは護衛艦だ、いいね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:22▼返信
>>63
そもそも後期に活躍した紫電改とかは全長は9m全幅12Mな、現代の艦載機が大型化してるとはいえ、極端な差はないぞ。
主力のF18で全長は17mだけど全幅に関しては12m、流星とか全長11.5m全幅14mと現代機にもサイズは負けない大型機だったりする。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:23▼返信
これを機に大型空母も作ってくれないかな
国産ステルス戦闘機の開発に着手するし
それと、小型核兵器の開発も
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:23▼返信
>>66
空港そのものが動いてくるわけだしな
四方海に囲まれてる日本だとこれほど災害に対応できる艦船ってないしw
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:27▼返信
原子力船陸奥を忘れないで上げてwwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:30▼返信
アメリカの主力正規空母全長330MでF18を最大85機搭載できるんだよな~・・。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:32▼返信
マスコミは何も言わないんかね、喜んで叩きそうなもんだけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:34▼返信
国際的なカテゴリはヘリ搭載駆逐艦だし金額もアメリカの駆逐艦と比べて四分の一程度、よって自衛隊所属のこれは護衛艦。いいね?
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:37▼返信
ブサヨさんカタパルトなしで戦闘機発着できないのに
空母と呼ばないと何か問題でもあるのけ?wwwwwww
オスプレイは戦闘ヘリでもないしなぁ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:37▼返信
頼もしいぜ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:40▼返信
とりあえず昨日からマスゴミが空母空母うるさい
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:41▼返信

次に心神の改良型戦闘機ができます。家族が増えるよやったねあべちゃん!
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:47▼返信
空母は維持費が高いから、こういう護衛艦を増産したほうがコストも安い
しかも災害の時も役立って良いね
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:49▼返信
いいゾ~これ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:53▼返信
ハンパなく強そうだな、後は全長に+20mぐらいあったら大和ぐらいあるからでけーわ
男のロマンってやつか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:54▼返信
空母と言っても只のヘリ空母
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:55▼返信
甲板に見えるのは偽装で
実は全部ミサイル射出口で
文字通りミサイルを村雲のごとく
敵国に打ち込む仕様だったりして
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:55▼返信
カタパルトもアレスティングワイヤーもないのだから只の移動ヘリポート
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:56▼返信
本物の空母 つくったれ!
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:59▼返信
武蔵も見つかったことだし、 よみがえれ 日本海軍!
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 06:59▼返信
ジャンプ甲板じゃないのでハリアーの運用もできない
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:01▼返信
中国の空母モドキと戦ったらいづもが圧勝だろな
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:02▼返信
イージス艦に護衛させれれば完璧だな
いざって時は
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:13▼返信
艦種は機能によって決まるので、いずもはヘリ空母。
ジェーン年鑑の考えもそう
ヘリ空母、軽空母、正規空母で分けるといい
ちなみに、今度英国が取得するf35搭載の次世代軽空母は48000トンで、いずもは20000トン
coin機でもないと固定翼機の運用は難しいよね、実際
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:18▼返信
いずもま……
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:21▼返信
>>68
5tの流星と20tのF18を比べて大差ないってスゲーなw
運用上は全く別もんだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:26▼返信
つよそう(小並感)
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:26▼返信
かっけぇwww
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:31▼返信
空母じゃね?
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:33▼返信
ヘリは多彩にいろんな場面で活動できっぞ、戦略的にもな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:33▼返信
カタパルトつけて固定翼機使えるようにしてよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:39▼返信
後はリニア新幹線を表向きアメリカに作って、
裏でリニアカタパルト共同開発で決まりだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:41▼返信
オスプレイという名前は女性に対して気を使ってない名称なので

もっと高性能なマシンにメスプレイと名付るように




でもメスプレイは卑猥なのでクレーム入れます
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 07:48▼返信
あれだろ? 緊急時にはカタパルトが中から出てきて戦闘機の離発着が余裕になるんだろ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:05▼返信
はいはい軍靴ぐんくつガー
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:08▼返信
どう見てもくうb・・・・護衛艦だな!
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:13▼返信
こんなゴミ造る金があったなら、それを社会保障費に回せよ
どうせ自衛隊なんて、アメリカ軍が来るまでの時間稼ぎ部隊なんだから、態々ヘリ空母を新造する必要なんて無いだろ
国防ごっこしてる間にも、国は破綻に向かってるってのを理解して欲しい
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:17▼返信
シナが領海に侵略してきてるんだからこれくらいの抑制力は必要だな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:24▼返信
B52が発着できないなら空母じゃないんじゃね
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:28▼返信
搭乗員数が少ないから、艦載機を積載できても、航空母艦としての機能はないだろう。
空母なら数千人規模の人員が必要。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:30▼返信
>>103
国防おざなりで社会保障審議会www
笑わすなお花畑www
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:33▼返信
ブサヨくん、
これは空母じゃなくてヘリポートだよ

自衛隊も軍じゃないから安心してね^^
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:34▼返信
空中給油ヘリ配備でいいよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:39▼返信
空母じゃないよ
こんなんでビビってたら本当に空母造った時に
30万人くらいショック死しちゃうんじゃないの
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:40▼返信
何でネトウヨと記者クラブは、中国共産党が猛反発するいずも配備には触れず、中国共産党が無反応だったオスプレイ導入には反応するの?
沖縄の反米に対して「沖縄を中国に取られてもいいのか」と激怒するくせに、中国共産党が領有権を主張し始めた1967年から自衛隊すら配備しなかった自民党には何も言わないし

あと、オスプレイは去年の今頃を最後に新規発注がゼロになってるし、市場価格約50億円のところを約100億円と倍も支払ってる安倍には何も言わないの?

112.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:45▼返信
>>107
現実的に考えて、経済大国の日本が他国から武力攻撃される可能性なんて、限り無く低い
精々、係争地での小競り合いが有り得るかも知れない程度だ
それに対して、社会保障費で国が潰れる可能性は限り無く高い
もっと言えば、今のままだと確実に破綻する
日本はもう、玩具遊びに興じてる場合じゃ無いのがわからないのか
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:48▼返信
>>112
限りなく低いという考えがねー
中国からの圧力も過去最高に高まって
国内にはテロ因子が蔓延してるしなあ
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:51▼返信
もっと造れ
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:52▼返信
>>111
アメリカ軍を沖縄に配備してるやん
それとオスプレイは関税と日本独自仕様で高騰してんじゃないの
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:54▼返信
前にF22が沖縄に来ただけでシナがビビって新聞も一面トップだったなw
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:56▼返信
>>113
御得意様に喧嘩売って、自国と世界の経済吹っ飛ばしてまで戦争すると思うか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:56▼返信
海外から兵器買ってもそのまま使うわけじゃないぞ
国産の高性能レーダーとか操縦系統の強化とか魔改造するからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 08:59▼返信
>>117
国民を無差別虐殺して
現在進行形で侵略戦争してる国だぜ?
抑止力がなけりゃ丸ごと獲りに来るよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:03▼返信
つーかF3はよはよ
F2も特定アジア相手なら十分だけど
早く見てみたい
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:08▼返信
>>117
二度レスだが
どのみち現状維持でも金は大量にかかるだろ
オスプレイやこのヘリ空母の裏で退役する兵器は出てるわけで
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:10▼返信
空母というよりは、 強襲揚陸艦じゃね?
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:26▼返信
>>119
山奥の坊さんや高原のムスリム達は、世界に影響をもたらす程の経済力を保持していたかよ?
チベットやウイグルと日本を同列に語るのは、有り得ない程にナンセンスだ

>>121
無駄に金がかかるなら、どんどん退役させていけば良い
極端な話、時間稼ぎが目的なんだから、防空ミサイルと潜水艦以外は必要ないよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:26▼返信
まぁ空母だわな
っで空母だとして何かまずいの?
むしろ中国が騙くらかして廃船改造して空母建造してるんだから
抑止として日本も持ってる事に安心感を覚えるわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:28▼返信
戦車輸送用かもな
戦車搭載ヘリ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:40▼返信
空母の意味も知らないバカガキが騒いでおります
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:41▼返信
>>123
なのでじわじわと経済水域を侵してきてる
中国が欲しいのは国ではなく資源
危険がないというなら日本に対する侵略行為なんで無いはずでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:42▼返信
>>124
ブサヨ「専守防衛の自衛隊に空母は不要!空母を保有するということは戦争を計画してるに違いない!安陪ガー!」
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:42▼返信
>>117
そりゃ理屈に合わんな何もせんでも中国の破綻は囁かれてる訳で中国が破綻するなら自国の経済を吹っ飛ばすもへったくれもない
経済が破綻する前に力のあるうちに他国から資源を奪おうとするのは充分考えられる話
ってか今の力のあるうちに少しでも資源と領土を奪おうとアジア各地で事を起こしてんじゃん
経済が飛ぶほどではなく小規模にジワジワと
経済破綻が現実実を帯びれば必ず一気に動こうとするよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:43▼返信
この大きさで護衛艦なら空母として製作した時の大きさは化物級になりそうだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:45▼返信
アメちゃんが動く段階になったら遅いんだよ
おまけにいつ尖閣はシラネとか言い出すかも分からん
開戦まで行かない為にも軍事力が必要なのも分からない左巻きには閉口
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:46▼返信
ぶっちゃけ核兵器あれば一番戦争起こりにくくなるけど左翼は何故か嫌がるし
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:48▼返信
戦闘機の運用は出来ないからセーフ(・ω・`)

まぁ実際に戦闘機の存在って大きいし
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:49▼返信
今ん所言い訳とかどーとか一切無く
対潜ヘリをガン積みする用途が一番向いてる仕様になってる
無理に空母として使う意味は無い

ただ、小型の固定翼無人機のプラットフォームならありうるかと
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:51▼返信
ブサヨを韓国に送還するのに使われたりして
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 09:54▼返信
>>128
まず中国が野心を剥き出しにして牙をむいたとき
その専守防衛する地点が空母があれば海上の基地と化して本土から離れた場所に専守防衛しなきゃならん地点を遠ざける事ができるというのに
ブサヨは本土を火だるまにして専守防衛したいらしいねw
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:04▼返信
大和のお友達だから
北朝鮮の魚雷3発で沈没確定w
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:11▼返信
憲法改正後には、「空母いずも」と名称変更するだろ。さっさと憲法改正しろよ。国内で反対してんのは、ごく少数派の芥の如き政治家連中だろ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:19▼返信
空母型なんだから空母じゃないな

よくあるだろ?バーベキュー風味なポテチはバーベキューじゃないしそもそもバーベキュー味って何?

あくまで空母っぽい形の護衛艦なんだから無問題おーるOK



140.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:21▼返信
>>137
北朝鮮の機雷一発で真っ二つになった韓国海軍の船があったな
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:29▼返信
空母じゃないとか以前にそもそも海自の戦闘用の船は
イージス艦だろうがミサイル駆逐艦だろうが全て護衛艦と呼ぶんだがな
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:32▼返信
これってF15が離着陸できるの?
無理くさいなぁ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:33▼返信
バカ湧きすぎだろ、何が空母で何が空母じゃないか、どの様な空母でどんな仕事ができるか
無知のくせにてきとうに発言して、バカは喋るなよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:35▼返信
日本の兵器はすべてブサヨくんを発狂させないように呼び方に配慮してるんだよな

性能は一切妥協してないけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:38▼返信
航空機には、考え方としての分類で陸軍型と海軍型があってな

陸軍型は、可能な限りの重武装に重きを置かれる
陸からしか発進しない、または陸にしか降りないので

海軍型は、離発着距離の短減に重きを置かれる
滑走距離が長くとれない場所での運用を強いられるため
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:43▼返信
現在では、陸軍も海軍も同じような航空機を使うし
独立して空軍になってるところも多いが
運用の方針としてはあまり変わってない

重武装は陸から発進、または陸にのみ降着
短距離離発着可能なものは 局地的に
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:43▼返信
超海上要塞としか言い様がない護衛艦と言う名の空母造ろうぜ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:43▼返信
中で極秘裏に決戦兵器作ってたら胸熱
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:51▼返信
ブサヨがうるさいから言葉遊びで回避してるだけ。いちいちツッコむなよ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 10:59▼返信
新型のコーヒー沸かし機だ
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:08▼返信
見てぇ
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:12▼返信
次は信濃だな
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:12▼返信
>>142
F15はニミッツ級でも無理w
艦載機じゃない
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:14▼返信
ガルーダ1でよく事故ってたわ
スキップできるけど着陸したくてね
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:22▼返信
戦闘機が無い上にカタパルトもない

空母になれない物を空母とは呼ばないよ

一〇〇歩譲ってもヘリコプター母艦だ

空母空母言ってる奴ほんとアホだな
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:24▼返信
なにブサヨ、文句あんの?
咽仏引きちぎるよ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:24▼返信
艦載機載せようと思ったら改装が必要だから空母ではない
という建前
いざとなったら改装します
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:27▼返信
近隣諸国(片手で数えられる数)
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:27▼返信
>>153
んじゃF15ベースに垂直離着陸機造ろうぜ
ヘリより大きめのスペースで大量艦積可能
海上要塞空母も造ろう大和って名で
ダメならデススターで
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:33▼返信
>>156
うるせぇ馬鹿てめぇのそのくそったれな人生に終止符をうってやろうか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 11:56▼返信
有人機じゃなくて、大型の無人機を大量に運用とかどうだろう
エスコン5の巨大潜水艦みたいな感じ
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 12:12▼返信
このいずもにF35Bを載せるとして、耐熱等の甲板の改修が必要だし、それをしたとしても
搭載して整備運用出来るのは10機以下なんだけどね、運ぶだけならもう少し乗るかもだけど

結局ヘリ空母だし、災害時の緊急拠点位が丁度良い運用方法じゃね?
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 12:13▼返信
あのサイズ動かすのにけっこう費用かかりそうだし
留守番と観光名所が主な任務になりそうだな。
で、空母の定義って何だ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 12:20▼返信
>>162
多分あらかじめ容易に戦闘機が発着可能に改修可能になってて、法律の改正ができたなら
すぐにでも改修するんじゃない?
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 12:21▼返信
中国の空母にはもうヒコーキ乗っけたの?
着艦させられないor着艦はできるけど発艦ができないみたいな話を聞いたけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 12:21▼返信
すげえわくわくする
もっと海上戦力増強してほしいわ
F3も期待してる
167.通りすがりの巡礼部投稿日:2015年03月26日 12:25▼返信
で、二番艦の艦名がどうなるかだな。ボクは因幡の白ウサギ繋がりで『いなば』を予想。
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 12:38▼返信
>>164
船底がタンカーみたいに成ってないと整備するスペースが無いんだよね、で、いずもは形が
そう成ってないし意外と船内のスペースが無いんよね、改修して10機以下って意味有るかねー?
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 12:58▼返信
F-35は載せられるんだろうか?
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 12:59▼返信
ぶっちゃけ日本の領域守るだけなら、空母いらんのよ

ゲーム機に例えると、
地上基地所属の戦闘機=PS4
空母艦載機=Vita

地上機(PS4)のほうが圧倒的に性能高いのに、外出するから仕方なく性能低い空母艦載機(Vita)使うわけであって、
遠い国に侵攻しない引きこもりの日本には携帯機(空母)は不要

いずもは日本艦隊の宿敵、潜水艦を狩るためのヘリの母艦だからそれで十分
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 13:06▼返信
>>169
F-35B(垂直離陸機)なら可能だね
>>170
ロクにミサイル積めない空母艦載機に期待をするのって意味判らないよね
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 13:31▼返信
誰がどう見ても護衛艦だなwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 13:38▼返信
>>164
条約型軽巡の最上かよw
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:09▼返信
殲20()を増やす口実ができてよかったねw
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:09▼返信
みんな何言ってんだよ
護衛艦だから!空母じゃねーって言ってるだろ
www
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:13▼返信
海洋国家である以上こういうのはいる
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:15▼返信
>>171
カタパルトとそれように甲板改良すればいけるみたい
ジェットエンジンだと熱対策必要だからね^^
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:16▼返信
>>168
守る専門に空母っているかな・・・
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:28▼返信
>>178
個人的には要らないと思うよ、他の船に守って貰う必要の有る移動する海上基地より
使い道は違うだろとは思う、ヘリ飛ばして潜水艦探査が種目的な災害時拠点空母の方が意味合いが有る
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:42▼返信
ロシアも空母みたいな重航空巡洋艦もってるわけだし近隣諸国は騒がないでしょ
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:05▼返信
日本は艦載機持ってないから戦闘(攻撃)機は載せないだろうな
この先改修すりゃ載せれるようになるかもしれんけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:05▼返信
最近ジパング見たから空母よりイージス艦の方が使えると思うの。
だからこれよりイージス艦作ってよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:14▼返信
>>178
守るの定義にもよるからな、敵の攻撃能力を奪う攻撃も含めた守るの場合空母は必須だし。
抑止の観点からもあるとないとじゃ結構違うよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:30▼返信
>>183
個人的には12式地対艦誘導弾やXASM-3を開発、配備して欲しい、中国の軍艦とかこれない様に
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:33▼返信
素直に「ヘリ専用空母」と呼べばいいだろうに…
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 16:00▼返信
空母は遠海運用しないなら持ってる意味は無いよ
護衛艦やらでアホみたいに金食い蟲だし
これは対潜水艦戦を想定だし

アフリカ、中東とかまでいってドンパチやるなら話は別だが
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 16:11▼返信
アメリカの今建造中航空母艦フォード級が排水量10万tなのな
いずもは19,500トン

大きさが違いすぎる
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 16:29▼返信
この手のは分類するな強襲揚陸艦じゃないのか。
空母じゃないだろう。
離島などへ迅速に兵員や武器などを運ぶには良いと思う。
上陸用舟艇も積めるのかな?
車両も輸送できると災害時にはかなり便利だろう。
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 17:21▼返信
>>188
おおす型の後継的な強襲揚陸艦は別に計画してる
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 18:52▼返信
空母より霧の戦闘艦艇が欲しい。わりとマジで
191.ネロ投稿日:2015年03月26日 19:09▼返信
まあ好きにしろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 19:28▼返信
1000兆円の超借金大国の日本がこんなものを保有・維持管理するゆとりがあるんでしょうか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 20:34▼返信
どう見ても護衛艦だ(錯乱
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 22:06▼返信
空母だろうが護衛艦だろうがどうでもいいだろ。
名称に何の意味があるってんだ。くだらん。
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 22:08▼返信
>>188
ウェルドッグもないのに強襲揚陸艦は無理がねぇ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月27日 01:05▼返信
日本にギャーギャー言うなら中国がまず軍事拡大止めてね
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月27日 03:43▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索

直近のコメント数ランキング

traq