ガソリンスタンド過疎地が拡大…283の市町村で「3か所以下」 (レスポンス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-00000034-rps-bus_all
記事によると
・資源エネルギー庁はによると、市町村内のSS数が3か所以下の「SS過疎市町村」は、2013年度末から18市町村増えて283市町村
・SS数がゼロの地域は前年度末から2市長村増えて10市町村
・1か所が3市町村増えて66市町村
・2か所が15市町村増えて96市町村
・3か所が2市町村増えて111市町村
この記事の反応
ガソリンスタンド過疎地が拡大…283の市町村で「3か所以下」(レスポンス) - Yahoo!ニュース http://t.co/8j1hG9I9uJ 一例だが、近所にスタンドがあるのに遠くのより安いスタンドを利用すると近所のスタンドは閉鎖する。誰が悪いなんて言うつもりはないけどね。
— やまやましい (@kaninratonanoi) 2015, 4月 16
山口県 玖珂郡和木町 が SS 0件とあるが、小さい面積の町で、両サイドに工業地帯に囲まれ不必要な町である。 ガソリンスタンド過疎地が拡大…283の市町村で「3か所以下」(レスポンス) - Yahoo!ニュース http://t.co/sYU1316oH7
— たつのすけ (@ctu_tatsu) 2015, 4月 16
口では東京一極集中はよくないといいながら、東京さえ良ければいいという考えなんだろう。地方は疲弊している。 ガソリンスタンド過疎地が拡大…283の市町村で「3か所以下」(レスポンス) - Yahoo!ニュース http://t.co/s1eN0mmFB4
— Jaques (@RD_jaques) 2015, 4月 15
【動画】ガソリンスタンドで何度切り返しても給油口が反対になってしまう女の運転が話題にwwwwwwwwwwww
【怖すぎ】ガソリンスタンドでタイヤに空気を入れていた店員、タイヤが破裂した衝撃で死亡
全裸で買物をしたりガソリンスタンドで給油していたオーストリアの若い女性が公然わいせつ罪で罰金


Wii U ベーシックセット (WUP-S-WAAA)posted with amazlet at 15.04.16任天堂 (2012-12-08)
売り上げランキング: 52
だっておwwwだっておwww
意味不レベルの消防法の規制で零細スタンドがタンクの改良資金出せなかったのも有るんだよね。
最適化されただけだろ
最後に残ったところに利益が独占できる
そんな用語があったよね
それそれ
安倍の国民いじめの成果だよ
夜がな、地方は
近所五ヶ所以上あったのに二件しか残ってねえ
今の総理大臣はだれだ?
問題があるのに修正しないのは安部総理だ
政権とって何年も立ってるのになぁ
なので、どっちかって言うとセルフに移行できなかった零細スタンドが死んでるイメージ
燃費を良くするために、タンクを小さくしてるのも問題だよな
いうて市町村で調べたらなあ、合併合併で市にばっかりなってるから俺のど田舎でさえ市だし
その前の村だった時はガソスタなんて3軒無かったぜ
そもそも、戻せと言ってる人がいるのか?
近所のスタンドがなくなっても「疲弊」は感じてない
そんとき入れろって話だよなぁ
ねぇなんで?
何としても安倍さんの責任にしたいってのが滑稽だね
消防法改正は安全面の観点からいえば問題ない
自分の国の総理大臣の名前も正しく書けないバカ?
2013年2月までの猶予期間は過ぎたから
今から改正しても手遅れだろwww
GAS入れるためにGAS大量に使うってのも、なぁ。
こうなるのは仕方ない
貧乏なのは働かないせいですよ
今問題になっている過疎地域は車が必要なの
なにが「こうなるのは仕方がない」だバカ
人口やオフィス密度に対してみたら、一番過疎っていると思うけどな。
田舎町の過疎化ほもっと進むから、住み慣れ過疎地に住むか、利便性の良い町に移るか、選択を迫られる地域は大変だなぁ
どこで給油するんだよ
地方は家とかで洗車するのが多いから、そういうのも関係してくるよね
ヘタレだからバイクにも乗れず
ガソリンと縁遠い生活をしてるヘタレが
この記事で安倍を批判してる滑稽の構図
車ガー、安倍ガー、国ガー。
解りやすいね。
でも遠くまでいつも行ってたんなら、近くの店は必要ないってことだよな。
自分たちで店潰したんだし、そもそも使ってないんだから文句言うなと。
それだよね。うちの地元のスタンドもそれで閉鎖したし。
どこのゴミ地域にお前は住んでるの?
誰が好んでカスみたいな田舎に住むと思ってるの?
税金や資産をすべて糞田舎で使ってから初めて東京の批判しろよカス
安売り合戦のせいで経営厳しいし、わけわからん過剰なサービスしてたしな
あとはセルフの台頭かな
少しは物を考えて発言せえや
住んでる地域程度でそこまで偉そうにできる意味がわからん。
お前が建てたとか大地主ってならわかるけど。
町内には3店舗しかないけど面積が狭いから3店でも過当競争してる上に、数百メートルしか離れてない近隣の町にも更に3店舗あって過疎でもなんでもねーとか
逆に合併で元はスタンド無しだった村(半島で海沿いメインだから距離がある上に中心部から遠い)が市になったせいで、生活圏内にはスタンド無いのにリストに含まれてない所も
そういう事何も知らない、考えない奴が馬鹿騒ぎしてるんだろうね。
文句だけいう奴に限って老朽化したスタンドで何かあったら
人一倍文句言うんだと思う。
せいぜい数十キロ走ればあるんだから恵まれてる方でしょ
田舎に住んでれば不便、これは当たり前の事
40年なんて甘すぎだろ
地震だって頻繁にあるんだし危なくて仕方ねぇ
これ読んでるやつ、40年前なんてほとんど生まれてないだろ?
金なんていくらでもわいてくる物だと勘違いしてるのかな。
そりゃ遠出して切れかけた時に近くになかったら困るけど、
そんなレアケースのために田舎にどんどん作るわけにもいかんし
それだけの事
たとえば東北道の岩手山SAから終点青森ICまで157km、ガソリンスタンドゼロだぜ
一応満タンにすれば終点までは走れる計算ではあるけどさ……
わいの48、7リットルしか入らんのに
これってもしかして、コンビニがガソスタ業界に殴り込めば711以外にもワンチャンあるんじゃね?
有資格者が必要だろうけど、まぁその辺は煙草や酒も同じだし、上手いことなんとかするだろ
問題は設備費用と法律ぐらいか
ガソスタにワンチャンがないから片っ端から潰れまくってるのに
コンビニが畑違いのガソスタ事業に手を出してもワンチャンあるわけねえだろ
一応言っておくけど、コンビニがガソスタ事業を~、っつっても、新規にガソスタを始める、ではなく
コンビニの敷地内に給油機導入って意味なんだが?
要は雑誌コーナーと同じだよ。それ単独で利益出せなくても、客を呼び寄せて他の商品買わせて利益出せばればそれでいい
現に需要はあるようだし
まぁ多分法律が最大のネックになって出来ないだろうけど
前に日本海の方に遊びに行った時、
周りは森、畑、田んぼだらけでコンビニもなく
ガソリンスタンドがないときの不安ったらなかったわ
なくなってる事が多々あって怖いよな
どうせ車で行くんだし
そんな資金が田舎のガソリンスタンド経営者にあるかというと無いんですね。
売る気が無いと見ていいのかね、前に一度、入ってみたら接客悪過ぎてイラっとしたわ
次からは、値段の無い店=接客態度が悪い店という認識を持ったわ
↓
「元」 ガ ソ リ ン ス タ ン ド だ っ た 別 の な に か
↓
(´・ω・`)くそがあぁぁあ
オートバックスやガリバーがある地域にスタンド無いわけないだろ。
スタンド無い地域は基本的に過疎地だ。
コンビニ探すのすら大変とかそんなとこ。
去年やめたんだよね
サラリーマンで働いてる自分の年収の半分ぐらいしか給料無いんだもん