前回
【【品薄商法?】人気すぎて販売休止が発表されたレモンジーナ、まだまだ売れ残ってる店が多いと話題に】
【「アルプスの天然水&ヨーグリーナ」が売れすぎて販売中止に⇒レモンジーナもサントリーなんだよなぁ・・・】
↓
記事によると
“あおり商法”サントリー食品が全面否定 「ヨーグリーナ」品薄で謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150417-00000015-fsi-bus_all
・サントリー食品インターナショナルは「サントリー南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」の販売を一時中止する
・17日に会見した小郷三朗副社長は「メーカーの供給責任を果たせず、深くおわび申し上げます」と謝罪した
・また、「品薄商法」や「あおり商法」ではないかという批判に、小郷副社長は「需要を読み間違えたためで、そういったことは一切ない」と全店的に否定した
品薄商法じゃなかったら見通しの甘い人間しかいないんじゃないのかと思ってしまう…むしろそっちのほうがやばいと思うんですが “あおり商法”サントリー食品が全面否定 「ヨーグリーナ」品薄で謝罪(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース http://t.co/pHkWCOBLlW
— 西方稀翁玉 (@seiho_kiougyoku) 2015, 4月 18
120万ケースは出せばいいのに。止めるからかえって飢餓的ムードにに拍車がかかるような気がする。→“あおり商法”サントリー食品が全面否定 「ヨーグリーナ」品薄で謝罪(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース http://t.co/IImzykWemw
— koh(コウ) (@koh1971) 2015, 4月 18
否定しても“あおり商法”だと私は思ってる⇒“あおり商法”サントリー食品が全面否定 「ヨーグリーナ」品薄で謝罪(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース http://t.co/xHlzOOrvUP
— りえ (@ebitiri_rie) 2015, 4月 18
レモンジーナに続いてヨーグリーナまで品薄だとなぁ
よっぽど需要の見通しが甘かったのか


figma アイドルマスター シンデレラガールズ 島村卯月 シンデレラプロジェクトver ノンスケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 15.04.18Max Factory (2015-09-30)
売り上げランキング: 2
RIOBOT アヌビス ノンスケール ATBC-PVC ABS ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 15.04.18千値練 (2015-10-31)
売り上げランキング: 6
どっちにしても株価は下がるだけっすよ
SNSでのネタになるから、みんなこぞって買う
そろそろ叩かれるころやな
読めねぇよそりゃ
需要とマーケティングを読み間違えたんだろうな
品薄感なんて微塵もないし
別にいいと思うよ、ただ嘘の情報を流して売るのはいけない
筋が通ってないわ
人を騙して金を得て嬉しいか?
がぶ飲みできる飲み物はまじ理想
売れすぎのために一時発売中止をしたことのあるメーカーは
サントリーだけ
他の会社はやったことがない
これ豆な
つまりサントリーが故意にやってるってことやで
日本人としてあり得ない、朝鮮企業サントリー滅びるべし
いや、やってるだろ
いったいどこで品薄なのか?
ちなみに俺のコンビニはまだレモンジーナ余ってるんですけど(憤怒)
女性は好きそうな味
水がヨーグルトの味がする。とかw飲むヨーグルト飲めばいいだろwwwww
ステマかな?
叩く奴がいるけどさっぱり意味がわからん
中止とか言うから詐欺って言われるんだろ
謝るなら小売りに謝れ
抽選無料で自分ももらったけど、申し込めばほとんど当たる位大量に配ってたぞ
レモンジーナは知ってたけど
ヨーグリーナの方はそもそも見たことも
聞いたこともない
今更サントリーくらいの企業がどの商品がどの程度売れるか見通し立たないわけ無いだろ
それで販売直後に出荷休止ですとかやってるから白々しいんだよ
俺なんかすると、こんなに売れる商品とは思えんけどな
むしろ在庫過多になる心配をするな
ヨーグリーナを爆買いしているのを見た。
日本の経済は韓国人が支えていたことを知った。
何言ってんだお前・・・
猛暑の夏ならまだわかるが
今年のような寒い春で
飲料の出荷を老舗が読み間違えるとか
ありえねーよ
そんだけイメージ悪い企業なんだよ
嗜好品なんだから再販まてばいいじゃんなければ死ぬようなものじゃなしに
恥ずかしすぎて思い出したくない。
サントリー絶対に許さない。
1986年 9月 はちみつレモン
1994年 CCレモン
2002年11月 清涼飲料水ゴクリグレープフルーツ
2004年 3月 お茶伊右衛門500mlペット
2005年 7月 炭酸飲料バブルマン・ソーダジェット
2005年 9月 提携して作っていたチルドコーヒー、スタバのミラノエスプレッソ
2010年 1月 麦酒プレミアムモルツ
2010年 7月 ウイスキー角瓶
薄いのはおまえら ぶーちゃんの頭だけにしろって話ゴキ
2013年10月 期間限定「プレミアムモルツ」
2014年 4月 澄みわたる梅酒
2015年 4月 レモンジーナ(中身CCレモン)
2015年 4月 アルプスの天然水&ヨーグリーナ ←いまココ
山積みになってた時点で気付けよwwwww
さすがに数日で売り切れる量しか最初に生産せんなんてありえんやろ・・・
今年12月末までの販売計画を100万ケース計画も初回出荷で125万ケースで販売中止。
姉妹ブランドのオランジーナは発売初年度の年間目標200万ケースも初年度実績は900万ケースまで拡大。
姉妹ブランドの出荷実績から見ると完全に出荷数絞った品薄商法じゃん
副社長が謝罪会見で口裏あわせるあたり会社ぐるみなんだろうな
で、こんな製品を初めから大量に作るの?
見込み違いはあるだろーけど、リスク高いだろ
まあ、会社イメージは悪いけど
レモンジーナはあるけど
マスゴミ好きそうだもんなこの会社
品薄で飢餓感を煽りつつ適正な在庫管理することに何の問題がある
結構うまいよ!
まいど!
初期の消費が予想以上に早すぎたんだろう
んで安定供給させようにも1.5倍はちょっと頑張ってどうにかなるようなものじゃないから
趣向品じゃねーか
ニュースサイトとかこのブログじゃねーかw
人のせいにすんなよ
どちらも味は悪くないのにこういうクソ商法してるとムカつくわ。上でも出てるけど他飲料メーカーではこういう事態一切無いからな。間違いなく故意。
まさにこれ
バカッターだよな~
構造的な問題があるんじゃないの?
ん?適正な在庫管理はできてなくない?
サントリーの主力水商品「南アルプスの天然水」のバリエーション
同じバリーション製品のスパークリングレモンや朝摘みオレンジの1/10以下の出荷で品薄狙ってないとかないわ。
他のメーカーでも売れすぎて切れることはあっても売れてないライン止めて増産するから一時休止はあり得ないしやってるメーカーはサントリー以外ない。
缶やペットボトルの資材が追いつかないということもあるが、既存の天然水のペットボトルとそれに貼付けるヨーグリーナ用のラベルのどこに生産できない理由なんてない。
これがサントリーの初期ロット売り切り品薄煽り商法といわれる所以
俺カッケーみたいな人多いんだな
甘過ぎてこんなの飲んでいたら糖尿になる。
故意である=クソ商法を全社あげて行うクズ会社
どっちに転んでもダメじゃねーか
さすが売国奴
まさにこれ
ネタを作り出してるのはメディア側
地域性の関係で流行りものに飛びつきやすいところが品切れてうだうだ言ってるだけのような気がする
そうじゃないなら、見込み違いの無能だろ
マジレスすると糖尿の原因は糖質や糖類ではなくたんぱく質。
○一部の大手スーパーやコンビニが多く発注しすぎて想定外
なので余るほどあるとこにはあるけど無いとこには無い。
はちまはいいように利用されてるよな
メーカーが「これ売れますよ(=売れるような宣伝をする)!沢山取ってください!」って言いうから
スーパーやコンビニが沢山発注する→メーカーの懐には無くなる(販売中止)
売れるのが予想出来なかった類の商品ではない
馬鹿ばっかりなのはなぜなのか
売れないケースの方が多い
様子見販売になるのは仕方ない
勘弁してやって
品薄商法なんてバカくさい真似はやめてほしいなあ・・・
水と思って飲んだらブクブクに太るぞこれ
それ自体が積み重ねれば恥だろ
わざとでなければ無能だなw
少しづつでも、製造したのを、売れば良いじゃんか。
炎上商法に持って行く気満々じゃないか。
メーカーが押し付けられるもんなの?
まあどっちも余って困るみたいにはなってないのは救い
新発売なのにほとんど動かない商品とかあるしね
よくそんなんで新商品なんて発売したなーwwwww
売れないのに受注が多すぎて出荷しすぎたから
販売中止という事だと思うよ
一気に作った方が安くできるんだろうし
バリエーション商品の売れ行き統計とかで予想できてた部分が
ネットでの情報拡散で特定の期間だけ人気が一挙集中するみたいな挙動に稀になるから
需要読めないんだろう博打みたいなもんだし分からんでもない気がするけどなぁ
意識的に品薄商法行ってるのはバレバレなのにね…
発売翌日に停止なんて状態なら発売前からそもそも現在の生産体制では供給追いつかないのはわかってるだろうに。
無色透明だから、たぶんとっつきにくい。
俺は嫌いじゃないが、特別売れるとは思わん。
だから、確実に品薄商法だ。話題にもそれほどなってないし。
品薄商法じゃないってW
そんなん他の会社も一緒やんw
なんでこの会社だけがこうも品切れで話題になるの?
どうやったら全面的を全店的って間違うんだよ
オランジーナ→初年度実績900万ケース(初年度の当初目標200万ケース)
レモンジーナ→初年度目標100万ケースも発売直後に125万ケースでストップ
これで予想が難しいせいとかないわ。
このクソ寒い春に
ダダ余りが起きても
品薄だけは絶対ありえない
数万本用意→営業頑張る→予想以上の受注→原料間に合わない
販売一時中止(宣伝してやれ←汚いやり方)
そして、バカッターつられるw(まさに雑魚)
話題性の違いじゃね、業界大手で他の商品も多いし
食品だとチラホラあるじゃん、アイスにしろ冷凍食品にしろ
後「>>」に半角数字で安価つくよ
全く売れなかったら赤字に直結する訳だし市場の様子を見ながらじゃなく予想で発注するのって勘と経験が求められる。
1回飲んでもういいやって人もいればリピーターになる人もいるし、俺も昔は散々発注ミスして泣いたよ…。
それ自体は何も悪くないと思う
売り切れてるとか品薄とかミスリード狙って、メディアが悪意もって利用して煽ってるだけ
それに釣られる方もどうかと
買いたい客がいるなら全力で売りたいのが商売だろ
策を弄しても 正面切って売るのにはかなわんだろ
めちゃくちゃに広告打ちまくってた次期主力候補と一過性かどうかもわからない需要のものを全く同じ扱いをしろってのも無茶じゃね?
地元のスーパーでコーナーの棚にまだまだありますよ
コンビニにも並んでますよ
これで売れ過ぎとか言っちゃうんですか?
イオンで安売りしててうれしい
出荷・メーカー在庫なしかもしれないが、そもそも小売店で余っているものを一時販売中止とか言われてもな(´・ω・)
オランジーナの実績よりもはるかに少ないのは当然だけど、
それでもオランジーナの見誤ってた初年度目標よりもさらに少ない目標設定で想定外でしたは無理がありすぎるわ。
レモンジーナもテレビCM打ちまくってたじゃん。
出荷しすぎたからこその製造側の販売中止発表なんだから、店には沢山あるんだよ
メディアがミスリード狙いで煽ってんだよ
関係部署の責任者に処分を下すべきだな
どうせキムチ臭いサントリーだから嘘なんだろ
でも>>51と>>54見ると頻度多すぎじゃね?
話題性の差だけで片付けられるレベルじゃないような気がするけどなあ
何かこう学習効果みたいなものはないのかな
ヨーグルト好きな奴なら多分ハマる
察してやれ
オランジーナと横並べにした時に同等数売れるかってのはないべ、妥当なラインだと思うがなぁ
500mlの飲み物なんて買う側からしたら取捨選択が基本なんだから片方売れればもう片方は売れず、
自社商品のなかでもシェア奪い合ってるわけで
んで生産ライン増強して材料仕入れも拡充したとして次からリピーターついて常に売れ続けなければ損しちゃうし...って書いててなんとなくネトゲの鯖問題みたいだなと思った
商品ないんだろ?
ハーゲンダッツの華餅なんかは他のバリーション製品製品では使われてない材料たくさんあるからわからんでもないけどなぁ
まぁ困るのは小売だから任天堂的にはどうでも良いんだろうが
どれだけヒマなんだー
中止するほどの事態になってるわけないだろ
独島記載のテョントリー様は相変わらずだな
買いません
どっちみちだめじゃん
それはもう企業の方針によりけりでしょ
サントリーは出荷の確約できないなら止めるって言う方針なんだろ
表記したのは東海だね。まあ意味合いは一緒だけど
>>168
売れ残っているのに過剰に仕入ているのは問屋や小売への押し付けか
品薄商法だと思われても仕方ないよ
もうペットボトルの形も商品ごとに変えないで統一しちゃやあいいのに
小売業からの「押し付けられた商品が捌ききれない」って悲鳴が方々から聞こえてくるならその通りなんだろう
俺は見たことないけど
小売がサントリーを叩く構図だから現行での店頭在庫はあんまり関係なく
売れ行きを見て予想で発注するのに次から発注できません未定ですってなられたら在庫保てないしそのフェースどうすんのかと
ジュース代わりに飲めるレベル
レモンジーナはオランジーナと同じボトル(キャップは色違い)で
ヨーグリーナは南アルプスの天然水シリーズと同じ(こちらはキャップも同一)だからボトルが足りんからは無い
中止する意味はなんなの?
規格同じだから足らない事はないってのは微妙じゃね
特に1.2リットル
ヨーグリーナはお詫びに大容量タイプも出せよ
どっちも山積み 値段はコンビニの半額
このCMなら見た気がするが。
なんか冴えない映像で記憶に残ってねえww
はぁ?容器同じなら使えるけど?
他のメーカーで売れすぎで販売休止なんて皆無なのを見たら馬鹿でも分かるわ。
へぇ~、じゃあ、他社で新商品を販売休止しないのは何故なんですかね?
こんな砂糖水すぐに増産量産できるだろ。
1986年 9月 はちみつレモン
1994年 CCレモン
2002年11月 清涼飲料水ゴクリグレープフルーツ
2004年 3月 お茶伊右衛門500mlペット
2005年 7月 炭酸飲料バブルマン・ソーダジェット
2005年 9月 提携して作っていたチルドコーヒー、スタバのミラノエスプレッソ
2010年 1月 麦酒プレミアムモルツ
2010年 7月 ウイスキー角瓶
2013年10月 期間限定「プレミアムモルツ」
2014年 4月 澄みわたる梅酒
2015年 4月 レモンジーナ(中身CCレモン)
2015年 4月 アルプスの天然水&ヨーグリーナ ←いまココ
けどレモンジーナ お前は売れ残りすぎだ
そのためには動いてるライン止めなアカン
ラインってのは商品の数分あるんじゃなくていついつからは何を何本作って
その次は何を何本ってキッチリスケジュールくんでんのね
電車のダイヤと同じで「足りないからこっちのラインを止めてこの商品に」なんてやったらどんどん玉突きでスケジュールが狂うわけよ
デッドストック大量に持ってるってこと?
それとも遊びをもたせてる主力商品の予備を使いきれってこと?
供給側が常に生産能力に大量の余裕があるってこと?
タイムラグがあるのは当たり前なんだがな
レモンジーナで10日ぐらいラグがあったから、今月末ぐらいまで店頭には並んでるだろ
生産休止です!(ドヤァ
品薄商法じゃありません→学習しない無能
どっちもどっちだけど品薄商法よりひどい気もする
メーカーから小売の段階で品薄(大人の事情で買わされる)
メーカー在庫不十分(品薄と個人の購買意欲を煽る)
マスコミが報道(スポンサー様を持ち上げる)
小売に商品が余り消費者困惑
レモンジーナさっき沢山あったけど他の店では今無いの?
スーパー・ドラッグストアで半額だったとかいうのは大量入荷することで安く値踏みされてるからだろ
(美味いか不味いかは関係ない)
コンビニは少量で入荷できるかわりに値下げできないってことだ
工場ではすぐに増産できても採算が取れないなら作るに作れないんだな
あ、味はヨーグリーナのほうが好みです
ってやってたもんな
まあ信用できるフレーズだよね(棒)
本当に謝罪しなきゃならん事はだんまりな癖に
聞いてんのか岩田
あのなぁ、こんな寒い時期に主力商品のペットボトル量産できないようなら
真夏の時期なんか切れまくるだろ、アホか。
それに他社がペットボトルを切らしてないのはどう説明するんだ?
だからこんな暇な時期にライン止められないってアホか。
他社が切らさない説明になってないぞ、やり直し。
肩持つわけじゃないけど美味しそうだもんだって美味しそうだもん
甘いミネラルウォーターを飲みたい心理がわからん
おいしい・・けど普通にただヨーグルト系というか乳酸菌飲料の味
ミネラルウォーターがこの味なのでとか関係なく、おいしいんですって?と聞いて飲むならわりとがっかりするね
まぁ美味しかった
でもまた飲みたいとは思わんかった
東京とかだと売り切れてんの?
受注と販売の意味を解ってるか?
あほ?
この商品に対するラインの割り当ての問題。
この商品自体が売れ筋でもなんでもないから、大規模なラインの割り当てができない。
受注予想を超えて大きかったというだけだよ。
そのうえ、こういう話題って一過性のものだから、ラインを切り替えて生産量を上げたところで、ブームが過ぎ去れば死ぬ
結果として、ラインを増やすこと自体もリスクがある
こういう読みミスで死んだ商品はいくらでもある
シャープの経営が傾いた理由の一つもそれだから
ここは工場だから、行ってしまえば受注の停止となる
要は納品待ちになってしまってるわけよ
売るのは小売りだから、消費者にわたるのは別問題
消化率の話だから
そこのお前なw
生産者と販売者をごっちゃに考えたのが敗因だな
ヨーグルトの方って話題になったの?
水で薄めたヨーグルトって感じかな...次はない。
ドンキホーテで一本39円の未来。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
で、なんで他社は新商品が売れたら増産するのに販売休止にしないんですかね?ねぇ、なんで?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あのさぁ、初期ロット売り切りシナウスシナウス詐欺商法を後付け理由で説明しても
まったく説得力ないからwwwww
だいたいどこでも売ってる
そういう状況だから生産中止になる
ようは、受注はあっても消費率が高いわけじゃないから、調子こいてラインを増やすと死ぬ
逆、逆
受注はある、しかし店頭で異常なほど売れてるわけじゃない
その状況で、生産ラインを増やすのはあほのすることだから
在庫を小売りが吐ききるまでは、うかつに受注を受けるわけにはいかないってことだよ
ワザとなのによ。
レモンジーナもそうだったが、今は間違いなくこれが一番売れてるから
それはないよなw
レモン汁といい、話題になれば低学歴は買うからな
何も考えてないから
こいつら
レモンジーナと違って普通に売り切れ
味もレモンジーナの普通な出来と違ってそこそこ旨かった
ぶっちゃけそこそこ人気出ると思う
無けりゃ無いで仕方ないだろ。
飲みやすく味も悪くない
もっと薄い味だと思ってたけどしっかりヨーグルト飲料してる
会社として関係者の処分をするべきだろ~。
まあ、記者に聞かれた時点で会社のイメージは決まったのと同じなんだが。
ペットボトルより、むしろラベルとかダンボールとかの資材が足りなくなってるんじゃね?
飲料業界はよく知らんが、他の食品業界ではそれで一時中止することなんてしょっちゅうある
品薄ってのはDSLみたいにちまちま出荷するあれじゃないの?
それなら、ラベルガーとかダンボーガーとか言い訳するだろ。
だから他社がそんなことしたことないのに、サントリーだけがそうなるっておかしいだろ。
例えば、カルピスウォーターなんて、空前の大ヒットで品薄だったが販売休止なんかしてない。
全社あげて大増産しても追いつかないくらい売れた。
こんな飲料水が売れない暇な時期にラベルとかダンボールとかができなければ他者もそう言ってるだろ、アホか。
擁護してる社員とアホはこれに答えてみろよwwwwwwwwwwwwwwwww
ほら、答えてみろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だって売名行為の初期ロット売り切りシナウスシナウス詐欺商法だもの
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はい、論破
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
サントリーが水が悪くなると意味不明な理由でゴネて工期を遅らせ、結局は天王山
トンネルを作らざるを得なくなったんだよな。
昔からサントリーはまともな会社ではない。どちらかというとあっち系だよね。
もし余らせたら上司から睨まれる低予算は
違うよ。
結構な数残ってたけどな…(´ヘ` )?
メーカーから頼まれてんの?
うちの近所は売り切れてたし
過剰入荷したとこ以外は出荷できないせいで品切れしてるんじゃね
消費者に売れすぎたんじゃなくて
小売店に売れすぎたってことか
「売れすぎた」とだけ聞いたら
「消費者が買いまくって品薄になった」
って思う人が多いから誤解が生じるワケだな
出荷数と目標利益を決めて異常に安い原価で一気に流通に押し込んだだけだから
どこのメーカーでも結構あると思うけど
大げさに発表して売れていると誤認させようとしてるのはイラッとくるね
こんな悪徳商法をするほど
サントリーはヤバいのか
どこで品薄なのさ?
ただ入荷数が少なかっただけって気はするけど。
レモンジーナは味もダメだったが
記事出た翌日からすげえ売れ出した
これが商法といわずどういうのかってくらいな
↓
マスゴミ「売れすぎて販売中止!」
↓
ケンモメン「また品薄商法か!」
↓
マトメミン「普通に売ってるけど?どこが品薄なの?」←ばか
ちゃっかり、商品取り上げて、宣伝しているじゃないか。
販売一時停止とかちっちゃくテロップで出てたけど、
それなら、販売再開するまで、放送すべきではなかったはず。
放送しなかったら、番組穴埋めとか、そういう費用がかさむからと、
そのまま故意に流したとしか思えない。
つまり、すべて故意的な、計画通りってこと。