小中高の教科書、デジタル化検討へ 16年度中に結論
http://www.asahi.com/articles/ASH4N5JTHH4NUTIL03H.html
(記事によると)
文部科学省は、小中高校で使う教科書をデジタル化する方向で本格的な検討に入る。
来月にも有識者会議を立ち上げて、2016年度中に結論を出したい考え。文字や図だけだった教科書が、音声や動画などにも広がる可能性がある。
デジタル版の開発には紙よりも多くの時間が必要となるため、導入時期は早くても新学習指導要領がスタートする20年度よりも後になりそうだ。
全教科書を一斉にデジタルに移行するのではなく、段階的に導入する方向で議論するとみられる。
便利になるとは思うけどボロボロになった教科書って思い出の一つだったんだけどなぁ


トロピコ5
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2015-04-23
売り上げランキング : 19
Amazonで詳しく見る
妖怪ウォッチバスターズ 白犬隊 (【特典】・マイティドッグメダル(Bメダル)・白犬隊オリジナルステッカー 同梱) 【Amazon.co.jp限定】キャラクターカンバッチ3個セット 付
Nintendo 3DS
レベルファイブ 2015-07-11
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
デジタルモンスターを購入して欲しい
女神転生シリーズの続編を発売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を販売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
真・女神転生Ⅴを発売して欲しい
真・女神転生Ⅴを販売して欲しい
真・女神転生Ⅴを出して欲しい
グランディアⅣを発売して欲しい
グランディアⅣを販売して欲しい
グランディアⅣを出して欲しい
何言ってるのか意味わからんわ
買わされるようになるのか
習熟のレベルに桁違いの差を生むことになる
コンタクトorメガネっ子ばかりの日本になるぜ!?
教科書忘れましたってのが無くなるのか…
クソ重い大量の教科書背負わずに済むし
教科書忘れて隣の子に見せてもらったり
面倒で机に入れっぱなしにする厨二イベントも無くなるじゃん
ソースだせ
あと教育ちゃんとやれ
悪いものがあっても治そうとしないのは日本人の悪いくせ
昔の教科書、邪魔になって捨てちゃってるから、自分の家にはもう残ってないぞ
次のことはそれが広まってから考えろ。
教科書がデジタル端末に置き換わるだけ
変わらないと思うよ
電子媒体だとボロボロにはならないだろ。
落書きもできないし。
デジタルだとマークとかメモとかで手を動かして何かを残すってことをしなくなるから記憶に残らない。
教科ごとにデジタル端末用意するってこと?
いやいや、それはないでしょ。
いくらかかるのさ。
NECと富士通への天下りからのゴリ押しなのは明白。これだから汚職官僚は。
日本人は国を先進国って言ってるけど幸福度を比較してみるとぜんぜん先進国とは言えない
そういうの悪いイメージしかないわ
ノートは無くならないと思うが教科書は必然じゃねえの
紙無駄だろ、毎年毎年
お前ら十年二十年ぐらいムショででも暮らしてたんか?
自分の手で書くことは無くさないでほしい
最近全然漢字書けなくなってて愕然としたんで漢字ドリル買って時間があったら解いてるわ
いかにもNTTデータあたりが言い出しそうな話
それは俺もないと思うってw
>>17では言葉足らずで申し訳なかったけど、>>12で言う「クソ重い大量の教科書背負わずに済むし」以外は、教科書がデジタル端末に置き換わるだけで変わらないと思うよって話
レポート提出だの誰の何をコピーして自分名義で提出したり偽造しほうだい
子供はぞんざいに扱うからすぐ壊すぞ
無駄が無くなるのは良い事。
まぁその「無駄」が大事だったりするんだけど(´・ω・`)
これは実際に電子書籍を読んだ人はわかると思う
読み物として使う分にはいいけど、参考書だと調べるときの手間が紙の比じゃない
体に悪い、有害電波、スマホと変わらない
極端
あぁ、なるほど。
ノートは相変わらず教科ごとに持ち歩かないといけないもんね。
もうちょい先かな
ipadだか導入した学校で生徒がプロテクト突破してゲームインストールして遊んでたって話じゃん
有害電波って・・・
どこのカルト教団ですかねぇ
未来永劫続くような考え方がまず信じられん
強烈な太陽風や核爆発による電磁パルスで
全世界的な通信障害が起きたらどうなるんだ?
保存されたデータもICチップが炭になったら???
>>31
書き込めるつっても実際の鉛筆やペンに比べて相当大雑把なものじゃね。あと書き込んだデータ全て保存されんのかね?
そんなことせんでも
教材のデータを追加ダウンロードすればいいだけなんやでおじいちゃん
端末の寿命の話だw
市販品だと玩具になるのがオチ
結局ある程度金の有る学校にしか導入されんだろ
俺タブレットで電子書籍つかってるけど、線引けるぐらいしか機能無いんだけど。
物によって違うの?
おまえみたいな無能がネットで憂国きどって"俺は社会と接点がある"なんて現実逃避して生きていけるんだから
日本は有能で幸せな国じゃないか
これが発展途上国なら馬鹿は自然淘汰されてとっくに死んでるぞ
電子書籍は閲覧には向いてるけど、習熟するには不向き
思い出だのを持ち出して反対するとか頭腐ってんのかよ
教育政策を舐めてんのか?
なんか前もタブレット導入したけど、放置してるみたいな、ニュースあったような。
紙自体が貴重品になって行くのでな…
餓鬼にタブレット持たせても落として怖う可能性が高すぎる
そもそも、紙媒体と違って記憶への残り方が違うとか問題になってたろ
んで、その導入した学校もロクに使わず埃かぶるってオチ…
>>67
ipadとかにすると遊び道具化して終わるんじゃないのw
これは一部の人間だけが得する日本文化特有の利権構造で、損するのは国民だけ、という悪知恵政策である。教科書をデジタル化しても、教科書自体は作製しなければならず、その数だけ売り上げが計上されるので、出版社は痛手を被らない。でも印刷、製本会社は損をする。だが、文科省はそれ以上の大きな利権と手を組むので問題ない。タブレット製作会社、通信キャリア、などから多額のキックバックや天下り先を、手に
入れることが出来る。「子供達の勉強の為」という大義名分を掲げれば、金を出す国民は文句を言えない。アナログからデジタル化は官僚どもの為の政策である。今やスマホを持っていない子供は少ない。いくらでも本以外で勉強も出来る。なのに「国」が率先してこういう事をするときは、必ず裏で金が動く事を覚えとけ。しかし日本人は馬鹿なので、俺が説明してやらないと理解しない。これが自民党政治の真骨頂だよ。
お前らは「馬鹿」だから、常に権力側を疑え!どっかの馬鹿な国みたいにマンセーばかりするな!わかったか?禿げども!
紙の持つ質感、社会的な外観を大切にしないのは日本人の悪い癖
建築物一つとってもただ新しければいいのか?その光景に馴染みを持った人間の精神的な効果そういうものにも配慮してほしい
キックバックとかの利権凄いだろうな
直射日光の悪い地域の自殺率は高いことも明らかだ
そういった外観、目に馴染む光景は人の幸福度に深く関係がある
あと、ストレートネック量産してどないすんねん
パソコンに詳しくない先生方、無事死亡
進級する時は前の学年のテキスト全アンインストール⇒新学年用インストールで
前学年の事は復習も出来なくなるとかで色々問題有るみたいだけどその辺どうなるんだろ
基本的には悪いことじゃないよ
だけど授業に関しては絶対紙の教科書ノートが良い
PCやタブレットじゃ頭に残らない
どこかの県でやったら年度ごとにデータ削除とかって見たな
タブとか使うんならどんどん書き換えて行きゃいいし
読み物なら一万もかからんような安物で十分で経済的だし良い事ばかり
別にタブレットになったからってノート使っちゃ駄目なんて事ないだろ。
タブレットで見つつ覚えたいとこ、重要なところをノートにまとめたりすりゃいいじゃん
日経新聞の電子版が紙版と同じ価格なのは
低価格にして電子版が普及してしまうと、印刷業界が死ぬからっていう配慮だって言ってた
日教組の好きに編纂されそうで危険。
自衛隊の89式小銃だって、下っ端隊員に支給されるまで何十年とかかり
全隊にいきわたった頃にはすでに時代遅れという有り様
なんでこんなにチンタラやってんの?
その金誰が出すんだ?保護者か?
教科書なんて数千円で収まるもんが数万円も払わされるのか?
馬鹿馬鹿しい
毎日紙の束持って学校行く必要はない。
(普段からメモするほうじゃなから、メモが可能の有無とかではないはず)
技術書は、電子書籍でも出版してるから何冊か買ってみたけど
なんか理解しづらいような気がする。結局重要そうなところだけは、印刷したし・・・
自転車のカゴに通学カバン入れて段差でガコガコは毎日
何回も壊すよ
新薬が認可されるまで時間がかかるのと一緒
使う人間の利害なんて関係ない。世の中、金
一大事になったときこの国の人間は権力があるやつらの言いなりになって我が子も差し出すんだろうな
誰かがいった
「電子書籍で小説読んでもストーリーがイマイチ記憶や印象に残らない」
オカルトっぽい気もするが、実際読んでみるとそんな気はする
気をつけろと言ったって間違いなく壊すわ
ハードオフに大量にある任天堂ハードのジャンク品見りゃいかに無謀な事やろうとしてるかわかる
持ち運び形式でなく机に備え付けみたいにするしかないような
それでも故障したらどうするってのもあるし
???
ただ英語、音楽なら音声はっつけたり、
歴史なら地図や年表を吹き出しで表示させたり非表示にしたり出来そうだから
ちゃんと作る気があればいいものになりそう
英単語帳とかは発音がセットになるならデジタルのが良さそう、あと資料集とか。
弊害は必ず出るよ
教室がコードだらけになるな
弁償したりしなきゃならんことも考えられるし
そんな目にあったら貧乏な家はたまったもんじゃないな
えんぴつ使えって言うのか?
基礎知識以上に常識身につけなきゃイカンでしょ
改良改善していけばいいだけ
なにかやるたびに害がー悪がーリスクがー
自分がptaの過保護なクソババア化してるの気付いてないのか
カイゼンという言葉は海外に広まったがお前らの知能は一向にカイゼンされない
かなしい
まったくだ
その害で被害被る児童生徒はどうすんのさ。
実験台か?
ゆとり教育の再来じゃないか?
↑ここらへんをクリアすれば可能かもな
タブレット世代()とか言われてゆとりと馬鹿にされてきた世代に見下されるかもね
今の住まいに越してきて8年になるが、近所だけでも「町の本屋」が3件店たたんだわ…時代かね
こんなものは教科書に使っても非効率的なだけだ
導入推進してる連中はろくに自分で電子書籍利用してないだろ
よく知らないものを導入しようとすんなって
みんな違う思い思いのことやってパソコンで遊ぶとか
今の子はパソコンに強い子もいるし、知らない子もいるし授業の形を保つのが大変そう
だったら何も問題ないじゃん、養育費節約になる可能性高いし
いじめで教科書に落書きするなんてよくある話なのに、デジタル機器にしたらえらいこっちゃじゃないか。
せめて画面にグラフィックを描き込める機能は実現してほしい
掃除のときに移動が大変そう
まず教室にそこまで電源あったっけ?
導入するなら、もちろんその工事費も出してくれるんだろうな
一応200V対応だろうけど
大学みたいに供給源を別に確保してるわけでもないしな・・・
デジタルデバイド
ハードを赤毛のアンばりに叩くことに使ったら大丈夫なのか
席の横を歩いて脇がふれてハードが落ちたら、座ってる子か横を歩いてる子かどっちが悪いのか
太陽光+蓄電池がある学校が増えている&増やしているから問題ないと思うよ。
>>130
コンセント工事しなくても、バッテリーで充電すればいい。
デジタルだと書き込みとかに色々めんどくせーこともあるし紙ベースのも手元には欲しいとは思う
太陽光は大抵売ってお金にしてるところが多いんだが
それにソーラーを学校につけたくらいじゃ1日分はまかなえないね^^
歴史の教科書なんて落書きに最適なのに
恐らく教育が変わる
2020年頃は日本がかなりやばい時代になるので、それに対応するようになる
ある意味、超人を求められるからな。理系であり芸術家みたいな子供を求められる
そのためには、学校は実験をする場所になるんじゃない?
授業はオンラインで受けてさ。オンラインの教師は人工知能かも
どちらにしろ、2020年とあるのはそこらへんがからむから
餓鬼にタブレット渡しても壊すだけだろうが
それとも何だ授業の度にタブレット配布か?
1年経っただけでも時代遅れの機械になるってのに
レイヤーでマーキングとか、メモ書きくらいはできるようにしとかないと
勉強にならないよ
もちろん偉人の肖像画にひげも書けるし
ペラペラ漫画もかけなきゃダメだな
それに電子化したら機器が壊れたらどうすんだよ
それに紙の媒体のように融通が利かないから面倒だと思うけどな
後、間違いなく目が悪くなるからな。
成長過程の目で毎日長時間、常に光源を見ることを要求されるんだからなw
紙にこだわるなら、必要なページだけプリントすれば済む話。
「ダメ」しか言えない頭の硬い老害は黙ってろ。おまえらのせいで世の中が狂うんだよ。
印刷会社がホームページ製作や電子出版とかをする時代だ
簡単には死なんよ
時代に取り残されたところは死ぬだろうけどね
(元印刷会社員)
あれだとディスプレイから得た情報は記憶の定着率が紙に比べるとすごい低くなるって結果になってたから教科書をタブとかにしたらやばいんじゃないの?
お前がまさにその老害じゃんかw
データに残っとるがな
前のページと見比べるとかそういった部分がやりづらいんだよな
電子書籍が厳密には(無期限の)電子貸し本なのと同じ話。
ライセンス管理の企業が商務から撤退したらそれで読めなくなる。
あと、当初から卒業後にアンインストールさせる契約ってのも、先行導入してる学校ではあったとか。
それは教科書じゃなくて副教材の方だったらしいけど。
それでなくてもデジタルデータっていつまでもプレイヤーが生きてるわけじゃないから保存が難しいんだよね。
髪の本が一番長期保存しやすかったりする。
安倍のせいなのね
壊れたらお高い費用もかかるしな
業者との癒着で定価を大幅に超える値段で買わされて故障してもアフターサービス無し。
家と学校の往復で壊れやすい。
高校までは紙媒体が妥当だろ。
デジタル教材なんか百害だわ。
ネットワーク障害が起こったときのために大量のプリンターも必要になると思う