• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






小中高の教科書、デジタル化検討へ 16年度中に結論
http://www.asahi.com/articles/ASH4N5JTHH4NUTIL03H.html
1429580502150

(記事によると)

文部科学省は、小中高校で使う教科書をデジタル化する方向で本格的な検討に入る。
来月にも有識者会議を立ち上げて、2016年度中に結論を出したい考え。文字や図だけだった教科書が、音声や動画などにも広がる可能性がある。

 デジタル版の開発には紙よりも多くの時間が必要となるため、導入時期は早くても新学習指導要領がスタートする20年度よりも後になりそうだ。
全教科書を一斉にデジタルに移行するのではなく、段階的に導入する方向で議論するとみられる。


















便利になるとは思うけどボロボロになった教科書って思い出の一つだったんだけどなぁ









コメント(164件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:00▼返信
余裕の1
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:02▼返信
ねむい
3.ガブモンはちまき名無しさんアグモン投稿日:2015年04月21日 11:02▼返信
デジモンを買って欲しい
デジタルモンスターを購入して欲しい
女神転生シリーズの続編を発売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を販売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
真・女神転生Ⅴを発売して欲しい
真・女神転生Ⅴを販売して欲しい
真・女神転生Ⅴを出して欲しい
グランディアⅣを発売して欲しい
グランディアⅣを販売して欲しい
グランディアⅣを出して欲しい
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:03▼返信
もう落書きもできねーな
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:05▼返信
デジタルでも見なおせばいいやん
何言ってるのか意味わからんわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:05▼返信
そうなると端末も必要になるよな
買わされるようになるのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:06▼返信
見る・読むはまだしも「書く」だけはきちんと物理媒体を残して続けさせないと駄目だぞ
習熟のレベルに桁違いの差を生むことになる
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:06▼返信
便利な世の中になったな
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:06▼返信
視力悪くなる子供がめちゃくちゃ多くなりそう…
コンタクトorメガネっ子ばかりの日本になるぜ!?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:08▼返信
パイロットや自衛官になるには視力が良くないとなれなかったんじゃ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:08▼返信
教科書代高いから良いと思うがな
教科書忘れましたってのが無くなるのか…
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:09▼返信
マジならランドセル業界終了じゃん
クソ重い大量の教科書背負わずに済むし
教科書忘れて隣の子に見せてもらったり
面倒で机に入れっぱなしにする厨二イベントも無くなるじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:09▼返信
>>7
ソースだせ
あと教育ちゃんとやれ
悪いものがあっても治そうとしないのは日本人の悪いくせ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:09▼返信
デジタルの方が遺しやすいと思うけどな自分は
昔の教科書、邪魔になって捨てちゃってるから、自分の家にはもう残ってないぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:09▼返信
まずは紙と同じ内容をデジタル化しろよ。
次のことはそれが広まってから考えろ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:10▼返信
電子書籍は参考書としては使いにくい
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:10▼返信
>>12
教科書がデジタル端末に置き換わるだけ
変わらないと思うよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:10▼返信
>>5
電子媒体だとボロボロにはならないだろ。
落書きもできないし。
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:10▼返信
エ.ロ本はダウンロード出来ないのか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:11▼返信
紙の方がいいと思うぞ。
デジタルだとマークとかメモとかで手を動かして何かを残すってことをしなくなるから記憶に残らない。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:11▼返信
スペース取らないしこっちのがええわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:12▼返信
教科書とか捨てるし懐かしむかよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:12▼返信
>>17
教科ごとにデジタル端末用意するってこと?
いやいや、それはないでしょ。
いくらかかるのさ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:13▼返信
当然の流れだとして、落書き、いや、メモ書きが自由にできないのは妨げになるような。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:13▼返信
またくだらない利権がらみの政策だな。
NECと富士通への天下りからのゴリ押しなのは明白。これだから汚職官僚は。
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:13▼返信
これからのキッズ達はどこでパラパラ漫画の楽しさを知ればいいんだ・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:14▼返信
大学の無償化とかやらなきゃいけないことはまだまだたくさんある
日本人は国を先進国って言ってるけど幸福度を比較してみるとぜんぜん先進国とは言えない
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:14▼返信
なんで教科書がデジタル化するってだけなのにノートまで無くなるような事言ってる奴がいるんだよ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:14▼返信
スマホ(に使われるあほ)のせいで
そういうの悪いイメージしかないわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:15▼返信
充電忘れましたって感じになるのかなw
ノートは無くならないと思うが教科書は必然じゃねえの
紙無駄だろ、毎年毎年
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:15▼返信
デジタルだから書き込めないって・・・
お前ら十年二十年ぐらいムショででも暮らしてたんか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:15▼返信
教科書は紙でもデジタルでも読めればいい訳だが
自分の手で書くことは無くさないでほしい
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:15▼返信
>>7
最近全然漢字書けなくなってて愕然としたんで漢字ドリル買って時間があったら解いてるわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:15▼返信
生徒のことは考えてないよな
いかにもNTTデータあたりが言い出しそうな話
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:16▼返信
印刷業界から猛反発喰いそうだけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:16▼返信
液タブの存在を知らないお前らであった
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:17▼返信
出版社とか印刷所が困ることになりそうだけど……
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:17▼返信
>>23
それは俺もないと思うってw
>>17では言葉足らずで申し訳なかったけど、>>12で言う「クソ重い大量の教科書背負わずに済むし」以外は、教科書がデジタル端末に置き換わるだけで変わらないと思うよって話
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:17▼返信
眼鏡掛ける子供が増えそうだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:17▼返信
いじめとかあったら高いとこから捨てられて地面に叩きつけられデータ全損

レポート提出だの誰の何をコピーして自分名義で提出したり偽造しほうだい
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:18▼返信
デジタルだと紛失したり故障した時高くつかないか?
子供はぞんざいに扱うからすぐ壊すぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:18▼返信
こういうのは老害の意見は無視してどんどんやって欲しい。
無駄が無くなるのは良い事。
まぁその「無駄」が大事だったりするんだけど(´・ω・`)
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:19▼返信
パラパラ漫画…
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:19▼返信
電子書籍は参考書としては使えない
これは実際に電子書籍を読んだ人はわかると思う
読み物として使う分にはいいけど、参考書だと調べるときの手間が紙の比じゃない
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:20▼返信
電子機器は成長の妨げになる
体に悪い、有害電波、スマホと変わらない
極端
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:20▼返信
耐久性・防水性が必要だな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:20▼返信
>>38
あぁ、なるほど。
ノートは相変わらず教科ごとに持ち歩かないといけないもんね。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:21▼返信
どっかの高校で大失敗してただろw
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:21▼返信
小中高の12年間で端末複数回買わされる可能性もあるか
もうちょい先かな
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:22▼返信
ほんとに便利なら資格教材も電子書籍が主流になってるわw
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:23▼返信
絶対にやめた方がいい
ipadだか導入した学校で生徒がプロテクト突破してゲームインストールして遊んでたって話じゃん
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:23▼返信
>>45
有害電波って・・・
どこのカルト教団ですかねぇ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:23▼返信
それより、こう言うオンライン事業が
未来永劫続くような考え方がまず信じられん
強烈な太陽風や核爆発による電磁パルスで
全世界的な通信障害が起きたらどうなるんだ?
保存されたデータもICチップが炭になったら???

54.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:24▼返信
デジタルはぶっちゃけ手軽さ以外はデメリットばっかだと思う。あくまで一部にしておかないと逆に能力低下すると思うよ。

>>31
書き込めるつっても実際の鉛筆やペンに比べて相当大雑把なものじゃね。あと書き込んだデータ全て保存されんのかね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:25▼返信
>>49
そんなことせんでも
教材のデータを追加ダウンロードすればいいだけなんやでおじいちゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:26▼返信
>>55
端末の寿命の話だw
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:26▼返信
別にデジタル媒体でも良いが、専用の物を作れ
市販品だと玩具になるのがオチ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:27▼返信
いままで成功例ないから結論はNoになるとおもうぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:28▼返信
段階的とか言っても
結局ある程度金の有る学校にしか導入されんだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:28▼返信
そしてランドセル文化衰退へwwwwwwwwwwwwwwwwww
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:29▼返信
>>31
俺タブレットで電子書籍つかってるけど、線引けるぐらいしか機能無いんだけど。
物によって違うの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:31▼返信
>>27
おまえみたいな無能がネットで憂国きどって"俺は社会と接点がある"なんて現実逃避して生きていけるんだから
日本は有能で幸せな国じゃないか

これが発展途上国なら馬鹿は自然淘汰されてとっくに死んでるぞ

63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:31▼返信
そもそも12年も1つの端末が使用に耐えうるわけもなく、小学生なんて物壊すのを前提でランドセルやら机って設計されたりしてるんだけどね
電子書籍は閲覧には向いてるけど、習熟するには不向き
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:32▼返信
今の小学生はいいなぁ、糞重い荷物を毎日背負って帰らなくていいし、置き勉の概念が無くなるのかぁ…
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:34▼返信
印刷業界死ぬで
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:35▼返信
電子書籍の利便性や欠陥をもとに議論するならまだしも
思い出だのを持ち出して反対するとか頭腐ってんのかよ
教育政策を舐めてんのか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:36▼返信
こういうのって黙ってiPadにしとけば良いのに、日本のどっかのメーカーが作った使いにくいやつにするんでしょ。
なんか前もタブレット導入したけど、放置してるみたいな、ニュースあったような。
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:36▼返信
>>20
紙自体が貴重品になって行くのでな…
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:36▼返信
無理無理
餓鬼にタブレット持たせても落として怖う可能性が高すぎる

そもそも、紙媒体と違って記憶への残り方が違うとか問題になってたろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:37▼返信
>>59
んで、その導入した学校もロクに使わず埃かぶるってオチ…

>>67
ipadとかにすると遊び道具化して終わるんじゃないのw
71.禿げどもよ、滅びの風を受けるがいい!!投稿日:2015年04月21日 11:41▼返信
ほう〜今日も雁首並べてニートがキモいな!お前ら禿げどもにこの仕組みを解説してやる。ありがたく思え。

これは一部の人間だけが得する日本文化特有の利権構造で、損するのは国民だけ、という悪知恵政策である。教科書をデジタル化しても、教科書自体は作製しなければならず、その数だけ売り上げが計上されるので、出版社は痛手を被らない。でも印刷、製本会社は損をする。だが、文科省はそれ以上の大きな利権と手を組むので問題ない。タブレット製作会社、通信キャリア、などから多額のキックバックや天下り先を、手に
入れることが出来る。「子供達の勉強の為」という大義名分を掲げれば、金を出す国民は文句を言えない。アナログからデジタル化は官僚どもの為の政策である。今やスマホを持っていない子供は少ない。いくらでも本以外で勉強も出来る。なのに「国」が率先してこういう事をするときは、必ず裏で金が動く事を覚えとけ。しかし日本人は馬鹿なので、俺が説明してやらないと理解しない。これが自民党政治の真骨頂だよ。
お前らは「馬鹿」だから、常に権力側を疑え!どっかの馬鹿な国みたいにマンセーばかりするな!わかったか?禿げども!





72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:42▼返信
PCじゃないんだから紙で勉強したほうが人間にとっては有用
紙の持つ質感、社会的な外観を大切にしないのは日本人の悪い癖
建築物一つとってもただ新しければいいのか?その光景に馴染みを持った人間の精神的な効果そういうものにも配慮してほしい
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:42▼返信
故障とかの問題ガン無視だな
キックバックとかの利権凄いだろうな
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:46▼返信
例えばヨーロッパの街並みは美しいが近代的ではないしブラジルの道路はお世辞にも完璧な平らではないがデザイン性は高く評価されていて美しい、大理石の駅のプラットフォームしかり
直射日光の悪い地域の自殺率は高いことも明らかだ
そういった外観、目に馴染む光景は人の幸福度に深く関係がある
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:47▼返信
成長期の視力に与える影響が紙よりハンパなく大きそうなんだが、保証は?
あと、ストレートネック量産してどないすんねん
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:47▼返信
ある程度の行程を機械が省いていくのって、そんなにいいのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:52▼返信
業者に騙されてアップデート代を数百万円請求されるんですよね。
パソコンに詳しくない先生方、無事死亡
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:54▼返信
佐賀の高校が現在進行形でボロボロじゃなかったか?
進級する時は前の学年のテキスト全アンインストール⇒新学年用インストールで
前学年の事は復習も出来なくなるとかで色々問題有るみたいだけどその辺どうなるんだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:00▼返信
3DSで勉強させたら、子供達の成績がよくなったと言われてるからな。
基本的には悪いことじゃないよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:00▼返信
教科書は邪魔になるから卒業したら全部捨ててたな
だけど授業に関しては絶対紙の教科書ノートが良い
PCやタブレットじゃ頭に残らない
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:00▼返信
>>45 同感。成長期の子どものうちから長時間端末見過ぎるのは、望ましくない。
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:01▼返信
端末配っていつでも見れるってのはいいと思うけど
どこかの県でやったら年度ごとにデータ削除とかって見たな
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:02▼返信
まあ歳重ねるごとに新しい大量な教科書とか資源の最強の無駄使いだしなあ
タブとか使うんならどんどん書き換えて行きゃいいし
読み物なら一万もかからんような安物で十分で経済的だし良い事ばかり
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:05▼返信
>>80
別にタブレットになったからってノート使っちゃ駄目なんて事ないだろ。
タブレットで見つつ覚えたいとこ、重要なところをノートにまとめたりすりゃいいじゃん
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:05▼返信
>>65
日経新聞の電子版が紙版と同じ価格なのは
低価格にして電子版が普及してしまうと、印刷業界が死ぬからっていう配慮だって言ってた
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:05▼返信
目に悪い
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:08▼返信
半島がぐだぐた言ったら内容簡単に変えそうだな。
日教組の好きに編纂されそうで危険。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:09▼返信
小学生は必ず壊す
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:12▼返信
>>59
自衛隊の89式小銃だって、下っ端隊員に支給されるまで何十年とかかり
全隊にいきわたった頃にはすでに時代遅れという有り様
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:15▼返信
デジタル教科書は10年前からあるのに、未だに「検討」とか言ってて笑う
なんでこんなにチンタラやってんの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:15▼返信
故障の問題とか考えてんですかねぇ…
その金誰が出すんだ?保護者か?
教科書なんて数千円で収まるもんが数万円も払わされるのか?
馬鹿馬鹿しい
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:15▼返信
ハードの性能や耐久性って問題はあるけど、当然の流れだと思う。
毎日紙の束持って学校行く必要はない。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:16▼返信
勉強するなら紙媒体のほうがなぜか理解しやすい気がする
(普段からメモするほうじゃなから、メモが可能の有無とかではないはず)

技術書は、電子書籍でも出版してるから何冊か買ってみたけど
なんか理解しづらいような気がする。結局重要そうなところだけは、印刷したし・・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:18▼返信
俺がガキの頃はランドセル背負って走り回ってたぞ
自転車のカゴに通学カバン入れて段差でガコガコは毎日
何回も壊すよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:19▼返信
デジタルに強い教師なら教科書やプリントに授業の動画リンク埋め込んだりしてくれるようになるのかな
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:21▼返信
>>90
新薬が認可されるまで時間がかかるのと一緒
使う人間の利害なんて関係ない。世の中、金
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:21▼返信
当時こんな立派な教材を持っていたら背面はシールでベタベタ画面の済みにはノリとかゴミが詰まってて一部クモの巣型のヒビが入ってる
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:23▼返信
情けない話
一大事になったときこの国の人間は権力があるやつらの言いなりになって我が子も差し出すんだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:23▼返信
またアホな事を…
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:23▼返信
>>93
誰かがいった
「電子書籍で小説読んでもストーリーがイマイチ記憶や印象に残らない」
オカルトっぽい気もするが、実際読んでみるとそんな気はする
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:25▼返信
大学の教材ならまだしも、小中学生なんてこんなん持たせたら確実に壊すよな
気をつけろと言ったって間違いなく壊すわ
ハードオフに大量にある任天堂ハードのジャンク品見りゃいかに無謀な事やろうとしてるかわかる
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:25▼返信
まあ結局端末をどうするかってのが問題だよな
持ち運び形式でなく机に備え付けみたいにするしかないような
それでも故障したらどうするってのもあるし
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:27▼返信
>>98
???
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:27▼返信
教科書と資料集とドリル机の上に開いて見比べるみたいなことは苦手なままだから全部置き換えるのは無理でしょう
ただ英語、音楽なら音声はっつけたり、
歴史なら地図や年表を吹き出しで表示させたり非表示にしたり出来そうだから
ちゃんと作る気があればいいものになりそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:28▼返信
確実に目が悪くなるだろ。いくない。
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:30▼返信
電子書籍はバラバラーっとめくれないのが地味に不便、教科書には向かないと思う。
英単語帳とかは発音がセットになるならデジタルのが良さそう、あと資料集とか。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:31▼返信
教科書とか保健体育以外読みなおさないだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:35▼返信
身体への害を考えてないのか?
弊害は必ず出るよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:38▼返信
授業中電池が切れたらどうすんの?
教室がコードだらけになるな
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:40▼返信
虐めで壊されたり、隠されたりする度に買わなきゃならんのかな
弁償したりしなきゃならんことも考えられるし
そんな目にあったら貧乏な家はたまったもんじゃないな
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:40▼返信
学力低下と身体能力低下はまずもって間違いない
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:41▼返信
それでシャーペンはダメ
えんぴつ使えって言うのか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:42▼返信
導入すること自体は異論はないがな
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:42▼返信
義務教育は紙媒体でええんちゃうんか?
基礎知識以上に常識身につけなきゃイカンでしょ
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:44▼返信
害が出たからなんだってんだ?
改良改善していけばいいだけ
なにかやるたびに害がー悪がーリスクがー
自分がptaの過保護なクソババア化してるの気付いてないのか
カイゼンという言葉は海外に広まったがお前らの知能は一向にカイゼンされない
かなしい
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:48▼返信
町の書店が潰れるな…
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 12:48▼返信
>>25
まったくだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:02▼返信
>>115
その害で被害被る児童生徒はどうすんのさ。
実験台か?
ゆとり教育の再来じゃないか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:03▼返信
破損・バッテリー切れ・費用・故障・不具合・知識の定着率・視力への影響
↑ここらへんをクリアすれば可能かもな
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:04▼返信
>>118
タブレット世代()とか言われてゆとりと馬鹿にされてきた世代に見下されるかもね
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:07▼返信
>>116
今の住まいに越してきて8年になるが、近所だけでも「町の本屋」が3件店たたんだわ…時代かね
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:12▼返信
取り入れて大失敗した学校があるのをしらんのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:15▼返信
普段から電子書籍を買いまくってるやつなら逆にわかるはずだが
こんなものは教科書に使っても非効率的なだけだ
導入推進してる連中はろくに自分で電子書籍利用してないだろ
よく知らないものを導入しようとすんなって
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:17▼返信
学校でのパソコン授業って収集つかなくなる場合があると思うけど
みんな違う思い思いのことやってパソコンで遊ぶとか
今の子はパソコンに強い子もいるし、知らない子もいるし授業の形を保つのが大変そう
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:20▼返信
エネルギー消費の少ない世の中にしたいと思ってるのですが
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:21▼返信
これ教科書だけの話だろ?
だったら何も問題ないじゃん、養育費節約になる可能性高いし
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:21▼返信
アメリカは教科書分厚すぎて持ち運びに難儀するからデジタル化してるが、日本でいる?
いじめで教科書に落書きするなんてよくある話なのに、デジタル機器にしたらえらいこっちゃじゃないか。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:24▼返信
異人や著者の写真が子どもの情操教育にどれだけ役立ってきたと思ってるんだ
せめて画面にグラフィックを描き込める機能は実現してほしい
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:29▼返信
教室の机1つ1つにコンセント用意するのかな
掃除のときに移動が大変そう
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:38▼返信
>>129
まず教室にそこまで電源あったっけ?
導入するなら、もちろんその工事費も出してくれるんだろうな
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:50▼返信
>>130
一応200V対応だろうけど
大学みたいに供給源を別に確保してるわけでもないしな・・・
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:51▼返信

デジタルデバイド
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:54▼返信
もしも年何回もハードが壊れたら次のハードを親が買うのか
ハードを赤毛のアンばりに叩くことに使ったら大丈夫なのか
席の横を歩いて脇がふれてハードが落ちたら、座ってる子か横を歩いてる子かどっちが悪いのか

134.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 13:59▼返信
>>125
太陽光+蓄電池がある学校が増えている&増やしているから問題ないと思うよ。

>>130
コンセント工事しなくても、バッテリーで充電すればいい。

135.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 14:01▼返信
教科書なんて家で場所とるだけだし、学年変わったら即廃棄だったけどな
デジタルだと書き込みとかに色々めんどくせーこともあるし紙ベースのも手元には欲しいとは思う
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 14:02▼返信
>>134
太陽光は大抵売ってお金にしてるところが多いんだが
それにソーラーを学校につけたくらいじゃ1日分はまかなえないね^^
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 14:03▼返信
この際だからもう教室もいらないんじゃないか
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 14:21▼返信
落書きできないじゃん
歴史の教科書なんて落書きに最適なのに
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 14:22▼返信
>>137
恐らく教育が変わる
2020年頃は日本がかなりやばい時代になるので、それに対応するようになる
ある意味、超人を求められるからな。理系であり芸術家みたいな子供を求められる
そのためには、学校は実験をする場所になるんじゃない?
授業はオンラインで受けてさ。オンラインの教師は人工知能かも
どちらにしろ、2020年とあるのはそこらへんがからむから
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 14:33▼返信
また糞馬鹿なこと考えてやがるし
餓鬼にタブレット渡しても壊すだけだろうが
それとも何だ授業の度にタブレット配布か?
1年経っただけでも時代遅れの機械になるってのに
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 14:42▼返信
偉人に落書きする楽しみを知らずに子供時代を過ごすのか
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 15:08▼返信
教科書自体はpdfとして、教育で使うなら
レイヤーでマーキングとか、メモ書きくらいはできるようにしとかないと
勉強にならないよ
もちろん偉人の肖像画にひげも書けるし
ペラペラ漫画もかけなきゃダメだな
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 15:11▼返信
本当は、学校に行く必要が無くなってるわね。
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 15:18▼返信
通信教育となんら変わりねぇな
それに電子化したら機器が壊れたらどうすんだよ
それに紙の媒体のように融通が利かないから面倒だと思うけどな
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 15:48▼返信
電気が無いと何も出来ない縛りはなくした方がいいよ。
後、間違いなく目が悪くなるからな。
成長過程の目で毎日長時間、常に光源を見ることを要求されるんだからなw
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 15:53▼返信

     紙にこだわるなら、必要なページだけプリントすれば済む話。

 「ダメ」しか言えない頭の硬い老害は黙ってろ。おまえらのせいで世の中が狂うんだよ。 

147.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 16:20▼返信
いっそ教師もデジタル化したら?
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 16:23▼返信
>>65
印刷会社がホームページ製作や電子出版とかをする時代だ
簡単には死なんよ
時代に取り残されたところは死ぬだろうけどね
(元印刷会社員)
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 17:30▼返信
デジタルとアナログを組み合わせれば良い
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 17:50▼返信
つーか発光型ディスプレイから得られる情報と紙媒体から得られる情報の記憶への影響をどっかで調査してたやん
あれだとディスプレイから得た情報は記憶の定着率が紙に比べるとすごい低くなるって結果になってたから教科書をタブとかにしたらやばいんじゃないの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 18:44▼返信
落書きできねーじゃん。
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 18:45▼返信
>>146
お前がまさにその老害じゃんかw
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 19:05▼返信
>大人になって昔の教科書を懐かしむことはもうなくなるのか・・・

データに残っとるがな
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 19:31▼返信
卒業したら即捨ててるくせにwwww
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 20:45▼返信
一から順番に読むだけならデジタル書籍で問題ないんだけど
前のページと見比べるとかそういった部分がやりづらいんだよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 20:49▼返信
デジタル教科書はライセンスの問題でずっと読めるわけじゃないんだよなぁ。
電子書籍が厳密には(無期限の)電子貸し本なのと同じ話。
ライセンス管理の企業が商務から撤退したらそれで読めなくなる。

あと、当初から卒業後にアンインストールさせる契約ってのも、先行導入してる学校ではあったとか。
それは教科書じゃなくて副教材の方だったらしいけど。
それでなくてもデジタルデータっていつまでもプレイヤーが生きてるわけじゃないから保存が難しいんだよね。

髪の本が一番長期保存しやすかったりする。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 21:35▼返信
印刷屋が職を失うのね
安倍のせいなのね
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 22:01▼返信
視力悪くなる、書き込みできない、電池切れになったら電車の中とか教室で勉強できないなどのデメリットありまくりじゃねーかwww
壊れたらお高い費用もかかるしな
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月22日 00:55▼返信
1年間使った教科書は年度毎にアンインストールさせられます
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月22日 02:02▼返信
子供の破壊力を甘く見てるだろ?「象が踏んでも壊れない」端末を作るのが先。
161.投稿日:2015年04月22日 02:52▼返信
このコメントは削除されました。
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月22日 04:19▼返信
紙媒体の方が画面より何倍も理解度、記憶量が多かったってデータあったきがする
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月22日 09:38▼返信
いち早くデジタル版導入した学校がどうなったか知ってる?
業者との癒着で定価を大幅に超える値段で買わされて故障してもアフターサービス無し。
家と学校の往復で壊れやすい。
高校までは紙媒体が妥当だろ。
デジタル教材なんか百害だわ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月22日 19:40▼返信
デジタル化を進めていくと、教科書や資料をアップロードするために学校側がネットワークセンターを設置する費用が発生するんじゃない?
ネットワーク障害が起こったときのために大量のプリンターも必要になると思う

直近のコメント数ランキング

traq