• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



前回

Steamが『スカイリム』の有料MOD販売を開始!ついにユーザーが作ったMODも"買う"時代へ

Steamが『スカイリム』の有料MOD販売をスタート → 他人の作ったMODを入れて販売したユーザーが登場し早速大荒れ





ValveがPC版「The Elder Scrolls V: Skyrim」の有料MOD販売を中止、購入済みMODの払い戻しも
http://doope.jp/2015/0442375.html
1430214670971

記事によると
・Steam Workshopで『スカイリム』の有料MOD販売を開始する取り組みが行われたが、ValveがSteamの有料MOD販売中止を発表した

・MODの盗作問題や、MOD開発者が被る新たな問題や対応のため

・既に購入済みのMODについては払い戻しを行うとのこと




この話題に対する反応

・そりゃこんだけ非難出れば中止もやむなしだろうな。

・なるほど、ちょっと見守りたいニュースですね。

・ダメだったかー。

・少しどう進んでいくか興味ありましたが、中止か。

・これはこれでどうかと思うけどね。GMODやDayZみたいなのもあるし。

・今回のValveにしろDiabloIIIの時の鰤にしろ、間違ってたらすぐに改めるのはスゴイ。


















やっぱりお金が絡むと色々問題が出てくるね

MODはあくまでもクレーゾーンでいるのが一番いいのかも








The Elder Scrolls V: Skyrim Legendary Edition (PC) (輸入版)
Bethesda Softworks
売り上げランキング: 47


The Elder Scrolls V : Skyrim 【CEROレーティング「Z」】
ベセスダ・ソフトワークス (2011-12-08)
売り上げランキング: 1,075

コメント(163件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:01▼返信
MODは自由であるべき
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:01▼返信

物乞いが大騒ぎし過ぎやろ…
大人しく無料で公開されているMODで我慢しとけよマジで
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:01▼返信
ムーニーマンは神
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:02▼返信
ダメだったか

5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:03▼返信
盗作で金儲けはいかんでしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:03▼返信
そらそうよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:04▼返信
わりと対応早いな
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:04▼返信
デスヨネー
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:05▼返信
自分で自分の首をしめる
アホPC厨
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:06▼返信
ぶっこ抜きだったり前提MODが無料だったり最初からおかしかった
対応の速さはさすがだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:06▼返信
スカイリムいい加減落ち目だろうし炎上商法だと思ったけど
素かよ、馬鹿じゃねーのwそら避難されるだろうよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:07▼返信
バイト君クレーゾーンってなんだ。
本当に誤字多いな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:07▼返信
ドリル小渕の記事まだー?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:07▼返信
MODなんて金取るようなものじゃねーよ
恩恵を与えたいならワークショップのダウンロード数に応じてスチーム側が金出してやれ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:08▼返信
あげく中身の精査してないんだろ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:08▼返信
やる前に気付きそうなモンだけどね普通
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:08▼返信
やはりダメか
こうやって新しいことにチャレンジするのはいいけどね
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:08▼返信
くっだらねえ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:09▼返信
売るからにはMOD製作者にも責任が出てくるから中止は妥当な判断だよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:10▼返信
なにがやりたかったんだか
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:11▼返信
そりゃそうよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:12▼返信
これはアレだぞ
金になりそうだからってだけでSteamがノコノコ出てきて
ベセスダがそれにホイホイ乗っただけ

公式発表みれば先見性の無さを懺悔してる
アホだと自ら認めてるんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:13▼返信
MOD入れ過ぎると不具合多発するからね
有料のはそういうの保証してくれんの?って
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:14▼返信
ほんとクソだわPCユーザー
これが成功してたらPSにMODでてたかもしれねえのに
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:14▼返信
動画のモンハンMODとやらが欠片も面白くなさそうで草
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:15▼返信
もしそういうふうなのでやりたいならちゃんと公式で面倒見てDLCみたいな形でやらないとね
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:15▼返信
>>24
またクレクレかよ
CSにユーザーが作ったMODが使えるような事は絶対に無いからw
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:16▼返信
責任込みで買い取るか、クオリティの高いオリジナルを売るかしないとね
今回のケースは責任放置でユーザー取り分25%とかだっけ?舐めすぎだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:16▼返信
モラル0のキチガイ割れPC厨が相手だし火を見るより明らかでした
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:16▼返信
MOD作者がドネーションにすりゃいいだけの話だもんな
そこだけベセスダが認めるって形にすりゃいい
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:17▼返信
なにが物乞いだ
お前らの大好きなバンナムやその他和ゲーのぶつ切りDLCと一緒にすんなカス
PC買ってスカイリムMODにさわってから言えよ家ゴミ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:17▼返信
有料だから問題なんかね?
海外のMODって昔から有料なのあったじゃん
シムピープルのスキンとかウルティマオンラインのツールとか
33.高田馬場投稿日:2015年04月28日 20:17▼返信
そりゃあそうだと。
分かりきってただろうにな、そういう反応が返ってくる事とかさ。
Steamの方でも、このやり方は間違ってたとか言ってる位だし、何がしたかったんだろうって感じだが。
っていうか、この有料化のせいで入れてたMODの一部がサブスクライブが外れてて、こっちから解除する事も出来なくなってるというクソみたいなエラーが発生っていうね。
立ち上げる度にエラーがどうこうって表示が出るのに、その元を処理出来ないから毎度見る羽目に。色々とお粗末な話だったな、これは。
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:17▼返信
新作では最初から課金前提でシステム組んでくるだろうね
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:18▼返信
>有料MOD販売の中止に賛成?反対?
アホは質問考えるなよ
問題があるんだからそら賛成だろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:18▼返信
誤字で米稼ぎ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:19▼返信
>>32
また時代についていけないロートルかよw
人の話も聞けないんじゃ取り残されて当然だよw
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:19▼返信
>>23
してない
ただ儲けようとしただけ
そこも問題視されてた
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:20▼返信
するなら払いたい奴だけが好きなだけ払えるようにしろよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:20▼返信
そもそもゲーム会社が本来
稼げるところをユーザーに自由にさせているとか
狂気の沙汰だわ
ソーシャルゲームとか1部の大作ゲーム会社が元気なのは
DLCで稼いでいるからなのに
そこを部分をユーザーに開放するとか
そういう事をしているから誰もPCでゲームを出さなくなるんだよ
アホなのかこの会社は
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:21▼返信
>>40
的外れ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:21▼返信
Diablo3 RMT 業者だらけで一般人はまともにトレハンできなくなる
TES5 mod販売 盗作した物を売る奴

金が絡むとゲスいのが湧いてくるからしょうがないね
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:22▼返信
最初のころSKYRIMでMOD作ってた俺でも、これはすぐ終わるだろうと思ったわw
やるならTES6とかで最初から有料化やればいいんじゃね?

途中からされるのはありえねえわ
44.高田馬場投稿日:2015年04月28日 20:22▼返信
>>40
どこを縦読みですか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:22▼返信
>>40
知らないならムリにコメントしなくてええんやで
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:22▼返信
>>39
それはもうある
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:23▼返信
これが成功したらCSにMOD?
バッカじゃねーの夢見んなよ
PC組んでスチームでスカイリムレジェンダリーを買え!
そしてスカイリムMODデータベースとwikiをみる!
そしてネクサスにGOだ
それが圧倒的現実だ
わかるか?俺は優しいから教えてやったんだぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:23▼返信
MODは敷居が高いので金を取ることで
簡単にインストールできるようにするとか
サービス面を充実させてほしい。

CSでもやると面白いと思うよ。
やり方によっては初音ミクみたいにユーザーが勝手に盛り上げていくかも。
日本人はツールさえあれば作り込みがハンパないから。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:24▼返信
運営はスカイムリ!!モーッドにでもして!って感じやね
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:24▼返信
MODが盛り上がるとゲームの寿命が伸びる。
メーカーとユーザーはWin-Winの関係だよ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:25▼返信
>>24
PCでゲームしないんだからお前には関係ないだろ
何言ってんだ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:25▼返信
>>40
意味がわからない
買って面白いと思ったゲームを更に自分で好きなようにカスタマイズできるから製作者がMODを作るわけだ
MODを作る過程でゲーム会社が金を取るようならそれはMODを作る意欲が沸くに至らない
「ゲームが面白い+好きな様にMODが作れる」
これがセットで1つのゲームとして評価されてるから売れているのに自分たちでセールスポイント潰してどうすんだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:26▼返信
>>50
一本のゲームで長々遊ばれて困るのはメーカーなんだよなあ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:27▼返信
CSでやるとしたらDLC形式しかありえない
個人が勝手に作ってMODをあてられるようになったら
本体がハックされる可能性も同時に高まる

絶対に無いよw
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:27▼返信
環境も整備しないうちにこんなのやって何がしたかったんだろうな
56.高田馬場投稿日:2015年04月28日 20:27▼返信
>>48
ワークショップを一回でも触ったことが有るなら、それが如何に時代遅れの発言か分かると思うわ。
あれで難しいってなったら、もう何にも出来んでしょ。
スカイリムに関しては、Steamの方でも最大限のサポートがされてるわな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:29▼返信
>>53
ロングセラーになって困るメーカーは無いよ。
フォールアウトでMODが盛り上がって
スカイリムが売れなかったか?

馬鹿だなあ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:30▼返信
多分、他のゲームでも同じようなコトやろうとしての実績作りだったんだろうけど
胴元がやる商売ではなかったんだと思う
やるのならメーカーオンリーで完璧に管理しないとダメかと
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:30▼返信
Mob作ったユーザー同士の盗作とか部分的なリソース流用とかネック大きいからなー
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:30▼返信
>>54
昨今pcのmodだってハードコアユーザーだけの物じゃないのに
本体までハックされたなんて話ほとんど聞きませんなあ
ハックされたら困るデータが入ってるのはむしろパソコンの方なのに
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:31▼返信
と言うか、規模のでかいのだとワークショップ自体がいらない
集積される場所が分散するだけだし
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:32▼返信
>>60
そっち方向じゃねーよ馬鹿w

本当妄想だけで語ってるんだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:32▼返信
CSにMODとかアホじゃねーのww
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:33▼返信
募金システムは有るので感謝の寄付は続けたい
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:33▼返信
>>57
PC版なんて糞安いやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:33▼返信
ニューベガスくんの悪口はNG
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:34▼返信
>>60
MODを入れて自分のPCがハックされるのは自己責任

PCだってオン要素のあるゲームはMOD作るのが難しかったり
許可自体がされてなかったりする

何も知らない情弱乙
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:34▼返信
ユーザーにとってだめとわかればすぐ撤退
素晴らしい判断だね
間違いは誰にでもあるってのはこういう自浄行為を伴ってはじめて許される
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:35▼返信
あいつ文の構造がいっつも一緒
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:37▼返信
CSにModは出来るだろうけど(スペックが極端に重くなるのはダメだが)
開発元が色々と互換性あるシステム作らなきゃだからその気になるかならないかかもだね
ソフトの寿命が伸びてロングセラーになるならもしかしたら近いうちになるかも?
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:37▼返信
>>53
そうでもないよ
中古に流されまくる事がないし
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:39▼返信
結局無計画過ぎたんじゃないか?
一部のユーザーが有料にしたら?と言われたからやったが
悪用されたからやめたみたいな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:39▼返信
お前ら普段はクレクレをバカにしてるくせに
MODをクレクレしちゃうの?w
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:41▼返信
>今回のValveにしろDiabloIIIの時の鰤にしろ、間違ってたらすぐに改めるのはスゴイ

洋ゲーのかいはつしゃはトライ&エラーが身についてるしな。
たまにそれを誤解して未完成でも売れ、後でパッチで修正すりゃいいって和田みたいなキチガイが日本にはいるけどwwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:44▼返信
間違って反対に投票してしもた
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:45▼返信
これがPC厨の末路かわらたwwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:46▼返信
いらね、ゴミ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:47▼返信
Skyrimの場合 「未完成でも売れ、ユーザーがMODで修正してくれる」 なんだがな

そもそもゲーム自体がちゃんと作り込まれてればMODなんて必要無い
TES系はMODが無いと糞ゲー
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:48▼返信
有料に乗った人は立場ないどころか引退者まで出ちゃったし、
無料でやってる人は利用されないように対応に追われてたし
結局modderが迷惑かけられただけの結果になったな
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:48▼返信
面白いから大量にMODが作られるんだよなぁ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:49▼返信
水面下私人的な支援ならいい
でも公開販売はないわー。晒しのいい的だもんこれ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:49▼返信
>>79
ほんとだよ
無料でもMODを作って公開するのは大変なんだよ
外人はズケズケ要望を出してくるからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:49▼返信
>>79
有名どころはボイコットしてたし彼らの勝ちとも言えるけどね
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:50▼返信
MODは高く評価されるものは募金で儲けられるからな。WIPで出して、完成するには資金が必要ですと言えば稼ぐことは可能だ。
Falskarという大型MOD作った人はベセスダに採用されたくてMOD作ったみたいだしな。制作者になんらかの狙いや利点は生じているものだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:51▼返信
>>82
まぁ、彼らはダメで元々とりあえず言ってみるってスタンスだからな…
言いも悪いも言ってみなけりゃ始まらないってね
その辺は文化とか習慣の違いを実感する部分だよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:52▼返信
超ww
クレーゾーンwww




粘土ですかね?(´・ω・)
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:53▼返信
>制作者になんらかの狙いや利点は生じているものだ

これは違う、少なくとも完全無料なベセスダのゲームに関しては違うと思う
何でMODを作るかなんて作った事のある奴にしかわからんだろうけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:55▼返信
寄付したい人だけ寄付できるように出来たらいいんだろうけど難しいよな~
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:55▼返信
>>78
ちょっと違う
Skyrimはmoddingされる前提で作り上げのゲーム(わざとキャラをブサイクするなど)

まぁ肝心の本体はフリータムしすぎでバグだらけのクソゲーなった
今は完全放置modder達に非公式修正MOD任せるけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:56▼返信
>>88
いや、Nexusに投げ銭システムもうあるがな
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:57▼返信
>>89
わざとキャラを不細工にとかありえないだろw
手を抜いてるだけなんだよw

まあ、どっちにしろMODに頼り切ってるだけともいえるが
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:57▼返信
やる前に気付けって問題ではあるだろうけど最初の一歩は抜け穴から始まってでかくなるのも今の商売だしな、危険ドラッグはあれだが
まあグレーゾーンじゃなくてアウトな物が紛れ込む余地を無くして再開すれば良いんじゃないか、運営が70%持ってくならそこで審査と動作保障位すれば解決するだろうし
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:59▼返信
>>53は
例えば音楽なんかだと2,3ヶ月スパンで新曲出さないとよほどじゃない限り
そのアーティスト自体が廃れてしまう・・・それが日本の市場
つまり日本国内だけでしか考えられないんだろうね
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:59▼返信
>アウトな物が紛れ込む余地を無くして再開すれば良いんじゃないか

誰がチェックするんだよwwwww
それだけに人件費がどんだけかかると思ってるんだよw
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:59▼返信
買ったMODが動かなくても自己責任ってのも荒れる理由だな
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:00▼返信
悪いアイデアじゃないんだろうけどバルブとベセスダが収益の8割を持って行くって言う鬼畜搾取がモッダーやユーザーの反感をかったな。
この手の商売が今後難しくなったことは確か。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:01▼返信
Modderを雇用するなりMod買い上げて公式から発売すりゃええものを
サポート丸投げで75%もピンハネしてちゃ印象よくねーわな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:03▼返信
>>2
MODはDLCとは別もです
入れたりして不具合が発生したりゲームデーターが壊れたりするかもしれない代物です
それを有償で売ること自体間違ってる
後DLCと違ってビデオカードの余った部分を使ってるので余裕が無いと使えない
これ常識だよ^^;
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:04▼返信
これがパソニシが自慢してたMODとやらですかw
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:13▼返信




あえて言わせてもらう


クソゲーメーカーの浅知恵


101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:14▼返信
このやってみてダメだったら取り下げるって方針
日本でも取り入れてほしいわ
工数無駄になるからって絶対取り下げないゲーム業界まじ勘弁
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:17▼返信
valveはほんとに成功すること失敗することの見極めが素晴らしいからな
steamも最初めっちゃ批判すごかったのに今現在ステータスになってるほどだから
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:17▼返信
>>101
そんな手前で躓いてんの?

やる前に分かれよってレベルなんだが?w
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:18▼返信
MODによってゲーム自体の売り上げが上がったりするのに
それ自体を有料化しちゃったらゲーム買ってまでやろうなんて
人が減っていっちゃって結果的にmod作る人がいなくなっちゃうという
不安もあったんだよね
とりあえずあきらめてくれてよかったよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:22▼返信
ザル過ぎた
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:25▼返信
MODは個人の趣味程度で十分
金が絡むと色々と面倒臭そう
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:26▼返信
ちょっと情報が遅い。
海外だからこその即決ですね。
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:28▼返信
>>97
DOTA形式だな。それだと余程収益が見込めるものじゃないとバルブも手をださんやろなあ。

この問題ってただモッダーとSteam側が50:50で金取れるようにすれば良かったと思うんだけど。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:28▼返信
当たり前だな
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:29▼返信
Steamは乞食か? ってくらいに余計な波風立てやがる
各メーカーが独自の認証システムを作ったりするのはSteamが糞だから

ベセスダもこんなのに乗るな
そんな小銭を稼ぐ暇があるなら、もっとしっかりしたゲームを作れ
ユーザーにバグフィクスMODなんて作らせるような事が無いようにな
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:31▼返信
そもそも求められてるほとんどが二次創作MODって時点で公式商用には不向きだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:39▼返信
ベセも儲かっていないのかね
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:45▼返信
Skyrim以外の話になるけど大型MODで仕様している画像や音楽が他者の著作物だったりって結構あるからね。
シヴィ4のFFH2やったことある人ならわかると思うけど。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:48▼返信
日本の糞ゲーム会社だったら非難が出てから中止まで1年はかかってるな
それか無視して販売強行するだろうな
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:54▼返信
MODなんて違法すれすれの奴も多いし
そもそも動作保障すらないのに有料で売るとかバカなのか
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:55▼返信
>>112
儲かっては居ないだろうね。リストラもしたし複数の開発ラインキャンセルしたしTESオンラインも低調だし。
早くFOなりTESなりの新シリーズ発表すればいいのになあ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:57▼返信
ルールなんて守らない連中相手に商売が出来るわけがない
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:59▼返信
中止もなにも元から有料化なんぞたいした利益にもならんのに何故実施しようと思ったのか結果なんぞ考えなくても見えているだろうに
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:02▼返信
>>104
>MODによってゲーム自体の売り上げが上がったりするのに
ってMODがあったら売り上げが上がったなんて聞いたことない…
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:03▼返信
良質なMODや開発者にはドネーションする仕組みがそもそもあるのに
わざわざSteamがしゃしゃり出て来て取り分かっさらうとかそもそもバカみたいな話
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:04▼返信
動作保証やら色々問題も出るだろうししょうがないとは思うけど
そのうちちゃんといいものを作った人にお金が回るシステムが構築できたらいいね
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:05▼返信
そもそももっど(失笑)なんて製作者の精神切り裂くだけの海賊行為なんて何が楽しいんだか・・・・
そんなのに無駄に時間かけてリリースしてるMOD職人(大爆笑)はそれで信者に自分を崇められたいが為に作ってんだろ??
ホント愚の骨頂だわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:18▼返信
面白いアイデアなんだけどな
PS4で出来たら最高なんだけどコンシューマ機だと難しいよな…
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:20▼返信
動作保証とかちゃんとするから有料でチェックまでするんだろ
MOD製作者にも利益が出るのはありだと思うんだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:27▼返信
趣味を商売にするってやっぱり
簡単なことじゃないな
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:29▼返信
駄目だったからすぐやめる、金も返すって対応早いなおい
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:38▼返信
良いMODにお金を払いたいなら寄付でいいでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:42▼返信
ゴキブログで取上げたところでゲーム機ボーイ達には関係ないステージの話だよ
さぁさぁそろそろ時間だよXboxの死体蹴りとWiiUタタキの仕事に戻るんだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:46▼返信
>>125
物凄く大雑把に言ったら商売にならないとか商売にしたくないから趣味でやってるんだしなあ。
納期だの動作確認だのアフターケアだのやってたら趣味とはとても言えんようになる。
楽しくてやってた事が楽しくなくなったら本末転倒だろうな。
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:47▼返信
>>127
これ
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:53▼返信
発売と同時に始動してたら一つの文化として定着してたかも
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:59▼返信
>>128
ゲームボーイ、略してゴキブリか
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 22:59▼返信
valveとゲイブは消えてどうぞ
valve75% modder25%とかふざけてるんだよな
これに賛同したmodderが非難されるのも仕方がないと思う
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 23:05▼返信
クレー射撃場のことだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 23:06▼返信
クレーゾーン?
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 23:06▼返信
>>133
普通割合逆じゃないの?
それ酷すぎ
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 23:12▼返信
中止になってよかったよ
このまま問題放置で有料を継続されたらMOD文化自体が締め出し喰らいかねなかった
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 23:37▼返信
盗作するクズは論外だけど、MOD製作者に利益の行く仕組みが全くない
現在の状況は、実際に作ったことがある身としては残念に思えるなあ・・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 23:37▼返信
トーマスとかXウィングとかのMODって許可取ってんの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 23:38▼返信
別に公式サポートするわけでもないのにピンハネ率高いし
他人の作品出品するやついるのわかりきっていたのに対策しないしでそりゃこうなる
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 23:45▼返信
>>127
>>130
別ゲーだけど、もうすぐDL数100万に届きそうな俺のMOD、いままで寄付してくれたのは一人だけだわ。
タダで手に入るものに寄付してくれる人なんて、現実にはそれ程いないのよ・・・・・・
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 23:50▼返信
>>127
そんな奴現実世界にいねえけどな
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 00:08▼返信


パソ乞食歓喜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 00:12▼返信
有料中止でよかったねで済めばよかったけど
賛同しちゃった有名Modder達が追い込まれて更新停止したり引退宣言してるってのも問題
今回のvalveは本当にやらかしたな
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 00:17▼返信
MOD製作ツールを売ればよかったのに(やすくね)
それで作ったMODを、メーカーを通して売ればよかったのに(メーカー3 ユーザー7くらいで)
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 00:36▼返信
どうなるか興味あったんだけどな。
あっさり中止か。
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 00:46▼返信
盗作をどうにも出来ないなら話にならんわな
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 01:06▼返信
こうなることは予想ついただろうにw
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 01:20▼返信
よーわからんけど今まで無料だったのを有料にするよって話しだったの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 01:40▼返信
>>141
晒してくれ。
俺が持ってて使えるなら寄付するよ。
PayPal経由で出来るなら。
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 01:43▼返信
>>149
同人虹作品を公式が売ってやるから取り分7.5割寄越せよって話。
切れてやめた奴多数、話に乗っかった奴小数いて業界が割れた。
ユーザーが切れて抗議したら突然ちゃぶ台返し。ハシゴ外された乗っかっちゃった側が今度は引退宣言w

もうカオスwwwwベセスダは土下座してバルブは切腹が必要だねw
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 03:28▼返信
Steamの民度の低さに負けたかwww
Modはレースシ厶みたく自分のサイトでひっそり売る方が平和だな
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 04:01▼返信
有料化でいろいろなMODをマージした統合化MODが軒並み潰れるからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 04:39▼返信
5ドルで買ったゲームですらろくにプレイせず、エ.ロMOD眺めてニヤニヤするだけの趣味を否定する気はないけどさぁ・・・

バカじゃねぇのw
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 04:40▼返信
未だにゲームに7000円とか払ってんの?ゴキブ李容疑者ってwwwwwwwwwwpc買えよ貧乏人
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 06:04▼返信
これの対応のために、skyrimにアップデートが入ってたけど、
そのアップデート自体の登録を抹消してほしい。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 08:42▼返信
>>154
工ロMODしか知らないオマエの脳みそにカビが生えてないか心配だよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 09:58▼返信
やるにしてももうちょっと仕組みなり規制なりを整備してからでないと
難しいわな、MOD自体の販売は
今回の中止も次の為のものだと思いたいわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:07▼返信
他人のMODを勝手に売る馬鹿が出るようじゃ販売継続無理だろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:44▼返信
分かってた
これに期待してる奴の心理が分からんわ
ただでもあんだけ凄いmodあるんだから不満無いでしょ
有料にしたら業者が擦り寄ってきて荒れるわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:50▼返信
>>127前からそれはある
>>145それも公式から無料で配布されてるよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 18:32▼返信
そのさ
有料化しますで漠然と始めるなよと
ルール作りも規制もしてないのに見切り発車するから転用されたりするんだよ
有料に移行したModderが批判されて消える
結局何がしたかったんだと

最初から有料化があったらむしろもっとクオリティ上がったかもしれないのに・・・
Valveにもベセスダにも不可解だわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 19:30▼返信
やっぱ市場として三流なんだなスチームって開始後すぐ中止とか何やってんだかって感じだな

直近のコメント数ランキング

traq