記事によると
水とCO2から合成燃料を生産、車走る 独アウディ
http://www.cnn.co.jp/business/35063897.html
・アウディは、水と二酸化炭素、再生可能エネルギーだけで合成できる燃料「eディーゼル」の生産を開始したと発表した
・風力やソーラーなどの再生可能エネルギー源により発電された電力を用い、水を摂氏800度まで加熱して酸素と水素に熱分解する
・そして空気中から取り込んだ二酸化炭素と水素を合わせて高い圧力をかけ、「ブルー・クルード」と呼ばれる液体を合成する
・最後にこれを精製すればeディーゼルが完成する
・eディーゼルは単独またはガソリンなどとの混合で使うことが可能
この話題に対する反応
・こういうのはすごいと思う。日本でもできたら良いのに^^
ただ、排気ガスは何出すんやろ?って思う。
・トヨタの燃料電池にしろこれにしろ、世の中に「打ち出の小槌」は存在しないって事。1のモノを作るのにはそれ以上のエネルギーが必要
・なんだか未来のスチームパンク燃料、ってカンジだねえ。
・説明されても科学的なところがサッパリわからないけど、なにこの一石二鳥。
・ちょ、これエネルギー効率はどうなってんの?一番高かったときの軽油代くらいなのは税金の違い?
・すごいな。コスト的にはどこまで行けるんだろう?
価格は1リットル当たり税別で約130~156円とのこと
ガソリンと混ぜても使えるのはいいかもしれない


ドラゴンクエスト10 オンライン Wii・WiiU・Windows・dゲーム・N3DS版 バージョン3.0への道 (Vジャンプブックス)posted with amazlet at 15.04.29Vジャンプ編集部
集英社
売り上げランキング: 1
艦隊これくしょん -艦これ- 鎮守府生活のすゝめ Vol.6 (エンターブレインムック)posted with amazlet at 15.04.29
KADOKAWA/エンターブレイン
売り上げランキング: 2
)
) /妊_豚\
) .| -O-O-ヽ| ピクミン3でWii Uの大進撃が始まるから覚悟しとけよゴキブリ
< 6| . : )'e'( : . |9
) `‐-=-‐ '
)
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
~Wii U『ピクミン3』 初週: 92,720~
l)
( i )))
/妊_娠\l l
.|-O-O-ヽ| ノ
6| . : )'e'( : . |9 今回はこれで
`‐-=-‐ '
/妊_娠\
.|-O-O-ヽ|
6| . : )'e'( : . |9 うむ
うん、こすぎいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
..\ /妊 娠ヽ
.\ |l─O-O-|
人 \ ∩ .:)'e'(.:)
の \ ) .` ̄l
\ 道 \ 彡(_ノ_ノ
.\ . .\
.\_/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
. | .|
そんなものいらんわ
コストが見合ってれば完璧
ミドリムシのジェット燃料に期待してるわ
お酒と同じで
余剰電力で燃料作って保存できるってことだぞ
すごい回り道しているように見えるのだけど・・・二酸化炭素を消費できるのが目玉?
あと水ってなんでもいいのかね?泥水とか海水とか、書かれている事だけじゃ凄さがピンと来ない
それなw
水を800度まで加熱とか糞みたいなエネルギー量が必要…
元記事読めよ水素使ってるからw
そら電気を貯めて走るよりはいいかもしれんが無駄っちゃ無駄じゃね
ほんとだ、ますます水素じゃダメなん?ってなったけど
電気分解した物やや工事で排出される物は使えないのかな
軽油がわりにならないでしょ
水素は高圧タンクが必要
それを車を動かせる媒体に溜め込めることに意義があるんだろ
夜間や貯められない余剰電力を有効に使えるし燃料にできればある意味エネルギー貯めてるようなものだし
燃焼させればNOxが出るんだから環境にはマイナスだろ。
どのくらいのエネルギー燃料が必要なんですかねぇ???
ホルムアルデヒドでも作ってんのか?発がん性物質なんだが
それとももっと複雑な物にしてんのかな
ドイツ敵視な原発大好きさんは全力でディスるんだろうけど
過度な石油採掘が各地に地震をもたらせている。
地殻や断層の関係で地震の影響を受けやすい日本は脱石油のリーダーシップをとらなくてはならない。
なぜそうならない?
莫大な金と利権がからんでるから。
昔こんな研究を海外の原子力研究者がやっているって見たことがあるわ
電線で日本中にかってに供給されてるんだから
自然エネルギーじゃなかったら採算とれないだろ
もろに電力つかっとるやんw
だったらまんま電気エンジンつかったほうが低コスト高効率だろがい
不安定な自然エネルギーを溜めることができる利点があるけどね
・・・どう考えても大規模プラントで水素量産したほうが効率いいですよね・・・?
てかそもそも電気自動車にすれば、図の風車から車に直結して終わりですよね・・・!?
電気は余ったら保存できないんだが?
よく考えてから書き込めよw
H2O→O2+H2←O2は使用せず放出?
・そして空気中から取り込んだ二酸化炭素と水素を合わせて高い圧力をかけ、「ブルー・クルード」と呼ばれる液体を合成する
CO2+H2→(高圧)→H2CO2?(ブルー・クルード)
ちなみに、炭酸水の作り方は
CO2+H2O→(低温加圧)→H2CO3(炭酸水)
炭酸水がヒントだったのかなぁ?w
つか、CO2とH2以外に空気中の元素か何か使ってるような気がするんだが…
発電しすぎて捨てられるエネルギーを利用するという事か。
日本では国を上げて潰しに来るだろうな
②その次に二酸化炭素と水素を合わせて高い圧力をかける、と ←ここの圧力かけるエネルギーは?? また電力つかうの?
③ 2でできたものを「精製する」のにつかうエネルギーは? これもまた電力つかうよね?
…そうとう無駄があるように思えるがw つか①で水素できとるしな
だけ じゃねえぞ
液体水素作るより楽そうじゃね?
どう考えても石油のが安いw
すぐ無くなる詐欺を信じてる時点で
BlueCrudeが何なのか不明だし
取り出した水素を二酸化炭素と反応させてまた水に戻すとか意味わからん
スマートグリッドって知らんの?
電気がためておけなかったのが電気インフラの最大の問題で、そのおかげで夏場の超ピーク時の瞬間消費電力をゆうにカバーできる量の発電所が必要で、1年のほとんどの期間、夏でも夜や朝なんかは無駄な過剰設備になってなる。
ということで今は電気インフラに蓄電機能を盛り込もうという流れで、電気自動車はまさにその担い手一つとして考えられてる
水素のままだと専用の設備じゃないと使えないじゃん
単体でも燃料になるらしいから、たぶん、CO2とH2以外に何か使ってるんだと思う
その何かは企業秘密って事なんだろうね…
空気中の成分が怪しいw
なるほど、確かにそれはそうだな
ディーゼルだと自動車でもなんでも既存のディーゼルエンジンに使えるわけか
まぁどっちみち石油のが安いんで、これが本当でもシェールガスのように潰されそうだが
単価130~156円はほぼ電気代ってことかな
電気エネルギーの永続的な保存方法として一つの方法だとは思うけど
これで使ったCO2は、そのまま削減量にカウントするみたいな。
これなら温暖化を加速する心配はない。
コストは、単価を見ればお察しなのだろうけど…………
この技術を火力発電にドッキングするんだぁ!w
こういう分に回すなら意味あるんじゃねーの
効率は電気自動車や水素で動くやつのほうがいいだろうけど、いままでの車で動かせるのはデカいな
電池重いし
みずゎ100度までしかあがらないよぉ~
アウディもやりはじめましたってだけでアウディが作った技術じゃないだろ
日本は藻から同じようにやろうとしてる
太陽光で発電して電気分解して燃料にして運べる
たぶんね…
それに比べて日本車ときたら・・・
それを太陽光発電なんかでやるのも
ただ、採算が合うのか、大量生産が可能なのかがわからなかった
流通出来る量、コストになるなら素晴らしい
あれにこの機械つけて燃料つくらせて
集めてアウディが精製すんだよ
水素よりも簡易的な設備でいいし
ガソリンタンクで運べる
晴れの日に作っておけば電力量がお天気にさゆうされない
夢のエネルギーなわけないけど、再生エネ発電で溜めれずに捨ててる電力で少しでもディーゼル燃料つくれれば十分じゃね?
再エネ施設なら水素で貯めといたほうが効率良さそう
その内家庭用でもガスボンベみたいに再エネ用水素ボンベとか出てきそう
エコキュートみたいに安い電力で夜間充填して昼使うとかもできそうだし
原発無くして太陽光パネル置いたけど、電力需要とあわねーよな
ピコーン! 水から水素作らせて、水素で備蓄すればいいんじゃね
ばーか、水素とか設備にいくらかかると思ってんだよ それに危ねえだろ
つうか水素自動車とかまだまだこれからだろ、水素余るだろ
じゃさ、じゃさ水素は一瞬だけで、ディーゼル燃料にすればいいんじゃね
そしたら今の車にもつかえる、
パネルや風力発電設置したは良いけど電力会社が買ってくれないで泣いてる人に安価に作らせようぜ
みたいな事か
その電力で電気自動車を動かせばいいじゃないか
炭化水素の化学合成は
じつは戦時中にタンカー沈められて燃料が無くなった旧日本軍がやってたりすんだけどなw
少量だけど
電気のままだと備蓄できないだろ 電気自動車の数もたかが知れてるし
輸送もできない オイルタンクみたいな感じでバッテリーで取って置いたり、運ぶのかよ
コストもかかるし置いとくだけで放電すんだぞ
↑
どうせ次工程でH2しか使わないのに、何故、800°まで加熱する必要性があるのだろうか…?
水からH2を取り出したければ、水酸化ナトリウムなどの電解質を少量加えて水を電気分解したらもっと容易にH2を取り出せるんだが…?
それはあなた水の電気分解ではなく、水酸化ナトリウム水溶液の電気分解でしかないですよ
ナトリウムイオンが水溶液中に残りますが(水溶液を全部分解すればナトリウムが)
それをどうするの? 次工程でH2しか使わないからこそ水からやりたいんでしょう
掃除とか電極の交換とか日々しなきゃいけない
車の何倍もかかる設備投資さえ無ければ。
NaOHと、H2OにNaが溶けてる物は別でしょうが
いっそ塩素も利用して塩(食塩)も生成すればいいかもw
横からだが水溶液に電気流しても水酸化ナトリウムは電気分解されないと思うぞ
分解されるのは水だけだから水溶液を全部電気分解して残るのは水酸化ナトリウムだったはず
たぶん次工程でも高温にするから電気分解じゃなく高温熱分解にしたんじゃないかな
その温度が一番コスパが良いとかじゃないの 設備にかかる費用とかも含めて
出来たばっかなのにガソリン並の値段じゃんって思ったら、まだ採算は度外視か
収支がなw
無知がきたよw
再生可能エネルギーでの発電がもっと高効率にならないと実用化してもすぐ廃れそう。
今原子力発電の時に出る熱水って海に垂れ流しなんでしょう?
かねよこせ。
日本車は殆どガソリン車だがそれでも燃費性能が格段に向上したことで結果的にCO2排出量は減ってる
現状最もエコなのはマツダのクリーンディーゼルだろう
環境負荷の高いバッテリーを積まずにハイブリッドに匹敵する燃費を叩きだして軽油だから消費者への訴求力も高い
エコな車を作っても売れなきゃ作らなかったのと同じで普及させて初めて貢献になる
そのためにはまず消費者にとってベストな車を作った上でエコを両立させなければならない
炭素、酸素、水素から作られる燃料というとアルコール類しか思いつかない。
ふろたシアニンじゃなくてフタロシアニンな
おぉ、すまんw
で、窒素についてはどう思うよ?
窒素なんか空気中にいっぱいあるから省略ってことかな。
それとも、実はただのアルコールとか・・・
ブルークルードの約80%が、ディーゼル燃料に変換することができるらしいから販売するのは変換済みの”ブルークルード由来のディーゼル燃料”になると思われ。
>現状、サンファイア工場では1日あたり、160リットルのブルークルードの生成が可能な為、燃料に使えるのは、128リットル程度と、ごくわずかですね。
ショボ杉
↑こういう奴は絶対いるが、水と二酸化炭素がすでにあるってのを失念してないか?
これがどうかは知らないが
いや、そういうことではなくて「水と二酸化炭素と再生可能エネルギーだけでブルークルードが出来る」って
ところがおかしいと思うんだけどな。
窒素はどうした!?
化石燃料も風力も水力も太陽光によるものだし。
未来を考えるなら太陽光から得られるエネルギーだけで生活することを考えないと
いけない。
行けまっせ!!