前回
【【すげえ】ツイートの中にゲームの埋め込みが可能に!ストリートファイター2やプリンス・オブ・ペルシャが遊べるぞ!】
↓
記事によると
TwitterがツイートへのMS-DOSゲームの埋め込みを禁止
http://jp.techcrunch.com/2015/05/05/20150504twitter-turns-off-ms-dos-game-embeds-in-tweets/
・Internet ArchiveがホストしているすべてのMS-DOSゲームをツイートに埋め込んで、公式のWebクライアントでプレイできるという機能が登場した
・しかし、ゲームを丸々ツイートに埋め込むことはツイッター社のサービス規約に違反していた
・ゲーム自体はArchive.orgやブログなどに埋め込んでプレイ可能
この話題に対する反応
・(; ´Д`)あー。怒られちゃったかな…
・開放期間は短かったな。
・わざわざツイート上でゲームやらなくてもいいとは思うけど
・そんなことが可能だったのか…
The Internet Archiveで提供されているMS-DOSゲーム
https://archive.org/details/softwarelibrary_msdos_games

短い命だった
結構面白い機能だと思ったけど、残念


Star Warsバトルフロント (2015年11月発売予定) (「Battle of Jakku」先行アクセスコード 同梱)posted with amazlet at 15.05.05エレクトロニック・アーツ (2099-01-01)
売り上げランキング: 2
ゴジラ-GODZILLA-VS (初回限定特典 『昭和モード』がDLできるプロダクトコード」「「超レアアイテム!スマートフォンアプリ「ゴジラ怪獣コレクション」でつかえる特別なガチャメダル」」 同梱)&Amazon.co.jp限定特典付posted with amazlet at 15.05.05バンダイナムコエンターテインメント (2015-07-16)
売り上げランキング: 95
何で問題ないと思ったw
くそげーすぎて2chで叩かれすぎやろ
ゲームの発展を望むものとしては
大歓迎だろ。つか当たり前。
割れ擁護の糞ブログが
炎上の元だぞ
今日のバイト頭悪すぎない?
はちまは割れを容認しているのか?
つまりツイッターが規制したとしてもそういうサービスを開始する
会社があってもおかしくないな。
一度他人のストーリーみたらやる気も起きない金太郎飴の3Dゲームばかりだし
釣れる時に釣っておかなきゃ食べていけないんすよ・・・(バイト
なんかすげー堂々と始めてた無許可とは思わなんだw
割れではないです。完全に合法。
サーバーがインターネット・アーカイブですが、
インターネット・アーカイブはちゃんとした信用できる団体。
ちゃんと法的な根拠があってやってるんでしょ。
昔はTVゲームは著作権で守られていなかったから、
TVゲームで著作権法の保護が認められる以前のゲームでは?
インターネット・アーカイブは著作権切れの映画や音楽も配布してる。
ちなみに日本でも昔はゲームに著作権が無かったけど、
80年代にはPCゲームのレンタルショップが秋葉原とかに普通にあったよ。
それ以前に話題にならなさすぎ。
昔からゲームは著作物ですよ
違法コピーは普通に犯罪
だいたい権利米カプコンが持ってるから日本でリメイク動かせないのに著作権フリーなわけないだろ
これは悲報なんだよ。何が当たり前だよ。朗報じゃねぇよ。私は悲しいよ。ツイッター公式が禁止しやがって。人間の屑だ。
そんな事より、早くPS4をコピゲー出来る位まで早くhack展開進んでくれないかなぁ。(チラチラ)
買い取り保証のある中古販売が、実質的にレンタル行為に当たると明確に判断されるまで、脱法行為的に行われていたに過ぎない。
著作権がなかったとか無知のバカが知ったかぶりしてんじゃねえよ。
ゲームが店頭に並ばなくなったら勝手連が勝手に配布始めるってやつで
著作権的に真っ黒じゃん
著作権が切れてるって、著作権は著作者の死後50年は少なくとも保証されていて、75年に延長しようとかいう話もあるくらいなのに、発売からさえまだ50年経ってもいないものが切れるわけがねえだろw
そもそもつい最近無許可で漫画書いて訴えられたやついるじゃねーか
ゲームに権利がないとかどんな馬鹿アホマヌケだよ
著作権法に明記されたのは1985年なんで
法の不遡及から考えれば初代インベーダーあたりはもしかしたら余地があるかも知れんけど
それ以降のは言うまでもなくアウトだろうな
たのしいよ
これぞ任天堂ユーザーって感じだな
なんで割れ推奨してるんだ?えび通ならわかるけど
昔はTV(ビデオ)ゲームは著作権は認めれていないですよ。
著作権は芸術作品にだけに認められており、昔のゲームは芸術作品と言はえないからです。ゲームが芸術作品と認められたのは、ゲームにムービーが付いたりしてから。
80年代に秋葉原などではPCゲームのレンタルショップがありましたが、
そういう店があったのはゲームに著作権が無いからです。
ファミコンのコピーハード機も売ってましたが、任天堂により
潰されました。ファミコンのコピー機が違法になった法的根拠居は
ゲームカートリッジの意匠権であって著作権ではないです。
昔はゲームはカートリッジの意匠権によって保護されていたのです。
パックマンやインベーダーゲームのどこが思想又は感情を表現したもの?
いい加減、日本を中心に語るのはよせ。
海外の著作権の考え方を元に話せ。日本で起こったことじゃないんだから。
会社が倒産すれば、会社が売ってたゲームの著作権は消滅しますよ。
ぷよぷよみたいに著作権の売買で倒産後も他の会社に受け継ぐのもありますけど、
そんなのは例外で、ほとんどのゲームが消滅してるでしょ。
ぶっちゃげクソゲーばかりじゃん
まともに動かないぞ
金借りないで経営してるとこなんてまずないから
コンテンツホルダーが消滅することなんてまずない
日本のゲームも入ってるんですが…
ゲームで遊ぶこと自体はアメリカ合衆国著作権法のフェアユースっていう考えでOKっていう話だろ?
半年くらいまえからゲーム自体は遊べたし日本のメーカーがダメだっていったならとっくに遊べなくなってる。
どこかが引き継ぐのが普通ですね。ゲームの場合。
ビデオゲーム自体、それほど古いメディアではありませんから。
映画なんかの場合、権利者が不明になっていたり、分散していて
一部と連絡だ取れないといったケースは多いのですが、一般的に
ゲームの著作権は一社が独占しますのでそういったことも少ないです。
会社が倒産したら債務者に財産を差し押さえられるわけで、当然その中には著作権も入っているんですが
権利を誰が持ってるか分からなくなって使えなくなることも多々あるけど、消滅することなんてまず無いんだが
当り前だろ
頭おかしいだろ
はよ逮捕されろや鉄平
ちゃんと許可取ってるものとばかり