タカラトミー、磁力で走る「リニアライナー」を9月に発売
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150526_703780.html
記事によると
・タカラトミーは9月にミニチュアリニアモーターカー「リニアライナー 超電導リニアLO系スペシャルセット」を発売する。価格は35,000円(税別)。
・タカラトミー代表取締役社長「私は中学高校は軽い“鉄ちゃん”だった。15年ほど前に山梨でリニアモーターカーに乗り、加速感にエクスタシーを感じた。リニアモーターがいよいよ実現しようとする中、他社に負けず一番速くリニアのおもちゃを出すべく、試行錯誤して完成。」
・「今回のはちょっとお高いですが、今後コストダウンを実現すべく、引き続き努力をしていきます」
・操作をするコントロールセンターはACアダプターか、単3電池10本を使用し、車体には有線でバッテリー充電を行なう。30分の充電で、約20分の走行が可能だ。
・リニアライナーは「磁力浮遊」と「磁力走行」の2つのシステムで走行する。玩具のサイズは約1/90であり、スケール時速500km、実際の速度で時速6から7kmで走行できる。これはプラレールの数倍の速度だという。
この話題に対する反応
・リニアコライダー招致に進展か? と思ったらタカラトミーだった。しゅごい。
・マスドライバーに転用して遊ぶンゴ
・おお、とうとうおもちゃの世界にリニアモーターカーと同じような仕組みで走行するものが出てきた・・・ ムービーみたら結構早いなー
・ しかしよくこんな思い切った物作ったな、と思ったら、企画の出どころは社長だったのか……。
・つくっちゃったのか、おもちゃとして!(^_^; 値段はおいといて、ここまでいったらすげーなー(^_^;
・面白いけど日本のリニアとは方式が違うな 日本のは壁に埋まってるから地面から何メートルでも浮かべるとか
・35000円は高いが大人のおもちゃだと考えるとそれほどでもないか 浮遊走行とかおもちゃの次元超えてますね
・おお。値段するのによく作ったな。 子供心を相手にする会社にはいつもわくわくさせてほしい。
値段は高いですが凄いなこれ・・・
ちょっと欲しいかも


PPP セイバー・ブライド (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)posted with amazlet at 15.05.26メディコム・トイ (2015-08-31)
売り上げランキング: 3,492
スーパーロボット大戦BX (【初回限定特典】 同梱)posted with amazlet at 15.05.26バンダイナムコエンターテインメント (2015-08-20)
売り上げランキング: 6
ゴキブリこれにどう答えるの?
あんたいつもいるな
呆れるを通り越して感心するよなw
WiiUよりか実用性はあるけど
また大嘘を
タカラトミー「Wiiは嫌な事件だったね・・」
定刻に張り付いて楽しいかい?
だから何?
なんであっちにしなかったのかね
WiiU買うくらいなら
こっちを買った方がお得だね
金太郎&貨物セットとかいうめっちゃ長い車両のやつもってたな。
もはや兵器になっちゃうからこのぐらいが適正か
そりゃあコメントしてるのバイトだからな
プラレール市場だから問題ないだろ
動画見たけど十分早いぞコレ
なんかワロタ
ネ…ネタでやってるに決まってるだろ!(震え)
これは静かそうだね
オレはネタだよ?
時々フライングしてるの知ってるし
そもそもリニアモーターカーは1970年代から既にJRで運用されていたし、
地下鉄でも多く用いられている。
リニアモーターとは、推進力を直線運動により得る発動機のことであって、
「浮く」のがリニアモーターではない。浮くかどうかは関係ない。
10万くらしそう・・・
超合金の流れだろ
あんな狭い所でくるくる回らせるだけなら、従来のほうが楽しいと思う。
そんな昔からやってても開業までこんな時間かかるのか.....
バンダイがタカラやトミーのをパクって成功したのってあんまりない気がする
バンダイがパクったはいいものの微妙な結果に終わった一方タカラやトミーも市場を奪われたわけではなく勝手に迷走して自滅して衰退みたいなのが多いイメージ。
ゾイドとか国内TFとか
本物の鉄道だと第三軌条ってあるじゃん
あれも、感電事故が絶えなかった
昔のゲームでは線路に侵入すると感電死、って表現があったが
あれは大袈裟でなく、実際にそうなることが多かったための結果
オモチャとはいえ、最近の安全志向では無理だろう
昔は、車体の下に金属ブラシみたいな銅線がモサモサ生えてたレールカーがあったものだが
けどこのおもちゃは浮いてるよね
リニアーモーター推進の定義なんてどうでもいいわボケ
低年齢の子供が遊べない感じがする。
走ってる時にレール触れるなとかそんな感じのがあったら多分ダメだろうし。
ただ、ターゲットの中に大人も含まれてるから、複雑だわ。
スロットルカーとか昔から路面側に電源あって当たり前に売られているんですが。
そもそも玩具を動作させる10Vにも満たない電圧で危険とかねえよw
浮かせなけりゃメリットがほぼないから、実質浮揚タイプを指してリニアモーターカーと呼ばれるのは普通の事。
バイクってのはエンジンで走るものだけを指すんじゃないとか言ってるチャリンカー並にウザイ。
内部抵抗が非常に小さいため800Aくらい一気に流れる
当たり前だが人が死ぬくらいの電流だ
内部抵抗が大きい電池はいざ知らず、商用のACから取るなんてのはバカげている
ちんぱんな子供に与えると間違い無く壊す
浮いたほうがかっこいいじゃん
おもちゃと混同するとかバカなの????
線路から車体に接点で電気を伝えるわけじゃなく、単に線路の電磁石を駆動させるだけの電源だから触って危険とかねえよアホw
商用のACからとろうがスマホの充電器は5Vの1A程度で、接点触ったところで何の危険もない。
対象年齢15歳でもチンパンなら壊すから無意味
多分バカな奴がコンセントの電流をそのまま線路に流すと思ってるんだよw
おもちゃ動かす電圧×
おもちゃ浮かす磁力○
全然威力が違うよw
レール側に駆動システム仕込むとレールの値段が跳ね上がるから無理
こんなもんレール大量に買ってどんどん延長していくのが楽しいんだからな
もとより金持ちのおもちゃだろプラレールなんて
庶民は基本セットで満足してろって事だ
でもまあ安くなるならレール側には無いほうがいいな
くるくると同じ所を回っているだけなんでしょ?
どういった所に喜びを見出すのだ?
もっと長くして走らせてみたいね
ついてけねーよ笑
これ対象年齢8歳以上の子供のおもちゃだからな?
ただプラレールなら色んな車両やコースのセットが山ほどあるし
それを組み合わせてすげー複雑なコース組んでる人もいるぞ
Nゲージのメーカーはリニアどうすんだろ
たいした電圧でもない。それが証拠に小さなバッテリーで長時間走行が可能。
今の鉄道模型でも線路にDCやACの電圧をかけて車両を走行させている。
それも知らずに感電とか騒いでいるゆとり世代に失笑。
ステキやん
買ってみようかな
もっと頑張って欲しいぞ!
磁石と銅線と電池があれば、幼稚園児でも作れるものをガワだけきれいにして売るってのはなあ
電磁石の高速スイッチング(ON、OFF)制御があんたにはつくれるのかw
幼稚園児ねえ・・・
今度のヤツも欲しいです
プラレールで遊んでたのが懐かしいわ
こういうのをアホっていうんだろうなぁ
なお業績は
販売中止になりそうな不安が。
んなことになると勿体ないので、対象年齢は思いっきり高く設定して欲しいね。
浮いてるから脱線するだけでむしろダメージは少ないんじゃないか?
なにその幼稚園児みたいなコメント
欽ちゃんと思って「???」だった。
バンダイとは違う!
ゴミにしか見えない。
実際のリニアモーターカーは役に立つからいいけど。
しゅごい
手を出したり覗き込んだりで簡単に大怪我しそうだぞ
最初から大きいお友達専用ならいいが
できれば半田ありの組み立て式がいい。