• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




タカラトミー、磁力で走る「リニアライナー」を9月に発売
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150526_703780.html
1432631715974

記事によると
・タカラトミーは9月にミニチュアリニアモーターカー「リニアライナー 超電導リニアLO系スペシャルセット」を発売する。価格は35,000円(税別)。

・タカラトミー代表取締役社長「私は中学高校は軽い“鉄ちゃん”だった。15年ほど前に山梨でリニアモーターカーに乗り、加速感にエクスタシーを感じた。リニアモーターがいよいよ実現しようとする中、他社に負けず一番速くリニアのおもちゃを出すべく、試行錯誤して完成。」

・「今回のはちょっとお高いですが、今後コストダウンを実現すべく、引き続き努力をしていきます」

・操作をするコントロールセンターはACアダプターか、単3電池10本を使用し、車体には有線でバッテリー充電を行なう。30分の充電で、約20分の走行が可能だ。

・リニアライナーは「磁力浮遊」と「磁力走行」の2つのシステムで走行する。玩具のサイズは約1/90であり、スケール時速500km、実際の速度で時速6から7kmで走行できる。これはプラレールの数倍の速度だという。







この話題に対する反応


・リニアコライダー招致に進展か? と思ったらタカラトミーだった。しゅごい。

・マスドライバーに転用して遊ぶンゴ

・おお、とうとうおもちゃの世界にリニアモーターカーと同じような仕組みで走行するものが出てきた・・・ ムービーみたら結構早いなー

・ しかしよくこんな思い切った物作ったな、と思ったら、企画の出どころは社長だったのか……。

・つくっちゃったのか、おもちゃとして!(^_^; 値段はおいといて、ここまでいったらすげーなー(^_^;

・面白いけど日本のリニアとは方式が違うな 日本のは壁に埋まってるから地面から何メートルでも浮かべるとか

・35000円は高いが大人のおもちゃだと考えるとそれほどでもないか 浮遊走行とかおもちゃの次元超えてますね

・おお。値段するのによく作ったな。 子供心を相手にする会社にはいつもわくわくさせてほしい。



















値段は高いですが凄いなこれ・・・

ちょっと欲しいかも












PPP セイバー・ブライド (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)
メディコム・トイ (2015-08-31)
売り上げランキング: 3,492

スーパーロボット大戦BX (【初回限定特典】 同梱)
バンダイナムコエンターテインメント (2015-08-20)
売り上げランキング: 6



コメント(119件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:00▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:01▼返信
>>1
あんたいつもいるな
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:02▼返信
脂ぎったオッサンのエクスタシー、、、
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:03▼返信
>>2
呆れるを通り越して感心するよなw
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:03▼返信
WiiU並に高いおもちゃだな
WiiUよりか実用性はあるけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:03▼返信
>ちょっと欲しいかも

また大嘘を
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:03▼返信

タカラトミー「Wiiは嫌な事件だったね・・」

8.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:03▼返信
>>1
定刻に張り付いて楽しいかい?
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:03▼返信
早すぎ!イラネー
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:04▼返信
浮いてて速い

だから何?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:04▼返信
子供が手を出して大怪我して問題化までは想定してるんですよね?
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:05▼返信
ただの磁力なのに超伝導とは一体
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:05▼返信
おもちゃにしては高いけどかっこいいな
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:05▼返信
ほしいなこれは
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:05▼返信
プラレールとか集めてるならいいかもな
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:05▼返信
昔学研の付録で似たようなのがあった
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:06▼返信
こういうクオリティ高いおもちゃはイイネ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:06▼返信
リニアはMLX01の方が好き
なんであっちにしなかったのかね
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:09▼返信
>>1
WiiU買うくらいなら
こっちを買った方がお得だね
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:10▼返信
外装高級バージョンほしいな!
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:10▼返信
さすがに二歳の甥っ子にはまだ早いよなぁ(´・ω・`)
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:10▼返信
プラレールとの互換はしてほしいと思うぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:10▼返信
プラレール懐かしいな。
金太郎&貨物セットとかいうめっちゃ長い車両のやつもってたな。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:11▼返信
浮いていることは認める
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:11▼返信
コレの廉価もとい劣化版をバンダイが出して市場を奪われるまでがテンプレ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:12▼返信
夢のあるおもちゃっていいね
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:12▼返信
これ、鉄道館で買えますか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:13▼返信
はちまのスクリプトにわざわざ安価つけてるやつはネタでやってるのか本物の池沼なのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:13▼返信
おせえ…と思ったが実際の500キロにしたら
もはや兵器になっちゃうからこのぐらいが適正か
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:13▼返信
>>2
そりゃあコメントしてるのバイトだからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:14▼返信
>>25
プラレール市場だから問題ないだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:14▼返信
これレールのほうに動力仕込んで車両側は電源無しとかできなかったのかな
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:15▼返信
>>29
動画見たけど十分早いぞコレ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:16▼返信
冨山さん鉄ちゃんだったのかw
なんかワロタ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:16▼返信
>>28
ネ…ネタでやってるに決まってるだろ!(震え)
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:16▼返信
浮いてるから当たり前だけど走行音がしないのが凄いな
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:17▼返信
プラレールて結構うるさいじゃん?
これは静かそうだね
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:18▼返信
>>28
オレはネタだよ?
時々フライングしてるの知ってるし
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:18▼返信
リニアモーターって、なぜか日本人は磁力の反発を利用して「浮いて」走るって意味に捉えているがまったくの大間違い。

そもそもリニアモーターカーは1970年代から既にJRで運用されていたし、
地下鉄でも多く用いられている。
リニアモーターとは、推進力を直線運動により得る発動機のことであって、
「浮く」のがリニアモーターではない。浮くかどうかは関係ない。

40.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:18▼返信
この価格ならNゲージレベルで出して
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:19▼返信
>>40
10万くらしそう・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:21▼返信
俺、幼稚園の時にこれを東芝科学館で見たよ。川崎の
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:21▼返信
>>12
超合金の流れだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:22▼返信
お金持ちの大邸宅で、オヤツ運搬とか発展させたら面白いだろうね。
あんな狭い所でくるくる回らせるだけなら、従来のほうが楽しいと思う。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:23▼返信
>>39
そんな昔からやってても開業までこんな時間かかるのか.....
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:23▼返信
>25
バンダイがタカラやトミーのをパクって成功したのってあんまりない気がする
バンダイがパクったはいいものの微妙な結果に終わった一方タカラやトミーも市場を奪われたわけではなく勝手に迷走して自滅して衰退みたいなのが多いイメージ。
ゾイドとか国内TFとか
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:23▼返信
レール側に電源を設置するのは危険
本物の鉄道だと第三軌条ってあるじゃん
あれも、感電事故が絶えなかった
昔のゲームでは線路に侵入すると感電死、って表現があったが
あれは大袈裟でなく、実際にそうなることが多かったための結果

オモチャとはいえ、最近の安全志向では無理だろう
昔は、車体の下に金属ブラシみたいな銅線がモサモサ生えてたレールカーがあったものだが
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:24▼返信
いいなこれ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:27▼返信
40億ぐらいあったら一つ買ってる。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:27▼返信
こんな会社がクソゲー連発してた事実
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:30▼返信
>>39
けどこのおもちゃは浮いてるよね
リニアーモーター推進の定義なんてどうでもいいわボケ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:31▼返信
ん~安全性の問題だなぁ。
低年齢の子供が遊べない感じがする。
走ってる時にレール触れるなとかそんな感じのがあったら多分ダメだろうし。
ただ、ターゲットの中に大人も含まれてるから、複雑だわ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:31▼返信
>>47
スロットルカーとか昔から路面側に電源あって当たり前に売られているんですが。
そもそも玩具を動作させる10Vにも満たない電圧で危険とかねえよw
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:34▼返信
>>39
浮かせなけりゃメリットがほぼないから、実質浮揚タイプを指してリニアモーターカーと呼ばれるのは普通の事。
バイクってのはエンジンで走るものだけを指すんじゃないとか言ってるチャリンカー並にウザイ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:35▼返信
車などに用いられる鉛バッテリーは12Vだが
内部抵抗が非常に小さいため800Aくらい一気に流れる
当たり前だが人が死ぬくらいの電流だ

内部抵抗が大きい電池はいざ知らず、商用のACから取るなんてのはバカげている
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:35▼返信
対象年齢ちゃんと設計しないと
ちんぱんな子供に与えると間違い無く壊す
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:36▼返信
>>39
浮いたほうがかっこいいじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:36▼返信
>>47
おもちゃと混同するとかバカなの????
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:37▼返信
>>52
線路から車体に接点で電気を伝えるわけじゃなく、単に線路の電磁石を駆動させるだけの電源だから触って危険とかねえよアホw
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:39▼返信
>>55
商用のACからとろうがスマホの充電器は5Vの1A程度で、接点触ったところで何の危険もない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:40▼返信
子供がスマホや家電を近付けて大惨事になる予感
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:42▼返信
おもちゃ動かす電圧なんて電池の両端もってるときと同じで感電している事なんてほぼ感じないだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:43▼返信
>>56
対象年齢15歳でもチンパンなら壊すから無意味
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:44▼返信
>>62
多分バカな奴がコンセントの電流をそのまま線路に流すと思ってるんだよw
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:46▼返信
>>62
おもちゃ動かす電圧×
おもちゃ浮かす磁力○
全然威力が違うよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:48▼返信
速度が速くなればなるほど電圧も電流も増す
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:48▼返信
正直スロットカーの方が面白いと思うんだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:48▼返信
危険性なんて関係ない
レール側に駆動システム仕込むとレールの値段が跳ね上がるから無理
こんなもんレール大量に買ってどんどん延長していくのが楽しいんだからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:51▼返信
スケール時速とかやめい!
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:51▼返信
>>68
もとより金持ちのおもちゃだろプラレールなんて
庶民は基本セットで満足してろって事だ
でもまあ安くなるならレール側には無いほうがいいな
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:54▼返信
俺のほうが速い
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:00▼返信
アトミックコレダー!!!
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:03▼返信
俺にはこの魅力がまったくわからんのだが?
くるくると同じ所を回っているだけなんでしょ?
どういった所に喜びを見出すのだ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:06▼返信
今は高いけどそのうち安くなったりするのかな
もっと長くして走らせてみたいね
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:07▼返信
プラレールも進化していくんだな
ついてけねーよ笑
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:15▼返信
73
これ対象年齢8歳以上の子供のおもちゃだからな?
ただプラレールなら色んな車両やコースのセットが山ほどあるし
それを組み合わせてすげー複雑なコース組んでる人もいるぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:19▼返信
よーし次はNゲージサイズだ!
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:23▼返信
ゲーム作らせるとクソだが玩具作らせたらバンダイすら敵わないな
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:24▼返信
これはすごい
Nゲージのメーカーはリニアどうすんだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:25▼返信
これは好奇心くすぐるな
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:34▼返信
>>1はネタを見るたびにどれだけ不快な気持ちになる人がいるかしらないでやってるんだろうな。こいつ飲酒運転で人をはねてころしたとしてもオレは酔ってなかったしそんなの気づかなかったしと言いそう
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:37▼返信
永久磁石の同じ極性同士で浮かせて、あとは電磁石で推進力を生んでいるだけ。
たいした電圧でもない。それが証拠に小さなバッテリーで長時間走行が可能。
今の鉄道模型でも線路にDCやACの電圧をかけて車両を走行させている。
それも知らずに感電とか騒いでいるゆとり世代に失笑。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:49▼返信
こういう売れるか売れないか分からん自分の趣味丸出しのバカな企画通す社長なんて
ステキやん
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:51▼返信
プラレールって小さいから時速7キロでもとんでもない速度で走ってるようにみえるんだろうなあ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:52▼返信
面白そうだな 
買ってみようかな
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:52▼返信
どうでもいいけど、リニアモーターカーってマイスナー効果で浮いてるんじゃなくて超伝導コイルの磁力で浮いてるんだな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:54▼返信
で本物のリニアは一体今
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:57▼返信
かつては技術のトミーと言われ、精巧さと頑丈さを揃えたトミカを売ってるメーカーだからなあ。
もっと頑張って欲しいぞ!
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:57▼返信
これって誰でも作れるレベルの仕組みじゃん
磁石と銅線と電池があれば、幼稚園児でも作れるものをガワだけきれいにして売るってのはなあ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 21:11▼返信
>>89

電磁石の高速スイッチング(ON、OFF)制御があんたにはつくれるのかw
幼稚園児ねえ・・・
91.タカちゃん投稿日:2015年05月26日 21:33▼返信
昔の赤いヤツのリニアモーターカー持ってます
今度のヤツも欲しいです
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 21:34▼返信
面白そう!!
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 21:42▼返信
おもちゃも進化してんなぁ
プラレールで遊んでたのが懐かしいわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 21:42▼返信
スケール時速ってそういうことかーい
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 21:44▼返信
>>89
こういうのをアホっていうんだろうなぁ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 22:08▼返信
玩具メーカーの中でも技術力はピカイチだからな

なお業績は
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 22:19▼返信
20年前の中学生の部活レベル
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 22:21▼返信
リニアボウガンの完成である
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 22:23▼返信
プラレールの笛でコントロールは失敗作だったけど、これはどうだろな
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 22:50▼返信
これは凄いんだが・・・幼児が手を差し出して指を折って
販売中止になりそうな不安が。

んなことになると勿体ないので、対象年齢は思いっきり高く設定して欲しいね。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 23:04▼返信
>>100
浮いてるから脱線するだけでむしろダメージは少ないんじゃないか?
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 23:25▼返信
>>89
なにその幼稚園児みたいなコメント
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 23:30▼返信
凄いんだが、速すぎて目が回りそうだよなぁ_| ̄|○
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 23:48▼返信
こうやって回転寿司にリバースエンジニアリングされていく
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 00:21▼返信
部屋が狭いのに家で遊んだときのがっかり感が思い浮かぶ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 00:24▼返信
鉄っちゃんだったのか(汗)
欽ちゃんと思って「???」だった。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 00:51▼返信
これのミニ四駆みたいなの作ったら売れそう
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 01:01▼返信
ウリの技術にするニダ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 01:29▼返信
さすが技術とアイディアのタカラトミーだ。
バンダイとは違う!
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 01:58▼返信
すっげぇなこれ、夢があるよ。こういう時代にはこういう製品が必要なんだよ!
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 02:05▼返信
凄いのかどうかは正直一般人には説明無しにはわからないし、場所も取るし値段もそこそこするし本気で1mmもいらない。
ゴミにしか見えない。

実際のリニアモーターカーは役に立つからいいけど。
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 02:13▼返信
バカだらけで笑える
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 04:10▼返信
バンダイのドミネーターより高いw
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 06:17▼返信
コレ、陸上トラックなんかに設置されてるレール移動式カメラの動力に応用出来るんじゃね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:50▼返信
これさっき見た
しゅごい
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 13:22▼返信
CMの最初が大阪万博だろ。つまり想定客層はその辺の世代。そう考えるとお値段も安い。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 16:10▼返信
子どものオモチャではないよなあ
手を出したり覗き込んだりで簡単に大怪我しそうだぞ
最初から大きいお友達専用ならいいが
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 17:29▼返信
これは甥っ子に買ってやらねばならんな。
できれば半田ありの組み立て式がいい。
119.投稿日:2015年07月06日 18:04▼返信
このコメントは削除されました。

直近のコメント数ランキング

traq