【【続報】完全終了した『桃太郎電鉄』 消滅するまでの経緯が酷すぎる・・・】
↓
技術経営 技術者が知っておきたい経営と市場の最新情報
プラントの安全性と効率性を高めるノウハウ
体感ゲーム機「機動戦士ガンダム 戦場の絆」の開発
第4回:お前のゲーム機が燃えているぞ(下)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20111207/202314/?ST=observer&P=1
(記事によると)
2000年初頭はあまりに似たようなゲーム、ヒットしたゲームのパクリばかりが作られていたためアーケード部門には在庫の山が次々と築き上げられていったのだった。
不況のアーケード・ゲーム機市場で生き残るために,小山(初代アケマスP)らは他社品も含めて,売れなかったアーケード・ゲーム機にどんな問題があったのか,そして売れなかった理由は何なのかを洗いざらい検討した。
見えてきたのは,「お客様であるユーザーのニーズを満たしていない」(小山)という事実だった。
小山らは今まで,作り手側の都合だけでアーケード・ゲーム機を作っていたことにようやく気付いた。
体感ゲーム機「機動戦士ガンダム 戦場の絆」の開発
第5回:大丈夫あなたならできるよ(上)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20111209/202398/?ST=observer&P=1
(記事によると)
小山は不況に苦しむアーケード・ゲーム部門を立て直すために「ユーザー・ニーズをとことん満たすアーケード機を作る」と決意し、その題材として人気アニメ「機動戦士ガンダム」をひそかに選んでいた。
しかし当時の小山はメンバー集めから始める必要があった。
アーケード部門だけでは集まってくれるメンバーが足りず家庭用部門にまで足を伸ばし社内プレゼンを通じて参加を呼び掛けた。
配ったアンケートには「私たちのプロジェクトに興味がありますか」という問いを忍ばせた。「はい」と答えた人に片っ端から声を掛けて回るためだ。
「僕もガンダムの体感ゲーム機を作りたいんです。でも今まで『倉庫』の映像しか作ったことがありません」
小山「いいじゃない。ぜひ,加わってよ」
「私,派遣社員なんですけど,参加しても構わないでしょうか」
小山「もちろんOKだよ!」
経験不足の者もいた。総勢わずか20人ほどだった。それでも小山たちにはうれしく,そして心強かった。「よく勇気を持ってみんな集ってくれた」(小山)。
経験も人手も不足していたが,小山らは人材を育てながら乗り切ると決めた。本来なら専任の担当者を振るいくつもの仕事を,一人に手掛けさせる。メンバーが慣れてくると,二人,三人掛かりだった仕事を一人にどんどん任せることで「育成」した。躊躇するメンバーには,
「大丈夫,君ならできるから」
と力強く励まして背中を押した。
そして経験者不足なのに「8vs8のネットワーク対戦」導入、「ボイスチャット」の導入など、「無理だ」と開発に言われながらも少数精鋭で開発し成功した。
戦場の絆の成功の理由はシンプルだ。ユーザー・ニーズを満たす機能だけを可能な限り導入する。目新しくてもニーズのない機能は入れず,逆に技術的に困難であろうとユーザーが求める機能はなるべく盛り込む。
戦場の絆は,今でもアーケード・ゲーム機として不動の人気を誇る。
戦場の絆 補足
・お蔵入りの「O.R.B.S」を活用するとあって予算は少なめ、開発スタッフも決して多くはなかった
どのくらい少ないかというと「ロケテを十分に行えるだけの予算が無く、現地の店員に任せられなかったので開発者たちが店員をやる(整理券配布や次のプレイヤーの呼び出しなど)」
・開発中の社内評判はダントツの最下位
とある開発者曰く「まだあんなプラネタリウムみたいなの作ってるの?って別のチームに嫌味言われた」とのこと
・一方、ロケテ店員を開発者自身がやったことで中野を中心にリピーターを増やし、プレイヤーからの評判はトップクラスに
・しかしロケテの盛り上がりとは裏腹に、主に匿名掲示板では否定的な意見しか出なかった
「こんなのバカでかいの導入できるのは日本でも10店舗無い」
「4台+ターミナルで1380万円とかマジかよwwwwwバブル時代か」
「死ぬか生きるかの値段をナムコ(当時)のゲームに委ねられない」など
・そして稼働日、従来のゲーセン層とは違うサラリーマン層がプレイするようになる
「こんなの売れるわけない」と言われた戦場の絆はたった3ヶ月程度で購入代金の1380万円を上回る売り上げを叩き出す
追加PODの発注依頼が全国から届き追加販売に半年近くかかるほどだった
「『戦場の絆』が無ければもっと多くのゲーセンが潰れてた」と言われるほどアケゲー市場を蘇らせる事に成功
※ゲーム開発中、当時人気だった『ガンダムSEED 連合vsザフト』のような高速戦闘のゲームだったが、テストプレイした小山プロデューサーが「こんなゲームじゃ俺(おっさん層)がプレイできないじゃん!」と言い放ちゲームスピードを遅くしたおかげで新規ユーザーとしてサラリーマン層の獲得に成功
>見えてきたのは,「お客様であるユーザーのニーズを満たしていない」という事実だった。
今まで,作り手側の都合だけでアーケード・ゲーム機を作っていたことにようやく気付いた。
こういうモノづくりが出来るゲーム開発者&プロデューサーの視点を持ったゲーム会社経営者がもっと増えてほしいね
どこかの会社の方には1000回読んでもらいたいですね


HGUC 191 1/144 RX-78-2ガンダム (機動戦士ガンダム)
バンダイ 2015-07-25
売り上げランキング : 23
Amazonで詳しく見る
艦これ改 通常版 (特典無し) 【Amazon.co.jp限定特典】付
PlayStation Vita
角川ゲームス 2015-08-27
売り上げランキング : 35
Amazonで詳しく見る
時流の流れも読めないバカな開発陣が淘汰されてるだけだな
うんうん
とか本気で言いそう。
どこに該当するのかは想像に任せる
そもそも売れてないし、ぶーちゃんみたいに存続希望しといてだが買わぬとかみっともない
誰も望んで無いタブコン
技術的に困難なものは最初からあきらめてる
W i i U デ ィ ス っ て の か こ の や ろ う
どうしてこうなったって感じだな
トップ物理的に死なないとどうしようもないけどな
だって「コアゲーマーばかり相手して一般引き入れられないゲームに未来はない」って話だから。
ソシャゲーが流行りの今 そこに原資を注ぎ込むのは経営判断として間違いではない
どこに開発の重きを置くかも重要なのだよ
ノ ヽ
ノ 人 ヽ
| / \ l
| _∠二i、 ,i二ゝ、 l >>19
| ノ─( (・) )-( (・))-l ノl <ゲームは解像度や性能じゃない、ギミックだ
l (ヽイ〃  ̄ つ  ̄ `l_,ノ
ヽ(__i __,、__ノ |_)
ヽl ノ___ノ /ノ
ゝ、 ____ノ ノ
/ノ \ ___ノ\
あの馬鹿社長なんとかしないとコナミの将来はハドソンと同じことになる
こらつ!ソニー!!
もっと真面目にゲーム作れよ!!
めっ!!!!!
音ゲー麻雀QMA
スリルドライブくらいしか知らん
絆はポチポチしたりレバー倒したりだけだし
何がラッキークロエだ、アホか
むしろ任天堂じゃね
誰も望んで無いニーズのないギミック入れまくるし
ニーズがあろうと技術的に困難な物は最初からあきらめてる感あるし
だが、それすらも跳ね除けるゲームが出来上がる事があるのも事実
ちゃうちゃう
幅広いニーズを提供すればいいだけ
「新しい遊び」とか枠を最初からつくるメーカーはバカ
動く床とか振動のリアルな電動ガンコンとか撃たれた感触のある風圧ベストとか
| ノ-||___| <うひょーなんて臨場感だ
(( ( 6 . : )'e'( : )_
/ ⌒ヽ- =/<ニ>\
/ 、 \ノつ .o ◯ ロO )) ←Wiiハンドル
ノ \__ノ \__ノ
(( | ⌒ヽ ノ⌒ヽ これが真のゲーナーが望んだ姿だ
`ー, ~ノ__'ン/_,ノ
i' ,,,っ i' っ;;, ))
ノ二二i二二二二ヽ ←WiiFitU
ー' ̄`ー' ̄ ̄`ー'
どっかみたいに粛正で異分子を排除するとかどーか思う
リフレクも初代は閑古鳥だったが、SDのDJ YOSHITAKAが自らゲーセンに通ってマーケティング徹底して持ち直した。
家庭用beatmania IIDXシリーズがあわや6thで終了するとなった時も開発陣は7th作りたいが上が作らせてくれず
最終的に2chで署名活動的なものが広まって、コナミスタイルが提示した2つの条件を見事クリアして最終的に16まで続いた。
7th起動時の最初のメッセージとスタッフロールにはファンへの感謝が込められてて感慨深かったなあ。
ユーザーのニーズから逃げ続けてるもんな
な?カプコンとKONAMI
まあ上が腐れば会社は傾くカプコン、コナミ、スクエニ、任天堂のように
時代だな
さらば任天堂さらばコナミ
主にイカのVCとかね。
ソニーは「ハードは望まれているものを作ったが、コアばかり見て普及に大事な一般客訴求ソフトを忘れている」
任天堂は「自社のソフトは望まれているものを用意しているが、望まれていない機能のハードを作ってしまった」
って感じ。
対照的ではあるが、双方共に欠点抱えてるな。
いつものことです
結局これのおかげで板倉小隊って長期な仕事にありつけてるからな
芸は身を救ったわけだわな
コナミはもうゲームなんか作ってないんだから
派遣である以上、社員にはなれないんだよなぁ…
そういう取り決めがされてる
そして有能な人材を発掘育成しても派遣である以上労働力は流動する
でもソニーは世界的には一般層にも売れてるで
日本を過度に優遇せずに、世界的なゲーム市場の比率を鑑みてグローバルな視点でビジネスしてるだけだと思うんやけど
うまくいく訳がない
え、同じ事言ってね?
「コアゲーマーばかり相手してないで一般も引き入れるのが大事」ってのは、
まさに「幅広いニーズを提供」そのものだろうに。
このゲームってスターブレードの続編の筐体にバンダイがごねまくってガンダム入れたんじゃないの!?
日本だけを取るか、日本を含めた世界を取るか・・
結局は世界で一番売れているのがPS4
連ジも全然付いていけなかった・・・けれど!戦場の絆はね、最初っから諦めて未だにやった事無い
一般用のゲームを提供するというメーカーの押し付けの考え方がおかしいんだよ
人それぞれで嗜好は多様化してるんだから
多様なゲームを提供できる環境を整えるのが一番大事なことだと思うわ
誰得の極みやぞ
売上落ちまくってる某ハンティングアクションゲームwwwww
実際、その手のリークも結構あった
結果はPSシリーズでも最大級のヒット商品になって王者に返り咲いたわけだが
一般はコア層の動向を見てから動くんだから、最初から下手に意識する必要はないよ。
最初からそれを考えなきゃいけないのは「売れると解っている」ブランドものだけ。
戦場の絆みたいな今までと違うデカい筐体を作る等の新規IPの場合、
「ちゃんとしたものを作る」ってのがまず第一条件。
むかしのゲーム会社ではよく聞く話
今じゃアーケードとコンシューマ志望のスタッフは隔離部屋行きだもんな
どっちも課金ソシャゲ大好きだし
むしろ日本含められてない感あるがw
てかSCEJがいろいろ作ってたシリーズどこいったんだろ…
PSP後期とかいい感じに日本向けのソフトも展開できてたのになあ。
なぜかどれも引き継がれてないのはなんでだ。
なお去年だしたG級完全版の次の新作なのに目標数はそれ以下の200万前後なもよう。あそこまで極端に弱気な数字だと、仕様的に下がると思える爆弾がある気がするね
あらゆる仕事の基本だと思う。
コナミがどうとかの次元の話じゃねえっていい加減気づけよ
国内家ゲーがもう終焉を迎えてるんだよ
コナミだけじゃねんだよ
辻本「」
見てるかー
GTの山内氏も入社早々、当時としては珍しかった実在メーカーの車をちゃんとライセンス契約交わして収録して
リアルな挙動のレースゲーを作りたい!ってプレゼンしに行った時には社内からはバカにされたり笑われたりしてた。
社長が「とりあえずまずは実績作れ」ととりあえず道筋だけは残してくれたんで、
PSローンチにモータートゥーングランプリ作って、それが売れたんで、その後GTにGOサインが出た。
思い上がりすぎ
バンナムはCSにもちゃんとゲーム出してるからな
ゲームやらない女子とか家族にテイルズとかコールオブデューティーって言っても全く通じないが
桃鉄は聞いたことあるくらいに知名度ある
こっちが1回殴る間に3回も4回も殴ってくるんだもの
考えられるとしたらインターネット通信機能の削除とかね。
こと国内の据え置きに関してはSCEが一番働いてると思うが…
任天堂は据え置きをあきらめてるし
MSは日本をあきらめてる
SCEはライト層を取り込めてないって言っても、2万以下でないと
買わないとか年一本ゲーム買うか買わないかみたいなゲームユーザー
と呼べない様な層を相手にしてもね。
PS4に足りないのはとにかくソフトだよ。ファーストタイトルは
時間かかってるし国内メーカーは金を出し渋って対応が遅れた。
DQHも出たしこれからっしょ。
だから帰ってくれないかw
殆どの国内メーカーが終わってるだけだろ
家ゲーが終わった話にすり替えんなよ
>一般はコア層の動向を見てから動く
いやいやナイナイw 一般はまずブランドタイトルでしょ。
あとパッと見て「面白そう!」と思えるソフトな。
コアが買うから一般も買う、なんて流れなんぞほとんど見た事がない。
なぜかいつも3位だった
これを読んで開発者は心を入れ替えろという奴らこそ滅んでほしい
Sがぬけてるぞ
Sが
小島とさくまは俺が俺がじゃなく、ユーザーと会社の方も見ような
出してくれ
SはWDが消えてマシになっただろ
ほんとこれ
ゲームタイトル消されたら恨んで何もかもダメな会社みたいに罵って・・・
消しても経営がうまくいけばいいんだよ
いつまでそんな子供みたいな視点で生きてるんだ?
企業は何人もの人生がかかってるんだぞ?
お前らみたいなオタクに媚売って消滅したらどうすんだよ
ユーザーの期待を裏切って経営がうまくいけばいいね^^
まさに失敗したWiiUと
成功したPS4の違いだなこれw
ゲーム機であることに特化し余分な機能は排除しつつ、シェア機能などで話題を独占。キネクトを押そうとしたMSを出し抜いたPS4
そして、ニーズのないタブコンで自縄自縛に陥ったWiiU
若者が減って過疎ってきた村で老人がしょうもないことで罵り合ってるみたいな状態だよねもう
バンナムはこの後、この影響でバンダイ系の鵜ノ沢の続投が続くんだよね…
結局、長期的に見たら失敗だったかも試練
株主総会で逃げ口上してた社長はよく読めよ?wwww
新作の目標200万なんだってな?情けねえwwww
バンナムとか期待してないな
任天堂社内がそんな感じだな
出させてくれない。カプコンは目先の金にしか興味ないから客の
ニーズとか技術開発とか眼中にない。コナミは金勘定しか出来なく
なった。
思えばナムコとか全然売れないゲーム結構出してたよな。そんな中
のもACとか続いていくブランドも産まれたが、もうナムコから新しい
物は産まれないのかな。
時代の転換期には化石が吼えるもんなんだって
10年すりゃ諦めて黙るからもうしばらくの辛抱だ
アーケードの方が終わってる気がするんだがw
お前アホなのか
スト2、FF7、バイオハザード、バーチャ2、モンハン
社会現象は全部コア層からだ
任天堂のソフトは幼児向け社会現象とは
ほど遠い
やたらパーソナルを強調してるから、ぶっちゃけその可能性が無いと言い切れないんだよな。とくに狩技だっけ。あのGEのBAやPSOのPAみたいなの。アレをインフラで4人集まって正常に維持しきるのは3DSにできんのかなっていう
絆()のクソゲーやん VSシリーズには負けるけど民度も酷かったし
いかに見る目がないかがよく分かるな
ブランドがなぜブランドに成り得るかも分からんアホか
その為にスマホ買ってんだからさ
じゃあ、立ち上げる気もない企画を「ウチがやります」とか言うな。
他がやってコナミにも金入るならそれで良かっただろ。
何で「他所が儲けるのは気にいらない」みたいな感じで邪魔してんだ。
桃鉄も結局作り手の都合じゃねーかよ。
ユーザーはほしがってるんだよ。オンラインゲームにしたら必ずヒットするだろうよ。
だけどしないのはさくま。
やっぱり某掲示板の声は全くあてにならんなw
そんなゲーム好きじゃない市場なんてどうでも良い。勝手にCMみて踊ってればいいよw
PS2 10位 ワールドサッカ ーウイニングイレブン7 KONAMI 1,100,238
PS2 13位 ワールドサッカー ウイニングイレブン8 KONAMI 1,059,585
PS2 14位 ワールドサッカー ウイニングイレブン10 KONAMI 1,050,319
PS3 116位 ワールドサッカー ウイニングイレブン 2015 KONAMI 162,484
PS4 29位 ワールドサッカー ウイニングイレブン 2015 KONAMI 39,640 ←注目
お前らがコナミのゲーム買わないからコナミがやる気失くしたんだぞ お前らのせいじゃん
「モンスター倒して肉や皮を剥いで装備品作るゲーム」っていう内容だが、
これだけ聞くと全然一般とは程遠いしな。
叩いてるのは知ったかぶりのエアゲーマーの方だろw
さくまはユーザーの意見に耳を傾けることは無かった気がするね
カードとかは一般公募してアイディア掠め取ってたクセにw
日本国外とか世界を舞台にした桃鉄やりたい、なんて意見は昔から多数あったけど
PS2で出たUSAがその辺の願望をちょっとは叶えてくれてた…?程度
名越も龍が如くでは「反対意見もあったけど押し切った(ドヤ)」と毎回語るけど
バイナリードメインはなんも言わんしな。あれも成功してたら
「海外に合わせて作った(ドヤ)」だったろうに
これだよ
ブラボのスタッフにはこれを言いたいね
十数年単位で愛されてきたシリーズを終わらせるゲーム会社に未来は無い
長文バカガキの気持ち悪さは異常
ポッドは3万円くらいで
最近は1クレ300まで下がったけどやり込むとびっくりするほど財布の中身飛んで行くからな。けど楽しいから全然気にせずにやってるわ
でも、同じ会社なのにニーズを読まずにDLC搾取しようとしたり、誇大広告で騙して買わせようとするチームもいる
両極端すぎるな
無能力者哀れww
そして一回買わなくなったらどうでもよくなった
そういう心理
その度家ゲー化石オジサンオバハンがブチキレw
おもしろw
酒がうめえ!w
いやならもっと買えバカ!w
アホかw
ブラボはソウルシリーズと比べりゃ早いっつうだけで
そこらのアクションゲーに比べたらそんな早くねえだろw
そんなだからアーケードが廃れたって話なのを理解してるか?w
あの狭い空間はファンにはたまらなかったと思う、チャットはやり方わからなかったけど
ただめちゃくちゃ酔ってしまった。
でもやっぱりファンを大事にしないと結局潰れると思うぞ?
スマホなんて新規で尚且ゲームあんまりやらないライトな人達だからファンにもならないと思うけどなぁ、、、
そこに書いたソフトは全部、当時一般訴求力が絶大にあったソフトだぞ?
スト2やバーチャの頃はゲーセン自体がコアではなく一般ゲーマーへの門戸が広かったし、
FFなんざ言うまでもない。バイオも最初から一般ユーザーに受けいれられてる作品だ。
モンハンは据置きはコア向けだったけどそれでも50万は売れるソフトだったし、
むしろライトなPシリーズで一気に一般に広がってからが本番だろ。
それらがコアゲーだと思って人をアホ呼ばわりする前に、認識の間違いに気付いてくれ。
当時の格ゲーやRPGが、コア化してる今と立ち位置が同じと思ってると認識を間違うぞ?
お前がゴミなのは変わらないよ?ww
お前はどこの社員なの
初めてプレイしたときは、アプトノス狩って、肉を焼いて、鉄鉱石を掘ってるだけでも楽しめたゲームだったんだがなぁ…慣れって恐ろしい…
ハドソンが自滅した時点で既にモモ鉄ブランド死んでたのに
なんでコナミのせいになるのかマジでわからないんだけど
逆立ちしてももう家ゲーにかなわないからって発狂するのやめなよ
それをしなかったから桃鉄はなくなったんだよ?もう売れないとわかってるタイトルならコナミだって継続させるわけ無いじゃん
初代は今考えると恐ろしいゲームだった。
バサルモスが一撃で死ぬようなレーザー吐くわ、突進で羽根の先まで当たり判定あるわでw
当時は仲間うちで「Pシリーズはモンハンのオアシス」って言われてたな。
ソシャゲって無料アプリレベルのものが大前提でそこに申し訳程度の課金用意して利益がでたらめっけもの
それに原資突っ込むとか狂気の沙汰だよ
ガチャゲーのこと言ってるんならまだ分からないではないけど大手メーカーの場合過去の資産食い潰しで
いわゆる新規タイトルで成功してるようなのほとんどないイメージ
バブル崩壊するしない以前にその食い潰せる資産がなくなったらどうする気なんだろうね
さくま「いやです」
KONMAI「………」
さくま「桃鉄終了です^^」
は?
卑しいなあw
こんな屑が信者として付いてるから
コンシューマが廃れてお手軽なポチポチが流行るんだよ
wiiUじゃ売れないわ
ナムコの頃は結局使い道が無いってお蔵入りしてた
恐らくあんな馬鹿デカくて単体でも高価な物を複数台入れてもらうなんて考えられなかったんだろうな
O.R.B.S.っていうシステムとガンダムっていう分かりやすい題材があったから実現できたんだろうな
今度はスターウォーズだなw
[桃鉄潰したコナミ叩くな]ww
桃鉄潰した から 叩いてるんじゃなくてあれもこれも有名なタイトルまで潰すコナミを叩いてるんだぜww 新社長がスマホゲー脳だしww
カジュアルな対戦がいるけどこっちの調整が難しいな
おっと
これは元々アーケードの話題だから
アーケードやコンシューマが廃れて、だな
ニーズのない機能(立体視、タブコン)を目新しさだけで導入し,
ユーザーが求める機能は技術的に可能であろうとは取り入れない。
真逆を行く任天堂
アクションなのにゲームスピード落とすとかアホだろ
ゴエモンの新作出して何本売れんだよ
でウイイレに良い風(FIFAがライセンス独占やら権利料が安くなる可能性)がふいてきたのに…Jリーグライセンス辞めてスマホ脳の新社長……
新社長じゃなきゃ、ウイイレもチームライセンスどうにかなったかもしれんのにな…
ついてないと言うか…小島やPTの件で世界から叩かれるはコナミ擁護してる関係者いないは、新社長のやり方が全部裏目にでてるなww
ハイスピード対戦やりたきゃVSシリーズがあんだろw
そもそもゲーセンのアクション系って一般取り込み意識してスピード抑えめなのが多いよ。
ボダブレとかも遅いし。
オラタンの次にフォース出たときモッサリ具合にオラタンファンからだいぶ叩かれたけど、
ゲーセンの客付きはむしろオラタンよりも良かったしな。
ハイスピードって段階で、客を選ぶのよ。
桃鉄って今出したら何万本行くの?
格ゲーは別に変わってないだろ
対戦ゲームという経験がモロに出るジャンルだから新規が入ってこないだけ
さくまをダシにしてどこかを持ち上げるのを止めろ
こんな老害が権利持ってるせいで出せないなんてほんと迷惑だな
改善されては来てる雰囲気
だが、取れるところからは取りたい感がまだあるのも事実
カプコンはユーザーと開発者の間隔は開きっぱなしだな
求めてるのに出さないカプコン、求めてもいないのに出すカプコン
海外じゃ出すのに日本じゃ出さないとかさ
ユーザーの声大事にしたら復活しそうなメーカーだと思うがな
コナミ?
あそこは今一番嫌われてるし続々と噂が出てくるしさっさとCS業界、ゲーム業界から撤退して欲しい
撤退するならIPは譲渡していってね
テレビや新聞、挙げ句はネットの噂をそのまま載せて、アホ丸出しの適当なコメントつけるのが仕事の連中が「1000回読んでほしい(キリリドヤァオレカッケェェェ)」
自分達が人様の糞尿を食わせてもらってるド底辺の自覚ないんだなあ。
もうコメント無しでソースURLだけ貼って、閲覧者がコメント欄で議論するスペース提供するだけでいいんじゃねえの?どうせろくな仕事もできないんだから、ちょっとでも作業減ったほうがいいでしょ。
課金の道を邁進するのみ
会社の方じゃなくて「さくまあきら」だろ読ませたいのは
戦絆をゲーセンで初めて見た時はもう完全に初心者が近寄れるものじゃなくなっていた
売れてるIP潰してるならともかくほぼオワコンタイトルばっかりやんけ
これからどんどん消滅してくぞ
桃鉄くらいで発狂してたら身が持たんぞ
変わってるよ。
昔の格ゲーはカウンター判定も必殺技も今よりはるかに強くて、間合い調整して基本技と
ぶっぱだけでも上手い奴からでさえ1本取れる可能性のあるバランスだった。
つまりちょっと遊んでみた時に「お、いけるかも?」ってハマる可能性が高かった。
今のはまず技出せて当たり前、コンボや脱出法とか覚えないとお手玉終了で手も足も出ない。
すっかりコア化して新規なんぞ入り込む余地がないだけ。
右手と左手で会話するのって滑稽だよな
俺はゼルダでまさにその状況になって、唯一ゼルダの為に任天堂ハードを買っていたのにきっぱり卒業したよ
当てはまる会社が多すぎる
根強いファンがいて必ず金を出すという弱みに付け込みifルートを別売りにしたり
別売り物理DLCをボッタクリ価格で売りつけたり
社長が言ったことと逆の結果にばかりなってる会社に対して言ってるんじゃね?
ゲームスピードを遅くしたおかげで
新規ユーザーとしてサラリーマン層の獲得に成功
この判断スゲーな・・・・勉強になる
ゲームスピードを遅くしたおかげで
新規ユーザーとしてサラリーマン層の獲得に成功
この判断スゲーな・・・・勉強になる
スマホにゲーム出しても叩くなよお前らwww
何か言う事あるやろ?
お金払う人間のニーズを汲み取ることがとても重要な例だわ
ネットには金を払うのが嫌で文句しか言わない層がいるけど、そういう奴らの意見なんて聞いても何も価値を産まないからね
諸々の改善アプデは遅すぎたけど
社員や下請けならまだしも対等な取引先や客までことごとく下に見るようになっていき
そういう所まで自分の言うことを聞くのが当たり前だと思うようになっていく
酷いところだと社員まで尊大になっていく
その結果誰も必要としていないものをゴリ押しで売ろうとする
任天堂が典型例
まあアケはもう終わり
スト5もアケじゃ出ないしな
正しいと思うけど、自分の見たいものしか見えない人種には理解不能。
客は欲張り
スマホゲーも家ゲーもニーズ
別腹w
「お客様であるユーザーのニーズを満たしていない」
から作るの止めたんだろ?
価値の有るものには対価を払う
スマホゲーなんてやってる奴はみなこじきだよ
新規が格ゲーやる場合、覚える事いっぱいあるもんな。
その覚えることを「面倒」だと感じるから新規が入りにくい。
最初はゲームを遊ぶというよりも、覚えるためにクレジットを払うって状態になってしまうから余計にね。
あとギャンブル中毒患者な
さすが新型ハード出すとか噂出るくらいの技術あるとこだわ
最近のテイルズとか他のガンダムゲー見てたら、とてもユーザー目線で作ってるとは思えないし
バンナム持ち上げすぎで匂うんですけど
アッガイ使ってたw
詐欺師や宗教がやるのが押し売り、恐喝、不安煽り、洗脳
企業がやるのが集団ヒステリー煽り、ゴリ押し
これらをやっているのは需要があるとは言わない
Wiiやソシャゲはまさにこれ
それにつけ込んで名を上げようっていう会社が出て来ないのも日本のゲームメーカーの暗部
こいつらは競争をせず談合で全員仲良く生きていこうっていう消費者にとって最悪の協定を結んでいる
当時の一般層のみなさんがどうやってコア層の動きなるものを察知したのかまず説明してくれないか
>今まで,作り手側の都合だけでアーケード・ゲーム機を作っていた
これさ、桃鉄の件で言えばさくまあきら氏にも同じことが言えるんだよな。
さくま氏のブログコメ欄に要望を書くファンに対してネチネチと嫌味ったらしい物言いで返したりさ。
ボードゲームを作る腕は高いのだろうけれど、ユーザー軽視の典型例を地で行く性格の持ち主だった。
ガンダムって名前がついてなきゃ誰もやらねーよ
こういうのは完全新規のIPで成功してから言えや
結局ガンダムブランドありきだろカス
そもそも当時の格ゲーのコア層って経験積んで研究して練習して腕上げてってストイックにやってるゲーマー達じゃなかったよな
ブランドだって売るための手法の1つだろ。
いくら新規を作ってもブランド化できないなら、それは一過性の「点」にしかならない。
既にブランド持ってる企業がそれ活用するのはごく当たり前の話だ。
そろそろ落ち目だからはちまにステマお願いしたのかな
モンハンは10万少しのスタートで完全に口コミで伸びたタイトルだぞ
あと初代もGも売り上げは30万ほどな
今って経営陣とかの判断でゲームの企画が通らない事も多いだろうけど
結局上が求めているものはわかりやすい収益性だけなんだよな
「わかりやすい売り」がないと企画が通りにくい時代ではある。
だから他社で1本ヒットが出ると、どこも似たような企画を持ってきてそれが通ってしまう。
そんな事やってて集まるのなんて、偏ったユーザー層にしかならんのにね…
もっさり動いて自分で照準合わせて攻撃するゲームを作ってくれ!!!!!
いるからね。
なぜか対戦ゲームとか人数がいなければ成立しないものに限って
複雑で難しいものになっていくのはバカげてるんだよな
そこの数は間違えてたなw
まあ一般普及の本番はPシリーズからでしょってとこが話のキモなんで。
初代Pが売れたあと、据置きのドスが一気に倍ぐらいのユーザーに増えたしね。
コアがライトを呼んだというより、むしろ逆と思うのよモンハンは。
今のコナミはゲーム自体を作るつもりが無さそうだけど
客にレアアイテムが当たるとか煽って課金させれば儲かるやんてその一点のみで作ってるもんなw
売り切りのソフトだったら払うけどな
桃鉄と関係ないな
やはりゲームの質を決めるのはUIやBGMや雰囲気なんだよな
システムがクソなんてセオリー通りに作ってれば起こりえないもの
確かにあの頃のナムコは酷かった
遊びをパクリエイトする企業、なんて陰口も頻りに言われてた
そうだよ元々スターブレードブループラネットっていうギャラクシアン3と似たようなネットゲーだったんだよ
それがAOUショーでお披露目だけして頓挫してシステムと側を再利用してできたのが戦場の絆
いまからでも出してほしいんだけどバンナムの体制じゃ無理だろうな
ん~、それはせいぜいKOFシリーズくらいじゃないかw
ここが響いた。全文読んだよ
ハ ド ソ ン に 体 力 が な か っ た の が 問 題 な ん だ よ !
まあ当時「協力プレーといえばPSP」みたいなノリあったから…
ゲーセンに客呼びたいソフトの場合、同レベルのものを提供するのを嫌がる風潮あるしね。
VSシリーズも1年はゲーセン縛り、新作用意してから旧作を家庭用移植の流れだし。
ディシディアとかも、1年は移植されないだろうな。
P版から売れたのはそうだが、そのP版を最初に周囲に面白いと伝えて「流行の引き金となったのは誰?」って話よ。
据置時代からやっているコアなモンハンファンじゃねぇの?
キーキーいっても聞こえないからな。
案外中では言ってるかもよ
吹き替えは必要なことだと思うが、字幕で楽しみたい層を蔑ろにするのはどうかと思う
コアな奴はむしろ携帯機の操作系嫌がって初期はやらない奴が多かったけどなぁ…
P初代の頃は「ボタンで攻撃とかやる気しない」とか言われたよ。
モンハンを気にはなってたがオンに金払う気はしないけど、オフで協力がやれるならって、
よりライトな層が友人誘って広めた感が強いが。
コアな連中はドスのオンがアレだったんで卒業し、後で癒しを求めてP初代を買ったり
P2ndあたりから合流してた奴が多かったな。
ソシャゲに企業が走るのも、ゲーム会社が悪いというよりはそういうユーザが多いという世の自然な流れのような気もする
CSゲーム好き=ゲーム好き代表みたいな顔されてもね
O.R.B.Sはあくまで汎用筐体として開発された。AMショーでお披露目
する時に載せるソフトとして何がいいか、という話で結果としてスター
ブレードを短期間で開発したはず。つまりスターブレード用という訳で
はないのよ。Gamewatchで当時開発者にインタビューした記事がある
から、それを読んでみたら?O.R.B.Sで記事検索したら分かるはず。
氏ね
ボロくそだったけど、稼動後は人気出まくり。
バンナムだとサマーレッスンもそうだったらしいな
あれは出てないから結局ダメって可能性もあるけど
なるほどね。
ポータブル版で協力プレイの敷居が下がって新規が入りやすくなったと。
でも、それにしたって据置時代からのコア層からの高い評価がなければ成立はしないよね。
据置と携帯でプレイ環境が変わることへの反発はあったかもしれんけど、それはコアとライトとはまた違う話だと思う。
モンハンはオンしないと手に入らない素材とかあったから
ポータブルの方が気軽でよかったんじゃないかな
今ならまだしもPS2の時代でオンラインするのは若干ハードルも高かったし
WJは宣伝で忙しいんだから邪魔してやんなw
デッテニーと同じ、誇大広告→売り逃げのパターンだな
それを潰した石川をリストラしろ
謎の先祖帰り起こしてたんだっけ。
CERO:Dのエ.ロまがいのソフト出したり、アンロックDLC商法したり
一番悪いサードだが、一応ゲーム作る気のある社員がいるだけ
コナミよりはマシだったのか
それ4Gamerやんけ。もっとディスってやれ
だれがP&Gの話をしろと言った
まあモンハンについては、ゲーム自体のキャッチーさで気になってた奴は多かったからな。
あれって実に「分かりやすい」ソフトなんだよ。
なにしろ「モンスター」「ハンター」。これだけでゲーム内容が容易に想像できる。
しかも敵は飛竜、つまりドラゴン。絵面だけでもうwkwkする。
Pではかわいいアイルーを前面に押し出して、女性層も意外と拾えたし。
あれ!?まったく関係ないけどワンダーモモのブラウザゲームってどうなったの?
初代のPS2版は当時まだなじみの無いオンラインゲームで、別売のBBUnitが必要だし
爆発的な人気に繋がったPシリーズだって、PSPというハード自体、コアゲーマーにしか売れてなかった
コアからライトに普及したのは、そのコア層のハマりっぷりが一般から見てもすぐに分かるほどに異常だったからだ
MHPの最初の頃はコアな男子中学生層が支えてたけど
「ふーん、でもマニア層に受けても一般受けしないよねw」って豚がよく言ってたな
それが今ではモンハンだけが豚の心の支えという状況w
時代は移り変わるなw
ビーマニとかパラッパとか、音ゲーぐらいしかない気がするんだが
俺達が作ったデバイスが最高なんだから
メーカーもユーザーもそれに合わせろ!
っていうコントローラーがあってね…
初代ガンダムやらZガンダムやらの世代は少々金かかっても実際にガンダム操作してみたいと思ってたのやろし、ニーズを掘り起こせたのやろ
言うほど操作系も問題なく(むしろ右アナログの攻撃じゃなくなったことが良)
全部入りの神ゲーという認識だったぞ、MHPのウチらの周りの反応
帰ってきてすぐ、また雨降ってたみたいやな
で、記事主
コナミディスってる?
はちま
横だが無印の頃からやってて攻撃は右アナログがスタンダードだった人にはやっぱり違和感があったりしたって事じゃないのか。
操作性の良い悪いではなく慣れた操作からの変化が不満だったように読める。
エクバとか面白そう以前にやろうとも思わない
そういう意味ではガンダムオンラインは期待したが糞課金ゲーだし
いい落としどころはないものかねぇ・・・
無印の頃からやってて攻撃は右アナログがスタンダードだった人の意見だよ
俺含めてのな
誤爆が多いんだよ
数字(売り上げと利益)しか見ないから・・・。
これ豆な
同じ会社の方じゃね?
スマホレベルのスペックで作れるが、ネットワーク対戦に不向きで所詮は双六
自分には合わなかったが、プレイヤーやユーザー層の事を考える事は大事だな。
PSP版のDL配信でもええで。
任天堂?
聞いてるかぁ?
居ても潰されるだろうし
これから落ちぶれてく一方だろうなこの国はwww
世界から取り残される
ただ媒体がガンダムってところで俺自身はちょっとそっちにウェイト傾いてるだけのようにも思えてしまうが
作ってくれた人たちに感謝やで!
さて、今日も出撃するか(^^)
ちゃんと雇ってやれよ
お前なんてもん持ち出すんやw
あれはあれで当時はそこそこだったけど劣化OMG過ぎたのがなぁ…
今回だけは完成してるのに出さないって話だからな
一応、コナミに金払って別のとこから出すって話をひっくり返したのが発端だし
ローコストハイリターンのソシャゲしか作らんよ
終わってる
結局据え置き機求めてるのはオッサンゲーマーだけ
オッサン、まだゲーム卒業してないのか
実現するのすごい大変だったんだろうなぁ
ロマンを本気で形にすれば、高値でもファンはしっかりついてくるって事も証明されたしな
もうどこの会社も企業体質が終わってるんだよ、それをごく一部の人間が誠心誠意取り組んだ結果大当たりしただけ。
昔に比べたらどこの会社も保守的になっちまってんだ。
だが、スターウォーズバトルポッドお前はダメだ。
普通、この企画見たら馬鹿じゃないのか?で終わる…
失敗したら、評価が上がる会社だから生まれた商品だね!
接待ゴルフが接待ポケモンになる時代が近いのさ。
連ザやフルブマキブのフワステゲーはマジで無理
ゲームスピードの速い遅いよりも操作がシンプルか否かの方が多くの層を引き込む上で大事だと思う
上司のO課長より、そろそろプロジェクターの値段も下がってきたんで
こんなの作ってくれと言われて製作したものです。
VSシリーズみたいなスピード感をあんな筐体でやったら、確実に3D酔いする人爆増だったろ
それにあの重厚感で「初代ガンダム」っぽさがすげえ出てるし
【戦場の絆】の操作感覚はアーマード・コアに近いが武器、ブーストの制御が独自仕様である。