• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




BGMを利用する全国258施設(171事業者)を一斉に法的措置
http://www.jasrac.or.jp/release/15/06_2.html
1433828239372

本日、JASRACはBGMを利用していながら音楽著作権の手続きが済んでいない全国の171事業者、258施設(美容室、理容店、アパレル店、飲食店他)に対し、民事調停を全国の簡易裁判所に申し立てました。

全国各地に所在するJASRACの15支部が一斉に法的措置を行うのは、初めてです。BGMを流す施設の著作権管理を開始した2002年当時は、ほとんどの施設が業務用BGMを利用していました。業務用BGMの場合、音源を提供している日本BGM協会及び全国有線音楽放送協会加盟社などが施設に代わってJASRACに著作権の手続きを行っていたことから、適法に利用されていました。

ところが、ここ数年、BGMの音源が多様化(市販のCD、携帯音楽プレーヤー、パソコン、インターネットラジオ等)してきました。こうしたBGMの利用については、利用する施設ごとに個別に著作権の手続きを行っていただく必要がありますが、いまだに手続きが行われていない施設が多く存在しています。

BGMの著作権管理については、管理開始以降、継続して取り組んでいますが、繰り返しの催告にもかかわらず、手続きに応じない施設に対し民事調停の申立てを行いました。今年度は、6月と7月を「BGM手続き推進月間」と定め、日本BGM協会及び全国有線音楽放送協会と共同で、お店などの施設がBGMを適法に利用するための活動を推進してまいります。



この話題に対する反応


・こういう店舗BGMの著作権料って諸外国ではどうなってるんだろ?

・是非はともかく、単に資金回収にしか見えない程度にはカスラックの心象本当に悪い。

・いつかつっこまれるとは思っていたが、ついに動くほどになっていたか。

・ JASRACガーとか言い出す奴いるんだろうけど、著作権者の権利の為だから当たり前の行為。

・年老いた婆さんが一人、昼ドラ付けっ放しで営業してる床屋さんもアレかね(^^;;

・こういう風にガチガチに固めてるから円盤では曲が変わったりするのよねぇ・・

・これは本当に違反使用してるのかどうなのかが気になるところだね。中にはJASRAC管理じゃない音楽の場合もありそうだし。




















今回は著作権的に問題があったのはPCなどから音楽流してた店側(もちろん例外もありそうですが)

とはいえ、いろいろ前科がありすぎてJASRACのこういう行動もいいイメージありませんな・・・







関連記事

JASRAC、独占禁止法訴訟で敗訴!高裁「他業者の参入を排除している」







きんいろモザイク (6) (まんがタイムKRコミックス)
原 悠衣
芳文社 (2015-06-27)
売り上げランキング: 261

刀剣乱舞絢爛図録
刀剣乱舞絢爛図録
posted with amazlet at 15.06.09
ニトロプラス (2015-08-28)
売り上げランキング: 1


コメント(404件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:00▼返信
はい
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:01▼返信
イカれてるな…糞団体
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:02▼返信
別にこれはいいでしょ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:02▼返信
カスラック
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:02▼返信
NHKが電波ヤクザならJASRACは音楽ヤクザだな
ろくでもない
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:03▼返信
CDで金ぼったくれなくなってから
あの手この手と必死すぎだなこの糞団体
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:03▼返信
で、その金はどこ行くの?って話
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:04▼返信
学校の昼食時間に流すBGMですら訴えてくるんじゃねーの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:04▼返信
クジラック
マジで亡くならねえかな
海外の奴らでアニメソング好きなやつもぼったくり価格に驚愕して結局違法ダウンロードしてた
俺は邦楽は一切聞かない
レベル低い邦楽が2500円洋楽は1000円
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:04▼返信
PCショップでユーチューブに上がってる公式MVとかを客が垂れ流したらどうなるんだろうね
ユーチューブでも店員が流すのはダメだって決まりはあった気がしたけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:05▼返信
売り上げ減ってるから必死みたいだね
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:05▼返信
>>7
無論、その音楽を作った人たち(+カスラック)に。
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:06▼返信
そもそもこういったのを問題視すること自体どうなんだ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:06▼返信
暴れ馬だな
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:07▼返信
コイツら何とかしろよ先に
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:07▼返信
権利者の著作権を守る為に権利者より多くのお金を頂きます
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:07▼返信
ホントカスだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:07▼返信
独占禁止法で引っかかるだろこの企業
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:07▼返信
あ!今君アニソン歌ってたよね?はい払って^^
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:08▼返信
町から音楽が消えていく
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:08▼返信
まあ、文化祭等でもカスラックは著作権料を払えって脅してくるから
こんなのは朝飯前だろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:08▼返信
ネット生放送とかはどるなるん?
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:08▼返信
この間の裁判負けたから、その金の回収に乗り出したのかw
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:08▼返信
>>18
つい先日それで何かニュースになってたはず
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:09▼返信
うわーどんどん日本の音楽が潰されていくー
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:09▼返信
ま、いいんだけどさ
こういう事を積み重ねた結果
街中で歌を聞かなくなり、ヒットソングがなくなり、JPOPが衰退したんだよね
今となっては聞きたい曲も無いし勝手に自滅してくれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:09▼返信
この件に関してはお金払ってなかった方が悪いだろ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:09▼返信
ラジオ流してるし
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:10▼返信
曲作った側が「商用利用は別途お金払ってね」って言ってるんだから当たり前じゃん
某ファルコムみたいに「店内BGMぐらいなら勝手に使ってもいいよ!」って言ってるところもあるんだから、文句があるならJASRAC管理外の曲を使うこった
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:10▼返信
ニホンオンガクヤクザ、コワイ、!
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:10▼返信
NHKみたいなもんか
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:10▼返信
音楽を根付かせる気が毛頭無いよね
音楽業界が衰退するわけだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:11▼返信
>>29
JASRAC 古賀
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:11▼返信
潰れろクソニー
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:12▼返信
そのうちテレビから流れてくる音楽にも文句言い出すぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:12▼返信
この話題のたびに出てくると思うけど、youtubeとかってどうなってんの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:12▼返信
自分が聴いてただけですけど?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:12▼返信
守る為の団体の筈なのにこいつらが一番偉そう
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:13▼返信
JASRACが関わっているというだけで
内容もろくに読まず叩くあふぉが多い多い
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:13▼返信
畑のこと考えずに収穫ばかり気にしてるから畑自体が死にゆく
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:13▼返信
取り締まるのは当然だけどな
ジャスラックがどうとかいう問題ではない
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:14▼返信
こうしてどんどん音楽を耳にする機会をなくして自ら廃れさせてんだからなんだかね
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:14▼返信
金とれるとこないから必死やな
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:14▼返信
まあ続けるほどに音楽が廃れていくだけなんだし、業界がそれでいいと思ってるならそれでいいんじゃないの
聞いたことのない曲なんざファン以外誰も買わないし、曲を知らないままでファンが増えるわけもないのに
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:15▼返信
JASRAC関係者出現中!
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:15▼返信
日本の楽曲使うと(演奏、歌唱、流す)とジャスラックが金払えと押し掛けて来るぞー!!
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:15▼返信
ジャスラック叩くやつは中国人や韓国人と同類のカス
著作権は守らなくてはならん
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:15▼返信
>>36
JASRACとYouTubeで包括契約を結んでるからOK。ユーザーが勝手に上げてるのもYouTubeが肩代わりしてる。
だから、YouTubeは動画に使われているBGMを機械的に検知して警告出したり、無音になるシステムを使ってる。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:16▼返信
音楽とか衰退していいよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:17▼返信
ラジオで流れてる曲の扱いってどうなんだ?
近くのGSが営業中かけっぱなしなんだけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:17▼返信
東電 NHK ジャスラック
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:17▼返信
確かラジオだけは完全無料で良いはず
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:17▼返信
>取り締まるのは当然だけどな
そんなもんはJASRACと楽曲提供者の在り様次第
杓子定規に金に結びつけるべき法は存在せず
法を後ろ盾に文化貢献を無視して金取りに行ってるこの組織があるだけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:18▼返信
ハイスコアガールみたいなことになるから
どんどん取り締まった方が良い
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:18▼返信
有線放送とかの音楽流したらどうなの?
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:18▼返信
包括とかで個人の管理なんてしていないから俺のいとこはカスラックに曲登録あるけど
1回しか金が支払われていない。結局著作権は大手しか守られない。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:18▼返信
>>47
厳重に著作権取り締まった結果、全く音楽聞かなくなったがなw
テレビや映画以外で音楽流れるのほとんど無いしw
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:18▼返信
>>48
へー。
俺もうCDなんて全然買わないし、借りもしないし
全部youtubeで済ませてきたんだけど、それってJASRACの利益にもなってたんだ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:18▼返信
どんどん街から音楽が消えるな…
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:19▼返信
アーティストもカスラックに腰かけて動き出そうとしない糞ミュージシャンの集まり、ロックとか片腹痛いわ、洋楽しか聞かないから廃れてどうぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:19▼返信
だから使いたいならちゃんと金払って使えばいいじゃん
他人が作った音楽やで?

嫌なら自分で曲作るか、公共で流すのを許可されてる音楽を使えばいい
なんか間違ったこと言ってるか?ん?


ジャスラック叩く奴って割れ厨みたいだなwwwwwwwwwwwwwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:19▼返信
CDの売上が落ちたのはネットのせいだとしか思ってない老害団体
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:19▼返信
>>50 >>52
無料ってかラジオ局がJASRACに金払ってるんでしょ。
テレビ局とかラジオ局あたりは使った曲ごとにお金払うんじゃなくて、
年いくらとかの契約でそれが独占禁止法になるってこの間の話題になってた話。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:20▼返信
法的にはジャスラックのやってることが正しいんだろうけど
そもそもその法律に疑問があるわ
音楽を聞かせることを目的とせずにBGMとして流すくらいは許していいんじゃないの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:20▼返信
BGM自体で金をとっている訳じゃないのに何なんこれ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:21▼返信
ジャアアアアアアアアアアアアアアアスラックwwwwwwwwwwwwwwwwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:22▼返信
>>61
割って流すならともかくCD買ってるなら別に良いだろ、CDは飾るためにあるのか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:22▼返信
>>63
テレビも置けるけど受信料がかかるって話
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:22▼返信
そもそも金払って買った曲流したら、また金払えっておかしな話だなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:23▼返信
うーんと…?
CDが売れなさすぎてついに狂ったのか?
音楽を聴く機会を減らしたらさらに売れねーだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:23▼返信
>>61
その通りだな
取り締まりまくればいいと思うよ
どんどんやれ
音楽業界?勝手に衰退しろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:23▼返信
CDってもういらないよね、はっきり言って。
書籍は完全電子には抵抗あるけど、CDはもう絶対にいらない。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:23▼返信
流しとか既存の曲をやるストリートミュージシャンも対象?
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:23▼返信
悪者に見えるから不思議
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:23▼返信
カスラックのカスラックたる所以

とりあえずアニメBGM無断使用してるテレビ局取り締まれよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:23▼返信
これはおかしい
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:24▼返信
>>56
カスラックが中抜きしまくって本来の権利者である作り手にほぼ金がいってないのがね・・・
強突く張りなあの団体のせいで音楽離れが進み
結果割を食うのはミュージシャン納得いかねえ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:24▼返信
法的に仕方が無い事なんだろうけど、なんかムカつくわw
MIDIの文化を潰されたからなぁ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:24▼返信
無料で聞けちまうんだ!
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:25▼返信
>なんか間違ったこと言ってるか?ん?
目的がルールの遵守だけなら間違っていないよ
ここのコメントにあるのはこの団体が「目的から間違っている」という指摘なだけで
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:25▼返信
あいもかわらずアコギな商売に手を染めてんのかい
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:25▼返信
ジャスラックがいるかぎり、アメリカみたいなネット配信サービスや値段は出来ないだろうな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:25▼返信
>>69
じゃあゲーム会社がCD買って
そのCDの音楽をゲーム内で無料で使うのもオッケーって事か
どう考えてもアウトだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:25▼返信
はぁ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:27▼返信
街からJPOPミュージックが消えて一番困るのはそちらではないのか
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:27▼返信
音楽のヒット作がアニメ系に偏ってるのって
結局こうやって露出出来ない世の中にしてるからなんだろうな
自分たちで首絞めてるの気付いてるのかねぇ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:27▼返信
聞きたいCDも流せないこんな世の中じゃ♪ポイズン!(´・ω・`)
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:27▼返信
例えば美容室や病院に置いてある雑誌とか漫画とか
あれは当然使用料なんて払ってないわけでさ
なんで音楽だけいつもこうなの?ってのは誰でも思うでしょ
ちょっと変なんだよ音楽周りの著作権のガチガチっぷり
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:28▼返信
そんなことより無料音楽アプリ無くせよ...
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:28▼返信
この手の団体はどれだけやり方が糞でも無かったらそれはそれで困るからなぁ
つか独占状態なのがおかしいんだよな
なんで他に誰もやろうとしないわけ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:28▼返信
著作権フリーの音楽流しとけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:28▼返信
本来はCD買って聞くのは個人で利用だけで、商売で使う時はお金払えっていうもんなんだろ。
無料素材サイトで個人で使うのはOKだけど商用で使う時は有料っていうのと同じ。
ただJASRACが暴走してるところはあるがww
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:29▼返信
真面目に権利料を払ってる飲食店の立場からすれば当然だな
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:29▼返信
>>90
他にも団体有るよ
ただジャスラックがでかすぎてまともに競合できてないだけ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:29▼返信
全国回って全ての店を確認して回ったのか。ある意味スゲーなー。
そこまでしてまでカスラックは小銭が欲しいかよ。
…と言うか、全国を回る旅費の方が高くね???
どうせあの連中、一流ホテルとか泊まって豪華な食事に舌鼓を打って、
観光地で観光しまくったついでに回ったんだろうし……。
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:30▼返信
>>83
なに言ってんだこいつw
ゲームに使ったら販売目的(商売)でoutで、今回のは、個人経営の店で流す(販売目的、金銭を要求していない)で全く別の問題だろw
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:31▼返信
結婚式で勝手に使ってもアウトなんだよねぇ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:31▼返信
昔通ってた理容院で、流行ってるJポップCD買い集めてCDプレイヤーで流して悦に入ってたあのおじさん、
お縄なのかぁ・・・。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:31▼返信
お店や街頭で流してもらうのは、宣伝効果もあるので、ミュージシャンにとってはプラスになるはずなのに、
著作権ガーとそればかりにこだわるから、結局新しい曲の宣伝の機会が失われる。
自分たちの首を絞めているのがわからないのかね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:33▼返信
PCの音楽プレーヤーで海外のインターネットラジオを垂れ流しておけば?
そもそも著作権料はラジオ局が納めてるんだろうし
って馴染みの美容院にアドバイスしてしまった
これもアウトなら申し訳ない事をした
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:33▼返信
結局ジャスラックは官僚の天下り団体だから、法律の方がジャスラックにあわせて作られたんだろ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:33▼返信
お前曲名読んだな?
歌詞読んだな?
じゃあ脳内で再生されたから金払え
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:34▼返信
まぁこれはいいんじゃない?
ただ、音楽業界はどんどん衰退していく
今となっては聞く音楽何もないしいいけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:34▼返信
歌番組も少なくなってきたし、一部のゴミカス口パクタレントしか売れなくなるけどどうするんだろうね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:35▼返信
それにくらべて書籍業界は大分ゆるいよな
ジャンプとか居酒屋に普通に置いてあるし
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:35▼返信
お前の今の唇の動きは管理曲の歌詞と同じだな
金払え
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:35▼返信
飲食店なら海外の音楽ラジオ番組でも流しとけばいい
客も音楽聞きに来てるわけじゃないし、雑音が消せる程度に適当なもん流しときゃいいんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:36▼返信
今売れてるのは音楽じゃなくて投票権なんだから、まあどうでもいいよね。
著作権?あ、投票権をコピーして焼き増しするのはアウトだからな!
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:36▼返信
お前の記憶の中に管理曲があるな
金払え
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:37▼返信
昔は街中や店舗で聴いて、いい曲だと思ったら調べてCD買ったりしたんだがなー。
今は音楽が耳すら入ってこないわ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:37▼返信
今やってるかどうか知らんがオールナイトニッポンで若者向けに洗脳みたいなCM流してたな
ANN自体もう人気ないし若い奴らも聞いてないだろうけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:37▼返信
この辺をボカロ作家あたりが何とかしてくれるかと思ったが現実は厳しかった
113.ガブモンはちまき名無しさんアグモン投稿日:2015年06月09日 15:38▼返信
JASRACを批判して欲しい
JASRACを非難して欲しい
グランディアⅣを発売して欲しい
グランディアⅣを販売して欲しい
グランディアⅣを出して欲しい
女神転生シリーズの続編を発売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を販売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
真・女神転生Ⅴを発売して欲しい
真・女神転生Ⅴを販売して欲しい
真・女神転生Ⅴを出して欲しい
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:38▼返信
自分の商売に他人の著作物を無断で利用するのはアウトやろ
販売目的や金銭を要求しなくても「店で流す」という行為が商用利用にあたるのだろう


はちま産割れ厨のゴミどもは脳みそ使えカス
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:39▼返信
作曲家側からしたら助かるけどね
それより印税配分もっと増やしてくれ
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:39▼返信
ウォーキングの歩調がリズムと一致するな
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:39▼返信
今普通にJ-POP流してるのはコンビニとか個人店くらい?
外歩いてて音楽が聞こえてくるとか全然なくなったな
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:39▼返信
こうして流行りの音楽を聴く機会が減り業界はどんどん衰退していくのでしたとさ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:39▼返信
カスラック本当ゴミだな
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:39▼返信
(´・ω・`)らんらんの生歌でよければいつでも歌ってあげられるのに・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:39▼返信
>>105
ちゃんと購入していれば出版元にちゃんと金入るし、読ませる事を商売にしてる所はちゃんと金とってるし、ジャスラックの二重搾取が異常なだけ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:40▼返信
権利ヤクザうぜえ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:40▼返信
大半のテレビ番組で、アニメやゲームの曲流しまくってるわりには
出典元の記載が一切無いが、あれはいいのか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:41▼返信
>>120
残念ながらそれでも金がかかるんだぜ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:41▼返信
ところで、CDを無断で流して店内のお客に聞かせた店主に、広告料は入ってこないの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:42▼返信
金の亡者というか卑しいというか浅ましいというか
回収した金の何割をせしめるんですかね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:42▼返信

   これがだめなら小学校とか中学校の運動会で流すBGMもアウトだな

   って思ったけど運動会は商売じゃないからセーフだなと勝手に納得

  で結婚式とかで使うのは結婚式場の会社が商売してるからアウト。

  魚屋さんの さかな さかな さかな~ さかなを食べると~♪ 頭 頭 頭 ~もアウト。

  そして一番アウトなのは自分で自分の首を絞めてる音楽業界(ジャスラック) 
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:42▼返信
自転車の違反厳罰化にインスパイアされちゃったんじゃね
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:42▼返信
※123
許可取らずに使ってるはずないだろ
あんなデカいところが
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:42▼返信
そして街中から音楽は姿を消した。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:42▼返信
日本年金機構と言い、天下り団体や法人は碌な所ないな
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:43▼返信
※128
馬鹿?
馬鹿だねw
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:43▼返信
本気で抗議したいなら誰もカスラック登録曲を聴かない、買わない事だね
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:44▼返信
そのうち、街を歩いてたらいきなりヘッドフォン被せられて「音楽聴いたから金寄越せ!」ってやりだしそうww
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:44▼返信
テレビ、ラジオ、有線、その他商用利用をしている放送を流すのはOK
そこが使用料を払っているから(仮に払ってなかったとしても、問題になるのはそっち)
問題なのはCDやダウンロード購入した楽曲(個人利用しか認められていない)を商用利用した場合
まぁラジオか有線流しとけってこった
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:44▼返信
勝手に人の曲を流して客寄せ手段にしているくせに、
いざとなったら宣伝効果があるだろ、とかw

こういうの、我田引水って言うんだよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:45▼返信
こんなことをしているとますます音楽文化が衰退していくのは確か
裏に韓国がいるのではないかと
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:45▼返信
著作権を守るのはいいんだけど
巻き上げた金は作った人間に行かないんだろ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:46▼返信
基本使用料は1曲1分あたり800円。これはお安い
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:46▼返信
アマチュアのストリートミュージシャンがオリジナルの曲をやってても、似てるって理由で文句つけられて金取られそう。
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:46▼返信

  なんかNHKの受信料無理やり回収する暴力行為と同じ香りだな。
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:46▼返信
>>136
「うちの店では○○の曲流してるから来てくれ」って宣伝してる店があるなら教えてくれよwww
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:46▼返信
>>123
アニメは別として、ゲーム音楽はJASRACに信託してない自社で著作権を管理してる「管理楽曲」なことが多いからJASRACにお金払う必要はないよ。勝手に使っていいっていう話ではないがw
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:48▼返信
四寝
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:48▼返信
雅楽かなんかにも文句言ったクソ組織ですので
信用ゼロであります
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:48▼返信
※143
古いものはJ管理の方が多かったがな
その後メーカーで管理体制が変わってかどうかは知らん
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:48▼返信
これってCDショップも無音になるって事だよね?
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:49▼返信

近い将来、口笛吹きながら歩いてるだけで著作権料払えって言われそうだな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:49▼返信
>>147
払ってるがな
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:49▼返信
ファルコムの曲使えばいいよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:50▼返信
資金繰りに必死ですね、としか思えないからなあ
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:50▼返信
>>147
ならねーよw
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:50▼返信
>>149
払ってるのかよ・・。
店側は大変だな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:50▼返信
クラシックもダメってか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:50▼返信
>>96
ただのアホだから気にするな
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:50▼返信
日本の音楽に自由を!:「元JASRAC」作曲家・穂口雄右が語る、著作権問題とその元凶


著作権に興味ある人はこれで検索して記事読んで欲しい。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:50▼返信
そこまでやる必要は無い
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:51▼返信
例えば、自分が汗水垂らして作ったものを中国人とか韓国人が商売に無断で利用してがっぽり儲けてたら嫌だろ?

著作権を守るということは自分自身の権利も守ることなんやで?

ジャスラック叩いてる奴は自分では何も生み出さないのに他人の作品を盗もうとするゴミカス
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:51▼返信
有線じゃ販促で聴かせたい曲も自由に聴かせられないし、
不自由だよなあ・・・。
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:52▼返信
>>115
どうなんだろな
売れない作家はそこらじゅうで流してもらったほうがありがたいと思うけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:52▼返信
※150
別にファルだって無断で何でも使っていいわけじゃないからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:52▼返信
>>158
美容室や飲食店は音楽で客から金とっている訳じゃないから。
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:52▼返信
>>154著作権は50年まで
クラッシックには著作権は無い
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:53▼返信
こうして2020年の東京オリンピックが始まるころにはアーティストがいなくなっていたのであった。めでたしめでたし
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:53▼返信
※158
シャインさん?
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:53▼返信
BGM目的で美容院行く奴なんかおらんだろ。
むしろ音楽の宣伝になるし、コンビニなんかのチェーン店系は宣伝費としてカネとれば良いのに。
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:53▼返信
ジャスラックが稼いだ資金をどれくらい何に使ってるのかが問題だね。
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:53▼返信
>>138
建前では払ってることになってるが
よく著作権者がもらったことねーぞってボヤいてるよな
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:54▼返信
小学校の運動会とかにもしゃしゃり出てくんのかな
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:54▼返信
>>162
金とってなくても他人の著作物を無断利用はアウトやろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:54▼返信
アーティストから宣伝方法次々奪ってる癖に、「儲けの一部は寄越せ」なんだからアーティスト側は苦労するだろうな。
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:54▼返信


 店でBGM流す= 儲かる      ×

 天下り団体= 儲かる        ○
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:55▼返信
>>158
何言ってんだ?中国や韓国は既に使い放題見放題だが
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:55▼返信
>>170
でも漫画や雑誌は大丈夫なんやで
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:55▼返信
>>162
音楽で客から金をとってるわけじゃない そうだね、そこでお金はとってない
でもそういう問題じゃないんだよ
聴きたいか聴きたくないかに関わらず、客に聴かせた時点でCDやダウンロード楽曲の利用範囲を超えてるんだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:56▼返信
大槻ケンヂの話を聞いてカスラックの闇を知った
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:56▼返信
意味がわからん。
タクシー乗車時にかかってるラヂオも著作権違反だな。さっさと訴えろよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:57▼返信
もうクラシックだけ流しとけばいいんだろう。
あと、延々延々あーなたーとこーんびーに、とか
やーまだやーまやーまとかこういう業界を真似すればいいんじゃないの。
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:57▼返信
>>177
ラジオは店内でもどこでも流せる
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:57▼返信
飲食店は孤独のグルメのサントラ出してるとこに連絡して店内BGMに使わせてもらえばいいんだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:57▼返信
他人の所有物で金稼ぎして何言ってんだカスラックは。
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:58▼返信
東電とカスラックは悪徳利権団体の2強
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:58▼返信
>>177
ラジオは放送局が払ってるから問題ない
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:58▼返信


 聴覚障害者の人が経営する店に聴覚障害者の客がくるところで曲流したらどうなる?
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:58▼返信
店とかじゃjasrac管轄外の洋楽流せばええんだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:58▼返信
タチの悪い客から店を守る名目で店と客の両方から金巻き上げるタチの悪い用心棒みたいなもんよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:59▼返信
>>153
専売目的出での一時利用だから言うほど損失ないし
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:59▼返信
外に音楽聞こえるほど大きくしてる車もナンバーと車種メモってカスラックに通報だな
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 15:59▼返信
>>184
精神異常者認定がもらえる
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:00▼返信
たぶん擁護してる奴はジャスラックが多少なりとも著作権者のためになってると思ってるんだろうなぁ
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:01▼返信
他人の家から流れてくる曲を集音マイクで集めるんだよ!!
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:01▼返信

 目が見えなくて耳も聞こえない障害がある人にNHKの受信料を請求するようなもんだ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:02▼返信
1日何十万という捌ききれない量の案件通報して全部平等にお裁きさせればいい
仕事なんだから
過労死するまで
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:02▼返信
>>186
なお守れん模様
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:02▼返信
え?これ別に普通のことじゃん。
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:03▼返信
※195
シャインさん?
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:03▼返信
運営団体がゴミだから金払わなくていいってはならないからな。
ブラック企業のワタミだったら食い逃げしていいってはならないだろ?w
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:05▼返信


  たとえば 仮に 偶然、水が入ったコップが置かれた場所に天井から偶然落ちてくる水の雫が
   偶然コップに落ちてきて 偶然最新曲を奏でてしまった場合 

                                    どうなる?
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:06▼返信
せいぜいお布施してください。
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:07▼返信
>>197
もうお前の言ってる事はむちゃくちゃだからどっか行けよw
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:07▼返信
>>29
いちいち某なんてつけんな、気持ちわりぃwww
業界人気取りの雑魚が増えたなあ、ホントww
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:07▼返信
街から音楽が消えた
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:07▼返信
>>190
そう思ってるアーティストが管理依頼してるんだから問題ないだろ
音楽著作権についてどうこう言えるのはその曲作ったアーティストだけだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:11▼返信
>168
そりゃあ、JASRACの登録曲まとめて幾ら、みたいな契約形態有るしな。
著作者への支払いをキチンとしようと思ったらこんな契約あり得ないだろ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:12▼返信
要するにジャスラックが一枚噛んでる有線放送(有料)使えって話だろ
昔は店内放送といえば有線放送を使う店舗が圧倒的に多かったけど
昨今は不景気になって有線放送の契約を解除する店がかなり増えてるんじゃね
だから見せしめに訴えてみたんだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:13▼返信
ラジオ流しとけ
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:14▼返信
ラジオでFMつけっぱなししとったらいいんじゃね
いつも行く歯医者さんはラジオつけてる
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:14▼返信

ありとあらゆる曲のパターンを100万通り以上PCで作って商標登録すれば
俺にも著作権料入るの???
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:15▼返信
その内街から音楽が消える
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:16▼返信
ラジオやテレビをつけっぱなしでも請求されんの?
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:17▼返信
>>210
上のコメ読んでこいや!
ラジオやテレビはそっちが使用料払ってるから!
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:17▼返信
>>208
ある程度は認められるんじゃない?個人で管理できるかは知らないけど。
まあそれだけ作れば既存の権利者に逆に訴えられるかもしれないが。
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:18▼返信
カスは何をやってもカスだから
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:20▼返信
新大久保の韓国人の店に行けよ!
CD-Rが山ほどあるぞ!
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:20▼返信
客がラジカセもって入店して流し続けたらどうなるの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:22▼返信
別にかまわんがそれでいろんなところで流しもせずに
聞いてくれないCD売れないってほざくのならバカだと思うが

正直町中に音楽が垂れ流しになってるくらいじゃないと誰も耳に入らんよ
わざわざ音楽ランキングとかを知らないアーティストの為に
見たりする人がどれだけいるのやら
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:22▼返信
>>208
「著作権管理団体に」「曲毎に管理委託費用を払って」「使われれば」ね

管理団体に預けるのが嫌なら、自分の作った曲が使われていることを自分でサーチして勝手に使ったところを著作権侵害で訴えればOK
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:23▼返信
もう著作権の無いクラシックでも流しておけば良いよ
カスラックに金流すな
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:23▼返信
音楽聞くなってことだな
イスラムかよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:24▼返信
フリー宣言してるファルコムのCD流せば無問題
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:24▼返信
ジャスラックに曲登録してるアーティストが街頭ゲリラライヴで自身の曲をやっても、取られるよね。
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:24▼返信
>>215
帰るときにちゃんとラジカセを持って帰ってくれれば問題ない(他の客とトラブルになるかは別として
その客がじつは店側の人間だったとかだとアウト
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:26▼返信
このJARSACとかいう在日権利団体の解体待ってまーすw
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:27▼返信
CDを買った店主はCDの代金は払ったが使用料を払ってないから駄目ってことか?
 自分の家で友達呼んで、買ったCDを複数で聞くのはセーフだよな。
店に来た人みんな友達っていうことにしてもアウトになるってことか
 客がお金を店側に渡す瞬間だけCDを停止した場合もアウトか??
商業目的の建物、敷地内で使用料払ってないCD流すのはアウトってことだよな?
  つまり商業目的じゃない普通の民家から偶然聞こえてくるCDはセーフってことだ。
   ってことは店のすぐ隣の民家から流れてくる大きめの音楽はセーフ   おおおおおおおおお

 

 
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:27▼返信
どや顔でカスラック擁護してる奴キモすぎ
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:27▼返信
同人音楽ならいいんだろ?
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:28▼返信
まだチ、ョンバレしてないと思ってそう
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:28▼返信
>>158
例えば、自分が汗水垂らして作ったものを中国人とか韓国人が商売に無断で利用してがっぽり儲けてたら嫌だろ?

例えば、自分が汗水垂らして作ったものを美容室とかアパレルショップが無断で利用してがっぽり儲けてたら嫌だろ?
イヤジャナイヨー!
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:29▼返信
>>226
いいわけないだろ、JASRACが管理してないなら個別に権利者と話し合え
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:30▼返信
コメント欄みてると、ほんともう折り合う前のゲーム実況とかもそうだったが
盗人側の意見の方が強くなってんなあ…中韓笑えんわマジで
CD売れなくなったのが本当に曲のせいだとかジャスラックのせいだと思ってるんだろうか
時代の流れだししょうがないね…音楽家達はライブ辺りで稼ぐ方向にシフトしなきゃ
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:31▼返信
ブログとかでも自由に音楽流せるようにして
曲売れたらアフィ入るようにすれば勝手に宣伝してくれるのにね
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:31▼返信
どんなに良い音楽流れてても、下手な美容院、飲食店には死んでも二度と入らないよ。
不当なルールだと思うね。
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:31▼返信
書店に音楽すら流れない時代だからなw
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:32▼返信
店頭BGMなんてむしろ街中宣伝だろに。
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:32▼返信
ここで店舗BGMをフリーにした歌手はチャンスですよー
流れて宣伝になるチャンスだ!
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:33▼返信
PCから様々な音楽を流してると思うんだけど、カスラック一社に著作権料を払うだけでいいの?
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:34▼返信
これって権利者(作曲者)が許可出しててもジャスラックは金とるんだろ?
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:34▼返信
>>230
単純に新しい音楽に出会う機会が少ない
ジャスラックがその機会奪ってるなら悪手でしょ
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:35▼返信

著作権を利用した金儲け団体を作れば儲かるぞっっ みんな急げーーーーーー

ぐはーーーーーーーーーーーもうすでに存在してたーーーーーーーーーー

 ひでぶーーーーーーーーーーー
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:35▼返信
>>215
店側の人間としては威力業務妨害で警察呼ぶだろうな
場合によって救急車も呼ぶかな
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:36▼返信
>>237
作曲者がJASRACと契約してる以上は作曲者が許可出すこと自体が無意味
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:36▼返信
そして、日本の街角から音楽が消えた・・・
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:36▼返信
頭おかしい奴の裏には必ず在日がいるって学べよw
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:38▼返信

そしてキムチには寄生虫がいるので食べすぎ注意
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:38▼返信
>>241
それって権利管理の委託じゃ無くてほぼ権利の強奪だよねw
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:38▼返信
NHKと一緒に滅んでほしい
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:38▼返信
>>236
その様々な音楽の権利者が全員JASRACと契約してるならJASRACだけでいい
そうじゃない楽曲があるならそれはまた個別に
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:39▼返信
こいつら金金うるさいけど、ちゃんと著作権所有者に払ってんの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:39▼返信
NHKの受信料暴力と同じだな

おらおらーーーー払えやーー

250.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:42▼返信
>>248
手続き上の合理性とかで例外はあるかもしれないけど、原則払ってるでしょ。
そうじゃなければ任意で契約する意味が無い。
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:44▼返信
ジャスラック「お前の物(アーティストの曲)は俺の物、お前の物(CD買った人の権利)も俺の物、俺の物(著作権収入、曲の権利)は俺の物だ!!」
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:47▼返信
裁判で負けた違法営業のジャスラックですwww
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:47▼返信
割れ厨怒りの著作権無視w
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:49▼返信
皆さん、これからは糞カスラックの管轄外の音楽を流しましょう
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:50▼返信
アニメイト
ガクブル

メーカーからサンプル送られても
店内で流せないって何なんだよアホか
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:50▼返信
はちま産の割れ厨は中国に移住したら?wwwwwwwwwwww
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:52▼返信
>>254
管轄外だからって自由に流していいわけじゃないからね?
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:56▼返信
日頃の行いってほんと大事だな
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:57▼返信
>>256
色々突っ込まれて反論出来ないから、話題をすり替えて関係無い割れを叩き出してワロタwww
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:58▼返信
趣味:音楽鑑賞()ってひとも最近みなくなったな
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 16:58▼返信
有線はおKて事か
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:00▼返信
>>259
反論もなにも「他人の著作物の無断利用はアウト」で完全論破なんですがww
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:04▼返信
>>262
ハイハイ、いい子は自分の巣に帰ろうねー。
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:06▼返信
これを取り締まることで曲を作った人にお金が流れるなら良いけど
どうせJASRACが懐に入れて終わりなんだろ?だからダメなんだよ。
JASRACみたいな組織は一旦潰してちゃんとした組織を作り直すべき。
俺がやろうかな。
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:06▼返信
なんだ、またカスラックか
早く滅びればいいのに
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:06▼返信
おとなしく有線置くか、金払いたくないならラジオでも流してれば良かったのにな、アホだわ
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:07▼返信
>>105
JASRAC「ほう、それはよいことを聞いた」
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:07▼返信
酷いな、もう音楽を作らせないレベル
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:08▼返信
音楽を扱う時は腫れ物を扱うようにしなきゃいけない時代。
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:09▼返信
有線でよくね
あれ好きな曲だけとかできるよな
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:09▼返信
低脳無知やね。
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:11▼返信
>>264
既に4社もあるけど、それでもやる?

(株)ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)
(株)イーライセンス
ダイキサウンド(株)
(株)アジア著作協会(ACA)
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:13▼返信
購入者の権利は「聴く権利」だけで「流す権利」は無いと言うことか。
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:24▼返信
>>273
商用利用って言葉を勉強したほうが良いよ
まぁカスラックがそれを見つけて本人に金払ってるか分からんからカスラックも叩かれるんだがな
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:26▼返信
272
(株)ヤマダリスニング協会(YLA)
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:31▼返信
これで音楽市場が伸びると思ってるんだからすごい
コピー・ダビングし放題の時代はCD買いまくって友達と交換し合ってたけど
最近は遊ぶときに音楽をかけるという習慣すら無くなったわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:33▼返信
ぶっちゃけBGMそんなに必要か?
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:33▼返信
音楽衰退の原因は意外にこの団体が原因んなのでは・・
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:34▼返信
 今後は、個人商店とかの小さな店舗はラジオを流す流れになのかな?

280.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:40▼返信
じゃ、テレビでも流したら?
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:42▼返信
私的に聴いてるわけではないからそりゃそうだろうな
なんでも叩けばいいというわけではない
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:55▼返信
カスラックに管理されない曲を積極的に作ってみんながそれを使えば良い

気軽に音楽が耳に入る環境って売る側には結構重要で些細な事で金をとられたら選択肢から外されてどんどん聴かれる機会を奪われるからなぁ
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:56▼返信
タクシーとか理容師の親父が鼻歌を客に聴かせても
「今の歌、something elseのlast chanceですよね?著作権料払ってください!」
ってなるのか?
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:58▼返信
日本の音楽業界を殺してる
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:00▼返信
ねーねーこれさ客が機材持ち込んで勝手に音楽流した場合どうなの?で置きっぱなし。店も了承で。
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:03▼返信
>>198
モニカが出来る
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:07▼返信
>>273
そりゃ「聴かせる権利」まで手に入れたら極論ネット配信とかまで全部認める事になるからなぁ
現状がグレーだったのは間違いないよ
どうしても音楽聞いてないと集中出来ないってんならイヤホンでも付けて聴けって事だろう

それか適当どこぞの駅前アーティストでも捕まえて無償でCD1枚分歌ってもらえば良い
金を払わないのならそのクォリティで良いだろうしひょっとしたら掘り出し物が出てくるかもしれない
著作物に金払わないのってそういう事だろう
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:08▼返信
ジャスラックに登録しないイージーリスニングCD作って500円ぐらいで売ればいいのに
作曲家はチャンスだと思うんだけど
まあ奴らはそんなのお構いなしに訴えてくるんだけど
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:12▼返信
ヒップホップガンガンのタトゥーショップや怪しい黒人がやってる店は対象外なんだろうな
駐禁取る親父も街宣車とか絶対触らないもんな
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:14▼返信
カスラックマジで死ねよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:15▼返信
これ自体は当たり前の行為だけど、
それがアーティストに還元されないから問題。
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:15▼返信
音楽が衰退する訳だな
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:16▼返信
ニコ動の人気実況プレイヤーが、よく関係ないBGM使ってウケ狙ってるけど、あれはいいの?
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:20▼返信
音楽業界が萎縮することに関しては嗅覚が一流だな
自社の利益しか考えてないのが丸分かりだわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:21▼返信
JASRACは料金引き下げろよ
現状高すぎて殆どの所が合法化できない
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:23▼返信
>293

ニコ動はJASRACの包括契約してるから問題なかったはず。けれど、原盤権ってのが別にあるからそっちで引っかかる可能性はあるよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:23▼返信
どんどん一般市民が音楽に触れて購買意欲を持つ切っ掛けを潰して音楽業界を衰退に導くJASRAC
そんなもんより支那サーバにアップされてる違法ファイルへの対策をしろよ。
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:24▼返信
>ジャスラックに登録しないイージーリスニングCD作って500円ぐらいで売ればいいのに
大抵のインディーズ、同人の類は該当するな
>まあ奴らはそんなのお構いなしに訴えてくるんだけど
そんなことがあったのかよwお笑いネタに使うからソース出して
>それがアーティストに還元されないから問題。
包括契約とは別件だけど、これもそうなの?
>ニコ動の人気実況プレイヤーが、よく関係ないBGM使ってウケ狙ってるけど、あれはいいの?
ニコ動がJASRACと包括契約しているから今のところセーフ。但し、裁判でアウトになる可能性あり。
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:33▼返信
ホントにカスラック潰れろやw音楽を無くしたいのか日本からw
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:35▼返信
床屋のオッサンの鼻歌にも課金する日も近いな
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:35▼返信
これはまあしょうがないでそ
ただし!この不透明な団体をなんとかしないとだめだな
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:39▼返信
こんな事やってるからCD売れなくなって音楽業界自体が衰退したんだよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:40▼返信
ジャスラックのような管理団体は必要だが
ジャスラックはいらん
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:40▼返信
だいたいテレビでも節約のために流さない、洋楽で回避とかやってて街はもうちょっとしたオルゴールみたいなのしか流せなくなって
大衆音楽って消えたよな
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:43▼返信
有線が経費で余裕とか免除ありますとかなれば有線入れてくれる店も増えていいだろうけど無理やろな
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:43▼返信
店舗で流すのも、原盤買ってれば流しても良いんだよな?
あとは、有線放送とか
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:45▼返信
>>300
鼻歌はセーフらしいよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:47▼返信
えー!
これはカスラック、逆に訴えられたら負けるんちゃうか?
買ったCDの音楽を店内放送とかに使うのにも金払えって意味だろ?
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:48▼返信
カスラック、Bカス、クソHK消失しろ
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:48▼返信
原盤ってCDとか?アウトだよ、商業利用はアウト
有線以外は基本的にNG
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:50▼返信
ちなみに買ったCD流してたら著作権払えって言ってくるのは15年前くらいから言われた
ソースはうちの美容室、それから回避出来るクラシックやオルゴールしか流してない
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:54▼返信
ジャスラックを叩いてる韓国人ども
著作権を理解しような!
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:54▼返信
原盤ちゃんと買ってるのに、更に金払えとか、バカだろ
こんなことするからCDが売れなるし、ヒット曲も出なくなったんじゃないのか?
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:57▼返信
作曲者本人が歌うにもカスラックに許可がいるの?
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:58▼返信
最近のジャスラックは見境ないから学校の放送係などもボーカロイド流してジャスラック回避してるし
運動会などもいちいちチェックしなきゃならん、ちなみにヒット曲でダンスとかする時はきちんと学校側が申請してる
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:58▼返信
>店舗で流すのも、原盤買ってれば流しても良いんだよな?
「原盤」の意味を本当に理解しているならいいんだけど、、
取りあえず「CDではない」ことはほぼ間違いない
>買ったCDの音楽を店内放送とかに使うのにも金払えって意味だろ?
当たり前。CDというものが出る前からそれが常識。
>有線以外は基本的にNG
USENも契約によるけどね
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 18:59▼返信
信用うんぬんとか関係のない組織だけに好き勝手やりたい放題だな
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:06▼返信
利益が発生しなきゃ良いんだろ。
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:19▼返信
カスラックの体質は大嫌いだがこれは妥当
商業施設で流すなら払わなきゃいかんだろ
著作権料を収入源にしてる人間の立場になってみろよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:21▼返信
買ったCDを利用することの何が悪いって話だな
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:28▼返信
カスラックさんマジカスですわ
322.ネロ投稿日:2015年06月09日 19:29▼返信
正直、アホやとしか思わんわ
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:33▼返信
お金出して手に入れた好きな曲流して仕事しちゃいけないならオフィスとか病院とかも全部徴収しなきゃダメだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:35▼返信
利益を曲を流す事で得ていないのであれば良いのでは?と思ってしまうのだが。
立派な広告塔の一つに思えるんだけど。テレビを観ていない人達には重要な情報源だろうし。
諸悪の根源はてめえだって思わないのかな?
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:36▼返信
>>323
だからUSENみたいなサービスがあるんだよ
公式に行けばお望みのコースがそのまんまあるぞ
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:38▼返信
流しとかストリートミュージシャンも金さえ貰わなければいくらでも既存の曲やれる。
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:45▼返信
ラジオ放送はOK?
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:46▼返信
厳密に言えば確かに正しいんだけどそこまでするか?って事だよね
329.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:50▼返信
音を楽しむを邪魔する団体だな。個人経営の店内ぐらいいいんじゃないの。資金難なの?
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 19:51▼返信
ジャスラックの幹部は超豪邸に住んで豪遊してると思う。
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:00▼返信
ジャスラックの言動、行動は法的に正しいはずなんだけど、国民のほぼ10割の人間が納得していないっていう状況。
要するに、時代に取り残されているコトに気づいてない。
ジャスラックが淘汰されれば、音楽業界も少しは元気になるんだろ~なぁ(-.-)
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:02▼返信
>>330
「一般社団法人」で豪遊出来る様な収入ってどうやるんだろうね
本当なら羨ましいw
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:03▼返信
村だった所まで来たからな著作権料払えって、そしてこの辺で音楽流してる店教えろってな
月いくら位なるか計算してもらったら2~4日ただ働きじゃねえかってくらいの請求だったからそれから音楽流すのは注意している
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:11▼返信
厳密に誰かに請求するなら
厳密にお金払ってくださいカスさん。。。。。。どんぶり勘定すぎですやん
335.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:15▼返信
何が著作者の権利を守るためだ
何の曲流してたかも不明確なのに著作者に還元なんてできるかよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:17▼返信
厳密に言うと、買ったCDの曲をパソコンに取り込んで店で流すコトはセーフ。
借りたCDを取り込んで流すコトはアウト
ネット配信、ラジオ放送から取り込んだモノもアウト。
もっと言えば、中古のCDから取り込んだ曲もアウトっていうコト。
とどのつまり、ジャスラックの利益にならない行動は全て訴える対象になってしまうってコト。
法的に守られているコトに安心しきっていて、恐ろしいレベルで多様化したこの時代に、30年前の媒体であるCDを押し売りされてもな~
国民が納得するわけないじゃん?
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:18▼返信
出た守銭奴カスラック
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:19▼返信
そのうちラジオをかけていた店舗全てに
ラジオの中でかかった曲の著作権料を請求しだすだろうな
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:21▼返信
どれだけ金巻き上げたら気が済むんだか。
アーティストにはほとんど入ってないからね。
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:21▼返信
>>338
ありえる
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:27▼返信
こいつらのせいでApple Musicも参入遅れそう。最悪無理。
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:29▼返信
ラジオはNGだよw
ラジオはラジオでJASRACに著作権払ってるので大丈夫ですというラジオ番組と店舗側が契約して始めてJASRACに払わなくても良くなる
ちなみにUSENと同じような感じで安くても月2000円くらいは契約会社に支払わないと行けない
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:30▼返信
こうしてまた音楽離れが進みCDが売れなくなっていくのであった
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:31▼返信
そのうち町中商店街やデパートからBGMが消えたりして…
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:32▼返信
あ、ラジオって言ってもネットラジオの場合ね。
普通のAMFMは規定で著作権は発生しない、ただし録音いたらNG
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:34▼返信
>厳密に言うと、買ったCDの曲をパソコンに取り込んで店で流すコトはセーフ。
なぜここに来てガセネタ?

>アーティストにはほとんど入ってないからね。
CDの場合、レコード会社、流通、製造費で70~80%持ってかれるからねー
JASRACは6%強だったかな?
アーティストは作詞作曲せずに歌ってるだけなら著作権も持っていないから歌唱印税しか入らない
だからインディーズのままでいたがるアーティストもいるってことなんだよね
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:34▼返信
こういうのなんでばれるの?
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:37▼返信
著作権フリーの割高CD買うかテレビやラジオを録画再生や録音再生せずに受信するままに流しつづけるか
くらいかね、著作権を考えなくていいの
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:39▼返信
>>344
すでにほぼ会社独自のBGM流す店ばかりになってる、小さい個人店は著作権切れやフリーの素材
たまーにUSENだな
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:42▼返信
j-wave流してる店が多いのはこういう理由の為だったのねw
カスラックw乙w
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:48▼返信
これさ、全楽曲把握して著作権料払うのも現実的じゃないし、そもそもJASRACと契約しても作詞、作曲者との契約であって、演奏はできてもCDをかける場合は著作隣接権になるからレコード会社と個別に契約が必要なんだよな。

合法的に自分の店で好きなレコードやCDをかけたい、というのは現実的に不可能、
というのが20年くらい言われてるが解決してないのが日本の糞っぷり。
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:53▼返信
>>282
つーか、ねとらじからニコニコ動画までの流れはずっと著作権周りとの戦争だからなぁ…

ニコニコはJASRACと包括契約結んでるから歌ってみたとかがOKだが、
ニコニコ動画を喫茶店で流して良いかというとややグレーな気がする。
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:53▼返信
ビッグスクーターにスピーカー付けて大音量で垂れ流してるアホからも徴収しろやカスラック
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 20:58▼返信
>>352
いやグレーじゃなくてブラックです
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:04▼返信
たしか文化祭かなんかで自分の曲を弾いたのもNGでジャスラックから金払えみたいな事がおきてたはず
356.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:04▼返信
だったら車の窓開けてでっかい音でアホみたいな曲かけてる奴らも全員しょっぴけよカスラックさんよ。
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:11▼返信
カスラックは糞バンク同様の在韓企業だかね(=´∀`)人(´∀`=)
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:15▼返信
街角で聞く音楽からCD買ったりファンなったりすることあるから
アーティスト側にはマイナスだと思うが
359.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:15▼返信
>>354
そうなのか?
テレビやゆうせんは問題ないことを考えると、契約してる放送のプラットフォームを変えずに再送信で問題になるのかどうかは微妙じゃないかと思ったんだが。

あと、ボカロや東方は基本問題無いはずだが、ボカロはメジャー曲だと油断するとJASRAC管理がありそうだからな…
360.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:25▼返信
独占禁止法違反のヤクザ
361.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:27▼返信
知らないおんがくには金だす可能性すら発生しないんだよね…スーパーの電子おんだらけもこいつらのせいだし
音楽撲滅組織に改名したら?
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:32▼返信
>>359
ニコ動内の著作権フリー物ならおkだけどそれ以外はNG
店舗で流す場合は著作権の演奏権の処理が、店舗側で必要となる。ニコ動は誰でも見れる通信事業なのでUSENやネットラジオと同じく店舗で流す場合別途契約がいる、ニコ動側にそういう契約が存在しない限りJASRACに支払いは生じる。テレビやラジオは電波を受信する&特例措置が取られてるので大丈夫だけどね。
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:48▼返信
まぁネット民が、かやかや言ってても何の問題解決にならないよ。
諸悪の根源である時代遅れのジャスラックが滅びない限りな……
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:52▼返信
もうカスラック解体しろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 21:57▼返信
違法DLしてるような奴らがカスラック叩く矛盾
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:03▼返信
ゲスラックはホントクズ
NHKと同類のカスの集団だな
367.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:08▼返信
どうせJASRACのためにしかならない行為だろ
368.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:29▼返信
仕事してもしなくても文句を言われる組織
369.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:48▼返信
なんとかして客が私的に聴いてるような形つくればよくね?
370.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:52▼返信
カスラックが音楽を滅ぼしている原因。
無い方が音楽は広がる。
371.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:55▼返信
店のBGMとかなくても困らなくないか?聞きたくもない曲とか流されても苦痛だし
372.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:57▼返信
カスラックの印象しかないから
ゲスイ巻上げにしか見えないw
373.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:14▼返信
BGMは著作権の切れているクラッシックにしとけ
それでもジャスラックが金払えって言って来たら逆に損害賠償で訴えてふんだくれ
現代音楽をどうしても流したければ自作のオリジナル曲にしろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:35▼返信
音楽流すのやめたらいいよ

こ困るのではカスラックだけだし
375.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:47▼返信
日本の音楽の首を絞めている!音楽すら楽しめない国に、、
376.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:59▼返信
ここでクラッシックやJASRAC管理外曲のみつかえるセガのミニチュアピアノや
バンダイのバンドロボットを使ってる店が多いのを記事に書けない無能
377.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 00:01▼返信
>>373
クラシックのCDかけるためのCDプレイヤー設置してただけで
「このCDプレイヤーは管理楽曲を再生できる可能性がある」と因縁をつけて
裁判でJASRACが賠償金勝ち取った前例がいくつもあるから日本国内ではその理屈は不可能
378.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 00:06▼返信
CDが売れない→そもそもCDプレイヤーが無い
379.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:01▼返信
これって調べる側はUSEN扱ってない(契約がない)店に入って、曲が流れてればアウト!
って感じなのかな?それだとしたら調べることも摘発も楽じゃないか?
380.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:02▼返信
きびしいのう
381.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:10▼返信
カスラックだけで、一応これは著作権方だとアウトになるのか
でも浜辺でBGMがわりに音楽聴いててもやってきそうだな。個人はいいんだっけ?
でも周囲に音漏れると難癖つけてきそうだわ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:14▼返信
もう全部の店 東方ながそーぜ
それなら何も言われない
383.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:17▼返信
ラジオは問題ないですね。
384.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:20▼返信
いろいろ前科のある、はちま、オマエが言うな
385.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 03:05▼返信
こんなんじゃいつか家の中でアカペラで歌って(口ずさむ)ても、お金取られる事になりそう
386.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 03:36▼返信





                   音楽ヤクザ(ドン引き) 




387.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 05:13▼返信
というかこの音楽著作権に関してはもうちょっと法整備とか真剣に議論したほうがいいともおもうんだけどな
ジャズバーとかその曲を聞くために客が集まる利益が出るのとは違って、BGM代わりに使ってるだけなら宣伝広報の意味合いも強くなって、著作権者側としては有益だと思うんだけどな
取り締まるばかりで、音楽を広めることに著作権管理団体が阻害してるならミュージシャンにとってはそれこそ死活問題じゃないのかな
まず曲を聞いてもらうその取っ掛かりを潰しにかかってるわけでしょ
388.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 05:41▼返信
こりゃ当然
違法行為はどんどん逮捕しろー
389.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 06:02▼返信
>>387
著作権者がそう思ってるならJASRACに管理委託しないで別の所に預けるか、著作権者本人が個人商店めぐりしてBGM用CDを配ってるんじゃない?
390.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 08:49▼返信
まさにカスラック…
391.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 09:09▼返信
版権ヤクザめ…
392.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 09:40▼返信
割れはダメ
393.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 09:57▼返信
クラブのDJはどうなの?
394.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 10:03▼返信
自分の店でCDを流すのはセーフって
前にテレビで見たけど、
CDから自炊したデータを音源として流すとアウトとか
そーゆー細かいルールがあるのかな‥

確かに今時CDプレイヤーから流すってのは
ちと曲少なすぎるしなぁ‥
CDチェンジャーみたいな商品も
今じゃ入手困難だろうし‥
395.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 10:13▼返信
カスラックは徴収した金をどこにやってるのか明示するべき。
 
これをしないでよいという事になると、同じ団体を作ってヤクザばりの事をしても良いと同じ事。
396.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 10:16▼返信
Bgmくらい多めに見ろよ、、、
なぜこれで商用になるのかわからん。
397.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 11:06▼返信
夕方のニュースでしょっちゅう流れてるのはどうなんだ?
398.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 12:41▼返信
店の二階が自宅の場合 そこで他の家族が娯楽目的でPCやプレイヤーで音楽を下の階に聞こえるぐらい大音量で聞いているってケースでもJASRACが徴収しに来るんだろうか
399.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 12:42▼返信
>>377
NHKと同レベルだな
400.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 13:05▼返信
ヤクザッス
401.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 16:31▼返信
音楽を聴く目的でその店に行くわけでもないのにね。
というか、現実的とは思えない。
全国の商店がみんなでJASRACに使用許可の電話をかけまくって申請することになるとか、
マジでやらせる気なの?
申請が認められるの、何ヵ月後になるんだよ?
402.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 16:42▼返信
そのうち授業で使うのも「職業的な利用だから商業行為に当たる」とか言い出しそうなんだが。
403.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 16:50▼返信
これやると、むしろ大口の客を失うことにならね?
店でBGMとして流すためにCDを買っていた層がやめて、ラジオかテレビを流すだけになる。
実は自分で自分の首を絞めていない?
404.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 18:56▼返信
>CDから自炊したデータを音源として流すとアウトとか
聞くのは勝手だけど、流すのは駄目。セーフになるのは権利が切れてるとかなんらかの条件が必要と思ったほうがいい。

>全国の商店がみんなでJASRACに使用許可の電話をかけまくって申請することになるとか、
そういうのが面倒な人にUSENのようなサービスがある。昔からね。

>そのうち授業で使うのも「職業的な利用だから商業行為に当たる」とか言い出しそうなんだが。
著作権法に直接触れる部分だからまぁ大丈夫じゃない?やり過ぎ注意だけどね。

直近のコメント数ランキング

traq