• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ヘッドフォンの入力端子に塗るカーボン粒子配合の「音質向上液」。4,980円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150612_706627.html
1434090947088

記事によると
・パプリカは、ヘッドフォン端子などの接触を改善するという、ナノサイズカーボン粒子を配合した「Sound Clear Nano」を6月12日から発売

・同社は「音質向上液」としており、価格は4,980円

・ヘッドフォンやイヤフォンのプラグに付いた細かな凸凹傷に塗ることで、点接触になりやすい端子を面接触に改善。「理想的な通電・信号状態になり、それが維持されるとともに、音圧や音の位相が高度に安定する」という



この話題に対する反応


・この業界はさ、そろそろ耳に塗るとか耳を改造する方向に舵を切った方がいい気がする

・うちのヘッドフォンのプラグに塗って錦糸町のゲーセンにあるSDVXの接触が良くなったら信じるので誰か貸して

・ん...前からあるよねこーゆーの...逆に通電の妨げになりそうな気がするんだけど...

・ 流石にこれはと苦笑しつつ、サ×クのUSB FITを(オカルト目的)で買った僕としては何とも言い難い。

・むかし、Setten No.1なんて製品があったなぁ、と思い出した。 音質向上よりも、CPUのOC耐性を上げる為にピンに塗っていた覚えが……

・オーディオ沼としては非常に良心的。これは罠だ。もっと深い沼に引き込まれるぞ!












ソニー、音質にこだわったマイクロSDXCカードを発表!64GB、18,500円wwwwwww

86702267





SDカードといいオーディオヲタの業界はどこへ行こうとしているのか












ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル official illustration book (2)

KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-06-27)
売り上げランキング: 24




コメント(200件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:38▼返信
さすがにこれはないわ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:38▼返信
昔からあるだろ
映像端子でも
こんなのニュースにするまでもない
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:38▼返信
逆に壊れそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:39▼返信
もうなんでもありだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:39▼返信
ダメでしょこれ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:39▼返信
さっさと原発再稼働しろよ
火力の電気じゃダメなんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:39▼返信
俺ゴールドターミナル派!
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:39▼返信
ただの接点ナンバーワンだろ?
大昔からある定番の品じゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:40▼返信
接触復活させる製品は前からあったね
本当に音質向上するかどうかはともかくなんか調子悪けりゃ使えばいいんじゃない
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:40▼返信
ナノカーボンとどう違うのか?
ナノカーボンない時は、実は鉛筆で端子塗るだけでも通電しやすくなるから、いずれ音用鉛筆なんてものも商品化されるかもね
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:40▼返信
タダの接点復活剤だろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:41▼返信
そんな事あるかい!
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:41▼返信
端子が汚れやすくなるだけじゃね
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:41▼返信
ショートしてぶっ壊れて無音
そう、音質を求め続ける負のスパイラルからの脱却こそが、この商品の真意だったのだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:41▼返信
接点のこと何も分かってないなww
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:42▼返信
音がよくなるかは知らないけど、これは昔からいろんなとこでよくある商品
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:42▼返信
イヤホンやヘッドホンして歩いてるだけでも迷惑だと通りすがりのBBAに言われたぜ。うっせBBAと言い返したが
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:44▼返信
耳に唾つける的な?
アホか
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:44▼返信
こんなものに5000円出すくらいなら
もう5000円高いヘッドホン買ったほうがいいだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:44▼返信
>SDカードといいオーディオヲタの業界はどこへ行こうとしているのか

昔からそんなもんです
それでもメーカー品に満足できないオーディオマニアは電源タップから自作します
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:45▼返信
カーボンなんたらとかなら
多分鉛筆でも同じ様な効果
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:45▼返信
ナノカーボンとは違うの??
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:45▼返信
その金でコンサートでも行って聞いたほうが余程いい音だと思う。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:45▼返信
音質改善は興味ないけど接触不良が治るなら欲しい・・・と思ったけど5千円すんのかほぇ〜
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:45▼返信
違いがあったとしても聞き分けられないレベルだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:46▼返信
これ使う層はウン十万レベルの製品買うので5000円足せというレベルじゃないよw
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:46▼返信
>>20
例の電力会社コピペマダー?w
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:46▼返信
SONYのSDよりマシ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:46▼返信
これはアナログ信号的な話で、ノイズ低減に効果はあるだろ
SDカードとは全く別次元
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:47▼返信
濡れ手に粟業界だぞ
出すだけでバカ耳に売れる
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:47▼返信



THE 無音

心の耳で聴け! 

      ミリオンセール突破


32.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:48▼返信
これは珍しくオカルトじゃない
鉛筆の芯削って塗って拭けば同じ効果あるよ
みんなもの知らないんだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:48▼返信
そういやあのSDカード買った奴居るの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:49▼返信
電力会社によっても音違うし( ´・ω・` )
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:49▼返信
脳に針を指して直接音楽を流し込め!
鼓膜にも頼るな!
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:51▼返信
接触の良さを考えるならミニプラグって時点でダメで、ピンプラグを使うべきらしい
まあそんなヘッドホン見たことないけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:51▼返信
オーオタ以上に何も知らない阿呆が一杯釣れてるw
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:51▼返信
前からあるだろ
つーか、持ってるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:51▼返信
俺も新しい商品考えるかな
炊くだけで音質が改善するお香とかどう?
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:52▼返信
そのうちにブルートゥースの電波をよくするピアスとか出そうだな
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:53▼返信
音が良くなるための投資は惜しまないww
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:54▼返信
電導率あげるのとか昔からあるしなw
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:54▼返信
小泉くんの規制緩和以降、こういう業者が増えたね。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:54▼返信
コンタクトXよろしくこんなもん大昔から有るから
な~にがどこに向かおうとしてるんだ、だ。
バイトの無知さには本当に呆れる
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:55▼返信
接点改善だから電機会社で音質ガーよりはよっぽど現実的。
俺は絶対聞き分けられない自身あるけど。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:56▼返信
こういうの使ってる奴に聞きたい。イヤホン何使ってんのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:57▼返信
>>小泉くんの規制緩和以降、…
昔からよくあるんですが…
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:57▼返信
4Bの鉛筆で十分
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:58▼返信
こんなん何十年前からありますやん
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:58▼返信
>>46
XBA-Z5だけどこういうのは使ってないなぁ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 15:59▼返信
カーボングリスならバイクの接点という接点に塗ったくってる
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:00▼返信
社長は浅井工壹氏。かつて長野でグルーポン系の雑誌を発行していた模様。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:01▼返信
>>40
規格で結構ある
SONYだとLDACってブルトゥースの3倍のデータ量を送れる規格があるさ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:03▼返信
CDとかメモリは記録されてるデータの時点ではデジタルだが、
そこから読取った電子回路からスピーカーまではアナログ回線になってるので、
ノイズを防ぐ手段ってのは必ずしも無駄っつーわけでもない
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:04▼返信


チョニーのオカルトSDみたいなもんか
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:04▼返信
取り外しを前提にしてるから接点なんてもんが生まれるんだよ
半田でつけろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:06▼返信
前からあるやん。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:07▼返信
鼓膜腐ってるおっさんオーディオかわいそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:07▼返信
クレの接点回復スプレーと同じだろ・・
油と付着汚れ落としてコーティングする系だろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:08▼返信
そのうち綿棒で耳の穴に塗りたくるよねwww
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:08▼返信
オカルトでもなんでもなくギターの整備でも普通に使うタイプの商品だろ
突っ込みどころはイヤホンでそここだわるのかよ、だけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:08▼返信
ファミコンカセットに塗ると起動しやすくなるアレじゃないの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:09▼返信
相変わらずオカルトだな。
アホがショートさせて機材燃やすとかしてくれたら面白いんだが。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:10▼返信
>>55
コレは多分オーディオの接点回復系だからノイズは減るんじゃね
ようは汚れ落としと保護剤
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:11▼返信
端子の汚れ落としじゃね
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:11▼返信
ソニーのボッタクリSDカードもひどかったな
世界のソニー(笑)はもはや名ばかりの三流企業に落ちぶれていた
オーディオ業界はカルト商売するしか生き残れんのか
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:13▼返信
SDカードよりは、理屈に合う気がするが、音がよくなるのかどうかは・・・
一応接点不良は回避できるので、意味がないわけではないだろうが
何年か前にも同じようなものが出回った気がする
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:13▼返信
昔からあったろ接点液
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:14▼返信
>>55
少なくともそのSD、ノイズの軽減という理にかなったことやってるけどな
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:14▼返信
お手軽で良いな
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:14▼返信
>>63
ショートとかはしない
接点回復用にこういう商材はもともと存在している
音がよくなるという話は聞いたことがないが
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:14▼返信
なんつーか
オタクチョロい
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:14▼返信
どこに行こうというのかって昔から方向性変わってないでしょ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:14▼返信
これは音質向上やなくて改善やね
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:15▼返信
オーディオオタとピュアオーディオオタを一緒くたにすんなや
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:16▼返信
これをオカルト呼ばわりする奴らの
無知さが面白いな
ナノカーボンでの接点強化なんて
何年も前からあることじゃないか
PCでも端子部分に塗るナノカーボンとか普通にあったし。
ある程度の効果はあると思うぞ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:19▼返信
オーディオオタクの鼓膜破きたい
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:19▼返信
DIMMの端子やCPUのピンにはSETTEN塗って軽く拭き取ってるな
これはトラブル要らずのいい製品だ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:19▼返信
何でも塗ると端子が劣化するぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:19▼返信
鉛筆の進化で代用できる
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:22▼返信
昔からこの手の商品はあるぞ。レゾナンスチップとか
一々取り上げるってことは提灯記事だろうけどさ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:24▼返信
まえのメモリースティックとかはオカルトかもだが
コレはまあ理にかなってるんじゃね
というか珍しくもないじゃん
確かにゴミとか油分とれてコ―ティングされるとノイズへるし
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:24▼返信
>>79
逆だよバカ
劣化して接触が悪くなった端子の
接触を改善するためのものだよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:25▼返信
はちま

割と普通の商品を記事にしても何も成らんのじゃね・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:25▼返信
抵抗を減らすやつか。
確かに良いと思うけど、気休め。
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:26▼返信
同じ炭素でもグラファイトとナノカーボンで性質違うんだからな。鉛筆の芯で代用できるとかアホじゃねーの。

ようはこれ汚れ落としとコーティングで接触をよくするってことだろ。別にオカルトでもなんでもないし、ヘッドホンプラグ以外の製品もあるだろ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:26▼返信
信じなさい信じなさい
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:26▼返信
これをオカルトとか言っちゃうアホ
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:26▼返信
>>79
ようは汚れ分解して保護する奴だから
10円に塗るとピカピカになる
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:27▼返信
無知なバイトが
ソニーの音楽用SDと
一緒くたににして
煽ってるから無知な豚が釣られてるけど
この手のナノカーボンは十数年前から普通に
接点回復用の商品として普通に使われてます。
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:28▼返信
俺も売ろう「魔法の白濁液」
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:28▼返信
国はどうして規制しないの?殺虫剤とかはよく規制してるじゃん
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:28▼返信
無知なアホバイトが無知なコメしてんな
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:29▼返信
こういうのを信じてやってる奴はある意味幸せかもしれん
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:31▼返信
>>90
昔からある商品らしいな
悪徳ソニーのボッタクリSDと比較するのはかわいそうだわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:32▼返信
>>94
信じるも何もさ・・・大体ジャンク品で売られてる故障したゲーム機とかも
油分や汚れが故障の原因だから分解してコレ系で洗浄すると直るんだが・・・
馬鹿を振りまくのも良いけど
家電やAV機器のリペア用品としては普通に前からあるぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:34▼返信
結局オーオタを頭から馬鹿にしてる奴も無知な馬鹿だよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:35▼返信
>>97
理由を述べろよw
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:35▼返信
>>97
そのへんを考えたら
このバイトはやり手かもな
アンチオーオタとアンチソニーを
うまく煽ることによって
コメントを伸ばしてるわけだし。
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:36▼返信
>>95
※69をよく読んどけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:36▼返信
単相なのに位相の安定は関係ないだろ。
電圧電流の安定には一役かってると思うけど。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:37▼返信
接点復活剤だろ。
2,000円以下でスプレータイプの買えるぞ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:38▼返信
ソニーは今や恥ずかしい会社になってしまったしな
ボッタクリSDカードだって、あんなの大手が出す商品じゃねぇし
ソニーは毎回ネットに炎上ネタを提供してくれるな
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:38▼返信
>>97
PSPとかDSのヘッドホン端子が機器悪くなってノイズ走るようになると
接点回復スプレーめんぼうの細いので添付して乾かすと
音がクリアに復活する奴は効果が意外にハッキリワカル
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:39▼返信
>>97
オーオタとか音のためなら金を惜しまず使うからな
貧乏人の僻み根性を煽っちまうんだろうな
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:39▼返信
どこへ行こうも何も
接点に塗って改善する物なら昔からあるし常識なんだが・・
その内CDの汚れを綺麗にするだけで音が良くなるとか否定されそうだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:41▼返信
カーボンの接点復活なら鉛筆で出来るぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:41▼返信
また無知が恥かいたのかよ、接点復活剤は楽器でもオーディオでも常識だぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:41▼返信
4Bの鉛筆でも塗っとけば
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:43▼返信
接点回復液とかでも常識だが
塗りすぎても逆効果だからな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:43▼返信
接点知らないとかオーオタ並の間抜け多すぎだろ少しは頭使って考えろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:45▼返信
接点が悪いとその部分が微小なコンデンサーとして働いて、
アナログ信号の場合 微小ノイズの発生源になる。 
イヤホンやスピーカー端子だとストレートに再生音声に混じる。
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:46▼返信
※ただし個人差があります(罠)だろ?

ついでに塗ったトコからマイナスイオンも出て省電力効果があってさらに特保もつけとけ、塗った人は宝くじ当たったとか(笑)
日本人は目に見えないモノを信仰する宗教に加入してっから、
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:47▼返信
田宮の接点復活剤のプラを浸食しないグリスなら千円以下で買える
カセットのゲームソフトの端子に塗ると復活するし
プラ部分が劣化して割れたりもしない

ちなみにミニ四駆用のものだから音楽機器やゲームコーナーにはない
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:47▼返信
本当にはちま産は否定から入るな
ニート特有の症状だ
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:48▼返信
接点復活スプレーなら、ドフで500円ぐらいで売ってるやんww
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:50▼返信
この類の商品は前からあるだろう
なぜ最近になってオーディオ製品を叩く記事を上げるのか・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:51▼返信
音質が良くなるSDカード(笑)もどこぞのオカルトチョニー企業が出してたね
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:52▼返信
オーオタアンチ(以下アンチ)「オカルトオカルト!」
俺「ただの接点回復え」
アンチ「あーあー聞こえないーオカルトオカルト!」
俺「だからただの接点か」
アンチ「きーこーえーなーいー オカルトオカルト!」
俺「ダメだこりゃ」
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:52▼返信
>>117
ソニーが力を入れてる分野の一つだからアンソが釣れる
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:53▼返信
端子を磨こう
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:54▼返信
>>120
ピュアオーディオの世界なんてずっと前から叩かれていたでしょうに
何でもソニーが叩かれていると被害妄想キメるのは止めた方がいい
世間はそれほどソニーの関心を示してないし、世界はソニーを中心に回っているわけでもない
いい加減にソニーを卒業しろ!
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:55▼返信
接点厨の理屈だと昔からあるスプレーのやつで音質が向上することになるけど・・・そゆこと?
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:55▼返信
またオカルト大好きソニーかなと思ったら違ったぜ残念
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:56▼返信
>>121
ぶっちゃけやってることは
端子を磨くのと同じだよ。
隙間を埋めて接触面を増やすのが目的
まあ磨いた場合はその分かすかに細くなって
逆に接触が悪くなる場合があるけど。
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:56▼返信
この程度で謎商品とか
ビデオのヘッドクリーナーとかも否定しちゃいそうなクチぶりだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:56▼返信
まあ…原理はわかるが、向上というより劣化を押さえるってことなんじゃ…
この手の商品って紹介する側も半信半疑なのか「という」「としている」「とうたっている」って表現ばっかりだよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:57▼返信
>>118
そういえばチョニーとか韓国色出そうとしてるけど
韓国って任天堂だろ・・韓国ゲームショウやらWiiuの韓国展開やら
岩田涙ながして喜んでたろ・・・念願がかなったとか言って
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:58▼返信
端子のガリガリ音みたいな明確な接点不良はスッキリと改善するけれど、
微細な違いはそれなりの耳とスピーカ、ヘッドフォン、アンプがないと分からないと思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:58▼返信
>>123
厨ってなんだよwww
なんでも厨ってつけたら自分が上とか勘違いしてるんじゃね?
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:59▼返信
これは少しは信憑性あるでしょ
実際ピンの接触悪いとガサガサいうじゃん
それより断線を自己修復してくれるイヤホンとか出した方が良い
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:59▼返信
>>122
じゃあなんだってさっきからソニーのsd云々言ってんのが粘着してるんだ?
はちまのコメでもお門違いのソニーのsd引き合いに出してたろ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:59▼返信
普通にあったぞこんなん。ギターシールドに吹きかけたりするやつとか
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 16:59▼返信
プラグに塗るとかww
まさかプラグ抜き差してるのかよ!
普通はプラグ部分捌いて
最短距離で直結だろーがw
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:00▼返信
>>123
悔しいのはわかったから涙ふけよwww接点厨
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:01▼返信
※135
いい加減にしろよ業者。
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:01▼返信
まあこういうのは聞くがわもある程度のスペック要求されるからね
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:02▼返信
コンパウンドで磨いて機械油塗ってたわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:03▼返信
接点回復剤って1000円ぐらいで売ってんじゃん
これで十分やろ

てか、端子が錆びたりボロボロでも無い限り意味ねーしな
オカルト馬鹿は新品に塗って「音質が向上した!」とか言ってそうwwwwwwwwww
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:03▼返信
こういうの数十年前からあるよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:03▼返信
高い!これ買うなら同等のイヤホン買った方がいいかも~
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:05▼返信
>>139
錆びた端子に塗ってももはや手遅れだよこのバカが!
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:06▼返信
ただの接点復活・保護剤だろ
んな高いもんかわんでもそこそこので十分だわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:07▼返信
>>141
ちゃんと端子部分が金メッキ処理されたのを買うんだぞ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:10▼返信
脳を電脳化した方が早い
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:11▼返信
接点の良化だから、これは普通に効果あるだろ
なんでもオカルトにしようとするのはいけない
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:17▼返信
信号接点は接触を確実にするため点接触なことが多いんだが、それを面接触に変えるのか
148.投稿日:2015年06月12日 17:20▼返信
このコメントは削除されました。
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:24▼返信
>>148
安物はどんなものが混ざってるかわからないから
怖くて使えない
最悪水増しの添加物のせいで
プラグの表面を腐食させる危険性もあるし。
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:27▼返信
マニアしかもごく一部のコア向け商品
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:38▼返信
>>139
バカがいたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:42▼返信
難聴を治して、どうぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:45▼返信
こーゆーのオーディオだけじゃなくて腐るほどあるよ
燃費グッズとか
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:49▼返信
>>153
燃費?
バッテリーの接触でもよくして
燃費向上を狙うとか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:49▼返信
そんなものよりもXperia Z4のヘッドフォン自動最適化がスゴい!!!!!!!!!!!!
ビックリしたわ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:50▼返信
>>152
逆に難聴の方が音質を気にしないよ
難聴には小さなノイズとか聞こえないし。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:51▼返信

謎とも言えない

PCでも、ジャックをグリグリ回すとスピーカーの音が大きくなったり小さくなったり
または左右どちらかの音が消えたりするだろう

接触部分はまさにアナログだから、これで通電を良くしてやれば
音が綺麗に出る可能性はある

特にサウンドブラスターなどは新品でも接触が甘い奴があるので
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:57▼返信
ガラケーが主流だった時も電池持ち良くなるって売り文句でナノカーボンの液体売ってたな
もちろん効果は無かった
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:01▼返信
ソニーの遺志を継ぐものが現れたからって豚がビビってるな
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:04▼返信
ナノカーボン系だろ?

ヒートシンクに熱伝導グリス使うようなもんで、これは通電を飛躍的に良くする素材だよ
これは本当に効果あるぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:10▼返信
まぁ5000円でプラシーボ効果で音がそれこそ良く「聞こえる」のであれば
いいんじゃね?
これが10万だったら訴訟モノだがなw
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:12▼返信
あの例のSDカードよりはいいんじゃね
端子ってデリケートな部分だろ
素手で触っちゃいけなかったり
そこの接触改善をしてくれるっていうんだからまぁ少しは効果がありそう(人が聞き分けられるレベルで良くなるとは言ってない)
オーディオ機器の下に敷いたりする奴は効果ないけどこれはありそう
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:16▼返信




※なお鉛筆で数回擦れば同等以上の効果が得られる模様
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:18▼返信
音厨殺到wwwwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:22▼返信
音にこだわる奴はコネクタなんか使わん
直付けだよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:23▼返信
これ、昔からある接点回復剤だろ
ガリノイズとか出るときに使うやつ、500円くらい
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:26▼返信
これの意図は理解できるわ
新品ではなくなった物にイヤホンとか挿すと明らかにそこの接触不良だなってわかる雑音が入る事あるから
ただ、この商品が有効かどうかの判断はまた別問題だけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:29▼返信
自転車のチェーンに刺すオイル(100均)端子に塗ってるけど
滑らかになってる気がする
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:40▼返信
アンプの構造所の理由で、Cableのグレード4Nで十分なのよね
これ以上クラスを上げても音は劣化するのよね
これ物理法則なわけで・・・

でもオーオタは違う。
仮想理論主義のマッドサイエンティストなのでオーオタだと売れるのよね。。
面白いことに韓国に行くと同じような商品が多いいのよね
共通点あるなと\\\

オーオタはどっから現れているのかと言う疑問が、おとなりの国にヒントがあるのよね
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:48▼返信
昔からある
素人だな
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 18:57▼返信
使わないと分からないが合理的な商品だと思うが、買わないけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 19:00▼返信
接点復活剤はあると便利だけどね。
この値段はいらないかな・・・
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 19:07▼返信
>>163
塗りムラが出るがな
そもそもそんなこと言い出したら
「のりなんか無くてもご飯粒で付く」
というレベルだぞ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 19:13▼返信
kure226なら数百円だ
175.ネロ投稿日:2015年06月12日 19:21▼返信
明日の空手は、とても楽しみや

20人組み手では、それなりの力で相手をしよう
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 19:21▼返信
コンタクトZ使えよ情弱
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 19:38▼返信
「…の声が好き」~オーディオはオカルト!!びた一文払えん!!ってことでよろしいでしょうか。
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 19:41▼返信
カーボンって接点復活の安いやつで代用できんじゃねーか
電流が通りやすいとかうたい文句にしたいんだろうが
正直すでにあるものじゃインパクトが足りんな
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 19:49▼返信
>>167
walkmanだとイヤホン端子にめっちゃ傷つくもんな
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 19:53▼返信
この類いの商品なら昔からもっと高いやつがあるだろ
無知曝し記事シリーズか?
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 19:56▼返信
>>165
光一択ですわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 20:20▼返信
>>20
乗りたくないなら別に乗らなくていい物だしな
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 20:22▼返信
>>181
光デジタル入力のあるヘッドフォン使ってんの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 20:36▼返信
※6
アナログオーディオには火力発電が最適な事すら知らない情弱ニワカ乙
原発は音にアナログに合う丸みが出ないんだよボケ
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 20:57▼返信
こんなの昔からある商品なんだけど
SETTEN NO1とかいうのを15年くらい前に使ってた
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 22:06▼返信
接点復活材を塗りたくって壊すやついそうだな
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 22:15▼返信
大昔からあるだろ?
ちょっと違うけど接点復活剤なら有名だろ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 22:29▼返信
またオカルトよホントこわーい
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 22:37▼返信
マニキュアじゃないのか。自分にとってはすげえわ。こんなん売れるのか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 23:30▼返信

無無無無無無無無無無無無無無無無無無
駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 23:57▼返信
30年くらい前からこの手はあるで・・・
シリコンスプレーが接触に効果あるから、あながちオカルトとは言いがたいが
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 00:07▼返信
やったことある人なら知ってる事だけど、電導率の違うものを挟むと音は変わるんだよ
銀入りのハンダを音響用って売ってるのは馬鹿の極み
基本的に銅線なんだから、それ以上の電導率のモノを入れちゃダメ
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 02:25▼返信
音が良くなったというのは気のせいです
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 03:21▼返信
PC用のナノカーボンでも効果あるから、これも効果ありますぜ
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 05:27▼返信
ん? 接点復活剤だろ?
いたって普通の商品だけど、もしかして「はちま氏」 知らなかった?

元々、接触部分が劣化した補強目的だけど
まさか知らない人がいたとは驚き
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 07:36▼返信
この手のは昔からあるし効果もある
ピュアオーディオ沼とは別の話
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 09:55▼返信
深海ザメの油に金粉混ぜた奴とかあっただろw
「金さん」とか「銀さん」とかさぁ・・・
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 13:11▼返信
接点復活剤だろが。
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 16:36▼返信
コメ欄で「接点復活剤だろ」って言ってる人達は、ソース元の記事をよく読んでみろ
従来の接点改善剤と呼ばれる製品とは異なる、ってはっきり書いてるぞw

余計な装飾音を付加することなく音源から出る本来の音を甦らせる、らしい

……やっぱりオカルトでしたw
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 17:51▼返信
>>195
>>199を読んで己を恥じて、恥を知るなら自○しろ。な?

直近のコメント数ランキング

traq