【タモリが「お疲れ様です」は目上の者に使ってはいけないと指摘!知らなかったそんなの・・・】
↓
変化する日本語
『三省堂国語辞典』編集委員、飯間浩明さんのツイートより
「お疲れさま」は目上に使えないのか、ということがネットで話題になっていると知りました。私の考えをまとめました。目上にも使えるけれど、違和感を持つ人はいる、ただ、日常的に挨拶で「お疲れさま」を使う職場は、べつにやめなくてもいいでしょう。 pic.twitter.com/lZTXwdgKUS
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 8月 6
※「ご苦労様」や「お疲れ様」を目上の人に使っちゃいけない根拠はない
タモリさんは「子役が大人に『お疲れ様というな』」ということじゃなくて
「子役が大人の挨拶を使う」ことに違和感を覚えたのでは?という結論
芸能界では昔から、会った時は「お早うございます」、別れる時は「お疲れさま」だった。後者が、職場で会った時にも使われるようになった。昔の職場では、朝は「お早うございます」、別れ際は「失礼します」だったろう。午後に会った時は「ご苦労さまです」もありえたと思いますが、資料がないのです。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 8月 7
「ご苦労さま」が江戸時代以来、目上にも使われたことは述べました。「お疲れさま」が芸能界から出た後発の挨拶だとすれば、前者のほうがむしろ奥床しい。年配者にはそういう語感を持つ人もいるはず。「貴様」が尊敬から罵倒になったのと同様、「ご苦労さま」も敬意が薄れる現象が進行中なのかも。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 8月 7
「ご苦労さま」が江戸時代以来、目上にも使われていた
「美しい日本語を守ろう」とよく言われます。でも、「ご苦労さま」のように、昔はよく使われた挨拶ことばが、いつの間にか敬意が低いとされ、日本語の愛護者からも見向きもされない例もある。しかも「昔は主君が家来をねぎらったことば」と由来まで捏造された。このことばを気の毒に思うゆえんです。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 8月 8
「ご苦労様」が「昔は主君が家来をねぎらったことば」という由来は捏造
「何と挨拶していいか分からない」という場面は、日常よくあります。廊下ですれ違う時は典型で、従来は「あっ、どうも」などと曖昧にすませた。そこに便利なことばとして登場したのが「お疲れさま」なのでしょう。挨拶に困ったときに使える、トランプのジョーカー的な地位を得たのかもしれません。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 8月 8
- それでも「お疲れ様」を上司が嫌がる場合は -
職場で「お疲れさま」を嫌がる上司のもとではどう言えばいいのですか、とのご質問。その場合、上司は主義主張を持った方でしょうから、どう言われるのが好みか、本人に尋ねてみるのが一番ですね。ご当人が「そういう時は『どうも、こんにちは』だろ!」とおっしゃれば、その通りにするのが吉です。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015, 8月 7
人によって変わるので喧嘩しないためにも相手に聞いてみるのが一番。という結論
英語も日本語も時代に合わせて漢字の読み方から言葉の意味も変わってくるからね
「さんざか(山茶花)」が本来の読み方だったのが読みにくいから「さざんか」になったり
「あきばはら(秋葉原)」が本来の読みなのに言いにくいから「あきはばら」になったり


モンスターハンタークロス (【数量限定特典】「ニンテンドー3DSオリジナルテーマ(2種)ダウンロード番号」 同梱)
Nintendo 3DS
カプコン 2015-11-28
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君【初回生産特典】①ゲーム内アイテム『いにしえのロトの剣』が先行入手できるプレゼントコード ②スマートフォン用アプリ『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』特典コード モンスター [モリーサタン(ランクS)] 同梱
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2015-08-27
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
お疲れさま → 目上へ、目下へ ※両方
ご苦労さま → 目下へ
ネットで広まるときは「ガセだった」とかいう断定系で伝わる糞っぷり
Wii Uは不必要 ○
主に威張っていたいだけの屑。
ゴミを見る目でみればいいよ
まぁこの人も言ってるけど結局一番は馬鹿な老害に合わせてあげるって事なんだろう
理不尽だが我慢するしか無いね
「常識じゃん」とか抜かして書き込んでたアホがいたなw
ざまあwwwwwwwww
お疲れ様 → 上司や社外の者に対して
もうこうしろよめんどくせえ
馬鹿な奴ほど浅い知識を自慢したがるからな
他の文献とかで出てこないと誤用の可能性もある
これでいいだろ
博識があるという風潮に乗じて嘘を言ったらあかんで…………
あかんで
インチキマナー本信じちゃった先輩たちに恥をかかせる訳にはいかないからね
↑こんなの書いてた自称社会人息してるかー?ww
タモリでも間違うことがあるんだな
お疲れ様に関しては今でも全国で使われてるから使わない方が非常識
番組内のコントで言ってた事なんだけどw
いいかげんその場のノリで叩くコウモリ行為やめーや
俺は偉そうに部下に
目上に使っちゃだめな言葉なんだぜー
って言っちゃったじゃねーか!!
責任取れ!
だってタモリが言ってたんだもんって言えばいい
政治でも何でもそうだけど、批判は対案提示とセットじゃないとダメだと俺は考えてるから
タモリのお陰でこんなに話題になった訳でこんな知名度のないTwitterユーザーの声がネット中に拡散するとは思えない
大人の発言に対してならともかく子供の発言に対しては大人気ないわ
ていうかもともとそれが芸風だからな
デタラメ中国語とか
ってイメージあるわ…
デタラメ中国語はわざと間違えてるからいいんだよ
この挨拶の件に関してはわざとじゃなくて本気で間違えてるから恥ずかしいというだけで
子供に言われるのは違和感あるし言われたくないよ
そして、目上の人から使う言葉だと指摘されて顔真っ赤になった
今、この記事見て黒歴史が少し白くなった
誰も不快になってないのにそれに茶々いれるのが一番不快なんだよ
別に子供が使っちゃいけない言葉でも何でも無いが
よくもまあデカデカと嘘とかデマとか書けるわ
対案を出せなかったタモリは野党と同じでゴミクズでしかない
仕方がない
タモリって専門家でもないのにタモリ信者いるよな
そうそう
別に不快にさせるような意味で言ってる訳でもないのに邪推して悪い方に捉える奴も居るからな
ウンザリするわ
ノイローゼなんじゃねえの
死に損ないめ
じゃあタモリが言ったことが正しいという根拠は有るの?
お疲れ様ですでいーじゃねーか、一々ややこしくしたがる層は一体なんなんだよ。
使っちゃダメとかじゃなくてさ
子供は子供らしくあってほしいっていう願望だよ
ご苦労様 ↓
今迄通りでいいじゃん
批判だけしといて対案も示さないタモリと野党ほど低くはない
Wii Uは不要 ×
Wii Uは不必要 〇
wii Uのパットが不要 ◎
部下が上司を労うのがおかしいという感覚自体が理解し難いのかもね
「お疲れ様」で統一すれば概ね大丈夫、「ご苦労様」は安易に使わない方がいい
あ、お前の自業自得だから仕方ないか
お先真っ暗なのもお前のせい
にしろよタイトルの記事
目上だとか目下だとか何も言ってない。広めたニュースサイトによるデマ。
配送ドライバーには使うけど
脳筋バカには伝わらないか
元は(から)尊敬語だったって奴多そうだがなぁ
それよりも大多数のはちま民どもも使ってる『失笑』『大爆笑』これの意味が判ってないアホぅが多すぎる
まさにこれには『失笑』もんだわな
対案が伴わない批判なんて本当にゴミ以下っすよタモさん w
たとえば「おつかれちゃーん」に近いニュアンスを相手が感じていたとしたら
それはきっと正すべきであろう
つまりどの挨拶をチョイスするにしても、相手から軽んじているように見えて
しまったらマイナスにしかならない、という当たり前の結論だ
あ、お前の自業自得だから仕方ないか
お先真っ暗なのもお前のせい
それをメディアに利用されて広まってしまって慌てて、的を得るの方を
その後採録した三省堂のいうことだからあんま信じてはいけない
話半分で聞いとくのがいいわ
主君が家来をねぎらうのに"様"なんて言わないよ。
自分の利益の為に「敬ってますよ」というスタンスを自分より力を持った相手に伝える為に使う場合は、軽(蔑)語の方が正しい。
相手や状況を考えて使いましょう。
臨機応変は大切です。
へぇ、と思ってたけどあいつらも間違いだったのかw
バカかよおまえら
てめーの小ネタで締めんなよ別にみんな知ってっから!
前に経営者がこっちにご苦労様とか言うなとかキレてたしw
意外とおっちゃん、おばちゃん普通に(意味判ってないから)誰にでもお疲れ様 御苦労様って言うな
決まってねーから!うぜーな
腹たつやろ?
何で?
あー頑張ってるなー疲れてるなー苦労されてるなーと思う気持ちを言葉に表すのが「お疲れさま」「ご苦労様」だろ
労いの言葉を口にして何が悪い
タモリが言ったのは恐らく意味もわからず何の感情もなく常套句のように使うなっちゅーことだろ
オツカレサマデースウィースなんて気持ちも込めずに言われて腹立つのは当然
しかし相手を労る気持ちまで否定して常識ガー言って怒るやつはただの日本語音痴の馬鹿だからほっときゃいい
まあ今問題視されてるならダメなんじゃね
こんな細かいことでキレるクソみたいな企業にはいないからわからないけど
何発狂してんの?頭大丈夫?病院行ったら?
認識が改まる事はもうないんだろうな
ちょっとしたきっかけで人への好意なんて180度変わっちゃうんだな…。
芸能界では江戸時代から言っていた
けど、一般庶民では使ってない
または、使っていた証拠が無い。
当時の芸能界と言うと歌舞伎や寄せだろ、見栄を張る世界だから、やっていたんだろう。
それを真似したのがやり始めたんだろう
芦田愛菜「ご苦労様です」
腹立たないの?
上司が部下にしたことに対するご苦労様は駄目だと聞いた。
横だけど、その辺の成人男性よりよっぽど稼いでるだろうから仕方ない。
おかしな事するのがコントなのにそれを真に受けすぎて本気であーだこーだ言い出すってコントの中より視聴者のほうが滑稽になってる
子供が大人に対して〜って言ってるやろ
腹立つとか別にないしどうでもいいんだけど、「金稼いでる奴が偉い」って発想は間違ってないかい?
そんなことにこだわるよりも本当に仕事としてやるべきことは他にいくらでもある、(できないやらないで誰でもできる「形」にこだわってドヤ顔してばかりだから国際競争で負ける)のに
コールドスリープして100年後にでも目を覚ましたらまた別の礼儀作法が広まってるかもしれん
「こーいう面倒くさい男は嫌われる」っていう主張を流せよ。
「嫌味で言ってるわけじゃないあいさつに対してごちゃごちゃ言う上司は嫌われる」って事になれば少しはマシになるだろうよ。
要はコミュニケーションとして自分の正当性の主張より相手が不快かどうかが大事なんじゃない?
「お疲れ様です」じゃなく「ありがとうございます」でしょう
最近の子は本当に優しいのな
「大人のマナー講座」とか吹聴して、メディアが無責任に広めたからな
その場の人々が何を正しいと思い込んでいるかということだけが問題
無能な上に学もないどうしようもないクズとして認識しろって事だな。
子役がお疲れ様って言うなってタモリが思ってるならタモリには使わないのが正解
単なる儀礼じゃなくて相手あっての挨拶だってこと
アキバの語源は秋葉原であって、秋葉原の略じゃないので注意。
その主張が間違いであろうと正しいと思い込んでる人間にはしたり顔で高説垂れ流すんじゃなくて合わせてやるのが無難
最近話題になってる優先座席付近のケータイと同じで公権力が大々的に言わないとどうにもならんよ
ガセってわけでもないだろ
世間をかき回して悦に浸ってるんだよ
拠り所にしてる起源がガセってのはデカイと思うけどな
ああいうの過剰に気にする手合ってのは権威主義の脳たらんだし
お互いの違いを認め合う寛容さが必要だ。
タモリという看板のもと常識人ぶるのはアホどもが他人を批難する免罪符となるので、やめた方がいい。
言語学の教授に教えてもらった
今は曖昧になってるけど
『「ご苦労さま」が江戸時代以来、目上にも使われてた』
というケースがあるだけで、それも日常的ではなかったって点な
うちの会社の新入社員教育は、それを徹底的に禁ずるところから始まる
すげえ適当なこと言ってたぞ
いや、これはただ漢字が読めない馬鹿の所業。
そんなの語学専攻してなくたって分かる
小学校にでも教えれば建設的なのにね
さすが朱子学由来の薄情な国ですわ
その後ちゃんと間違いを認め、謝罪した分だけマシだと思っている
『諸説ある』って解釈
元々がシモネタ発祥で後世にその由来を伝えていくには少々問題があるということで
無理やり起源を捏造するために定義された、という学者もいる
”恵方巻き”とかね
どう言えばいいか聞いても怒る、何も言わなくても怒る 単に嫌がらせしてるクズは放置で
そういうときは「お先に失礼します」だろうと、な
タモリも適当なこと言ってんなさっさと出てこいよ
いいともやめた以上、ただのグラサンなんだよお前なんざ
会話には詳しくなさそうな人だね
もっと日本語に詳しい人の意見が聞きたいね
一時期、研究室で流行ったわ。
誰かがなにか頼まれたら「大儀よのぉ~」、作業が終わったら「大儀、大儀」とかな。
もっと寛大に生きれば楽なのに
子役が大人に「配慮」してるのが引っ掛かったんじゃないかな?
その感覚は正しくてTVに映るのは全て紛い物というのが感じられた
んじゃなかろうか?(´·ω·`) とタモさんの擁護も入れとこうw
どちらにせよ時代の観点もあるから、大多数が同じ意味で使い始めたら言葉としては改訂まったなしだと思う。
例えばコンプレックスとかな。
お疲れ様とお先失礼しますは目下が使う慣用表現として時代も変わってきてる
ただ目上にご苦労様でしたなんて言えばテメェがめんどくさいことになるぞってだけのこと
社会で要領よく生きたいならテメェの正義ごり押ししないでうまく使えってこと
調子乗りすぎ
もう「うぃ~ッスw」でいいんじゃね?(´·ω·`)鼻ホジ
そもそも実際に注意される職場がある時点でガセとかいう問題でもない
私の考えとか言ってる時点でアホらしいわ
ローカルルールではそうだとしても
本来の意味まで私的に変えるんじゃねぇよ
少なくとも今時点ではな
違和感の理由を考えてみて、少なくとも俺自信は「お疲れ様です」は「お互い仕事大変ですね」みたいな、仕事している者同士の労いの言葉と思っていたから、働いていない小学生に言われた事に違和感があったのでは?と思ったんだがどうだろう
日本語学者だよ
ggrks
言語は変化するものなのでそもそも正誤なぞ無い。流行り廃れがあるだけ。
若者が使う日本語が気に入らなくなりだしたら「俺も老害に片足突っ込んでるな」と自覚すべし。
相手の労苦をねぎらう意で用いる言葉。また、職場で、先に帰る人へのあいさつにも使う。「ご苦労様」は目上の人から目下の人に使うのに対し、「お疲れ様」は同僚、目上の人に対して使う。
子役は「さよならー」とか使ってれば可愛げがあるってもんだ。
「子役」なんだから。
許さん!!!!!!!!!!!!!
またお前ら敗北してんじゃんwwww
お前らって、本当にバカだよなww
遠回しに馬鹿に係るなって言ってんだろうけどさ
だから?
自分で学べ。
じゃなけりゃなんでもいいよ
本来の意味は違うなんて表現は他にもいくらでもあるんだし
ねぎらいの意味で使う分には今の時代上司に「お疲れ様です」は別に問題ない
この人が言うように感謝する時や退出する時なども一様に使うからおかしいというだけの話
問題は今どうかなのに
昔の公文書は文語体で書いたからといって今も文語体で書いたらただの馬鹿なわけで
日本語の教授がお疲れ様を目上に使うのは本来間違いだとか言ってたけど
専門家の間でも意見割れてるのか?
「だから」辞書で認められるくらいの意見でないと、学者だろうがなんだろうが所詮は個人の考え方にすぎない
毎回たったひとつの情報だけでここまで極端な反応になるのが安直というか頭悪いというか…
お疲れ様でしたは、職場に残っている人が言う。
どっちにしろ「タモリは馬鹿」で終わる話
子役の話であって一般の話じゃねー
別れ際ならともかく、出会った時にいきなりお疲れ様よりはそうかもな。
マッサージとか疲れた人が来る前提の職業の挨拶ならありなのかも知れないが。
また謝罪する羽目になるぞ
いや普通に働いてたらわかることだろ・・・ネットや特にこんなところの情報を鵜呑みにするなよ
こんなはちまみたいな適当なサイトが影響力ありすぎなんだよ
馬鹿が簡単に釣れてしまう
お疲れ様はまあ普通は言わない
遠方から足を運んで頂いた時にはご足労様ですの一言に、粗茶でもお出しすればいいかと
ここが一番のツッコミどころ?バイトくん
こういう断定的に書くのは大間違い。
小室に遠まわしに否定されてたな
ここ 主張がコロコロ変わるから信用しなくていいわ
「ご苦労様でした」が上から下に「おう!ご苦労!」と言ったのが始まりとされ失礼とされるが、それも根拠がないこと。
その講師の勝手な持論。
地域、職業によっては、昔からの先輩から後輩への教育で、今でも目上にも「ご苦労様でした」は普通に使われてる。
別に下に向けて言っても問題ないんだろ?
お疲れ様は上下関係なく使っても問題ない
ご苦労様→苦労かけたねお疲れさん
普通に考えて部下が上司に命令して動いて貰う事あるかよ?w
ご苦労様は上司が部下とかに大変な仕事任せたりして、終わらせた時に掛けてあげるのが普通だわ
「苦労かけたね。ご苦労様」って。今はそれでもお疲れ様で終わらす事も多いけどな
ヨルタモリのコントって前提で分かるだろ
俺みたいに教養もあって高学歴、高収入の人間はほんと無敵だよね
お前の都合の良い変換w
それをくみ取ることができない人間のほうがクソで、どう受け取るかは受け取り側の器量が試されるって話だ。
コミュニケーションは相手がいることが前提なんだから、
言葉の意味や歴史を論じても意味がないんだよ。(もちろん考えなくていいわけでもないが)
目が見えんのんか❗
サングラスかけやがって‼