• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




村上春樹『職業としての小説家』(スイッチ・パブリッシング刊)初刷9万冊を買切、全国の書店で発売
https://www.kinokuniya.co.jp/c/company/pressrelease/20150821170516.html
名称未設定 18


記事によると
 株式会社紀伊國屋書店(代表取締役社長 高井昌史)は、株式会社スイッチ・パブリッシング(代表取締役社長 新井敏記)が刊行する村上春樹『職業としての小説家』初刷り10万冊の内、9万冊を買切り、自社店舗および取次店を介して全国の各書店において、9月10日(木)から販売を開始します。

 初刷りの大半を国内書店で販売することで、ネット書店に対抗し、出版流通市場の活性化に向けて、具体的な一歩を踏み出します。この試みは、株式会社紀伊國屋書店が今年4月に大日本印刷株式会社(代表取締役社長 北島義俊)と設立した合弁会社「株式会社出版流通イノベーションジャパン」が検討を進めている買切り・直仕入というビジネスモデルの一つのパターンと言えます。

 今回のビジネスモデルは、村上春樹さんの新刊書を紀伊國屋書店が独占販売するのではなく、大手取次店や各書店の協力を得て、注目の新刊書をリアル書店に広く行きわたらせ、国内の書店が一丸となって販売するという新しいスキームとなります。


<村上春樹『職業としての小説家』の概要> 
(スイッチ・パブリッシングのホームページより抜粋)

2015年9月10日発売
四六判 320ページ 本体価 1,800円
株式会社 スイッチ・パブリッシング

村上春樹がはじめて本格的に、自身の小説の現場と、それを支える文学への、世界への考えをめぐって語り尽くした、読者待望の一冊が登場する。その名も『職業としての小説家』──
世界的に高い知名度を誇りながら、これまで多く神秘のヴェールに包まれてきた
<作家・村上春樹>のなりたちを、全12章のバラエティ豊かな構成で、自伝的な挿話も存分に盛り込みつつ、味わい深いユーモアとともに解き明かしていく。
芥川賞、ノーベル賞など、時に作家の周辺をいたずらに騒がせてきた「文学賞」の存在について、彼自身はどう考えているのか。なぜ、どのような形で、ある時から日本を出て、いかなる試行錯誤と悪戦苦闘を経ながら、世界へ向かう道を歩みはじめたのか。<3.11>を経たこの国のどこに、問題があると見ているのか。そもそもなぜ、彼は小説家という不思議な職業を選び、以来、40年近くの長きにわたり、衰えぬ創造力で書き続けているのか──
 
それらすべての問いに対する、村上春樹の誠実で力強い思考の軌跡が、ここにある。
 
「MONKEY」大好評連載の<村上春樹私的講演録>に、大幅な書き下ろし150枚を加え、読書界待望の渾身の一冊、ついに発刊!





この話題に対する反応


・Amazonに対するただの嫌がらせ。

・地方のショッピングセンターの一角にある小さい本屋にも回ってくるんでしょうか

・まぁ販売店が取るリスクの範疇だし別に驚くことでもないが… アッタマの悪いお話だなぁ

・苦肉の策ですが、virtualとrealの両立を考えないと、結局、割を食らうのは消費者になってしまいかねない

・ギャグか何かで言ってるのか…??

・仕方ないとは言え、このネット時代にそぐわないサービスですね…。顧客のニーズには応えてないと思うなぁ。



















Amazonの猛威から書店を守るためにやってるのはわかるけど、対抗策が買い占めって・・・

そもそも効果あるのかな













職業としての小説家 (Switch library)職業としての小説家 (Switch library)
村上春樹

スイッチパブリッシング 2015-09-10
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る

村上さんのところ村上さんのところ
村上 春樹,フジモトマサル

新潮社
売り上げランキング : 72

Amazonで詳しく見る

コメント(389件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:02▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:02▼返信
紀伊国屋は転売厨
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:02▼返信
転売屋じゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:03▼返信
増刷決定!
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:03▼返信
よろしいならば戦争だ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:03▼返信
初版本狙いはいるんじゃね
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:03▼返信
法的に大丈夫なのこれ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:03▼返信
買い占めて在庫を抱える始末
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:04▼返信
意味あるのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:04▼返信
いいぞアマカスぶっ潰せ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:04▼返信
消費者の利便性考えないビジネスやってるからダメなんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:04▼返信
独禁法じゃね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:05▼返信
地方民死亡
14.投稿日:2015年08月23日 02:05▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:05▼返信
それでもamazonでポチるんですけどね
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:05▼返信
まいど勘違いしてる連中がノーベル症を発症させる村上センセイじゃないですか
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:05▼返信
普通にamazonが増刷頼んで終わりじゃないの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:05▼返信
出版社「よっし、Amazon向けに増刷するでー」
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:06▼返信
昔、紀伊國屋でバイトしてたけど横柄なジジババばかりで、すげーだるかったな
店員もお局みたいなのがたくさんいるし、半年で辞めちまったよ
20.投稿日:2015年08月23日 02:06▼返信
このコメントは削除されました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:06▼返信
頭悪
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:06▼返信
村上春樹は信者が気持ち悪くて、いいイメージがないから手に取る気が起こらない
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:06▼返信
ジョークだなw
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:06▼返信
書店直売サイトで買えるなら
送料取らないでくれるなら
尼でなくてもいい
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:06▼返信
んなバカなことやるから益々リアルで買いたくなくなるんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:06▼返信
Amazonよりも電子書籍の方が問題じゃないか?
この本が電子版あるのか知らんが無いにしても一時しのぎだよ?
27.投稿日:2015年08月23日 02:07▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:07▼返信
こちらとしては不便になるだけなわけだが
29.投稿日:2015年08月23日 02:07▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:07▼返信
余計なことすんなやゴミ書店
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:08▼返信
策を打ちたい気持ちはわかるし、必要なんだろうが・・・これはなんか時代に逆行してないか
任天堂見てればわかるだろうけど、時代に逆行するやり方は、結局自分の身を削る結果にしかならないぜ・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:08▼返信
ノーベル賞とれない村上限定でとかやる意味ないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:08▼返信
無駄な抵抗、むしろ自分らが通販サイト立ち上げるとか消費者の利便性考えろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:09▼返信
てか、何万って種類の商品を扱ってるamazonからしたら大したことないんじゃない?

他にもたくさんの本売ってるわけやし
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:10▼返信
Amazonは品ぞろえの良さがウケてるのにこんな一点張りにしてもねぇ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:10▼返信
尼は日本に税金納めてないもんな
そりゃその分安くできるよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:10▼返信

村上春樹()
38.高田馬場投稿日:2015年08月23日 02:12▼返信
こんなもん、只の不正やん。
他のメーカーに卸させないように、圧力を掛けるって事だろ。
これで市場競争も糞も無いやん。悪質としか。
政府としては罰則金レベルだろ、こんなもん。認めさせたらアカンで。
これが罷り通るなら、日本には企業の自由競争なんていうのが存在しない事を証明する事に他ならない訳だからな。悪質。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:12▼返信
ハルキニスト()
以外別にすぐ読みたいってやつもいないのでは・・・?
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:13▼返信
なんでAmazonで買うんかなあ、ヨドバシならポイントつくし、なにより国内に税金納めてる。
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:13▼返信
むしろ店内にある本を探す端末の精度を上げろよな
欲しい本のジャンルすら分からんのでどこにあるかもわからんとかよくあるし
店員に聞くと実物見てから買う買わないを決めるとかしにくいんだもん
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:13▼返信
村上よりオタクがネットで買いそうな漫画とかラノベ買い占めたほうが効果あるんじゃない?
より反感買いそうだけどw
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:13▼返信
仕事が忙しくて書店行けない人のこと考えてないよね
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:13▼返信
こんな競争妨害をして日本社会を時代遅れにさせている業界のクズ達。
まるで任天堂みたいだと思う。
どうせ対抗するなら、「もっと便利なサービス」を考え出して対抗しろ。競争妨害じゃなくてな。これじゃ消費者の利益にはならんよ。
45.投稿日:2015年08月23日 02:14▼返信
このコメントは削除されました。
46.投稿日:2015年08月23日 02:15▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:15▼返信
紀伊国屋のネット通販で買うだけだろこれ
何が通販対策だ自前でネット通販しておきながら
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:16▼返信
本が売ってないだと!ならば電子書籍でいいです
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:16▼返信
利便性を上げて競争するべきなのに、客に不便を押し付けてどうすんだよ
日本は本も音楽もゲームも全部これだから困る
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:16▼返信
全く意味のない対抗作…いや、ただの嫌がらせか
Amazonに対抗するなら、紀伊国屋もサービスで対抗しろよ
ネット通販サービスを充実させるなり、客が店舗で買い物したくなるようなサービスを提供するなり


51.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:17▼返信
村上って比喩連呼の読みにくい奴のことですか
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:17▼返信
こんなの一回しか使えないようなネタだし何の効果もないと思う
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:17▼返信
結局Amazonが儲かるんならAmazonはなんにも痛手ないし、別にこれ自分で自分の首しめてるだけだよね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:17▼返信
本屋は週一でいいからバイト使って好きな本の座談会でもやってくれ

ただ、並べてPOPついただけの本屋はいらん
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:18▼返信
この本を買いたい客に不便を提供していることに気づいているのかな?
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:18▼返信
本は買い占めゲームはおま国
どうなってんだよこの国は
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:18▼返信
こんな対抗策しか生み出せない上にOKを出すトップしかいないならもう潰れちまえよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:18▼返信
単にその本の売上が落ちるだけだろアホらし
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:19▼返信
迷惑すぎる。
ネットで買う人のことも考えて


60.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:19▼返信
>>6
中古屋に毎回溢れる本の初版に価値なんてあるの?
大半が消滅してる未来の為にキープでもするの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:19▼返信
なんか意味アンのかな
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:20▼返信
涙ぐましいね
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:21▼返信
Amazonに対抗して他社は負けじとサービスで対抗しているのに…
紀伊国屋はただの嫌がらせかよ…情けない
ネットで買いたい客に嫌がらせしてるだけだぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:22▼返信
自分達が同じことをやられることを全く考えていない
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:22▼返信
紀伊國屋が辛くなるだけだとは思うけどな。
買い占めでもベストセラーになったらまた買わなきゃならなくなるし、
分配された在庫が返本されたらそのへんもまたAmazonに回ってくるだろうし。
常にやり続けるのも苦労するだろうから、紀伊國屋側が大変だと思う。
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:22▼返信
なんだこりゃ
再販制度をやめて村上春樹の新刊は紀伊國屋書店の商品ってことになるのか?
リアル店舗の保護とか打ち出したら、賛同する作家を囲い込めるっていう算段なのかな
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:24▼返信
こんな作しか思いつかないほどに紀伊国屋は追い詰められてるのか?
大丈夫か紀伊国屋
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:24▼返信
amazonならappleやandroid、ヤフオク並みに海賊版売りまくるだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:24▼返信
>>56
在日優遇も追加していて
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:25▼返信
一人相撲とってる印象
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:25▼返信
ただの村八分的嫌がらせやん・・・
そのうちamazonが難癖つけて訴えそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:25▼返信
別にこれに限った話じゃないよな
大手はよく在庫大量に抱えて返本しなかったりするし
それで出版社も重版したくても出来ずに売り時を逃すのは良くある
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:25▼返信
Google訴えて一冊から送料無料にすれば勝てると思うんだけどなぁ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:27▼返信
>>63
まるでsteamに嫌がらせする和ゲー業界みたいだぁ(直喩)
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:27▼返信
本が売れて村上春樹とAmazonがおいしい思いしただけじゃねぇかw
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:27▼返信
頭が悪い
書店の強みや独自制が確立できないと結局潰れる
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:27▼返信
あ、電子書籍派なんで
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:27▼返信
ガキのだだっこじゃねーんだから
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:28▼返信
じゃあめんど 買わないってなるよ^^;
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:29▼返信
なにビジネスモデルとか言ってかっこつけてんだよ
ただの買い占めじゃねーか
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:29▼返信

そもそもそんなの読まないけど???


どーする???



82.投稿日:2015年08月23日 02:29▼返信
このコメントは削除されました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:29▼返信
てか、これ確実に増刷してAmazonにも流れるだろ。
まさか、増刷したのまで買い占めるつもりか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:31▼返信
そこに消費者の利益はあるのかい?
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:32▼返信
バカなんだねーわかるよー
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:32▼返信
やり方が汚いけどこういうやり方しかもう手が無いんだろうな
ほんま憐れ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:33▼返信
クソみたいな殿様商売の大日本印刷
はよ潰れろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:33▼返信
Amazonを超えるもっとよいサービスを!ではなく競争相手をハブって邪魔するだけとはね
大手が情けないことするなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:34▼返信
こういうやり方はAmazonに限らず敵を増やすだけだと思うんだが
90.投稿日:2015年08月23日 02:34▼返信
このコメントは削除されました。
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:34▼返信
うまくいったとしても
消費者に悪いイメージをもたれるな
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:34▼返信
村上春樹とか超つまらんからどうでもいんだけど。
百田尚樹の方が100倍面白い。
アレこそメディア戦略の賜物だよな。
にわかがただ流行ってるからって買ってるだけ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:34▼返信
バカの一つ覚えみたいに消費者の利益は?とか言ってるけど
本屋だって一番大事なのは我が身だろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:34▼返信
紀伊國屋「9万冊買い占めたんでほしい書店は言ってね!回すから!」
書店「出版社さん、増刷してこっちに回してよ」
出版「おけwww」
紀伊國屋「・・・・・・」

こうなると思うんだけど?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:35▼返信
>>92
そりゃ商売なんだから、面白いかどうかより売れるかどうかだろ
ずいぶんウブなのね
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:35▼返信
amazon「はい電子書籍」
97.投稿日:2015年08月23日 02:35▼返信
このコメントは削除されました。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:35▼返信
>>94
あらかじめ他の書店と紀伊国屋の間で話が通っていたら?
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:37▼返信
amazonより図書館のほうがやっかいだけどな
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:37▼返信
こんなんしてもAmazonも大して困らんだろ・・・
面倒なだけだからやめとけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:38▼返信
ばかみたい
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:38▼返信
>>95
売る側がそれをいったらお仕舞いだな
いいものを売る努力を怠ること無かれ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:38▼返信
消費者の利益なんかどうでもいいが
そこに著作者権利者への利益はあるのか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:39▼返信
>>98
一部のでかい書店同士で結託してるのはともかく、普通の小さい書店までは無理やろ。
てか、一番被害こうむってるのはそういう小さい書店とそこ利用してる客やろし。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:39▼返信
取次とか再販とか時代遅れ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:39▼返信
MSでさえ無理な独占、買い占めは間違ってたと反省してるのに
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:39▼返信
抗議運動頑張ってますアピールだろうな。読者にとっては手に入るならどうでもいい話し。
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:40▼返信
SCEの業績が上がらないように,人気IPを金で買います っていう企業みたいだな,どこっていうことじゃないけど

>>90
買占めたとして,ココと同じように配布するなら問題なし なんじゃないのw
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:40▼返信
>>103
買い占めてる時点で利益でてるやろ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:41▼返信
増刷待って通販で買えばいいな
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:41▼返信
ブチギレてる奴は何でそんなに本屋で買うのを嫌がるんだろ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:43▼返信
何と言うか、思考が昔の結託していた悪徳商人そのものだな……
113.投稿日:2015年08月23日 02:44▼返信
このコメントは削除されました。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:45▼返信
独占禁止法みたいのに引っ掛からないの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:45▼返信
フンイラナイ!!
116.投稿日:2015年08月23日 02:46▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:46▼返信
Amazon側は書籍の発売日よりも早くKindle化で最速配信で対抗とかやりそうだな
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:46▼返信
重版かかるだけだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:47▼返信
売れれば良いね
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:47▼返信
>>111
再販制度という既得権益で守られてる時点で嫌悪感がある
NHKと一緒
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:48▼返信
その買い占めた本を通販するならアリかもしれんな。
書店販売だけなら消費者利益を損なって消費者の反発招くんではないかな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:48▼返信
自社の信用を失うだけだろうに
123.投稿日:2015年08月23日 02:48▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:49▼返信
対抗策が嫌がらせって…
そんなことしてる暇あったらリアル書店にどうやったら足を運んでもらえるか必死に考えなよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:49▼返信
一つの対抗策だーね
Amazon便利だけどアップル、スタバと同じで儲けても日本で法人税納めてないんじゃなかったっけ
そういうの考えると国内企業から買ったほうが実感無いかもしれないけど回りまわってくるような
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:49▼返信
Amazonが入ってきた段階で国内の出版社と書店が一丸となって対抗できる
システムを作らなくちゃならなかったのに、
利権と既得権益に座して戦力を分散させた結果、各個撃破されてるわけで。
電子書籍ですら統一規格作れてねえとか、勝つ気ないだろこの国。
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:51▼返信
村上春樹が紀伊国屋にとどめさすのか
すごいな
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:52▼返信
なんていうか酷い通り越して哀れだわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:53▼返信
お前らが思いつく程度のことは紀伊国屋もとっくに検討済みだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:54▼返信
amazon「増刷たのんまーす」
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:54▼返信
なにがビジネスモデルの一つのパターンだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:55▼返信
紀伊國屋文左衛門かな?
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:55▼返信
独占戦略が結果的に有効じゃないのは俺らが一番良く知っている業界で証明済み
村上春樹のブランド価値が傷つくだけ
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:55▼返信
そんな時は電子書籍
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:56▼返信
Amazonハブられてかわいそう;;
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:56▼返信
9万冊を紀伊國屋書店が買うことで返品リスクを背負いネットへの流通を減らすってことだろ
村上春樹の作品なんてバカ売れ確定なんだからなんの問題解決にもなってないじゃん
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:58▼返信
>>126
商売は国対国じゃないからしゃーない
Amazonに勝っても、国内の他の業者に負けたら意味ないからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 02:59▼返信
ランク王国の眼鏡っ娘カワイイなw
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:00▼返信
電子書籍があれば本屋も出版社も要らないというのに
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:00▼返信
地方の小売にも回るのか?

余計に電子書籍化を加速させるような事をしている気が
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:01▼返信
通販する奴らに行き渡らないように買い占めてやったぜ
って言われてそれで書店で買いたくなるだろうか
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:02▼返信
しゅうだんいぢめ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:02▼返信
売国左翼村上の本なんて金もらってもいらん
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:02▼返信
紀伊國屋だけじゃなく、あらゆる業種が生き残る為には運送業に価格是正を求めるのが一番手っ取り早い
今の運送業は安すぎる、もっと高くしないと運送業も日本企業も通販業界に食われて終わるぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:03▼返信
それより地方の発売日が遅れる流通格差を何とかした方がいい
CDや玩具、ゲームは(ほぼ)対応出来てるのに本だけ出来てないんだぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:04▼返信
いや大量に買ったら増刷されるだろ
しかもアマはキンドルあるし一冊あれば十分儲かるんだよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:04▼返信
反日おバカが売れるのが日本のダメなところ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:05▼返信
>>144
???
149.投稿日:2015年08月23日 03:05▼返信
このコメントは削除されました。
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:07▼返信
村上春樹というチョイス...
ネットじゃなくてもよく売れる本の筆頭なのに
ネット販売にとられてるのはむしろマイナー勢の本だろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:09▼返信
ゴミクズ日本猿の無駄な抵抗ワロスww
くたばれよ、時代遅れの薄汚い日本企業はなww
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:11▼返信
Amazonから経済制裁される日も近いわこれは
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:11▼返信
アホすぎる
なんで客に不便強いってんだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:12▼返信
>>148
運賃安い
→通販安い
→小売涙目
→運送業も量の割に利益出ない→
価格競争で更に運送業にダメージ
→小売縮小
→通販最盛期、運送業が死んだ目で走り続ける
→運送業が何処かで機能しなくなる
→通販撤退
→小売はとっくに死滅してる
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:12▼返信
独占禁止法に引っ掛かるんじゃね
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:12▼返信
増刷されて終了
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:13▼返信
独占禁止法的にはいいのか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:13▼返信
これ思ったより売れなくて
在庫抱えたらどうすんの?
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:13▼返信
最近Kindle買おうか考えてます。
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:14▼返信
>>150
そもそもマイナーなもんなんて書店に置いてないこと多いしな
少し前の本になれば在庫なしだの取り寄せだの面倒くせぇし
アマに勝てるわけがないっていう
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:14▼返信
再販制度の存在に正面から喧嘩売ってるな
どこでも買えるのがアナログ本の利点なのに
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:15▼返信
時代に逆行してもamazonには勝てないぞ
そのうち、もっともっとネットに依存する世の中になってくる
そうなったら手の施しようがなくなる
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:16▼返信
>>154
マジか、安い単純労働(運送)のための移民が必要だな
164.投稿日:2015年08月23日 03:16▼返信
このコメントは削除されました。
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:18▼返信
「走れタカハシ」しかよんだことn・・・いっけね^^村上龍だったw
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:20▼返信
むしろ紀ノ国屋のみ先行販売とかって形にすれば良かったのに。本の物流はそういうの難しいのかな?
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:20▼返信
消費者のニーズに背を向ける画期的な販売手法(呆)
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:20▼返信
増版でおわり
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:21▼返信
「対魔忍アサギ」なら見たことあ・・・むらかみてるあきだった
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:23▼返信
初版欲しいもしくは発売日に絶対欲しいって人にはちゃんと迷惑かかるからある意味効果あるのかもね
普段の本屋でもダメだから『出版流通市場の活性化』というより『出版流通市場の一本化』にだけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:24▼返信
どう考えても消費者の不利益じゃん
迷惑なだけ
だだっ子かよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:25▼返信
独占禁止法違反じゃね
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:29▼返信
再販制度絡みとかなんかこの行為って法律的に問題はないの?出版社が自ら買い占めってどうなん?
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:34▼返信
AmazonがKindleで対抗してきたらどーすんだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:35▼返信
客の利便性はガン無視して店頭に行けない人は買わせないようにするのか。
最低だなマジで。
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:38▼返信
amazonは日本に税金払って
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:39▼返信
我慢して村上龍のやつ買うか
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:46▼返信
一人在庫抱えてろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:47▼返信
くだらねー
ヨドバシで買うわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:49▼返信
どっちにしても左翼作家の本とか読む気しない。
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 03:54▼返信
この本を買いたきゃ本屋に行って他はAmazon
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:01▼返信
在庫抱えたまま眠ってクマサイ
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:03▼返信
>>16
そもそもノーベル賞の候補にすら挙がってない可能性があるしなw
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:04▼返信
苦肉の策だな。とりあえず変に利子はつけずにちゃんと全国に分配してほしい。
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:04▼返信
たった一冊の本買い占めたってほとんど意味ないだろうに
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:06▼返信
そもそもAmazonを利用する客が悪い
国内企業潰す為に派遣された某国の人達なのか?
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:08▼返信
紀伊国屋のリリースは対ネットを強調してるけどあんまりそう感じない
買い占めてない5000冊分と転売分に増刷もあるだろうし、そもそも村上春樹の作品1本だけだしね
おそらく紀伊国屋のネット販売でも取り扱うんだろうし通販やめて実店舗へ買いにって人も少ないだろ

実際に負担がかかるのは地方だったり中小の本屋なのでは
買い占める以上は本体価格の内訳に紀伊国屋分が入る上に入荷には取次会社とのやり取りが増えてるわけで
経由する会社が増えても取り分が減らない仕組みになってるとは思えんのだが
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:11▼返信
読者と村上春樹とamazonに対しての嫌がらせ
機会損失どんぐらいになるのかね
紀伊國屋書店はただの転売屋に成り下がったか
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:14▼返信
ネットになかったらいらないって層が一定数いそう
でも効果的だとは思う
好きな人は買いにいくでしょ
たぶん
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:16▼返信
紀伊国屋のサイトでなんでも取り扱ってAmazonと同条件で対抗すればいいじゃないか。
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:18▼返信
気持ちは分かるが、これがまかり通ると露骨な嫌がらせが蔓延する危険性がある。
特定企業にだけ売らないってことをやるわけだからね。
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:20▼返信
村上春樹の本に興味ない時点でどうでもいいな・・
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:23▼返信
特定の販売所をターゲットにして商品買占めで嫌がらせとか許されるの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:29▼返信
書店を生き残らせるために消費者に不便を強いる愚策
個人的には買うつもりだった本じゃないからいいけど人心は確実に離れると思うぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:35▼返信
まるで任天堂みたいだなw
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:43▼返信
安く買いやすくすぐ届くところで消費者は買うだけ
197.投稿日:2015年08月23日 04:49▼返信
このコメントは削除されました。
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:53▼返信
村上春樹の本なんてファッションで読書してますみたいな奴しか買わないだろ、買い占める程でもない。
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:56▼返信
対策っつーかただの嫌がらせやがな
ちゃんとアマを倒せる対策を考えろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:57▼返信
>>199
真っ向勝負じゃ勝てないからアイディア勝負の嫌がらせに走ってるんだろ
まさに任天堂そのもの
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 04:59▼返信
すぐ増刷されるんじゃ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 05:04▼返信
気持ち悪い文章書く人
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 05:06▼返信
客に不自由しいてどうすんだよw

売上下落が悔しくて嫌がらせしてるようにしか見えませんわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 05:12▼返信
独禁法に触れないのか?
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 05:14▼返信
独禁法とは一体
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 05:26▼返信
いまだに取次とかやってる時点で最低の旧態依然業界
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 05:28▼返信
よっぽど包んだのかな?
そんな事なかなかできそうな事じゃないが
まぁ正直本好きな人は本屋で買うだろうからあまり問題ないだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 05:29▼返信
発想が任天堂的というかなんというか…
ヨドバシとかジョーシンとか同じくアマの脅威に晒されながらも
改革してシステムを整えてポイントや納期とか強み生かして
対抗してるとこもあるのにな
書店業界が斜陽なのはアマだけの問題じゃねーよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 05:42▼返信
ポイント着くし今はヨドバシだけどコミックはビッグタイトルじゃないと
予約できないのが多くて困る
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 05:51▼返信
紀伊国屋も相当頭悪いんだな
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 05:54▼返信
反日在日村上の本なんてグックにしか需要ないやろwwwwwwww
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:07▼返信
Amazonのポイントにケチ付けてたのに、ヨドバシの本はポイント付いてもスルーしてる。
この業界は公平性が微塵も無いな。
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:10▼返信
記事タイトルが間違ってるせいでコメントも全員勘違いしてるだろw
すぐ下のリンクでもわかるようにAmazonでも普通に買える
大日本印刷と紀伊国屋が作った新会社が買い切る(通常は委託)で流通させるってだけ
ハブられているのはAmazonではなく従来の取次会社(ニッパン、トーハン)
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:10▼返信
公正取引委員会にAmazonが苦情入れたら良いと思う。
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:14▼返信
対抗してこんな直接的なやり方とはw
ホントに昔のマンガかアニメに出てくる悪徳企業そのままで笑ってしまうww
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:16▼返信
だがいらない本だった!

www
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:27▼返信
ごめん。Amazonは本にポイントが付くみたいだ。お詫びして訂正致します。
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:29▼返信
爆買い
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:33▼返信
客のこと考えろよな。
力で無理やりこういうことするの嫌だわ。
ジュンク堂にはガッカリだ
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:36▼返信
これあかんやつや
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:38▼返信
amazonは日本の法人税払ってないからな
潰してよし
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:42▼返信
予想
村上が増刷する→amazonがそれを買う→紀伊国屋の本が余る
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:45▼返信
買う側の選択肢を奪ってるだけ
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:47▼返信
まんまんライフの困惑だらけ♪
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:50▼返信
これは出版社がクソすぎる
購入経路を限定させるとか、客のことバカにしすぎ
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:55▼返信
独占禁止法の規定[編集]

法2条9項は次のいずれかに該当する行為を「不公正な取引方法」と定義する。

1 正当な理由がないのに、競争者と共同して、次のいずれかに該当する行為をすること。
イ ある事業者に対し、供給を拒絶し、又は供給に係る商品若しくは役務の数量若しくは内容を制限すること。ロ 他の事業者に、ある事業者に対する供給を拒絶させ、又は供給に係る商品若しくは役務の数量若しくは内容を制限させること。

おもいっきり引っかかってるような気がする
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:57▼返信
amazonにはなんのダメージもないだろう
仮にクレームが来ても、買い占められたと言い訳できるし
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 06:59▼返信
ゴミ買い漁って負債背負っただけ
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:07▼返信
既得権益が産業の正常な発展を阻害しているね。
更に上をいくサービスで対抗する気なんて無いんだろうな。
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:14▼返信
大型書店が地方の中小書店に対してやってきたことをそのままやられてるだけだろうに
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:18▼返信
amazon潰れて日本の通販企業が取り仕切って欲しいな
232.投稿日:2015年08月23日 07:26▼返信
このコメントは削除されました。
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:36▼返信
amazonは潰れればいいと思ってるけど
こんな対抗策しかたてられない企業がライバルではな・・
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:37▼返信
嫌がらせはやめてくれ
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:41▼返信
日本の企業と同じように法人税を適用するように注力してくれよ。嫌がらせは紀伊国屋のイメージダウンだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:44▼返信
○mazonは、糞だからコレはGJ !!
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:49▼返信
捨て猫に一回餌を与えるだけじゃ解決にはならんな
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:50▼返信
なんで会社名が「株式会社出版流通イノベーションジャパン」になるんだよ
昭和の既得権益を守りたいだけだろ
お前らのやってることは「イノベーション」の間逆だよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:51▼返信
買い占められたから増刷するよー\(^o^)/
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:55▼返信
こんなことやってるから勝てないんだよ
241.投稿日:2015年08月23日 07:57▼返信
このコメントは削除されました。
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 07:58▼返信
バカバカしい対応策だな…
村上春樹の本ならなんにも困らないからどうでもいいや
だいたい二版でも構わないから特に困ることもないから作者と出版社が儲かるだけじゃね?
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:04▼返信
日本全国網羅してる店がやるなら良いわ
紀伊國屋は出店してない県結構あるじゃんこれは嫌がらせが過ぎる
しかも、出店してない地域の本好きへの嫌がらせっていうのが質悪い
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:05▼返信
紀伊國川でも作れよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:05▼返信
本屋にくらい足を運べや!111
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:07▼返信
中途半端な。石ころ投げる程度じゃビクともしないだろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:08▼返信
うーん。
ネット販売はもう動かせないがAmazonには対抗しないといけない
ってあたりか
焼け石に水だろうけどな
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:09▼返信
ネットで物買うの理解出来ないから
嫌いじゃないわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:16▼返信
それってAmazonに同じようなこと仕返されたら泥沼じゃね
頭悪い
250.投稿日:2015年08月23日 08:17▼返信
このコメントは削除されました。
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:19▼返信
独占禁止法に引っかかること確定だな
買占め行為も含まれてる
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:19▼返信
出版不況で自棄になったのかな。
こう言うことしてると倒産の二文字を見るのも間近いかと。
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:22▼返信
村上春樹って、東京大学物語とか言うひどい漫画書いてなかったっけ?
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:26▼返信
>>253
それはタルルートくん書いた江川達也じゃない?
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:37▼返信
未だに雰囲気以外の要素に書店のメリットがあるとか考えてるのか?
時代遅れなんだよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:37▼返信
生き残りのためにはいろいろ試すのもありだろ
書店がなくなったら俺は困るし
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:38▼返信
資本主義ってこういうことじゃねーから!!
日本の業界が一丸となって倒すとかなら顧客をがっつり奪えるのに、それをしない
時代錯誤もいいところ 他社の足を引っ張るような行為とか本当に日本っぽい
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:39▼返信
冷静に考えて無かったら待つだけなんだがそれは
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:41▼返信
Kindle化の追い風になるとしか思えない
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:43▼返信
そもそも村上春樹の本ってやたらとマンセーされてるわりには面白くないし
芥川賞もノーベル文学賞も獲ってない雑魚だし
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:45▼返信
独占禁止法って言葉がこれほどしっくりくる事案もそうそうないな
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:47▼返信
独占禁止法違反じゃね?マネする業界出てくるから
余計な事しないで欲しいよ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:51▼返信
希少な商材をある特定の商売人が買い占めて同業他社が不利益被るのは独占禁止法に触れるが
これは再分配なので独占にはあたらない
独占禁止法とは「独り占めを禁止する」法律ではないから
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:52▼返信
つかそこまで初版本が尼で売れるか?という疑問が
本好きが買うような初版本は何もしなくても本屋の方が売れるんじゃないか?
増刷もずっと続けるの?
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:54▼返信
本は定価販売が基本だから「安く買って高く売る」ようなことが基本的にできないので
紀伊国屋が身を切る自爆テロに近い何かだろう
返本も受け付けるなら紀伊国屋はむしろ相当な損失になるはず
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 08:57▼返信
紀伊國屋書店に忠誠誓わないと駄目なの?
規模の小さい書店は言いなりになりそう。
紀伊國屋書店の邪魔するライバル店は
嫌がらせされてるのかな。
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:00▼返信
在庫抱えて潰れろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:01▼返信
いいんじゃない?
このまま行けば立ち読みして買える本屋なくなるし。
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:02▼返信
それ、本自体が爆死したら在庫の山で大赤字確定だぞ...。
ただでさえ、本は値引きしようとすると怒られる関係で、在庫処分セールができないジャンルだからさー。
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:05▼返信
コレに賛成してるのって
紀伊國屋書店関係の人だろ。
普通の本屋は欲しい数
手に入らなくなるんだから。
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:06▼返信
JASRAC的な組織でも作るのか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:08▼返信
>>270
ほしい本屋には紀伊国屋が出荷するよ
紀伊国屋が独占販売するってことじゃないから
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:08▼返信
いい加減図書館利用しろ。
人全然いないじゃないか!
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:09▼返信
>>272
協力してるお店な。
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:11▼返信
※270
紀伊國屋が一括で仕入れて、それを全国の書店に同値で卸すんだろう
だから一般書店には全く害がない



ただ、ネット書店に嫌がらせする為だけに独占仕入れするとか紀伊國屋頭おかしいだろ
そんなにネット大手が憎いなら自分たちも通販制度充実させろよ
ヨドバシ見習えヨドバシ
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:12▼返信
株式会社出版流通イノベーションジャパンを黒字にしないとダメだから
また無茶するんだろうな
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:14▼返信
9万冊くらいなら売り切れるとみての買い切りなんだろうけど
増刷させないつもりなのか?
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:14▼返信
275
株式会社なので恣意的運営が入るに決まってるだろ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:16▼返信
買い切りだから、売れ残れば紀伊國屋&大日本印刷が丸々損失を被る仕組み。返品不可。
流通制限は行われるから独禁法に該当するだろ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:19▼返信
>>277
買い切りを印刷会社が行う。在庫を抱えた状態で増刷させると思うか?
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:19▼返信
独禁は公取の気分次第だからな。
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:22▼返信
Kindle版で終わりやん
なんでこう頭が悪いっていうか古いっていうか
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:22▼返信
ケンカ腰にやるんじゃなくてもっとやり方ないんかね
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:22▼返信
>>280
売れてないけど増刷はあるよ。宣伝のために。
帯に書いたりテレビ等に取り上げられるために。
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:25▼返信
>>283
商売だからなりふり構ってられないだろ。
昔みたいに時間かけていると潰れるからな。
変化に対応できない企業は潰れる。
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:26▼返信
1Q84で単巻で100万部売ってる作者だから、10万くらいなら確実に捌けそうだけどな。
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:28▼返信
Kinopy愛用してるんだけど、上のエライ人がこんな性悪無能なら紀伊國屋も先は長くなさそう
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:29▼返信
>>255
目的以外の色々な本が目に入る点については未だに書店のが圧倒的に有利だったりするな
あと立ち読み
電子書籍のレイアウトって人気作の1巻~最新巻までが並びやすくて新人や少し古い埋もれた本探すのが凄い面倒だったりする
○○シリーズって書いて別ページに飛ぶようにしてくれりゃいいんだけど
Amazonですら1巻~最新巻が並んだりするんだよな
最近だとアニメ化されたラノベばっか1ページ目に乗るから面白そうな新人のラノベ探すには書店行って立ち読みする方がマシというwwww
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:32▼返信
今の時代上位の会社しか生き残れないからな。
紀伊国屋一社体制に出来ればかなりの利益が見込める。
これを気にどんどん再編してほしいな。
会社多すぎ
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:32▼返信
うわ、面倒くさい! 独占販売契約なら兎も角、消費者の邪魔でしかない

自分の読んでいる本で同じことをされたら、抗議文送ることになる
大規模転売企業何ぞ滅びろや

291.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:33▼返信
>>273
近所の図書館、紙袋持った臭うおじさんが昼寝してたりするんだよう
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:35▼返信
村上春樹の文章大嫌いだし、個人的には対抗策としてピンとこないなあ

何処にも置いてあるメジャーな本は本屋で
専門書はヨドバシかAmazonで買ってる
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:35▼返信
その前に書店の男性客に対する態度の悪さを改めさせろよっての
ネットでしか買わない男性客に対する逆恨みなのか
あいつら女性客にしかまともな対応をしない
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:36▼返信
本屋は人気作を平積み、オススメを表紙向け陳列(面陳)するから便利ではある。
電子書籍だと知ってる作者しか読まなくなるね。
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:37▼返信
まず先に値上げしろよ。日本の本安すぎだろ。
関係者貧乏過ぎる
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:39▼返信
みんなが紀伊国屋で買わずに近所の本屋で買うのが駄目なんだよ。
しょぼい本屋はいらないんだよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:40▼返信
24時間開いているコンビニに置いてほしいな。
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:42▼返信
客に新たな『便利』を提供する策じゃないと
対抗策とはなり得ないよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:42▼返信
海外にも進出してどんどん利益を上げてくれよ。
1000億位の売上じゃ世界に勝てない
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:44▼返信
これって一番割を食うのは「紀伊國屋に行かないと手に入らない」っていう読者なんだが
単に紀伊國屋に対してヘイトがたまるだけじゃねーの
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:47▼返信
本格的にやって、田舎は買えないようにすれば
都会がもっと栄えるのに。本全部でやって欲しいよな。
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:51▼返信
消費者の利便性を著しく阻害してなにしてるの
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:52▼返信
新刊だけじゃ無く中古もやって欲しい!
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:53▼返信
法律的に問題ないのか
自分たちの事ばっかで買う側の事完全無視だよね
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 09:55▼返信
村上が儲かるなら何しても良いと思うけど
ホントに儲かるのかシミュレーションしたのか?
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:00▼返信
売れ行き悪くて爆死の可能性。
こういうことをするときに限ってそういうことが起きる気がする。
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:00▼返信
薄利多売の書店業でこんな事やって、紀伊國屋がダメージ食らうだけじゃないのか?
あんまり無理すんなよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:01▼返信
よっしゃ電子書籍版買うわ(買わないけど
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:02▼返信
つか1万冊も残りあれば尼は十分じゃね
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:02▼返信
別に良いけど
大日本印刷はちゃんと黒字にしろよ
折角合弁会社作ったんだから。
政府に圧力かけて無税化にも力を入れろよ。
そもそも政治力身に着けないと
有利な商売なんて出来ないぞ!
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:06▼返信
つうかもうAmazon指定課税でいいじゃん。全商品一律5%とか。禿鷹ビジネスを許すべきではない。
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:06▼返信
村上さんって10万なんだな。
1億8000万の売上か。国内初版で。
すげぇな!
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:07▼返信
311
意味わからん。別の企業が同じことするだけだろ。
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:10▼返信
そうすると電子書籍に流れたりしないもんかね
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:11▼返信
紀伊国屋潰れたら面白いのにな。
イオンの未来屋書店の時代が来るぜ!
316.投稿日:2015年08月23日 10:12▼返信
このコメントは削除されました。
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:14▼返信
大日本印刷株式会社はジュンク堂書店派だと思ってたけど
違うのか?
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:15▼返信
紀伊国屋の老人連中が決めたのかこの策
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:17▼返信
なんだかんだで東京系の書店は金あるな。
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:18▼返信
こんな事してるからAmazonのほうが魅力的に見えるんだよ。妨害するならAmazonに法人税を払わせて全体的に値段アップさせるほうが客の流れを止められると思う
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:19▼返信
こんなことできるのか!
ジャンプとかコンビニ限定にすれば儲かるじゃん!
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:19▼返信
紀伊國屋で仕入れて→Amazonマケプレで転売するわ
周辺の本屋全て潰れて、TSUTAYAしか残って無いな
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:19▼返信
転売とは大きく出たな
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:21▼返信
各書店が各々独占できれば面白いな。
紀伊国屋は村上春樹だけ置いてるとか。
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:25▼返信
村上春樹さんの話題がないけど誰も買わないのか?
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:28▼返信
村上春樹、小説なら買うけど。
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:30▼返信
Joshinがもっと人気だったらなあ
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:32▼返信
売上少なくね?妖怪ウォッチにした方が
良くない?wiiU在庫全部買ってくれたらありがたいんだけど
329.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:39▼返信
増刷されりゃ終わりじゃねえかww そのたびに買い占めるの?
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:44▼返信
たかが1冊買い占めで対抗とか馬鹿なの?
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:45▼返信
村上春樹君はキラーコンテンツなのかね?
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:45▼返信
みんなamazonで本かってつぶしてやろうぜ
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:47▼返信
Wiiu独占にしろよな
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:48▼返信
楽天ブックス派なんだ。すまんね
335.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:48▼返信
やり方が汚いw紀伊国屋の店のイメージ悪くなるよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:50▼返信
ヨドバシが何か対抗措置取りそうだな
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 10:53▼返信
楽天嫌われてるからな。これからどんどんつぶしにかかるだろうな
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:00▼返信
amazonに対抗?嫌がらせでしか対抗できないなら潰れちまえ
クズみたいな本屋が潰れてもなんも困らん
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:01▼返信
楽天ブックスでは買えなくなるんだな
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:03▼返信
発禁になってる奴売ってほしいわ
紀伊国屋だけで良いから
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:04▼返信
ジョーシンって関西のか?
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:05▼返信
ポイントで還元して欲しい。儲かってるんなら
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:07▼返信
デビルズサード置こうぜ!
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:15▼返信
弱気だな。100万刷ろうぜ。
ランキングトップ目指せよ!
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:17▼返信
amazonの逆鱗に触れたらおしまいだろうな
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:19▼返信
しかしamaはすごいけどこれで堅実に商売してる店が次々潰れること考えると日本もなんか政策考える必要が出てくるよなあ
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:33▼返信
品薄になってAmazonで転売されるのがオチ
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 11:40▼返信
ハルキ本の初版は徹夜組も出るしマスコミにも取り上げられる
フラゲの抑止にもなるしいい戦略やん
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 12:00▼返信
国内の物理流通を活性化とかもう無理なんだから、国内でネット流通を活性化させる策を考えろよ無能ども
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 12:02▼返信
はは
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 12:08▼返信
>>285
それはつまり、紀伊國屋には先が無い、っていうことですね。分かります。
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 12:20▼返信
消費者の利便を考えた結果 → amazon
本屋の利益を考えた結果 → 紀伊國屋買い占め
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 12:26▼返信
無能すぎて笑える
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 12:33▼返信
頭のネジが緩んでいるブサヨ作家の本なんか
今さら読む気ないから、どうでもいいわ
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 12:42▼返信
俺らにはなにもいいことがない
こんなんなら中古で読むわ
356.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 12:49▼返信
なんか違う・・・それで供給されない書店も出てくるならなおさら。読者のためじゃないね
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 13:00▼返信
たかだか村上春樹だけこういう買い占めして意味あんのかよ
どうせ勘違いしたジジイどもの浅知恵だろw
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 13:05▼返信
本屋に求めてるのはそういう工夫じゃない
自分達のことばっかで顧客の視点に全く立ってないことに気付いてほしいところだわ
359.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 13:06▼返信

紀伊國屋がないところの人のことは

ミエナイキコエナイ

360.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 13:16▼返信
独占禁止法に抵触
361.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 13:22▼返信
買えないじゃん.....他の本を買うかな。で、終了。
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 13:31▼返信
発売される全ての本に対して同じ事をやるならまだ良いかもしれないが、村上春樹の本だけ買い占めるなら独占禁止法に抵触するだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 13:38▼返信
こんな発想だから出版不況から抜け出せないんだよ
落ちるところまで落ちるがいい
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 13:48▼返信
どうせ買ったって休みの日まで読めないし、
amazonで入荷待つだけだわ
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 14:03▼返信
>大手取次店や各書店の協力を得て、注目の新刊書をリアル書店に広く行きわたらせ、国内の書店が一丸となって販売する

これ、実際には比較的規模の大きな書店にしか回らず、
町の小さな書店や駅売店、コンビニ等では入荷できなくなるだろう。
結局やってることはAmazonと変わらんどころか購入者の自由を無視している。
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 14:10▼返信
これを全部の書籍でするなら、ある意味評価はする。
でも、俺は電子書籍派。
367.投稿日:2015年08月23日 14:22▼返信
このコメントは削除されました。
368.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 14:28▼返信
キンドルで出せよ
出ない?来年ブコフ行くわw
369.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 14:53▼返信
こんなこと続けても
電子書籍にみんな移行しちゃって
街の書店は全滅って未来が早まるだけなんじゃ?
370.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 14:55▼返信
おいおい、大型の本屋が無い地域や簡単に本屋にいけない状況のやつへの嫌がらせかよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 14:59▼返信
ワンピとかでやらないと意味無い気がする
活字で買い占めをしたら活字離れが加速しそうだw
372.投稿日:2015年08月23日 14:59▼返信
このコメントは削除されました。
373.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 15:01▼返信
元記事読まずにコメしてる奴ばかりのここで聞いてもわからなそうだけど
出版流通イノベーションジャパンが本屋に卸す条件も買い切りなのかな
だとすれば適当に仕入れてダメなら返品するだけの本屋もリスクを負うから面白い
374.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 15:21▼返信
電子書籍なら在庫とか関係ないだろうに
375.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 15:45▼返信
全く客の方を見てないな
376.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 15:53▼返信
消費者にとっては損しかなく反感買うだけだろうに
むしろamazonの利便性を再認識されそう
377.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 16:08▼返信
いらねーよこんな中二ゴミ
378.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 16:49▼返信
残りの1万冊が全部amazonだとしたら意味無いんじゃ
379.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 17:33▼返信
書店に潰れてほしくないって気持ちはあるけど
自分も書店で買うよりネットで購入することがほとんどになっちゃったしな
便利ではあるけど、なんだか寂しい感じはする
読子さんはきっとネットで買ったりはしないんだろうなぁ
380.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 17:40▼返信
確実に売れる本をピンポイントで狙っただけで、専門店としの本屋としては敗北宣言したようなもの
381.投稿日:2015年08月23日 17:51▼返信
このコメントは削除されました。
382.ネロ投稿日:2015年08月23日 19:04▼返信
今日は、五目炒飯にLEEを使う

へっへっへ
美ん味そうやな♪
味わって喰い殺してやるよ
383.投稿日:2015年08月23日 21:47▼返信
このコメントは削除されました。
384.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 22:17▼返信
紀伊国屋ともあろう者が余裕が無いのだな

業界大手なら横綱相撲で敢然と立ち向かうべきである

385.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 23:01▼返信
※381
確かに
amazonが税金払えばいい
386.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月24日 00:27▼返信
[TPP21分野]食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
報道規制・企業権限拡大・参加国総貧困化 日本人叩き対立煽り他世論工作多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
387.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月24日 02:39▼返信
>virtualとrealの両立を
あのさぁアルファベットで書いたら「現実」と「現実」って意味になっちゃうだろうがよ
バーチャル=仮想現実ってのは和製英語だぞ
カタカナでしか意味が通らないクソワードだ
インテリ気取るならそれくらい知っとけよ
どうせバカなんだからカタカナで書いとけw
388.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月24日 03:18▼返信
本はどこで買っても値段が一緒なのが問題だろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月24日 11:15▼返信
問題はそこじゃないという悲劇

直近のコメント数ランキング

traq