• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






【前回】

ミニ四駆『エアロアバンテ』を1/1実車化プロジェクトがスタート! 肉抜きとかするのかなwwwww

0616cae4



1/1ミニ四駆の合成イメージ図が発表され、若干微妙な雰囲気がただよったが



タミヤ、10月18日に「1/1ミニ四駆実車化プロジェクト」の完成車を初披露
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20151002_723967.html
(記事によると)

タミヤは、「1/1ミニ四駆実車化プロジェクト」の完成車両を、10月18日に開催されるミニ四駆レースの全日本選手権「ミニ四駆ジャパンカップ 2015チャンピオン決定戦」の会場となる東京・お台場「MEGA WEB」で初披露する。

お披露目される会場では、ドライバーがミニ四駆のコクピットに入り、運転する姿も披露予定。


(現在公開されてる1/1ミニ四駆制作中の様子)

020304


■1/1ミニ四駆公式サイトはこちら

















2015y10m04d_122246283




こんな本格的なものになってたのかよ


完成したらパトレイバーみたいに各地巡ってほしい












コメント(162件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:24▼返信
当たり前じゃん、天下のタミヤやぞ・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:25▼返信
結構いける
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:25▼返信
もちろん電池で動いて曲がるときはベアリングで壁沿っていくんだろうな?
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:26▼返信
1/1ミニ四駆ってつまり普通のミニ四駆じゃね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:26▼返信
え、フレームはプラじゃねーの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:27▼返信
サーキットで走ってほしい
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:28▼返信
ブレーキ付けたらミニ四駆じゃないから
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:28▼返信
※4
元がミニ四駆だから1/1はつまりそういう事だよな
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:29▼返信
このくらいなら俺でも作れる
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:29▼返信
>>4
馬鹿発見
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:29▼返信
なんだバギーベースか
1から作ってるワケじゃ無いんだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:30▼返信
>>8
ミニ四駆職人である小人さんたちの朝は早い・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:31▼返信
エンジンはニカド充電池を使うEVかな?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:31▼返信
>>4
確かに
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:31▼返信
フレームをプラスチックは強度的に無理があるだろうけど
ボディはどうすんのかな?FRPとかのプラスチックならいけそうだけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:32▼返信
これ良いなw
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:32▼返信
ミニ とは
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:32▼返信
ディスカバでやってる、ゼロからバイクや車を作る連中にやらせればいい
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:32▼返信
ただのバギーだよね
せめてエンジンじゃなくモーター駆動にしてほしかったなぁ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:32▼返信
以下1番好きなミニ四駆を書き込むスレ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:33▼返信
この場合本格的って何に対して言ってるんだろ
ガンブラスターは本格的じゃなかったの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:34▼返信
なんでトライダガーにしなかったし
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:35▼返信
>>4
ミニ四駆じゃなくて、ただの四駆じゃね。
ただのEV四駆。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:35▼返信
昭和の小学生は当たり前のようにRCカー作れてたけど
21世紀の小学生はミニ四駆すら親に手伝ってもらわないと作れないんでしょ(偏見)
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:36▼返信
サイクロンマグナム
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:38▼返信
>>24
昭和の小学生は中々RCカーなんぞ買ってもらえなんだけどな。
今出てる1000円で買える程度のRCで今の価値なら2万円とか3万円だったし。
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:38▼返信
2ちゃんの寒いノリをここの米欄に持ち込むな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:40▼返信
※24
ミニ四駆は説明書入ってるからその通りに組み立てるだけよ
ニッパーが無くて組み立てられないという可能性はあるが
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:40▼返信
すげぇ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:40▼返信
>>10
お前が馬鹿なんやで(ニッコリ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:41▼返信
これシャーシに穴あけまくってないの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:41▼返信
ミニとは何か
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:43▼返信
ハンドルは固定されててブレーキもなくいきなり最高スピードでなにかに当たるまで止まれない仕様かな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:43▼返信
スケールスピードも再現しないとな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:43▼返信
10
ワロタ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:44▼返信
>>4
ミニ四駆のパッケージに、1/32って書いてあるの知らんのけ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:47▼返信
パイプフレームはレースカーに使われるバックボーンだから
強度的にはそこらの市販車(鉄モノコック)と同様か、より硬い
さらに軽い
パイプは曲げか切断だけで自由に形を構成できるし

プレスと型を持ってない会社が作ろうとしたらこれしかないわな
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:48▼返信
F1カーっぽい
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:49▼返信
32/1にするべきって事か
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:50▼返信
個人的にはセイバー600でやってほしかったな
昔のCカーっぽくて好き
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:50▼返信
事故の予感
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:51▼返信
ブロッケンギガント
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:51▼返信
ミニとは
って書こうとしたら書かれてた
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:51▼返信
これを個人で運転したい・・・・。ちな30代おっさん
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:54▼返信
どんだけ札束積めば買えるのかな?(´・ω・`)
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:55▼返信
デカミニ四駆
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:55▼返信
実際の縮尺はわからないけど「100/1ミニ四駆」とかなら納得したのに1/1て
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:55▼返信
1/1って表記はミニ四駆サイズじゃなきゃおかしい気がする。
何倍だか知らないけど元より大きいんだから50/1とかにしないと
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:57▼返信
ミニ四駆を大きくしたのなら、タイヤは曲がらないわけで
運搬するのすんげー大変じゃね?直進しかしないし
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:57▼返信
>>39
1/32のものを32/1にしたら元のミニ四駆の1024倍になるで
ミニ四駆のエアロアバンテの全長が155mmだから、実車の長さは158.72m…
都営地下鉄が1両あたり20mで7-8両編成だから、だいたい地下鉄1本分の長さやな(白目
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:58▼返信
フレーム見るだけでこれじゃない感はんぱない
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:59▼返信
>>47,>48
「エアロアバンテ」で検索して田宮のページ見てみ(あるいはここ ttp://www.tamiya.com/japan/products/18701aero_avante/)
初っ端に「1/32」って書いてあるやろ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 12:59▼返信
F1に参戦しろよタミヤ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:00▼返信
>>4
記事書いた人は阿保なんだと思う
釣りじゃない間違え方だし
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:00▼返信
>>50
何その馬鹿丸出しの計算
1/ 32*32 /1=1だろ
どこから1024とか中途半端な数字が出てくんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:01▼返信
1/32スケールなのに"ミニ"四駆ってのも変な表現だな
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:03▼返信
>>56
どこが?
ミニカーは小さいからミニカーなんだけど、カーの方が自然だと?
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:04▼返信
はちまのコメ欄って明らかに偏差値低いやつらばかりなんだが
お前ら中卒とかだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:05▼返信
>>4
ででてたか
早いな
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:07▼返信
>>55
32/1=32だろ?
で、エアロアバンテは「1/32」だから、1/32×□=32/1=32
□=(32/1)×(32/1)=32×32=1024
>>39では「32/1にするべき」と書かれていたから、そのまま「32/1ミニ四駆という表記にするべき」という意味に受け取ったから、
「1/32のものを32/1にするのであれば、上記の計算から1024倍になってしまう」という意味で>>50と書いたんだが…
それとも>>39は、正確には「32/1倍という表記にするべき」といいたかったのかな?それなら分かる
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:09▼返信
>>4
早いもなにも誰が見ても変って思うだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:09▼返信
・・・・ミニ・・・・?
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:09▼返信
くだらない議論してる連中多くてワロタ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:09▼返信
ミニ四駆実車スケール化!で済む話なのにな
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:10▼返信
>>60
ミニ四駆を32倍にしたら1になる
お前は理解力皆無のアホ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:11▼返信
はちまって馬鹿ばっかだな
ネットの底辺ってここなんだろうな
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:11▼返信
ガンブラスターXTOという前例が
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:12▼返信
ミニなのか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:12▼返信
レッツ&ゴーか、池澤氏の名字を初めて聞いた作品だな。
(´・ω・`)
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:13▼返信
>>66
おまえもな
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:14▼返信
ハンドルついた時点でもはや別物
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:15▼返信
>>70
彼は自覚してるからいつもここにいる
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:16▼返信
>>71
リアルミニ四駆って知らんのか?バーカ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:17▼返信
>>65
…?
>>39の書き込みを、俺は「32/1という表記にすべき」と解釈したから、
「1/32のものを32/1にしたら1024倍になるよ」と>>50で書いただけなんだが…
ミニ四駆を32倍したら1になるのは当たり前だろ、元々1/32スケールなんだから
もし>>39の書き込みの意図が>>55の書き込みの通り「32/1『倍』という表記にするべき」ということであれば>>39の表記ミスでしかない
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:18▼返信
どうでもいいがもう”ミニ”じゃないだろ
ただの四駆だ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:19▼返信
アーイキソ イクイク
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:20▼返信
>>74
アホは黙ってた方がいいぞ
元々スケールを表すのに倍なんて表記付いてないから
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:21▼返信
ミニカーの実写スケールはカーかと言われれば、やっぱりミニカーの実写スケールなわけで
>>75 お前の理屈はおかしい
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:22▼返信
一応パッケージに1/32って書いてるから・・・
初期のミニ四駆は実車(トラック?)をあのサイズにした玩具、いやレーシングマシンだったからその名残かもしれんな
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:26▼返信
>>77
あー、つまり>>39は「32/1という『スケール表記』にするべき」という解釈でいいのね?
だとしたらおかしいな、>>55の書き込みの「1/ 32*32 /1=1」では、>>39のいう「32/1」スケールには程遠いよ、もう1回32をかけないとさ
「1/32×32/1×32=32/1」って書かないと駄目だろ、>>39で「32/1」スケールって書いてるんだから
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:27▼返信
>>79
初期のミニ四駆は実車があったのか、それなら納得いくわ
ミニカーのミニは基があるから納得してたけど、ミニ四駆は基になった四駆がないのにミニを名乗っているからモヤっとしてた
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:27▼返信


このまんまだと、自走して各地巡ることは不可能


なんでかっていうと
オープンウィーぅ(ネイティブ発音)だからだ

日本ではなぜか、タイヤむき出しの車は公道走れないことになっている

アメリカだとむき出しでもナンバー取れるので公道走れる
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:29▼返信
これは、ミニ四駆ではなく···ただの車ちゃうの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:30▼返信
>>80
横だが、ミニ四駆の32倍なら何の問題もなくね?
なんかこの馬鹿には理解出来なさそうだけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:33▼返信
>>83
ただの車がアバンテの形をしてたらそうだろう
アバンテ型の実車なんて存在してないならそれはミニ四駆の等倍スケールだろう
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:33▼返信
※4
俺もツッコもうとしたけどすでに書かれていた
まさにそれだよな
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:33▼返信
ただの車じゃね^^;
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:33▼返信
もしかしてこれエンジン駆動なのか?
モーター使ってほしいんだけどな
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:34▼返信
あとこれから載せるのかも知れんがフロントデフがないのは由々しき事態


これじゃ二駆になっちまうぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:36▼返信
GT7に収録しよう
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:37▼返信
これバギーじゃね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:39▼返信
四駆だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:40▼返信
昔作った物をまた作るのが疑問なんだよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:43▼返信
オートマティックレディは出てないのかよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:43▼返信
>>84
俺もそう思うんだけど、>>39で自信満々に書いてる32/1ってたぶん32/1スケールって意味だと思うんだよね…
単純にミニ四駆の32倍なら32/1スケールではないし、32倍という意味だとするなら「/1」の部分は書く必要がないし
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:45▼返信
※95
1/1ミニ四駆 普通のミニ四駆じゃね? と※4でも言ってる
32/1ミニ四駆 が実車スケールのミニ四駆

馬鹿はお前だ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:47▼返信
なんやダウンフォースとか言い出して地面に吸い付くような走り魅せるんか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:50▼返信
やっぱアバンテはかっこいいな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:55▼返信
もうミニ四駆っていうより実物大ラジコンでは・・-?
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:56▼返信
溢れるコレジャナイ感。

単純な拡大じゃない時点でミニ四駆無関係なただの車だろこれ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:56▼返信
アバンテは元々ラジコンだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 13:57▼返信
ミニじゃねぇじゃねーか
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:03▼返信
>>96
横からだがミニ四駆の箱を見てみるんだ
1/32って書いてあるんだぞ
1/1は存在しないが初期の頃に発売されていた実車の名残だと上のコメントで言われている
32/1だと実車の32倍になっちまうぞ

※4は間違ってるし、そもそもプロジェクトの公式サイトに1/1って書いてあるだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:06▼返信
>>103
自演乙
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:07▼返信
もうミニじゃないんだよなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:10▼返信
Cfrpでいいからプラスチックで作って欲しい。これを機にタミヤが電気自動車メーカーになったら面白いな
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:16▼返信
だが土屋博士はもういない
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:21▼返信
ただの四駆
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:22▼返信
>>95
分数ができない世代がわざわざミニ四駆の記事を読みにくるくらいには
いまでもミニ四駆が流行ってるって事でいいじゃないか

まあ1/1でミニって表現がついてるからややこしいんだが
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:31▼返信
シャシーの構造が古臭いなぁ
細いフレームをトラスで組むとかランチアの037とかその辺が最後だろ

まぁ本気で走らせるつもりはないだろうからこれでいいのかもしれんが
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:43▼返信
普通にかっこいいと思った
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:49▼返信
>>95
32/1と32倍が違うというお前の謎理論
算数からやり直してこい
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:49▼返信
AT Lady!
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:54▼返信
直進しか出来ないのかと思ったけどそんなことないか
そういえば両津で2分の1の戦車のプラモのネタがあったけど面白かったな
動力は乾電池100個以上とかで
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:58▼返信
ホンダの Honda Project 2&4 powered by RC213V の方がかこいい
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:58▼返信
>>112
95コメはそんな事言ってないぞ、よく読め
1/32スケールのミニ四駆が32倍なら32/1スケールじゃないと言っている
(1/1スケールだから)
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 14:59▼返信
しかしやるなら初代のアバンテが良かったなあ
まあ元はRCだからミニ四駆といえないかもしれないけど
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 15:01▼返信
完成したらどこかのコースは走るだろうがナンバー取って公道走って欲しい所だわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 15:02▼返信
>>96
ミニ四駆は1/32スケールなんだよなぁ…ってそれはお前も>>65で書いてるじゃん「ミニ四駆を32倍にしたら1になる」って
>>112
・32をわざわざ「32/1」と書く人はまずいない、わざわざ書くとすれば、計算式の途中の計算結果に32/1が出てきた場合くらい
・32/1のどこにも「倍」とは書いてないぞ
・そもそも俺は32/1が「スケールを意味している場合」として>>50を書いたというのは散々説明してるはずだが

お前は算数云々の前にまず世間一般の常識から学んだほうがいい、その後国語をやり直して、最後に算数を勉強し直したほうがいいよ
世の中生きていくの大変じゃない?
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 15:07▼返信
アバンテかよー
なんでマグナムじゃないの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 15:11▼返信
>>10
アスペ乙
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 15:15▼返信
車としての性能はとりあえず走る程度な感じと予想できる見た目だなぁ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 15:18▼返信
>>119
これがアスペか
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 15:38▼返信

エンジンと足回り大丈夫かこれwww

ビートルの空冷にドラムブレーキに見えるんだがwww
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 15:43▼返信
>>123
何でもかんでもとりあえずアスペって言っとけば勝てると思ってたら大間違いやで
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 15:50▼返信
ヒトの思い描くことは本当に具現化できるのだと教えてくれる、ロマン溢れる仕事だな!!
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 16:04▼返信
X-Bowを一人乗りに改造して派手なGTウィングとそれっぽいカウル被せて終わりでいいんじゃないですかね
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 16:19▼返信
いっけぇぇぇーー!!俺のマグナム!(意味深
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 16:39▼返信
あさぼらけ号が出てないなんて……
でっけえミニ四駆なのででっけえ単三電池で動きます
スイッチを入れるとトップスピードで走り出します
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 17:04▼返信
ふーん😒
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 17:06▼返信
実車にローラーは要らんだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 17:13▼返信
なんでミニ四駆て言うのかよく考えろよ馬鹿
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 17:25▼返信
>>129
富士通乾電池すげぇ
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 17:28▼返信
ミニって何だっけ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 18:01▼返信
実車アバンテをプラモ化して欲しい
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 18:08▼返信
ミニじゃねーじゃん。
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 18:10▼返信
1/1だと新幹線と同じ速さになるって昔雑誌に載ってたけど
そこまでスピード出なさそうだな
138.TPPにおける労働移動の自由は移民政策に相当投稿日:2015年10月04日 18:13▼返信

【TPPで奪われる日本の主権】

★ISD条項(儲けを追求する多国籍企業が日本政府を相手取って訴訟できる)

★国際投資紛争解決センター(アメリカに常設、 NAFTAでも明らかなアメリカ企業の高勝率)

★ラチェット条項(医療や食品、雇用等の日本国民の安心や安全を守る規制が撤廃されても、元に戻せなくなる)

※詳しくは関連問題を扱ったブログや書籍などで
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 18:14▼返信
「エアロアバンテ」じゃなくて初代「アバンテ」にして欲しかったなぁ。
初代の角ばった感じがいいんだけど、再販も全然されない
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 18:15▼返信
懐かしいですねオートマティックレディ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 18:24▼返信
※137
重量と出力がスケール比で同じじゃなきゃいけないし、
何より速度が上がるほど風圧が壁になって必要なパワーがうなぎ登りになるので出るはずが無い。

あくまでミニ四駆のスケールを変えただけの場合だよ。
もしも地球がリンゴの大きさだったら、火星はみかんの大きさになるみたいな。
速度だからイメージしにくいけど。
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 18:44▼返信
デザイン的にはバスターソニックが好きだったな
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 18:53▼返信
乾電池、何個で動くの?
144.ネロ投稿日:2015年10月04日 19:12▼返信
所詮、オモチャ

話にならんわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 19:27▼返信
>>10
馬鹿発見
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 19:33▼返信
昔実物大作ったやんけ
セガサターンにゲーム出した時期に
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 19:37▼返信
もはや、ミニじゃ無いじゃん…………
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 21:09▼返信
なんだよ、ゴーカートにカウルかぶせただけになるのかよ、、、
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 21:20▼返信
>>4
・・・ああ、そういうことだなw

実車は「ただの四駆」だw
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 21:29▼返信
1/1じゃなくて32/1ミニ四駆とかになるんじゃないのか
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 21:37▼返信
数台量産してフォーミュラEのシャシーに使ってください
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 22:39▼返信
ランボルギーニのヴェネーノがミニ四駆っぽいけど
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 23:27▼返信
正直かっこいいと思った
154.通りすがりの巡礼部投稿日:2015年10月05日 00:37▼返信
タミヤフェアと静岡クリスマスフェスタで展示かね?
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月05日 02:39▼返信
>>4
おれも同じこと考えてたわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月05日 10:47▼返信
ちょいちょい日本語おかしいのが居るなぁ
1/32エアロアバンテであって、1/32ミニ四駆ではない
1/32にした物の総称がミニ四駆なんだから、そりゃ1/1ミニ四駆って言い方はおかしい
1/1エアロアバンテなら正しいが
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月05日 10:48▼返信
>>156
途中送信しちまった
要は、ガンプラで例えるなら1/1HGって言ってるようなもの
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月05日 10:55▼返信
>>4
正解!
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月05日 12:38▼返信
はちまってスマホからだとID見えるのな、知らんかったわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月05日 16:06▼返信
※139
中身はともかくとして
もうアバンテは実車サイズになってるよ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月05日 19:23▼返信
これはただの四駆
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月08日 03:23▼返信
ATレディの世界が現実になるんか
胸熱やな

直近のコメント数ランキング

traq