• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





【衝撃】ピラミッドの頂上には"金の玉"が載っていた!? 古代エジプト、驚天動地の新説を大紹介!!
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1882043
200ccc


記事によると
・スペインの建築家が「頂上に球体が載っていた」とピラミッドに新説

・ピラミッドの頂上部分には、古代エジプトの象徴である「ホルスの目」として直径約2.7m(ネイピア数と同値)の球体が置かれていた

・四角錐の各面は、白い石灰岩で平らにコーティングされていた

・という結論に至っている





この話題に対する反応


・新説てより新妄想だろ >直径約2.7m(ネイピア数と同値) 古代エジプトではメートル法採用してたんですかねえ

・やっぱ好きなんすねぇ

・「直径約2.7m(ネイピア数と同値)」に失笑を禁じ得ないw当時の長さの単位はキュビト(約50cm)なんだがw















もうなんでもありやなw









関連記事
ついにグーグルストリートビューが古代エジプトの地に到達!ピラミッドも見れるぞおおおおお!!
世界最古のピラミッドが崩壊寸前! エジプト財政難のせいで遺跡修復を行っているのはド素人集団
【すげー!】ロシアでエジプトよりも古いピラミッド遺跡が発見される!!












PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01)
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-06-29)
売り上げランキング: 40


【PS4】SKULLGIRLS 2ND ENCORE -Skull Heart Box-
アークシステムワークス (2016-01-28)
売り上げランキング: 168


コメント(72件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:00▼返信

早朝6時のPS VITA撤退記念カキコ!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:00▼返信
シュウ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:01▼返信
「ツタンカーメン!」

「ピラミッドは三角!王家の資格!」
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:04▼返信
頂上には ちいさなメダル

地下には 黄金の爪 があります
(´・ω・`)
5.投稿日:2015年11月08日 06:04▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:09▼返信
途端に幼稚臭いデザインになるな
オプーナかよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:10▼返信
たまげたなあ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:11▼返信
面白そうだから支持する
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:14▼返信
黄金の笑わない猫が乗ってた説が最有力候補
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:21▼返信
証明できないからなんとでも言えるな
11.投稿日:2015年11月08日 06:33▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:38▼返信
ハースストーンの世界大会で日本人選手が勝ち進んでるのにエジプトの記事ですか
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:38▼返信
ピラミッドにホルスの目…これはイルミナティが古代エジプトから存在していた証拠なんだ!!。
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:41▼返信
人がつぶれてるんじゃねーの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:43▼返信
古代エジプトにはスマホもツイッターもゲームもコミケも無かったんだろ?
何を楽しみに生きてたんだろうね?
かわいそうだよね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:46▼返信
金持ちの墓は財宝ザクザクだったもんな
古代のトレジャーハンターとはウハウハだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:49▼返信




映画かなにかのイメージで語ってるやろ



18.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:54▼返信
ネイトさんに破壊してもらおう
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:55▼返信
スフィンクスは神社の狛犬のルーツだとか
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 06:59▼返信
Ω ΩΩ<ナ(ry
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 07:04▼返信
キャンタマ? それは漢のロマンだなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 07:06▼返信
やっぱ好きなんすねぇは無条件に草生えるからやめろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 07:09▼返信
イルミナティのシンボル
プロビデンスの目のルーツは
ホルスの目

24.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 07:24▼返信
くさそう
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 07:28▼返信
ピラミッドって本当にあるの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 07:30▼返信
ピラミッドさんも毎回数遊びのネタにされて大変やな
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 07:38▼返信
>>15
童貞ってかわいそうだよね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 07:38▼返信
なんだこれは…
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 07:47▼返信
現代の数値(メートル法)に戻しただけで、別に当時からメートル法使ったとは書いてないだろ
知らん奴に「約5.4キュビットの球体」って言って通じるかって話、それなら最初から現代で馴染みのある「約2.7m」って言ったほうが話が早い
雑な揚げ足取りにこっちが失笑を禁じ得ないわ

あと
>四角錐の各面は、白い石灰岩で平らにコーティングされていた
ってあるけど、化粧岩で覆われてたのはよく知られてるだろ
今のピラミッドの頂上付近のあの平らな所がその名残り

まあ球体があったかどうかはこれからの調査次第でしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 07:56▼返信
吉村作治先生・・・
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:01▼返信
>>29
でもそれとメートル法換算のネイピア数は関係ないよね?
百歩譲ってこの球体の半径か直径かとピラミッドのどこかの辺とかの数字との比を
こねくり合わせた結果がネイピア数だったって言うならともかく
それだってアホみたいな重複スタンダードつかって自然定数が出てきてもなんの不思議ではないが
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:05▼返信
流石にそれなら記録に残りそうなもんだがな
エジプト自身の記録でなく外国の記録に
例えば古代ローマ帝国が各地を支配するに当たって風土記みたいな記録とか残してるし、
ローマ統治時代には既になかった場合でも「昔はこの上に球体が置いてあったという」くらいの一言は残りそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:11▼返信
>>31
頼む…百歩譲ってくれ…
この手のピラミッド研究家は結果から過程を作り上げてるんだから…
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:16▼返信
>・新説てより新妄想だろ >直径約2.7m(ネイピア数と同値)
>古代エジプトではメートル法採用してたんですかねえ

こんな事も知らねーのか バカだな。
古代エジプトの単位はキュビトだったが、それより以前はメートル法を採用していた。
ジョークでも何でもなく事実だ。

例えば地球が球体である事が古くから知られていた。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:17▼返信
一般には紀元前5世紀のピュタゴラスが「大地は丸い」と語った最初の人物だったという。
紀元前4世紀の哲学者アリストテレスは、月食の時に月面に映る地球の影が円い事、
船が水平線の彼方に消えて見える事、
南北に旅行したときの星の見え方の変化から、地球を球形と推論した。
更に150年ほど後、紀元前220年頃にはエラトステネスが、
ナイル川に沿って南北に位置するアレクサンドリアとシュエネ(現在のアスワン)との
距離と緯度差から、地球の円周を4万6000kmと計算した。
この値は現在の正しい値に比べて15%の誤差しかない。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:18▼返信
ただしこれらは文献として残るヨーロッパ人の記録であり、中東では遥か昔から
地球が球形である事が知られており、地球の大きさも求められていたと考えられる。

例えば現在使われている単位「メートル」は
1790年にフランス国民議会が地球の大きさを基準にして作り出した。
(パリを通過する北極から赤道までの子午線弧長の1000万分の1を1mと定めた)

一方でエジプト・ダハシュールにはスネフェル王(紀元前2613年~紀元前2589年)の
最古のピラミッドのものとされる、エジプト最古のピラミディオン(キャップ・ストーン)が置かれている。
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:18▼返信
この高さが精確に1mぴったり。
(このピラミディオンは底辺の一片の長さが1.57mで、底辺2辺の和を高さで割ると円周率πになり、
 4面の面積の和を底辺の面積で割ると黄金数φになるよう設計して作られている)

更に当時のエジプトではキュビットという単位を使っており、当時の1キュビット=0.5236mだが
この0.5236mという数値がどこから来ているかというと、
半径1mピッタリの円の円周(6.2832m)を12等分した弧の長さが0.5236mだからだ。
要はこの時代からメートル法が知られており、ひいては地球の直径を、
エラストネスより遥かに精確に計測して、それを元に度量衡を作ったものと思われる。
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:23▼返信
ついでに言えばエジプト人は単に地球が丸いというだけでなく
海底にプレートがあってそれが動いていた事まで知っていた。
「地球は7つの皮を貼り集めてできたボールの形をしている」とまで言っている。

エジプトがどこから知識を得たかについては、プラトンの「クリティアス」などにある
古代エジプト神官に太古の歴史について訊ねるシーンにヒントが出てくる。

神官によるととにかく今の文明はおそろしく幼く、まだまだ始まったばかりのものだという。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:25▼返信
なんかここまでくると地球内だけで話を解決するのは無理があるよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:32▼返信
地盤すごいな
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:35▼返信
>>39
つ古代宇宙飛行士説
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:41▼返信

チンターマニ遺跡
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:41▼返信
神官はかつて地上に幾つも文明が興ったが、そのいずれもが
何度も何度も大地震と大洪水に呑まれて消えて、今の時代がある事を語る。
古代エジプトの知識はすでに消滅した、先にあった文明から継承したものだという事だ。
ギリシアの辺りに栄えていた大文明も、はるか西に本島があり、ヨーロッパやアフリカなどの各地に
大きな領土を持っていたアトランティスという国も、同時に大地震と大洪水(隕石衝突の津波?)で
短期間に滅亡したという。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:42▼返信
この「クリティアス」は、サイスのエジプトの神官→ギリシア人ソロン→曽祖父ドロピデス→
祖父クリティアス→プラトンの曽祖父クリティアス→紀元前427年に生まれたプラトン…と、
伝聞につぐ伝聞でできあがっており、最後の大洪水と滅亡があったのは、エジプト神官の時代より
9000年前だという。
プラソンの創作ではない証拠に、この話は前時代や同時代のギリシアの文献にも出てくる。

45.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 08:47▼返信
ピラミッドは三角、王家の資格!
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 09:01▼返信
(◞‸◟)
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 09:06▼返信
ラーのスフィアモードだよ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 09:15▼返信
頂上になにか乗ってた的な話自体は前からあったような
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 09:18▼返信
キャップストーンはどう説明すんだよ。
ただのアホの子の妄想だろ。
50.投稿日:2015年11月08日 09:38▼返信
このコメントは削除されました。
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 09:41▼返信
盛り上がってまいりました
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 10:06▼返信
シュウはオプーナに押し潰されたのか
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 10:08▼返信
頂上にはシャチホコが載ってたはず
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 10:28▼返信
キャップストーンの上に乗ってたんだな、そりゃ宇宙人の技術が必要や
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 10:29▼返信
勝手にあの形に意味があると、現代人が思ってただけで、実はもっと違う形だったとか、覆されたらロマンがあるな
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 10:39▼返信
つか、世界の神話はいろいろ謎有り過ぎて面白い。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 10:50▼返信
今の文明が終わって、未来人が日本発掘したら意味不明過ぎて分からんだろうな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 10:55▼返信
今更だけど、ピラミッドって何の為に作ったの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 11:32▼返信
>>57
MADE IN CHINA が世界を支配してたんだなー

って思うかもなw
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 11:36▼返信
元の記事を読んでも結論に至った経緯が全くわからない件
測量してたら色んな法則が見えてきたよまではわかる、その後玉に繋がった経緯が分からん
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 11:58▼返信
転がり落ちてきそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 12:28▼返信
そうなんだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 12:56▼返信
まだ説の段階じゃん。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 12:57▼返信
俺黄金の爪拾ったんだけどさ。 ミイラ男に絡まれて全滅しちゃったよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 15:06▼返信
オッドボール軍曹の相棒か?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 15:38▼返信
謎の古代遺跡を守る
正体不明の球体
兵器ブリオンさんですね!わかります。
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 15:40▼返信
「ピラミッド5000年の嘘」を見てみれば分かる
メートル法が当時から採用されていたどころか円周率や黄金比、光の速度、果ては地球規模の遺跡まで絡んだ常識では考えられない作りになっている
更にギザの三大ピラミッドのサイズと配置はオリオン座の三ツ星の光の強さと配置がピッタリと重なる
にわかには信じがたいが事実
金タマは知らん
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 16:16▼返信
ハムナプトラみたいのでいいよもう
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 16:16▼返信
>四角錐の各面は、白い石灰岩で平らにコーティングされていた

これ、35年くらい前に学習まんがみたいなので読んで知ってたけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 18:33▼返信
いわゆるフリーメイソン
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月09日 03:04▼返信
ミューオンつかってピラミッドの内部を探査するって計画あるらしいな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月09日 04:53▼返信
巨大ロボが眠ってるのよね

直近のコメント数ランキング

traq