『Deus Ex』クリエーターが『Uncharted』などのストーリーテリング方式が抱える問題点を指摘
http://www.choke-point.com/?p=19433
記事によると
・「デウスエクス」を手がけたWarren Spector氏が「アンチャーテッド」や「ヘビーレイン」などのゲームのストーリーテリングを指摘している
・「アンチャーテッド」について、物語の素晴らしさを賞賛しながらも「それはプレーヤー、君たちの物語ではない」と指摘
・ゲーマーに対しては、開発者自身よりもプレーヤーを優先させるゲームに、財布で投票すべきだと締めくくっている
・Naughty DogのArne Meyer氏は「あらゆるゲームに対してこのような批判が聞かれるのは素晴らしいこと」とコメントしている
この話題に対する反応
・うーん。はたしてそうだろうか?
・ゲームだからこそ出来る表現があるけど、それが全てではないような
・Warrenの立場だからこそ言える所だなあ
・まずQTEは誰も得しないと思うんだが、外人は結構好きらしいんだよなあ・・・
・ん~、主人公の行動の追体験って意味でのゲームも存在してしかるべきだと思うけどなぁ
『デウスエクス DC』海外レビューまとめ 「WiiUが必要としていたゲーム」「WiiU本来の革新性を提供」
WiiU版『デウスエクス』が他ハード版よりも高価になった理由「任天堂ファンならこの価値をわかってもらえると思った」
シリーズ最新作『デウスエクス Mankind Divided』の存在が明らかに! やはりプロジェクトCKPはデウスエクスか


超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル 限定版【限定版特典】・ドラマCD楽屋裏のガールズ☆トーク』・設定資料集『キャラクターブックレット』・ステッカー『フレンズステッカー』同梱 & 【予約特典】ミニサウンドトラックCD付posted with amazlet at 15.11.09セガゲームス (2015-11-26)
売り上げランキング: 216
オーディンスフィア レイヴスラシル 【先着購入特典】上製本「オーディンスフィア レイヴスラシル・アートワークス」付posted with amazlet at 15.11.09アトラス (2016-01-14)
売り上げランキング: 225
ゴキブリこれにどう答えるの?
好みの問題でしかないわな
マスエフェってストーリーテーリングを重視してると思うんだけど
中途半端にならないことを祈る
3の時点で面白いけど展開にマンネリ感は相当有ったからな
同じ世界観のストーリーで引っ張るのに限界が有るのは事実
なんて言うか余計なお世話だな
「物語」を好む日本人には、この人の意見はちょっと合わないね
まースネークの物語を見たいとかネイトの物語をってのもある
くずニートの物語じゃない
「全然関係無いし呼ばれてないけど関わるぜ!俺が解決してやるぜ!」とは思っていない
プレイヤーの意思でもっと動けたらいいのに
ってのもあながち間違いではないけど言葉が足りないような…
とどっかのブログは結論付けてたな。
というか、この意見を肯定してしまったら和ゲーの大半が否定されることになる。
文化の発展を妨げるし、縮小衰退の大きな一因
持論の押し付けは老害の始まり
才能枯れ果てミヤホンを反面教師にしろよ無能
問題があるとしたら、QTEの内容がプレイヤーの感覚と乖離してる場合だけ。
そもそも映像中のQTEも、通常のプレイヤー操作も、インタラクティブの手段として大して変わらんw
アンチャが評価されてるのが気に入らないのかい?
今更そんなこと言われても
主人公はイチローのパクリ
アンチャーテッドはネイトの冒険活劇を楽しむのが醍醐味なんだけど
エルダースクロール系みたいなキャラクリ出来て主人公にキャラがついてないのならわかるけどな
WWEの2KシリーズのレッスルマニアモードのQTEは実際の試合再現の為にあるようなもんだからそう言うのは仕方ないが、QTEはやらされてる感あるからねぇ…まぁ、無双の○○しろ 的なミッションとあんまかわりないけど…
自分で作ったキャラクターをどうこうしたい訳じゃないんだが
物語じゃなくてプレイ自体もある程度強制されるからじゃね?
アンチャは映画のような演出を楽しむものだと思うけど
演出を見せるために操作がある程度強制される部分がある
もちろんそれは過去作の話であって最新作はそうだとは限らないが
佐世保バーガー
逆にその一つの拘りのみでゲーム作るならそれはそれでありだけど。
サ、セ、ボー
って言いたいだけww
失敗してもそのまま続けば、たぶんそこまで文句は出ない
成功した人はメリットを得られて、失敗しても損は無い、そういうふうにすればまだマシ
その物語の主人公として遊べるのもゲーム
ゲームは様々なあり方が有るから面白い
これがゲームっていうのは個々で違うものだしそうあるべきなんだ。
そうね。
映像演出中の介入なら、成功/失敗じゃなくて選択であるべきだと思う。
成功/失敗なら通常プレイ時の操作で十分だろう。
特にラスボスがQTEイベントは糞萎えるのでやめろ
その考えこそ、ゲームの幅を狭めるって事を解ってないみたいだなww
クリエイターなら認めなきゃだめだろww
そう言うやり方があったのかって。
それで、認めながらもこうした方がもっと幅が広がるからってアドバイス的なのなら理解できるんだがなww
マインクラフトみたいなゲーム以外はね
この開発者がいってるのはプレイングの話だろう
アンチャももちろんアクションの自由度はシリーズが進むごとに増しているが、
他のゲームに比べて強制される部分は多いよ 演出を見せたい系ゲームは基本そう
車の上を次々飛んで移動するとか、物語の強制力だけでなく演出によるプレイの強制力も加わっている
もちろん俺はそういうゲームも1つぐらいあっていいと思う
演出を見る系ゲームが氾濫しているなら叩くべきだけどそうでない現状、この開発者には共感はしない
ゴキの心の支えが…
え、どういうこと?当たり前じゃね?
ネイトの物語じゃないの
俺の読解力がないんか
Uncharted 3(PS3) 673万本
The Last of US(PS3、PS4) 908万本
なるほど
イチローの物語でも作ってな
作者故の高すぎる没入感の弊害
こう有るべきとか自分の方法論を押し付けるほうが余程傲慢。
スキル次第で侵入ルート色々選べるのは良かった
現役のスポーツの監督が、他チームにその戦術ないは、その戦術良いけど俺は認めないよ。俺の考えではないから
って言ってるようなもんだしこれww
賛同は出来ないけど
やたらと持ち上げられる不自然さがイヤなんだよな
二人称の名前ありキャラの方が違和感なくて好きだわ
[物語はプレイヤーのものじゃない]ってのは、プレイが1本ルートだったり大事な場面はQTEだったりとプレイヤーが判断するゲームじゃなく縛られてるからって意味だぞww
別に、ストーリーがゲームの主人公の物語ガー って言ってるわけじゃないww
例えばゲーム開発者が見せたい演出があるとする
その演出を体験する時、その体験は一種類しか無い
何回やっても同じ演出、何回やっても変わらない、変わってしまったら制作者の見せたいものでは無くなるから当たり前だけど
プレイヤーによってやるごとに変わる体験を重視し大切にするべきと言いたいんだろう
例えばストーリーは変わらなくてもプレイヤーの行動次第で物語は変わる
なるべく慎重にいくか、ランボープレイをするか、不殺でいくか、スタイリッシュなプレイをするか、特定の武器やスキルを活かしていくか
主人公を構成する要素は何も話の内容だけではなく、プレイヤー自身も一部になれる
アンチャもプレイング次第で変わる部分もあるが他のゲームより選択肢が狭い
別にすべてのゲームが筋書きまですべてゲームらしくあるべきとは言い切れない
たしかにプレイヤーが介入できるのはゲームの強力な強みなのは間違いないけどね
俺と兄貴のよー、夢のゆりかごさー
人それぞれって言葉僕嫌いですし
俺は、そもそもみんな縛ってると思うね
やれランボーできます、ステルスもできます、とか言って自由をアピールしてるが
ステルスができるゲームは、ステルスできないとポイントが低いよな
それの何が自由だよ
結局、開発はステルスさせたいんじゃねえか
物語がプレイヤーのものかそうでないかなんてどうでもいい
そら作り手の美学は当然あるんだろうけど押し付けはどうかと
あと、日本が特にそうだが
誰かが死んだ = 悪
どっこい生きてた = 正
これが気に入らないんだよなあ
どっちも等価であるように本書けんのか
死ぬことだけ、または生きてるだけが幸せじゃないんだよ
こういう視点は新しい解のヒントになりうると思う
ウンコチャーテド見たから言いだしたわけじゃない
スクリプトドリブン(スクリプトで何でも決め打ち)のゲームが嫌だからデウスエクス作った
この人は物語の分岐については一切触れてないよ
TLoUはストーリ自体の分岐性はないがプレイの自由度はかなり多様
ステルスもできるし、場合によっては敵を無視して先に行く事もできる
色々なアイテムもあるから戦略も練る事が出来る
あれこれ制作者の思い通りに事を進めさせる系のゲームは賛否両論あるのは分かる
でも否定せず、「そういうゲームもあるけど自分は自由度あるゲームを作るよ」でいいと思う
赤外線カメラの位置に、入るなよ
📷。。。。。。。。。。。。。。📹
。 。
。 。
🎥。。。。。。。。。。。。。。。📷
馬鹿は早く寝ろ
ゲームと一口に言っても色々種類があるわけで、それぞれの良さがある
それだと財布の件が説明つかない
この一文さえなければ良かったのに
赤外線カメラの位置に、入るなよ
📷。。。。。。。。。。。。。。📹
👟
🎥。。。。。。。。。。。。。。。📷
プレイヤーの行動によって、筋が自動で作られていく
もちろん動的な自動生成だからおかしなことにはなるよ
ラスボスが10円硬貨とかな
でもそれでいいと思う
そういうのも楽しめるはずだ
ユーザーが自分で選択して進める物もある訳でどちらが優れてるとかはないと思う
そこは客の好みとクリエイターの工夫だろ
じゃないとゲームが全部同じジャンルになってしまう
アンチャの求めてるものとこの人の求めているものが違うだけで
どっちがいいとか優劣の話ではないんだけどね
アンチャみたいな派手な演出はアンチャみたいな形式にしかできないし
逆に言えば他のゲームのような体験はアンチャにはできない
赤外線カメラの位置に、入るなよ
📷。。。。。。。。。。。。。。📹
🐒
🎥。。。。。。。。。。。。。。。📷
赤外線カメラの位置に、入るなよ
📷。。。。。。。。。。。。。。📹
🙈
🙊
🙉
🎥。。。。。。。。。。。。。。。📷
デウスエクスはアンチャとはまた違う観点のゲーム体験をもたらしてくれるんだね?
期待してるよ。
クリエーター同士の話し合いで留めておくならまだしも
ゲームを枠に嵌める様な発言はありえないわ
プレイヤーの行動によって筋が変わるものってのは
群像劇など「人と人」の話でないと成り立たない
コールオブデューティみたいなのは、あまりそういうデザインは合わない
あんまり「人」には焦点当たってないだろ
宝探しのような、「ある人個人メイン」の話も合わない
自動生成やってみて思ったが、そういうのはホラーやアドベンチャーなどが合う
アクションなどは全然ダメだね
その個人がどう動いたからって大局は変わらんよな
だから無駄といえば無駄
アンチャーテッドは何をするのか知らないが、イメージとしては宝探しだろ
じゃあ一本道でいいんだよ
俺もスカイリムをクリアまでやってないしw
画面に表示されるボタンが毎回変わって、操作キャラのリアクションもそれに合わせて変わればどうかな。
アンチャはネイトという主人公の物語じゃん
MGSはプレイヤーの物語じゃなくてスネークの物語だからダメ、っていうことになるのか?w
意味がわからんw
片方だけ選ぶことはできない。
やれることは多ければ多いほど良い
プレイヤーの入力に対する応答は多ければ多いほど良い
だろ
そこまで極論にすると「No」という答えしか無いけどね。
結局はバランスと質の問題。
売名かな?
アンチャはなんでも全自動でつかまってくれるから、自分で操作しているのに見ているだけという、糞アクション
大きなお世話だ、ほっとけ
あくまで時代先取りでGOTY獲った初代の作者さんだから
飛ぶ方向ミスれば普通に死ぬし
そういうゲームがあっていけない理由に全くなっていないと思う
RPGやっとけば?って話ですむよね
あくまでだだのエンターテイメントなんだから色んなゲームがあってこそそれぞれが輝く
インタラクティブだけに注力したらゲームは衰退するよ
相性悪い云々ってのは、ずっと前から言われてるわな
アンチャはネイトの物語でいい
そらそうだ…ろ?ストーリー物ってそー言うもんだろ?そのキャラ達の演劇をプレイヤーが第三視点で見るのがストーリーゲーだろ
『キャラクター』は存在するけど、それと感覚を共有するのがFPSとかエディット系だろ
ま、中にはキャラの話なのか追体験させたいのかわからんゲームもあるが…龍如、オメーだよ
桐生ちゃんの話なのかプレイヤーに遊ばせたいのか(プレイスポット的意味で)どっちやねん
ゲームの楽しみ方なんて人それぞれちゃうの?
ゲーム開発者は強く意識してる問題なんだろうな
なかなか割り切れない部分だからね。
「俺の思いついた最高のマスターベーションを見せつけたい!」と
「それ、インタラクティブなゲームでやる必要ある?」はいつも衝突する。
プレイヤーが介入するのがキモの媒体なら、やっぱプレイヤー自身が主体性を持てるものに
するべきじゃねーの?とか「んなもん、言われんでも分かっとるわ!」という。
それもゲームだろ
視野の狭い奴って2chも多いよな…というか声が大きいか
逆に言えば、そんだけアンチャが認められてる、凄いって事だよ
旧作はやったことないけど
例えるなら、相手がチョキ出すのがわかっているなら、グーのコマンドを入力すればいいのに、QTEだと相手がチョキ出しているにその場その場で○だったり✕だったり→だったりと理屈に合わない。
俺も好きじゃないが、ゴッドオブウォーや龍が如くみたいなQTEは失敗リスクがダメージだけだからまた良いわ
というか映画業界の人間こそゲーム作れよ
今のゲームはワンパすぎて多様性が低いんだよ
でなければいけない、という前提がそもそもね
それやるなら、魔人学園なみに主人公をしゃべらせない方向にまでもってかんと
たいくつなストーリーは特にゲームから置いてかれてる気がする
アンチャにおけるQTEの要素なんて極力少なくて
むしろ自分で操作できる部分が多いと思うけどな
あくまでシチュエーション的に限界な状況が多いから
プレイヤーのとれる選択は生きるか死ぬかしかないけど
QTEのコマンドだってほとんどがそれまでのアクションで使ってきた操作に準拠してるし
まぁーノーティーのゲームは大体そうだろうけど
その結果生まれたのがクエストをこなすだけの糞つまらない作業ゲーじゃん
ストーリーはキャラクター達あってこそのだろ
てか、デウスエクスはプレイヤーのための物語なのか?そもそもアンチャにプレイヤーの物語はそれほど必要ないやろ。あれはネイトさんの勇姿を見るゲームだ
極論でものを考えるのは物事を纏めるのには良いけれど極論で全体論語ると失敗するいい例だね。
極論は物事を単純化したり側面から見たり分析するのには役に立つけどね、一人称視点しか出来ない害人では毒にしかならないねw
みんなビッグボスの物語が見たいのであって決して自分がビッグボスになりたい訳じゃない。
主人公にキャラがあるせいであんまり面白くなかったな
RPGに関しては
主人公のキャラとかマジで要らねえ
アンチャはプレイヤーの物語じゃないけど映画的なゲームを目指してるんだから当たり前だし
この人の言ってることも正しいしノーティーの対応も正しいと思うよ
日本じゃこんな考察やら論調はPS時代のFF7が出た頃にとっくに通過してるわ
結局これの答えはゲームで語るストーリーテーリングの形もゲームの主人公とプレイヤーとの関係性も
色々あってよいだ
ゲームプレイよりストーリーが大事なゲーム
ストーリーがクソだとクソゲーになるタイプのゲームだよ
それでいておもしろいんだからそれでいいと思うけど
勝手に、決めつけるの止めてくれないか?
ゲームプレイやストーリーとか分解してケチつける奴
ゲームプレイだって結局は同じことの繰り返しなんだから、
ストーリーがつまらないと最後までプレーしてもらえないわけ 逆もしかりだ
ただ劇場型の典型であるアンチャにそうと批判するのはお門違いだよ
グラと、アクションの見せ方だろ
能動的であれ受動的であれそれぞれ面白さが違うわけだし
大部分の人がそうだろ
CODも主人公のキャラクリまで出来るようになったしね(性別も選択可能)
まあでもアンチャ―テッドはネイトさんが喋った方が断然いいだろ
勝手にレスするのやめてくれないか?
汚らわしい。
言ってることは間違いないかもね。
映画みたいなゲームは素晴らしいと思うが
映画すら超えたゲームを作れたらね。
頑張ってくれ。
まあキャラエディできてプレイヤーが物語に介入できるのが増えてくれれば嬉しい
アトラス作品とかバイオウェア作品とか理想ですわ
俺はネイトの物語・冒険をとても楽しんでるんだけど
売れない作品作ってる奴の嫉妬か
自分の物語が味わいたかったらTESとかFOみたいなDQ系の無口主人公のやつやればいい
いち開発者にゲーム選びの基準を押し付けられるいわれも無い。
この人アンチャやラスアスにも関与してるんだし。
批判にしか思えませんが?
特にヘビーレインの名前を出してる時点で頭おかしいとしか言えないレベル
>>185みたいに批判部分しか目が言ってないのは流石に盲目すぎる。
それに釣られる愚民
そこをわざわざ逆方向に限定して切り分ける意味って「ビデオゲーム」という狭い娯楽の価値観に押し込める以外に何かある??
娯楽のツールとしてビデオゲームが選択肢のひとつとして存在するってだけなので、双方向性の「程度」はクリエイターが決めればいいことなんじゃないかと
クリエイターのくせにって、そういう信念があるからこそクリエイター側に回るんだろう
それはその通りだねw
「なるほど、そういう意見もあるね。ああ、そっちも一理ある」みたいな
調整型じゃ筋の通ったものを作るのが困難だし、誰も付いて行けないだろう。
下請け開発じゃないなら、信念で色々突破するしか無いしね。
他社だけじゃ無く自分が関わった物にも言及してるし
脳みそイカれてんじゃない?病院逝きなよ
作り手なら必ず「こうあるべき」という指標を持っているべきだ。傲慢でもなんでもない。
信念と信念のぶつかり合いが良いゲームを生み出し、ゲーム文化を育んでいくんだよ。
早くやりたい。
CoDも今じゃおまけ扱いだけど最初はシングルが評価されてたよね
ここのコメント欄では不毛だけどなww
重大選択肢がなくなって
さいご押しボタンでぜんぶみれるとか
周回選択肢要素ない
アレなんでは??
それをプレイして楽しんでるんだよ
今ごろこの記事を読んでいたら、彼らの大好きな権威とやらが同じことを言っているのを知って臍を噛んでいるだろう。
作品のストーリーが、自分のゲーム体験から切り離されてしまう問題をクリアしているのは、フロムRPG だけだ
ラスアスは主人公にキャラがあって正解だった
ウィッチャー3は主人公のキャラがクソウザかった
RPGは主人公はキャラクリで良いな
個性とか要らん