※追記
マスコミの誤報だったようです
【『2020年で白熱灯・蛍光灯が実質製造禁止』というのはマスコミの誤報でした 現時点で具体的な内容は何も決まってません】
蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換
http://www.asahi.com/articles/ASHCT5JHKHCTULFA021.html
(記事によると)
政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。
政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。来年度にも省エネ法の政令を改める方針。
・省エネだけで全て決めたらあかんて
LEDの光が苦手な人もおるんやで
・機器を買い換えるお金がない人はロウソクを使えということでしょうか。
・え、LEDと光の趣が違うのになくなっちゃうんだ クソかよ
・LED信号機は熱が出ないので、雪国では雪が付着して見えなくなってしまうという話だが、それはどうするのだろう。
テレビのデジタル化と同じで強制的に買い換えさせる狙いしか見えないんですが


シャイニング・レゾナンス ソニア・ブランシュ 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア
アルファマックス 2016-05-31
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
Tony's ヒロインコレクション 「イノセント☆フェアリー」 フリージア 1/6スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
壽屋 2016-04-30
売り上げランキング : 76
Amazonで詳しく見る
そういった施設どうするんだ
値段が高い^^;
表面に塗料塗ってるから紫外線が漏れにくいだけで、この塗料を外すと「殺菌灯」になる
>>>LEDの光が苦手な人もおるんやで
こういうオカルトな連中はろうそく使ってろよ
LED電球なんて多種多様の色温度のが出てるだろが
自国で生産しやすいLED電球をよいしょする策略でもあるのでは
電球の交換しなくて良くなったから
煩わしく無くていいよ
買い替え時の初期投資が馬鹿にならないからな…
頭悪すぎてクラクラする
LEDの光って青寄りでリラックスできないし、価格も高い
中韓辺りに金を流したい奴がまだ残っているんだろうけどな
自己紹介乙
俺恥ずかしくて蛍光灯とかレジにもっていけないわw
本体とLEDを分離したタイプを義務化させてくれよ
現状LEDが劣化したら本体まるごと交換だから
エコじゃないだろ
ゴミを増やす気か
とっととLEDに移行した方がいいよ
個人の部屋用のLEDなんか1万もあれば買えるだろ
雪国では切実な問題なんだが
LEDに切り替えて視認性は良くなっても融雪用にヒーター付けるみたいな本末転倒もあるくらいにな
これ、電球の選び方の問題のような気がするが
白熱灯はまだしも蛍光灯はまだいるぞ
本体は最近全然売ってないんだよな
一応、旧来の蛍光管と同じ形で付け替えれば良いだけ、ってのもある
電球型は既に普及が始まってるな、電球型蛍光管に比べると少し高さがあったりと
密閉型とかでは必ずしも一致しなかったりするけど
LED電球やLED照明機もかなり安くなってるし電気代考えたら少なくともメイン照明は一年経たずにもと取れるで。
蛍光灯機具でもおそらく2年以内にもと取れる。比較してもかなり年間の電気代は安くなる。
対策できてんじゃん、馬鹿なの?
そんな情弱な君にも簡単に交換できる「LED蛍光灯」というものがありますよ
直接見ても分からないので、買う前に展示品をケータイのカメラで見てみて明かりがチラついてなければいいけど、チラつくのは目が疲れる原因になるので買わない方がいいらしい。
あとモニターのバックランプにLEDを使用してるとブルーライトの影響があるっていわれているけど、LED照明の場合ってどうなんだろうな。
それでも冬季の降雪時以外はヒーターつけておく必要はないから省エネにはなるよ。
雪よけの傘くらいはつけるわけだし
肝心のそれに接続する器具が追いついてないから
そっちが先に壊れるって電気屋が言ってたわ
多方面から文句言われてそれよりかは先になるだろうな
昔と違ってそんなに言うほど高くないよ
初期は電球5000円とかだったけど
今だと1000円である
目の前にあるディスプレイと照明が同じようになるわけないだろ
それ言ったら蛍光灯の方がよほど目に悪い
蛍光灯と同じ明るさ確保できるようなのはまだまだ高いな
形状ももっといろいろ出ないと既存の器具に対応できない
なにそれ怖い
金なくて無理とか言ってる奴はどんだけ貧乏なの
ネットなら6000~7000円でもそこそこのLEDシーリング照明が買える。
吊り下げ式のペンダントLED照明ならプルスイッチ付でもさらに安い。
電球用の照明器具を買ってLED電球を取り付ける方法ならペンダントライトなら
在庫処分の商品を2000円前後で買えるし裸電球用のソケットをプルスイッチ付なら1000円
壁スイッチ付の部屋ならソケットのみを500円で買ってLED電球を500~1000円程度
ソケット数に応じて取り付ければいい。
白熱灯ならまだしもLEDと並ぶくらい消費電力が低い蛍光灯まで?
整流器の関係でチラつくのとチラつかないのがあるんだよ
交流を直流にだな…(めんどくせ)
何が怖いんだ?
LEDってまぶしくて苦手って人普通に多いと思うが
特に感じるのが車のライトだな、あれ本当まぶしい
電柱の照明もLEDの方が明るいらしいけど一点集中で強烈に眩しいだけに見える、気のせいかな?
切り替えしこの変な規制は国のせいなのね
そういう場所もある、ってことだな
個人としてはLED信号は視認性が上がってると思うんで賛成だが、個人宅レベルではどうかと思う
LED光って光の波長域が狭いって聞いてるし、そういうのは疲れるとも
実際にLED電球付けているが、蛍光灯の方がまだ柔らかい感じがある
個人の感覚的()には 当たりが柔らかいが暗い 白熱灯<蛍光灯<LED 目にキツイが明るい って感じ
工事が必要なタイプもある。完全に互換性があるわけではない。
そもそも蛍光管型LEDは直管型も環型も大手は作ってないし値段も高いし市場にもあまり出回ってないからな。
今後の大手メーカーの対応次第だが天井直付けの蛍光灯機器は工事して電球用ソケットとかに取り替えることに
なるかもね。
眩しいなら光量を調節すればいいじゃん
なんのためのLEDだよ
電球はLEDに変えたけど、輪っかのは高くて普通の使ってるっても、2年前くらいに変えたときの話だから、いまはいくらかわからないけど
質の問題なんだが・・・
まぶしすぎて目が痛くなる。
エコなのはわかるけど
生産は止めないで続けて欲しい。
壊れた器具の回収方法やリサイクルシステムもちゃんと考えてるのかね?
暗いところで使い続けたりしてると半年くらいで目に異常が出始める事例が多発してるのに
なぜあそこまで強烈な発光をさせて危険と思わないのか不思議
その蛍光素材はLED素子の寿命より早く劣化して光が青白くなってしまうのよね
LEDバックライトのノートPCにしてから老眼進んだわ
あまり長く使ってると熱を持ったり、蛍光灯がすぐ切れるようになったり
最悪事故の原因にもなるし、最近蛍光灯照明機器を買ったばかりだとしても
10年後に買い換えるとしたらその分くらいの蛍光灯は今のうちに買っておけば
いいししばらくはメーカーも在庫あるだろう
もう少し技術革新しないと買い替えたいとは思わんね
現状のシーリングライトで十分です
ずっと白熱電球使ってたけど今は電球色のLED使ってるわ
別にまぶしくないよ。
蛍光灯が負けるのは確定した様だが2025年までの蛍光灯を買って戦い続けてやる
LED灯は変に眩しいくせに光が遠くまで届かないから仕事に支障出るんだよ
営業電話ではそんな事ナイ!ッて言ってるけど無名企業の営業電話だしなぁ
一点だけから光を出さないLED一体型シーリングならそんなことはないし傘や布、和紙で覆って光をやわらかく
演出することもできる
蛍光灯の照明器具自体は全然売ってなくねーか?
数軒まわって全然見つからなかったんだが
カバーがあるやつはいいけど
世の中そんな照明ばかりじゃないからな
届かないか
懐中電灯はジェントスのLED愛用してるんだが、そっちだとそうでも無く感じる
まあ対抗が基本豆電球になっちまうから、比較としては良くないのだがw
確かに、減衰は大きく感じるかな、特に白色系のLED電球だと隅っこが見にくい
まぁゴリ推しに違和感があるにはあるが
普通の電気屋とかだと全然ないね
ネットで探すとわりとあるけど
カメラが仕事の人は蛍光灯がいいのはわかるしLEDはLEDで書店とか紫外線が敵な店には良いはず
一緒くたに全面禁止ってのはね
そもそも蛍光灯自体が水銀の問題で使えなくなるかもってところからの話だろ
貧乏くさいにも程がある。昭和のアパートかw
今くらいのままでいいじゃない
LEDはLEDでいいけど蛍光灯無くなるのは困るんだよ
もっといいのが世の中にはある
俺んちはでかいから、電球の数が50個くらいあって電気代もかなりかかってたからな。
どっかの市役所かなんかが全部LEDに交換したら体調を崩す人が続出して
蛍光灯に戻したとかいう話があったがそういう対策ちゃんと出来たんか?
安物のLEDなんてずっと見てたら確実に目が悪くなるぞ!
別に将来的に移行するのは悪いとは思わないよ
利便性や安全性がまだまだ未熟なLEDに今のタイミングで全面移行とか、アホなお役所仕事としか思われないでしょ
LED部分は確かに蛍光灯に比べ熱くないかもしれないけど
器具自体はめっちゃ熱いぜLED電球
それならフィルタかませようよ
もしくは間接照明にするとか
というかフィルタ以前にLED電球も色温度選べるだろ
水銀の規制が始まるのが2020年、そこを目処に移行させるってのは普通だと思うが
そりゃしばらくは在庫でやりくりするだろうけど
こんなの全部に普及させるとか気が狂ってる。国民の健康あっての経済だろ
原子力発電を積極的に使えない現状もうどんな小さな対策も渋ってられないでしょ
電気屋「グロー管が外せればなwww」
電気で音が変わるって言ってるオーディオキチ未満
買い溜めしようかな
LEDの質の問題とかそういう問題じゃない。LEDというライト自体が短い波長に偏った光を発してる
これが健康に悪い。ニュースにされない問題。日本ノーベル賞ってという利権もあるしな
LEDで水草育つんだよなあ・・・
キチガイと思えるのは、お前が無知で物理の勉強してないからに過ぎない
Natureみたいな科学情報誌読めや
俺氏、基板よりコンデンサを取り外すもようw
単価が安いのに嵩張るから陳列してないんだろうな
そういう部分改善した商品をそれまでに作れるならいいんじゃね
今の商品レベルのままだと困る事色々出るぞ
蛍光灯より白熱球の方が良いに決まってるだろ。ちらつかないし紫外線少ないし、なにより暖か味がある(実際暖かいが)。
フィルタ噛ませたり拡散させたりすると…今度は光量が足らない罠
あのパッケージの蛍光灯換算の光量って詐欺じゃね?ってぐらいなんだが…
ただでさえ眩しいのに
バカ警官の指導でハイライトにするんか?
下着も買いかえられずにいる僕ちんはどうしたらいいですか?
教えてゴミクソハチマ民共
ワット数高いLED使えば良いよ
それでも蛍光灯より省電力
そのことを記事で書いてないのは、調べ不足だな
2020年以降に本体も買い換えないといけなくなるなー
あれ本当まぶしいよな
心配するな少子高齢化が加速し財源不足
なまぽは支給されなくなり、死んでるから気にすんな
波長が短いのは紫外線だが。それは蛍光灯がいっぱい出してる奴だろ。
LEDは基本的に可視光の範囲の波長だけで紫外線領域は出ない。
太陽光?当たり過ぎれば皮膚がんも引き起こしますが何か?w
明るいのもあるけどデカくて既存の器具に収まらないんだよね
スパイラル蛍光灯電球くらいのサイズで同じ明るさ出せるの出ないかなぁ
グロー管一体型でも使えるやつが
ジェントライトのようにLEDより優秀なライトは存在するので、そっち使ってください
耐震電球とかもどうなるんやろ
蛍光灯やLEDはいまいち
有機EL照明に期待してるよ
白熱灯の良さはLEDでは出せない。
今すぐ入れ替えってわけじゃないんだから騒ぐほうがバカ
蛍光灯が出す紫外線量は日光に比べると本当に極微量
結果的に可視光の青色の波長が強いLEDの方が細胞に与えるダメージは遥かに大きい
実際体調不良につながったり、LEDの光を嫌う人が多いのはこれが原因
もう入れ替わってるから、街頭なんて夜中なのにくそ眩しいよ
白熱電球はとっくに生産停止だよ
絶対企業が対策しないからなぁ
街灯くらい我慢しろよw
電気代だけじゃなく、作業員に支払う交換費用がばかにならない
一本あたり3000円以上取ってるぞ
それは税金で業者に支払うんだが。
糞アフィは何でも煽れればいいんだろうけどな
そう簡単に無くなりはしないだろうね
マクロ的な政策としみると、この「太陽が沈んだ時間の電力消費量を減らそう」という政策はそれなりに妥当性あるんだよなぁ
電球使うレトロな電気スタンドデザインが好きでいまだに愛用してんだけど
LED電球にしたらうっかり触ってアチッって事もなくなった
照明本体が壊れることもあって浮いた電気代なんて関係ないほど金が吹っ飛ぶぞ
政府の買い換え需要強制はえげつないな
いつの話だよw
中国産使ってんじゃねーの?
太陽光は眩しいし日焼けするから嫌い
先月とっかえたばっかだから10年はもつけど
いや本当にその問題出てるんやで
それは電球の発熱で解決すべき問題でもないだろうw
本当な
このコメ欄、無知なのに強気で他人を頭悪いとかキチガイとか調べる前にとりあえず叩く恥知らず多すぎ
蛍光灯はどうでもいいが白熱電球は残せよ
あの光はムードがあって好きなんだよ
電球の熱って副産物的な利用が可能なくらい高いんやぞ?
デメリットをメリットにしてる好例がまさに雪国での信号機
あとはソケット買ってきてLED電球つければいいだけ。照明器具も寿命あるんだから2020年に
なったら換えろよ。
これからはもっと安くなる
海外から個人輸入するか自作でもしろよ。趣を楽しみたいならそれくらいの金出せるだろ。
ガス灯やロウソクやあんどんの光も趣があっていいぞ
そういうタイプのLEDも商品化されるよ
これから色々なタイプの物が出てくる
LEDの10倍の電気使って作り出す副産物なんていらんわ。積雪時だけヒーター使うだけでいい。
そもそもよほどの強風強雪でなきゃ傘や信号の角度でどうにかなる
水銀灯は製造禁止
あの問題は単に熱が出ないことを考えてなかったからであって、
熱が出ず雪が溶けないことが分かればいくらでも対応策があるだろ
そういう特殊事情を踏まえて少量生産するか、融雪用ヒーターを付けるかは行政の判断だろ
冬季以外は無駄になるからヒーター付けた方が効率的だと思うけどね
そういうクレームを照明器具会社とか照明学会とかに出すと良いよ
クレームに対応し改良されたものが新製品として出て来る
白熱電球残せって人の意見は分かるな
俺もオイルランプ好きで集めてたし
ただ光成分の偏りって意味なら蛍光灯もかなり偏ってんだよね
最近はLEDも演色性高いの出てきたし見た目で蛍光灯>LEDは微妙なとこ
仕方ないじゃん
無駄に電気使いまくってるとそのうち犯罪者扱いされる未来も想像に難くない
蛍光灯が嫌い、携帯が嫌い、スマホが嫌い、エアコンが嫌い、液晶TVが嫌い、ゲーム機が嫌いとね。
雪国の信号機に対応するLEDも出るから心配しなくて良いよ
これから益々色々なタイプのLEDが出てくるよ
例えば、食事が美味しそうに見えるものとか、読書に良いものとか、寝室用安らぎタイプとか色々
形やサイズも色々出て来るよ
蛍光灯の光の質が好きだって人がそういるだろうか。
市場的には有機ELのインパクトのがでかかったな
LEDも量産すれば安くなるんだから切り替えればいいよ。
もっと普及して製造コストも末端価格も下がった方がいいわな
趣とか利権とか言ってる馬鹿は死んどけ
解決済みだし。
ドアホウが国の舵を切るとこれだから嫌になるわ
お前のような奴は誰かが言ったことに常に踊らされ操られてるんだろうなw
買い換える金無いんですけど。
最近の水銀灯は基準未満の水銀含有量なので2020年以降も規制がさらに厳しくならなければ
販売されるよ
蛍光灯使ってるのバレたら逮捕でもされんのか?
今やLEDも700~1000円くらいだし、さらに省エネ化して、まぶしくないようになってるし
時代遅れすぎる
おそらく光の質が悪くて新しいの出る度に買い換えてんじゃないのかな
そうだとしたらこんなハイコストな電気他にない
電球と電灯って何が違うのw
LEDにはまると分かるが、白熱や蛍光灯はほんと電気の無駄遣いしてる
LED化するだけで、月に2000~4000円とか電気代下がるから
蛍光灯は割れるしゴミ処理の問題があるからLEDに統一でいいよ
実質的に禁止だから
実質0円は無料じゃないってのと同じ理論かと
そりゃ永遠に使える訳じゃないんだから
出始めてもう10年は経つから廃棄される物も出始めるのは当然だし
建て替え建築の内装設備は全て寿命が来たから捨てられるってわけじゃないんだし
ほんとそう
シーリングライトの蛍光灯70W相当が、LEDだと31Wに置き換えられる(しかもそれだと眩しいから25Wで同等くらい)
LEDだと光量や色の調節が簡単にできるから、俺は暖色系で15Wくらいまで下げて仕様してる
シーリングライトは毎日長時間使うから、それだけで大幅な電気代削減に繋がる
特にデスク周りは、ね
目に優しい ライトで検索。もし買い換えるのならそっちにすることをお勧めする
コストパフォーマンスも断然良く今や数百円で買えるLEDに買い替える金も無いって
すぐ切れる電球や蛍光灯使い続けるのって
延々無駄に割高な住宅ローン払い続けるのに似てる
昔は50lmWくらいだったのがいまや137.7 lmWくらいまで省エネ化してる
業務用だと200lmW以上もあるらしいし
LED化を促すことでLEDの導入コストを下げれるし、いい政策じゃん
>>227
それ何年前のLED?常に進歩してるけど
LEDで体調不良起こすのが現実ですよ
まだ発効はしていないけど締結国が50超えたら90日後に発効する。
発効するのは時間の問題だから。
紫外線LED+蛍光体なら蛍光灯と変わらないからそのうちこれが一般的になると思う
値段は構いやしないが暗いか明るすぎるかのどっちかしかないのは困る
ダウンライトも対応してますよ
コイズミでしょ
LEDは蛍光灯と同じ光量を三分の一くらいの消費電力で達成できるまで下がってきてる
ダウンライトつっても色々あるし器具ごと交換するならともかく
サイズ、重さ等の規格、あと調光器具では使えないやつもあるべ
あとなんでコイズミ限定?
蛍光灯も点滅が鬱陶しいから自室では普通の白熱電球使ってる
消費者が買いかえなくて業界死にかけてるよね しかも大量の白熱ゴミがふえて環境に悪いし海外なら規格の関係で白熱売れるのにその市場も撤退か
製造禁止されても交換用部品ということで蛍光灯自体は在庫が用意されるはず(たしか消費者対策で在庫を5~10年近く用意しないといけないはず)
別に使用禁止じゃないから海外製のを個人輸入して使っても問題ないしアナログテレビみたいに強制的に使えなくなるわけでもない
もう電球型はLEDになっているからたいしてトラブルなく普及するよ
ビルとかはしらん
LEDで置き換えても問題ない
蛍光管だと紫外線が多くて物が色あせるんじゃ
2020年から水銀を使った製品の、製造・輸出・輸入が禁止になる。
だから禁止になる。
単純。
ひと部屋あたり、1,2万かかるってことだよね??
もしやるのであれば、買い換え費用を補助するくらいしてもらわないと困る。
LEDにすれば電気代が安いというが、滅多に使わない部屋は、
元々電気代かかっていないのだから、買い換える方が費用増加する。
それな。今年買って数ヶ月眩しいの我慢して使ってたけど、使えなくなった
まあジェントライトに切り替えることにして、快適になったからある意味よかったんだけどな
安倍政権になってからこんなニュースばっかり
いや、製造、輸出、輸入禁止だから。
>>252
使用禁止じゃないから壊れてから買い替えろ。
フリッカーが起きる物はマジで糞
蛍光灯のフリッカーはいいの?
蛍光灯は寿命が尽きる直前でもない限り大して問題ない
時代遅れなんだよカス
こうでもしない限りLED技術が発展していかないんだったらやってみてもいんじゃね
だよなぁ
LEDのメリットは消費電力が少ないのと長寿命なところであって
冬季のみヒーターつければ、信号機の電球交換コストと冬季以外の消費電力の削減が可能なわけだし
どこが問題なんですかね?ヒーターつけるだけじゃん
光なんて表面に塗る蛍光体の量や材質で波長は調節可能ですし、
その目に優しい波長も再現できるでしょ?
それ単純に設計ミスやん
屋外放置の車だってLEDヘッドライトなんて珍しくもないのに何言っての?
蛍光灯なら1000円、LEDだと4000円
これで寿命2倍だす!って言われてもあれ?って思うだろ普通www
トイレや風呂はLEDで全く問題ない、つーか、それ以外は眩しすぎるし他の電球のほうが良いな
光なんてどれも一緒やないけ
消費者なめんな
また朝日の飛ばしかよ
前にもSHARPのコピー機の営業の電話がやたらかかってきたこともあったしまさか…
そうだとすると電気や業界は、明らかに今後消耗品分の利益が無くなってしまうと思うんだが大丈夫なのか?
どう考えても、蛍光灯などの十数年分の価格はしていないと思うのだが・・・
水銀条例の規制値以下になってる一般向け商品は無関係だそうな
水銀灯もメーカーのサイト見るとうちのは基準値未満だから問題ないとか書いてあったりするからな
たまにうちに回ってくるどっかの営業は全面禁止みたいな事言ってLED照明売り込もうとするけど
というか政府レベルで規制するものじゃないだろう
個人消費の照明器具にまで口を出すとかファッショかよ
東芝の60W型LEDでも2000円ほどで売ってるんだが、いつの時代の話だ
ドーン。
黒藪哲也氏の水槽で、LED照明に変更後に背骨が曲がり死んだグッピー。
ドーン。
LEDは50センチ以上離れてないとかなり危ないらしい。
数値でもはっきり出てるから近くには危ないと思う。
最近よくあるけど、LEDでライトアップしてるのはギラついてて平面的で
全然温かみとか趣がない
ソーラーと同じ。その耐用年数が大嘘ってだけ。実際は3〜5年ってとこ
まぁ5年前の電球1個の誇大広告にいちいちクレーム入れたり
訴訟起こしてくる消費者なんていないと思ってんでしょ
農家なら蔵とかで使う裸電球も無くなったら困るんですが
狭い部屋用なら5000円から有る
蛍光灯の管と互換のあるLEDもあるよ
今の照明に付ければ済む
新しい蛍光灯買うのと値段変わらん
LEDが高いとか、どこの話です?
白熱球のソケットに付けるLEDもあるでしょ
なんで文句言う前に調べないの?
まだやってたのかよ
LEDが安いとか、どこの国の話ですか?
蛍光管の中身は水銀とか含んでる有害物質だぞ!
LEDに切替えるのは当たり前!!
つか遅すぎるわ!!!
専用のカサ?とかに買い替えなくてもLEDに付け替えればそのまま使えるの?点くの?
LEDは電球ぐらいしかメリットないと思う。